JPH06198180A - 水素化変換触媒 - Google Patents

水素化変換触媒

Info

Publication number
JPH06198180A
JPH06198180A JP5246188A JP24618893A JPH06198180A JP H06198180 A JPH06198180 A JP H06198180A JP 5246188 A JP5246188 A JP 5246188A JP 24618893 A JP24618893 A JP 24618893A JP H06198180 A JPH06198180 A JP H06198180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
catalyst
weight
alumina
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5246188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687985B2 (ja
Inventor
Ballegoy Carolus Maria Van
カロルス・マリア・ウアン・バレゴイ
Willem Hartman Jurriaan Stork
ウイレム・ハルトマン・ユリアーン・ストーク
Jean-Pierre Gilson
ジヤン−ピエール・ギルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8210901&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06198180(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH06198180A publication Critical patent/JPH06198180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687985B2 publication Critical patent/JP3687985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/14Inorganic carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素化変換法に使用する触媒、特に触媒活性
成分としてパラジウムを含有する触媒 【構成】 水素化変換法に使用する触媒はシリカ−アル
ミナ担体に支持されたパラジウムからなり、前記担体は
少なくとも1.0 ml/gの気孔容積を有する非晶質シリカ−
アルミナ出発物質から作成される。前記触媒の製造方法
は、少なくとも1.0 ml/gの気孔容積を有する非晶質シリ
カ−アルミナから担体を作成し、このように形成された
担体を液体の存在下に好ましくは酸性条件下でパラジウ
ム化合物と接触させることにより担体にパラジウムを含
浸させることからなっている。触媒は水素化変換法、特
にフィッシャ・トロプシュ法により作成された炭化水素
の水素化変換による中間留分の製造およびアルカンの水
添異性化に一般的に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素化変換法に使用す
る触媒、特に触媒活性成分としてパラジウムを含有する
触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】貴金属からなる触媒は、各種の炭化水素
生成物を水素化変換する際に使用されることが当業界で
知られている。たとえば英国特許第1 451 617
号(GB 1 451 617号)は、低芳香族含有量
を有する炭化水素混合物を高められた温度および圧力に
て13〜15重量%のアルミナを含有し残部がシリカで
ある担体における第VIII族から選択された1種もし
くはそれ以上の貴金属からなる触媒と接触させる薬用油
の製造方法を開示している。GB 1 451617号
に特定的に例示された触媒は、110〜518m2 /g
の範囲の表面積と0.34〜0.87ml/gの範囲の
気孔容積とを有するシリカ−アルミナ担体に支持された
白金からなっている。これら触媒は、担体材料に塩化白
金酸の水溶液を含浸させて作成された。今回、GB 1
451 617号に記載かつ例示された上記触媒は、
中間留分を製造する手段としてのフィッシャ・トロプシ
ュ法により製造された高沸点範囲の炭化水素を水素化変
換する際に使用するのに適することが判明した。
【0003】しかしながら驚くことに、新規な白金含有
の触媒組成物は水素化変換触媒としても活性であること
が判明した。少なくとも1.0ml/gの気孔容積を有
