JPH06199329A - ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置 - Google Patents

ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06199329A
JPH06199329A JP35863092A JP35863092A JPH06199329A JP H06199329 A JPH06199329 A JP H06199329A JP 35863092 A JP35863092 A JP 35863092A JP 35863092 A JP35863092 A JP 35863092A JP H06199329 A JPH06199329 A JP H06199329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal label
heat seal
heat
label
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35863092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Takahashi
橋 義 定 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP35863092A priority Critical patent/JPH06199329A/ja
Publication of JPH06199329A publication Critical patent/JPH06199329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印字インキ用の印字器とヒートシールラベルと
を組み合わせたヒートシールラベルの貼付方法及びその
装置を提供する。 【構成】加熱により貼付面の接着剤が溶融するヒートシ
ールラベル10が供給リール16から巻き戻され、カー
ボンインキで印字される。そして、ヒートシールラベル
10を吸引保持して被貼付物62まで搬送する間に、ヒ
ートシールラベル10の印字面側からカーボンインキの
溶融温度以下で加熱すると共に、貼付面側に熱風吹出器
58からの約120°Cの熱風で吹き付け接着剤を溶融
し、この状態で被貼付物62に貼付する。これにより、
本発明の貼付装置を用いれば、印字インキ用の印字器を
具備した貼付装置にヒートシールラベルを使用すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒートシールラベルの貼
付方法及びその装置に係わり、特にヒートシールラベル
に印字インキ用の印字器で印字した後、ヒートシールラ
ベルを加熱して接着剤を溶融するようにしたヒートシー
ルラベルの貼付方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、接着剤が予め塗布されているラ
ベルとしては、油紙製の帯状台紙に複数のラベルが仮着
され、台紙からラベルを一枚ずつ剥離して被貼付物に貼
付するタイプの台紙仮着ラベルと、ラベルの貼付面に接
着剤が予め固着され、接着剤を加熱溶融して被貼付物に
貼付するタイプのヒートシールラベルとがある。そし
て、ヒートシールラベルは台紙を必要としない為、台紙
仮着ラベルに比べて安価であり、ラベルの使用コストを
大幅に低減させることができるという大きな長所を有し
ている。
【0003】しかし、ヒートシールラベルの貼付装置と
しては、印刷機で予め印刷したヒートシールラベルを、
使用時に貼付装置の加熱器で加熱して接着剤を溶融して
から被貼付物に貼付する貼付装置に限られ、印字インキ
用の印字器で印字してから接着剤を加熱溶融して被貼付
物に貼付する貼付装置はなかった。換言すれば、商品の
包装ライン等に設置され、印字インキ用の印字器で印字
したあと貼付までを連続して行う貼付装置には、ヒート
シールラベルは使用されず、前記台紙仮着ラベルが使用
されていた。この理由としては、印字インキの溶融温度
は印刷インキの溶融温度に比べて低く、ヒートシールラ
ベルを加熱して接着剤を溶融する時に、ヒートシールラ
ベルに印字された印字インキが溶融することを恐れ、印
字器とヒートシールラベルとを組み合わせる発想がなか
った為である。また、単に、ラベルコストを低減させる
だけであれば、印字すべき内容を予め印刷機で印刷した
ヒートシールラベルを、台紙仮着ラベルの代わりに使用
すれば解決される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、商品の
包装ライン等に使用される貼付装置は、印字器で商品名
等の固定的な内容を印字する以外に、製造月日等の印字