する非晶質シリカ−アルミナから作成されたシリカ−ア
ルミナ担体に支持された白金からなる触媒は、フィッシ
ャ・トロプシュ合成により製造された炭化水素の水素化
変換に用いると、中間留分に対し特に高い選択性を示す
ことが判明した。この触媒は、担体に酸性条件下で液体
の存在下に白金塩を含浸させることからなる方法により
製造すればフィッシャ・トロプシュ炭化水素の水素化変
換において特に活性であることも判明した。1.0ml
/g未満の気孔容積を有する非晶質シリカ−アルミナか
ら作成された担体を有する同様な白金含有触媒は、フィ
ッシャ・トロプシュ炭化水素の水素化変換に用いれば、
ナフサフラクションに対し高い選択性を示すことも判明
した。上記知見は、英国特許出願第9119494.4
号、第9119495.1号、第9119504.0号
および第9119505.7号[ヨーロッパ特許出願公
開第0532117号、第0532116号、第053
2118号及び第0537815号にそれぞれ対応]の
主題を形成する。驚くことに今回、少なくとも1.0m
l/gの気孔容積を有する非晶質シリカ−アルミナ出発
物質から作成された担体を含むパラジウム含有触媒も水
素化変換処理に使用するための優秀な触媒であることが
突き止められた。
【0004】
【発明の要点】したがって本発明は、シリカ−アルミナ
担体上に支持されたパラジウムからなり、前記担体が少
なくとも1.0ml/gの気孔容積を有する非晶質シリ
カ−アルミナ出発物質から作成されたことを特徴とする
触媒を提供する。この新規な触媒は、水素化変換処理に
使用することができる。本明細書において「水素化変
換」という用語は広義において使用され、水素の存在下
に生ずると共にその程度がたとえば水素化熱分解から緩
和な水素化処理に至る範囲の慣用の処理を意味する。本
発明による触媒の担体は非晶質シリカ−アルミナであ
る。「非晶質」という用語は、担体材料におけるX線回
折で規定されるような結晶構造の欠如を示すが、或る狭
い範囲では存在することもできる。触媒を製造する際に
使用するのに適した非晶質シリカ−アルミナは市販され
ている。或いはシリカ−アルミナは、アルミナもしくは
シリカヒドロゲルを沈澱させ、次いで得られた物質を乾
燥させると共に焼成して作成することもでき、たとえば
GB1 451 617号に記載されている。
【0005】触媒は任意適する非晶質シリカ−アルミナ
を含むことができる。非晶質シリカ−アルミナは好まし
くは5〜30重量%、より好ましくは10〜20重量
%、特に12〜15重量%の範囲の量でアルミナを含有
する。本発明の触媒については非晶質シリカ−アルミナ
出発物質の気孔容積を少なくとも1.0ml/gにする
ことが重要である。本明細書の目的で、本発明の触媒に
関し規定した気孔容積は全て、材料の気孔中への水の吸
収を含む方法(しばしば初期湿潤法とも呼ばれる)によ
り測定される気孔容積を意味し、一般に気孔容積(H2
O)として示される。触媒または担体材料の気孔容積
(H2 O)を測定する典型的な方法は、材料を約500
℃の温度で乾燥させ;乾燥材料を秤量し;この材料を水
中に約15分間浸漬し;水から材料を除去し;遠心分離
により材料の表面における水を除去し;得られた材料を
秤量することからなっている。この物質の気孔容積は、
乾燥材料の重量と得られた材料の重量との差から決定さ
れる。
【0006】非晶質シリカ−アルミナの気孔容積は好ま
しくは1.0〜2.0ml/g、より好ましくは1.0
〜1.5ml/gの範囲である。シリカ−アルミナの他
に、担体は1種もしくはそれ以上の結合材をも含むこと
ができる。適する結合材は無機酸化物を包含する。非晶
質および結晶質の両結合材を用いることができる。結合
材の例はシリカ、アルミナ、粘土、マグネシア、チタニ
ア、ジルコニアおよびその混合物を包含する。シリカお
よびアルミナが好適な結合材であり、アルミナが特に好
適である。触媒中に混入する場合、結合材は好ましくは
担体の全重量に対し5〜50重量%、より好ましくは1
5〜30重量%の量で存在させる。本発明の触媒は触媒
活性成分としてパラジウムを含む。好ましくはパラジウ
ムを触媒における担体の全重量に対し0.05〜5.0
重量%、より好ましくは0.1〜2.0重量%、特に
0.2〜1.0重量%の範囲の量で存在させる。
【0007】パラジウムは触媒中に唯一の触媒活性金属
として存在させることができる。或いは、触媒は1種も
しくはそれ以上の他の触媒活性金属を含むこともでき
る。第2金属を存在させる場合、これは好ましくは周期
律表第VIII族からの貴金属、特に白金もしくはニッ
ケルである。本発明の触媒に使用するのに好適な金属の
組合せはパラジウムと白金である。存在させる場合、第
2金属を好ましくは触媒における担体の全重量に対し
0.05〜5.0重量%、より好ましくは0.1〜2.
0重量%、特に0.2〜1.0重量%の範囲の量で存在
させる。本発明の触媒は、当業界で知られた任意適する
触媒製造技術により作成することができる。担体は、当
業者に知られた方法により非晶質シリカ−アルミナ出発
物質から作成することができる。担体の好適な作成方法
は、非晶質シリカ−アルミナと適する液体との混合物を
混練し、この混合物を押出すと共に、得られた押出物を
乾燥させることからなっている。
【0008】押出すべき混合物は好ましくは20〜60
重量%の範囲の固形物含有量を有する。混合物に含ませ
る液体は当業界で知られた任意適する液体とすることが
できる。適する液体の例は水、アルコール(たとえばメ
タノール、エタノールおよびプロパノール)、ケトン
(たとえばアセトン)、アルデヒド(たとえばプロパナ
ール)および芳香族液体(たとえばトルエン)を包含す
る。最も便利かつ好適な液体は水である。丈夫な押出物
を得るため、混合物は好ましくは解膠剤を含む。適する
解膠剤は酸性化合物、たとえば弗化水素、臭化水素およ
び塩化水素、硝酸、亜硝酸および過塩素酸の水溶液のよ
うな無機酸である。好ましくは解膠剤は有機酸、たとえ
ばモノ−もしくはジ−カルボン酸である。好適な有機酸
は酢酸、プロピオン酸および酪酸を包含する。酢酸が最
も好適な解膠剤である。混合物に含ませる解膠剤の量は
担体材料に存在するアルミナを完全に解膠させるのに充
分とすべきであり、混合物のpHにより容易に決定する
ことができる。混練に際し、混合物のpHは好ましくは
1〜6、より好ましくは4〜6の範囲とすべきである。
【0009】混合物の流れ特性を改善するには、押出前
に混合物に1種もしくはそれ以上のの流れ改良剤および
/または押出助剤を含ませることが好ましい。混合物に
含ませるのに適した添加剤は脂肪族アミン、第四アンモ
ニウム化合物、脂肪族モノカルボン酸、エトキシル化ア
ルキルアミン、ポリビニルピロリドン、並びにスルホキ
ソニウム、スルホニウム、ホスホニウムおよびイオドニ
ウム化合物、アルキル化芳香族化合物、非環式モノカル
ボン酸、脂肪酸、スルホン化芳香族化合物、アルコール
サルフェート、エーテルアルコールサルフェート、硫酸
化油脂、ホスホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノール、ポリオキシエチレンアルコール、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキル
アミド、ポリアクリルアミド、ポリオールおよびアセチ
レン系グリコールを包含する。好適添加剤は登録商標ナ
ルコおよびスーパーフロックとして販売されている。流
れ改良剤/押出助剤は、混合物の全重量に対し1〜20
重量%、より好ましくは2〜10重量%の範囲の全量に
て混合物中に存在させる。
【0010】原理的に、混合物の各成分は任意の順序で
混合することができ、混合物を混練する。好ましくは、
非晶質シリカ−アルミナと結合剤(存在させる場合)と
を合し、混合物を混練する。その後、液体と解膠剤(存
在させる場合)とを添加し、得られた混合物をさらに混
練する。最後に、含ませるべき流れ改良剤/押出助剤を
添加し、得られた混合物を最終的な時間にわたり混練す
る。典型的には、混合物を10〜120分間、好ましく
は15〜90分間にわたり混練する。混練過程に際し、
混練装置によってエネルギーを混合物に供給する。混合
物に対するエネルギー供給の割合は典型的には0.05
〜50Wh/min/kg、好ましくは0.5〜10W
h/min/kgである。混練過程は広範囲の温度、好
ましくは15〜50℃にて行うことができる。混練過程
に際し混合物中へエネルギーを供給する結果、混練に際
し混合物の温度が上昇する。混練過程は便利には大気圧
力にて行なわれる。任意適する市販の混練装置を用いる
ことができる。
【0011】混練過程が完了した後、得られた混合物を
次いで押出す。押出は任意慣用の市販の押出機を用いて
行うことができる。特に、スクリュー型押出機を用いて
混合物を適するダイプレートにおけるオリフィスに強制
通過させ、所望形状の押出物を得ることができる。押出
に際し形成したストランドを所望の長さに切断すること
ができる。押出物は当業界で知られた任意適する形状、
たとえば円筒状、中空円筒状、マルチローブ状もしくは
捩れマルチローブ状とすることができる。本発明による
触媒粒子の好適形状は円筒状である。典型的には、押出
物は0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmの公称直径