後リアルタイムに商品である被貼付物に貼付する必要が
ある印字内容も印字する。また、商品種類の切り換えに
伴う印字内容の変化に迅速に対応する必要がある。この
為、ヒートシールラベルに印刷機で予め印刷しておく方
法は採用できないという問題がある。ましてや、おおが
かりな印刷機を商品の包装ラインに設置して商品名や製
造月日を印刷することは実用的でない。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、印字インキ用の印字器とヒートシールラベルと
を組み合わせたヒートシールラベルの貼付方法及びその
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
する為に、被印字面と該被印字面の反対側に接着剤面を
有する帯状のヒートシールラベルの被印字面に印字し、
印字された前記帯状のヒートシールラベルを所定長さに
切断し、切断された前記ヒートシールラベルを、別設の
移送手段で移送される被貼付物まで搬送する途中で前記
ヒートシールラベルの接着剤面を加熱し、接着剤が溶融
した前記ヒートシールラベルを被貼付物に貼り付けるこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の特徴は、印字器とヒートシールラベル
とを組み合わせて、印字器を具備した貼付装置にヒート
シールラベルを使用するようにしたことである。本発明
のヒートシールラベルの貼付方法及びその装置によれ
ば、巻回リールに巻回収納された帯状のヒートシールラ
ベルを巻き戻して印字器に供給して印字し、続いて切断
手段で所定長さに切断したヒートシールラベルを、別設
の移送手段で搬送される被貼付物まで搬送して貼り付け
る。この切断から貼付までの間に、ヒートシールラベル
の接着剤面を加熱手段により加熱して前記接着剤を溶融
させる。これにより、本発明のヒートシールラベルの貼
付方法及びその装置を用いれば、価格の安価なヒートシ
ールラベルを使用することができるので、ラベルの使用
コストを低減させることができる。また、印字から貼付
までを連続して行えるので、印字後リアルタイムに被貼
付物に貼り付ける必要のある印字内容にも対応でき、且
つ商品種類の切り換えに伴う印字内容の変化にも迅速に
対応させることができる。
【0008】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るヒートシ
ールラベルの貼付方法及びその装置の好ましい実施例に
ついて詳説する。図1は本発明のヒートシールラベル1
0の貼付装置の第1実施例の全体構成図を示し、ヒート
シールラベル10に印字する印字機構と、印字されたヒ
ートシールラベル10を吸引保持し、別設のコンベア6
4で搬送される被貼付物62まで搬送して被貼付物62
に貼付する搬送機構と、ヒートシールラベル10の接着
剤を加熱溶融する加熱機構と、から構成され、各機構は
基台12上のケーシング14内に収納されている。ちな
みに、ヒートシールラベル10とは、その貼付面に接着
剤が予め固着され、加熱することにより接着剤が溶融し
て接着機能を生じるラベルである。
【0009】先ず、印字機構について説明すると、帯状
のヒートシールラベル10を巻回収納する供給リール1
6が設けられ、供給リール16から巻き戻されたヒート
シールラベル10は、ヒートシールラベル10用のガイ
ドローラ18を介して印字部を構成するサーマルヘッド
20及びプラテンローラ22で挟持される。また、供給
リール16の上方にはカーボンインキのインクリボン2
4を巻回収納するインクリボン供給リール26が設けら
れ、インクリボン供給リール26から巻き戻されたイン
クリボン24はインクリボン24用の第1のガイドロー
ラ28を介して前記印字部に達し、ヒートシールラベル
10と重ね合わされるように挟持され、第2のガイドロ
ーラ30を介してインクリボン巻取リール32に巻き取
られるようになっている。また、前記印字部のヒートシ
ールラベル10搬送側には、帯状のヒートシールラベル
10を所定長さに切断する一対のロータリカッタ34が
設けられている。これにより、印字機構では、ヒートシ
ールラベル10に商品名、値段、製造月日、バーコード
等の必要な印字が施され、所定長さに切断されるように
なっている。
【0010】次に、搬送機構について説明すると、前記
ロータリカッタ34出口近傍には、ロータリカッタ34
で所定長さに切断されたヒートシールラベル10が滑り
落ちる櫛歯状(図2参照)の傾斜板36が設けられ、傾
斜板36を滑り落ちたヒートシールラベル10の先端部
は垂直に設けられたストッパ板38に当接して止まり、
ヒートシールラベルの先端部を揃えるようになってい
る。また、前記傾斜板36の櫛歯に対して交差可能な櫛
歯(図2参照)を有する水平な昇降板40が設けられ、
その片端が垂直に設けられた昇降用シリンダ42のシリ
ンダ軸42Aの先端部に取付けられている。また、前記
傾斜板36にはヒートシールラベル10の存在の有無を
検出する検出器44が設けられ、検知器44がヒートシ
ールラベル10を検知すると、前記昇降シリンダ42の
縮動作が行われるようになっている。これにより、前記
ロータリカッタ34で所定長さに切断されたヒートシー
ルラベル10は、傾斜板36を滑り落ちてストッパ板3
8で止まり、検出器44がヒートシールラベル10を検
知すると、昇降シリンダ42が縮動作して昇降板40が
上昇する。そして、昇降板40は傾斜板36上にあるヒ
ートシールラベル10をすくい上げ、ヒートシールラベ
ル10を次に説明する吸着盤46の吸着位置まで正確に
搬送するようになっている。
【0011】また、前記吸着盤46は、図3に示すよう
に、中空部46Aを有する箱体状に形成され、吸着盤4
6下面の吸着面46B側には前記中空部46Aに連通す
る複数の小さな吸引穴46C、46C…が穿設されてい
る。また、吸着盤46の側面には、一端側が前記中空部
46Aに連通すると共に他端側が図示しない吸引装置に
繋がるホース60に連結する吸引口46Dが形成されて
いる。これにより、吸着盤46は、吸引装置の作動によ
り中空部46Aが陰圧になり、吸着面46Bにヒートシ
ールラベル10を吸引保持できると共に、吸引が解除さ
れるとヒートシールラベル10は吸着盤46から離れる
ようになっている。
【0012】また、前記吸着盤46の上方には、上下方
向(図中X−X方向)に伸縮する垂直シリンダ48が設
けられ、垂直シリンダ48のシリンダ棒48Aの先端部
が吸着盤46の上面部に取付けられている。また、前記
垂直シリンダ48は、その上部及び下部に一対のスライ
ドガイド50、50が取付けられ、前記ケーシング14
に設けられた水平な上下2本の平行なガイドレール5
2、52にスライド可能に支持されている。また、垂直
シリンダ48の近傍には、水平方向(図中Y−Y方向)
に伸縮する水平シリンダ54が設けられ、水平シリンダ
54のシリンダ棒54Aの先端部がアーム56(図2参
照)を介して垂直シリンダ48の側面部略中央に取付け
られている。これにより、吸着盤46は、ヒートシール
ラベル10を吸引保持した状態で、垂直シリンダ48の
伸縮動作により上下方向に移動し、水平シリンダ54の
伸縮動作により水平方向に移動できるようになってい
る。
【0013】次に、加熱機構について説明すると、加熱
機構は、前記吸着盤46に内蔵された加熱ヒーターと、
吸着盤46が水平移動する移動経路の下方に設けられた
熱風吹出器58とから構成されている。先ず、図3に従
って、前記吸着盤46に内蔵された加熱構造について説
明すると、中空部46A内の上面にはヒーター46Eが
取付けられ、中空部46A内の下面の一端側には吸着面
46Bの温度を検出する熱電対式の温度検出器46Fが
設けられている。また、ヒーター46E及び温度検出器
46Fは夫々の配線46Gで図示しない温度調節器に繋
がっている。これにより、吸着盤46の吸着面46B
は、温度調節器で予め設定した設定温度に維持されるよ
うになっている。
【0014】次に、図2及び図4に従って、前記熱風吹
出器58の加熱構造について説明すると、熱風吹出器5
8は、箱型容器58Aの上面中央に丸い開放部58Bを
有し、容器58A内の中位部には3本の丸棒状ヒーター
58C、58C、58Cが並設され電極板58Dに支持
されている。また、丸棒状ヒーター58Cの下方にはフ
ァン58Eが設けられ、丸棒状ヒーター58Cの上方に
は熱電対式の温度検出器58Fが設けられている。そし
て、電極板58D及び温度検出器58Fは夫々の配線5
8Gで前記温度調節器に接続され、ファン58Eの動力
部58Jは配線58Hで図示しない本体のシーケンサー
に接続されている。これにより、丸棒状ヒータ58Cに
電通して丸棒状ヒーター58Cを加熱した状態でファン
58Eを作動させると、容器58A上部の前記開放部5
8Bからは、温度調節器で予め設定した設定温度の熱風
が上向きに吹き出されるようになっている。
【0015】次に、上記の如く構成された本発明の貼付
装置の作用について説明する。帯状のヒートシールラベ
ル10は、巻回リール16から巻き戻されて印字部を構
成するサーマルヘッド20及びプラテンローラ22に供
給され、商品名、値段、製造月日、バーコード等の必要
な印字が施される。次に、印字されたヒートシールラベ
ル10は、一対のロータリカッタ34に挟持されて切断
された後、傾斜板36を滑り落ちてヒートシールラベル
10の先端がストッパ板38に当接して止まり次の吸着
盤46へ搬送される為の位置決めが行われる。次に、検
出器44がヒートシールラベル10の存在を検知すると
昇降シリンダ42が縮動作して昇降板40が上昇し、ヒ
ートシールラベル10は傾斜板36からすくい上げられ