を有する。押出の後、押出物を乾燥させる。乾燥は高め
られた温度、好ましくは800℃まで、より好ましくは
300℃までの温度で行うことができる。乾燥時間は典
型的には5時間まで、好ましくは30分間〜3時間であ
る。
【0012】好ましくは、乾燥後に押出物を焼成する。
焼成は高められた温度、好ましくは1000℃まで、よ
り好ましくは200〜1000℃、特に好ましくは30
0〜800℃の温度にて行なわれる。押出物の焼成は典
型的には5時間まで、好ましくは30分間〜4時間にわ
たって行なわれる。担体が作成された後、パラジウムを
担体材料に付着させる。当業界で知られた任意適する方
法、たとえばイオン交換、競合イオン交換、同時混練お
よび含浸などを用いることができる。最も好適な方法は
含浸であり、担体を液体の存在下にパラジウム化合物と
接触させる。したがって他面において本発明は、少なく
とも1.0ml/gの気孔容積を有する非晶質シリカ−
アルミナ出発物質から担体を作成し、このように形成さ
れた担体を液体の存在下にパラジウム化合物と接触させ
てパラジウムを担体に含浸させることを特徴とする上記
に触媒の製造方法を提供する。
【0013】特に便利には、パラジウム化合物と液体と
は、化合物が液体に可溶性であって担体がパラジウム化
合物の溶液と接触するよう選択される。含浸に使用する
のに適した液体は有機液(たとえばアルコールおよびエ
ーテル)、並びに無機液(たとえば水)の両者である。
水が最も便利かつ特に好適な液体である。任意適するパ
ラジウム化合物を使用することができ、好適には選択さ
れた液体に可溶性の化合物が挙げられる。適する化合物
は有機化合物および無機化合物の両者を包含する。適す
る化合物の例は二臭化パラジウム、二塩化パラジウム、
硝酸パラジウム、二弗化パラジウム、三弗化パラジウム
および硫酸パラジウムである。好ましくはパラジウムを
酸含浸により担体上に付着させ、担体を酸性条件下で液
体の存在下にパラジウム化合物と接触させる。好ましく
は酸性条件は、pHが4.0以下、より好ましくは3.
0以下となるような条件である。
【0014】便利には触媒は酸性パラジウム化合物の溶
液を用いる含浸により作成され、パラジウム化合物はパ
ラジウム源を与えると共に所要の酸性条件をもたらす。
この機能に好適な酸性化合物は二塩化パラジウムであ
る。担体の含浸に酸性パラジウム化合物を使用しない場
合、好ましくは含浸は追加の酸の存在下で行なわれる。
所望ならば、酸性パラジウム化合物と追加の酸との両者
を担体の含浸に際し存在させる。含浸に際し使用するの
に適する酸は有機酸及び無機酸の両者、たとえばモノ−
およびジ−カルボン酸、塩酸、硫酸および硝酸を包含す
る。塩酸が最も適する酸である。本発明の触媒を酸性パ
ラジウム化合物と追加の酸との両者の存在下に含浸によ
り作成する場合、追加の酸は好ましくは酸性パラジウム
化合物の量を越える量で存在させ、追加の酸と酸性パラ
ジウム化合物とのモル比は好ましくは2〜30、より好
ましくは5〜25の範囲である。
【0015】本発明の方法に使用するのに好適な含浸技
術は気孔容積含浸技術であって、担体をパラジウム化合
物の溶液と接触させ、この溶液は担体材料の気孔をほぼ
丁度埋めるのに充分な容積で存在させる。含浸を行なう
のに便利な方法は、担体に所要量の溶液を噴霧すること
である。含浸の後、得られた触媒を好ましくは乾燥させ
かつ好ましくは焼成する。乾燥および焼成の条件は上記
した通りである。触媒活性金属の組合せからなる触媒を
作成する場合は、各追加金属をパラジウムの付着と同時
に或いは別途の処理によって担体に付着させることがで
きる。追加金属を担体に付着させるのに適する方法はパ
ラジウムに関し上記した通りである。本発明の触媒は水
素化変換触媒として活性であり、たとえばアルカン水添
異性化及び水素化熱分解のような処理に用いることがで
きる。さらに触媒は中間留分を作成するための高沸点範
囲の炭化水素の選択的水素化変換、特にフィッシャ・ト
ロプシュ合成法の高沸点範囲の生成物の水素化変換に用
いることができる。
【0016】フィッシャ・トロプシュ合成法において
は、一酸化炭素と水素とからなるガス混合物を高められ
た温度および圧力にて適する触媒と接触させて炭化水素
を生成させる。好ましくは、用いる触媒は元素周期律表
第VIII族の鉄族から選択される金属を触媒活性成分
として必要に応じ1種もしくはそれ以上の促進剤と組合
せて含む。最も適するフィッシャ・トロプシュ触媒は触
媒活性成分としてのコバルトと促進剤としてのジルコニ