て上方で待機している吸着盤46の吸着面46Bに吸引
保持される。この時、前記吸着面46Bは約70°Cに
加熱されている。これにより、吸着盤46に吸引保持さ
れたヒートシールラベル10は、印字された印字面側か
らカーボンインキの溶融温度以下で加熱されるので、ヒ
ートシールラベル10に印字されたカーボンインキ(溶
融温度は約80°C)を溶融させることなく、接着剤を
加熱することができる。次に、垂直シリンダ48の縮動
作により、ヒートシールラベル10を吸引保持した吸着
盤46は、次の水平移動の際に熱風吹出器58に当たら
ない位置まで上昇され、続く水平シリンダ54の伸動作
により水平移動して、前記別設のコンベア64上方に移
動する。この吸着盤46の水平移動の間、熱風吹出器5
8からは約120°Cの熱風が上向きに吹き出され、吸
着盤46に吸引保持されているヒートシールラベル10
の接着剤面側を加熱する。このように、印字面側からの
加熱と接着剤面側からの加熱を併用させることにより、
ヒートシールラベル10に印字されたガーボンインキを
溶融させることなく約1〜2秒間で接着剤を溶融させる
ことができる。次に、垂直シリンダ48の伸動作によ
り、吸着盤46は、吸引保持したヒートシールラベル1
0を介して別設のコンベア64で搬送されてきた被貼付
物62に押圧される。これにより、ヒートシールラベル
10は接着剤が溶融した状態で被貼付物に押圧されるの
で、ヒートシールラベル10を被貼付物62に貼付させ
ることができる。次に、吸着盤46の吸引が解除される
と共に、垂直シリンダ48が縮動作して吸着盤46を被
貼付物62から退避させ、続いて水平シリンダ54が縮
動作して吸着盤46を元の位置まで移動させる。
【0016】上記操作を繰り返すことにより、ヒートシ
ールラベル10に印字されたカーボンインキを溶融させ
ることなく、ヒートシールラベル10を被貼付物62に
順次自動貼付させることができる。これにより、本発明
のヒートシールラベルの貼付方法及びその装置を用いれ
ば、従来の台紙仮着ラベルに代わって安価なヒートシー
ルラベル10を使用することができるので、ラベル使用
コストを低減させることができる。また、印字から貼付
までを連続して行えるので、印字後リアルタイムに被貼
付物に貼付する必要のある印字内容にも対応でき、且つ
商品種類の切り換えに伴う印字内容の変化にも迅速に対
応させることができる。
【0017】そして、本発明のヒートシールラベルの貼
付方法及びその装置は、前記加熱機構で、印字されたヒ
ートシールラベル10の両面から加熱することにより、
ヒートシールラベル10に印字されたカーボンインキを
溶融することなく短時間で接着剤の溶融を可能とした。
即ち、接着剤を溶融させるに必要な熱量は、加熱温度と
加熱時間の関係で決まるが、接着剤に加えられた熱量の
うち、一部の熱は接着剤の溶融に使用されずにヒートシ
ールラベル10自体を温めるために使用されたり、放射
熱として失われる。特に、吸着盤46にヒートシールラ
ベル10を吸引保持する場合、吸引空気の冷却効果によ
りヒートシールラベル10の接着剤面に加えられる熱風
の温度が低下し易い。この為、ヒートシールラベル10
の接着剤面のみ、即ち、ヒートシールラベル10の貼付
面のみを加熱する加熱方式では接着剤に保有される熱量
が充分でなく接着剤の温度が上がりにくいので、接着剤
の溶融までに長時間を必要とし、実用的でない。しか
し、接着剤の溶融温度(約170°C)程度の高温で接
着剤を加熱すると、ヒートシールラベル10の劣化やカ
ーボンインキの溶融が発生する。この為、接着剤をなる
べく低い温度で加熱し、しかも短時間で溶融させること
が必要である。この点に着目して、本発明のヒートシー
ルラベルの貼付方法及びその装置では、上記したように
ヒートシールラベル10の印字面側からはカーボンイン
クの溶融温度以下で加熱してヒートシールラベル10を
保温する役目をし、接着剤面側からはカーボンインキの
溶融温度以上で加熱して接着剤を溶融する役目をさせる
ようにした。これにより、接着剤面側から加熱された熱
が接着剤の溶融の為に有効に利用され、接着剤の温度が
上がり易くなるので、短時間で接着剤を溶融させること
ができる。例えば、上記したようにヒートシールラベル
10の接着剤を印字面側から約70°Cで加熱し、接着
剤面側から120°Cの熱風で加熱した場合は、ヒート
シールラベル10に印字されたカーボンインキを溶融さ
せることなく約1から2秒間の短時間の加熱で接着剤を
溶融させることができた。これにより、印字インキ用の
印字器を具備しているにもかかわらず、ヒートシールラ
ベル10を使用を可能にさせると共に、短時間で接着剤
を溶融できるので貼付能率を悪化させることもない。
【0018】次に、本発明のヒートシールラベルの貼付
装置の第2実施例について説明する。尚、第1実施例と
同じ部材については同符号を付して説明する。図5に示
すように、第1実施例との相違点は、吸着盤46に取り
付けた垂直シリンダ48の基端部を支持部材66に揺動
自在に支持し、約70°Cで加熱されている吸着盤46
にヒートシールラベル10を吸引保持した後、別設のコ
ンベア64側に90°角揺動させて、被貼付物62の側
面にヒートシールラベル10を貼付させるようにしたも
のである。また、吸着盤46が揺動する揺動軌道に沿っ
て熱風吹出器58を設け、吸着盤46の揺動中にヒート
シールラベル10の接着剤面側に約120°Cの熱風を
吹き付けるようにした。
【0019】これにより、第2実施例の場合にも、第1
実施例と同様の効果を得ることができ、被貼付物62の
側面にヒートシールラベル10を貼付する貼付装置とし
て適している。尚、本発明の実施例では、ヒートシール
ラベル10の印字面を約70°C、接着剤面を約120
°Cで1〜2秒間加熱するようにしたが、この温度や加
熱時間に限定されるものではなく、要は、ヒートシール
ラベル10に印字されたカーボンインキを溶融させず
に、短時間で接着剤を溶融する温度条件を自由に選択す
ることがきる。また、吸着盤10の水平移動中または揺
動移動中に熱風吹出器58から熱風を吹き付けるように
したが、これに限定されるものではなく、吸着盤46を
移動した後に加熱してもよく、加熱する場所には限定さ
れない。また、吸着盤46及び熱風吹出器58の温度検
出器として熱電対型のものを使用したが、これに限定さ
れるものではなく、吸着盤46の吸着面温度及び熱風吹
出器58の熱風の温度を正確に検出できるものであれ
ば、検出器の種類は問わない。また、耐熱性のあるラベ
ル基材とカーボン基材とを組み合わせて使うことによっ
てラベル吸着盤46側のヒーターだけでも使うことが可
能となる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のヒートシ
ールラベルの貼付方法及びその装置を用いれば、印字イ
ンキ用の印字器を具備した貼付装置にもかかわらず、台
紙仮着ラベルに比べラベルコストの安価なヒートシール
ラベルを使用することができる。従って、ラベルの使用
コストを低減させることができる。
【0021】また、印字から貼付までを連続して行える
ので、印字されたヒートシールラベルをリアルタイムに
被貼付物に貼付することができると共に、被貼付物の種
類の切り換えに伴う印字内容の変化についても迅速に対
応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートシールラベルの貼付装置の
第1実施例の側面図
【図2】本発明に係るヒートシールラベルの貼付装置の
第1実施例において、吸着盤がコンベア上方に移動した
時の平面図
【図3】本発明に係るヒートシールラベル貼付装置の吸
着盤の構造を示した断面図
【図4】本発明に係るヒートシールラベル貼付装置の熱
風吹出器の構造を示した断面図
【図5】本発明に係るヒートシールラベル貼付装置の第
2実施例を示した側面図
【符号の説明】
10…ヒートシールラベル 16…供給リール 20…サーマルヘッド 22…プラテンローラ 24…インクリボン 26…インクリボン供給リール 32…インクリボン巻取リール 34…ロータリカッタ 46…吸着盤 48…垂直シリンダ 54…水平シリンダ 58…熱風吹出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印字面と該被印字面の反対側に接着剤
    面を有する帯状のヒートシールラベルの被印字面に印字
    し、 印字された前記帯状のヒートシールラベルを所定長さに
    切断し、 切断された前記ヒートシールラベルを、別設の移送手段
    で移送される被貼付物まで搬送する途中で前記ヒートシ
    ールラベルの接着剤面を加熱し、接着剤が溶融した前記
    ヒートシールラベルを被貼付物に貼り付けることを特徴
    とするヒートシールラベルの貼付方法。
  2. 【請求項2】 被印字面と該被印字面の反対側に接着剤
    面を有する帯状のヒートシールラベルを巻回収納すると
    共に前記ヒートシールラベルを巻き戻し可能な供給リー
    ルと、 前記供給リールから巻き戻された前記ヒートシールラベ
    ルの被印字面に印字する印字器と、 印字された前記帯状のヒートシールラベルを所定長さに
    切断する切断手段と、 切断されたヒートシールラベルを、別設の移送手段で移
    送される被貼付物まで搬送する搬送手段と、 前記搬送手段の搬送途中に設けられ、前記ヒートシール
    ラベルの接着剤面を加熱する加熱手段と、 接着剤が溶融した前記ヒートシールラベルを被貼付物に
    貼り付ける貼付手段と、から成ることを特徴とするヒー
    トシールラべルの貼付装置。
JP35863092A 1992-12-28 1992-12-28 ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置 Pending JPH06199329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35863092A JPH06199329A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35863092A JPH06199329A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199329A true JPH06199329A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18460312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35863092A Pending JPH06199329A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321306B1 (ko) * 2000-01-14 2002-03-18 이창희 라벨자동부착장치
JP2015069997A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2020179893A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 トッパン・フォームズ株式会社 シート貼付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321306B1 (ko) * 2000-01-14 2002-03-18 이창희 라벨자동부착장치
JP2015069997A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2020179893A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 トッパン・フォームズ株式会社 シート貼付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394572B2 (ja) ヒートシールラベルの印字方法及びそのプリンター
US4784714A (en) Linerless thermal label printer and applicator
US4707211A (en) Linerless thermal label printer and applicator
EP1970203B1 (en) Tape cassette and tape printer
JP2003316265A (ja) 感熱性粘着シートの搬送および切断方法並びに感熱性粘着シート用プリンタ
AU2017256735B2 (en) Device for printing, severing and applying self-adhesive flat structures, in particular labels
JP2004516962A (ja) 印刷装置内のライナレスラベルテープを取り扱うための装置および方法
JPH06199329A (ja) ヒートシールラベルの貼付方法及びその装置
JP5985860B2 (ja) 両面印字ラベル用の貼付装置
JP2004114418A (ja) 感熱性粘着シート用プリンタ装置
JP2004202894A (ja) Rfidラベル作成機
JP2595079Y2 (ja) ヒートシールラベル貼付装置の搬送機構
JPH06199330A (ja) ヒートシールラベルの加熱方法及びその装置
JPH0939929A (ja) 円筒物品のラベル装着装置及び円筒物品のラベル装着方法
JP4413925B2 (ja) ウェーハの固定およびマーク付け
JP3366745B2 (ja) ラベル貼付方法
JP2550736Y2 (ja) 感熱ラベラー
JP2573062Y2 (ja) ラベル貼付装置のラベル受け・昇降機構
JP3176287B2 (ja) 積層シートの熱溶融性層の除去方法及び除去装置
EP1136972B1 (en) Plant for producing water transferable labels realised on a hygroscopic paper support
JPH05309823A (ja) 熱転写印刷方法及び熱転写印刷装置
JPH08133254A (ja) ラベル連続体の貼着装置
JPH0126566Y2 (ja)
JPH04352620A (ja) 感熱型接着テープによる箱体の封緘装置
JP2005022658A (ja) ラベル貼付装置