ウムとを耐火性酸化物担体、たとえばアルミナ、シリ
カ、チタニア、ジルコニアもしくはその混合物に支持さ
せて含む。次いで、フィッシャ・トロプシュ合成の高沸
点範囲の炭化水素生成物を水素の存在下に本発明の触媒
と接触させ、触媒水素化変換させて所望の中間留分を得
ることができる。水素化変換工程を行なうのに典型的な
工程条件は175〜400℃、好ましくは250〜37
5℃の温度;100〜10000 Nl/l/hr、好
ましくは500〜5000 Nl/l/hrの水素ガス
空時速度;10〜250バール、好ましくは25〜15
0バールの水素分圧;0.1〜5kg/l/hr、好ま
しくは0.25〜2kg/l/hrの空間速度;および
100〜5000 Nl/kg、好ましくは250〜2
500 Nl/kgの水素と油との比である。本発明の
触媒を用いうる典型的な処理はGB−A−2 077
289号、EP−A−0 127 220号およびEP
−A−0 147 873号に開示されている。以下、
例示の目的で本発明を実施例によりさらに説明する。
【0017】
【実施例】
(a)担体の作成 非晶質シリカ−アルミナ[グレース・ダビソン社、気孔
容積(H2 O)1.10ml/g、13重量%アルミナ
(乾燥基準);1834.9g]とアルミナ[クリテリ
オン・キャタリスト・カンパニー社;554.8g]と
からなる混合物を混練機に入れ、10分間にわたり混練
した。酢酸(10重量%水溶液、200.0g)と水
(2190.3g)とを添加し、得られた混合物をさら
に10分間にわたり混練した。その後、ポリアクリルア
ミド(スーパーフロックA1839、2重量%水溶液、
40.0g)を添加し、混練をさらに10分間続けた。
最後に高分子電解質(ナルコ、4重量%水溶液;80.
0g)を添加し、混合物を最終的に5分間にわたり混練
した。得られた混合物を2.25インチのボンノット押
出機により円筒状ダイプレートを介し押出して、直径
1.7mmの円筒状押出物を得た。得られた押出物を1
20℃の温度にて2時間乾燥し、次いで600℃の温度
にて2時間焼成した。
【0018】(b)触媒の作成 二塩化パラジウム(0.27g)と塩酸(35%水溶
液、0.32g)とを水(19g)に溶解して水溶液を
作成した。この溶液は1未満のpHを有した。円筒状の
担体粒子を気孔含浸技術によりこの溶液を用いて含浸
し、0.8重量%の担体に対する最終的なパラジウム充
填量を与えた。このように含浸された担体粒子を乾燥さ
せ、次いで500℃の温度で1時間にわたり焼成して最
終触媒を得た。
【0019】(c)アルカンの水添異性化 上記(b)で作成した触媒を、代表的な試験としてn−
ヘプタンからのイソ−C7 化合物の製造を用い、水素化
変換触媒としての活性につき試験した。試験手順は次の
通りである:上記(b)におけるように作成した触媒の
試料を反応器に充填した。この触媒を400℃の温度に
て水素の雰囲気下に還元した。その後、還元した触媒を
4.0の水素とn−ヘプタンとのモル比におけるn−ヘ
プタンと水素とからなる供給混合物と1.0kg/l/
hrの重量空時速度にて30バールの圧力および340
℃の温度で接触させた。67重量%のn−ヘプタンの変
換率が89重量%のイソ−C7 化合物に対する選択率と
共に記録された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 2/00 2115−4H 49/08 2115−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 ウイレム・ハルトマン・ユリアーン・スト ーク オランダ国 1031 シー・エム アムステ ルダム、バトホイスウエヒ 3 (72)発明者 ジヤン−ピエール・ギルソン オランダ国 1031 シー・エム アムステ ルダム、バトホイスウエヒ 3

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ−アルミナ担体上に支持されたパ
    ラジウムからなり、前記担体が少なくとも1.0ml/
    gの気孔容積を有する非晶質シリカ−アルミナ出発物質
    から作成されたことを特徴とする触媒。
  2. 【請求項2】 非晶質シリカ−アルミナが5〜30重量
    %、好ましくは10〜20重量%、より好ましくは12
    〜15重量%の範囲の量のアルミナを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 非晶質シリカ−アルミナの気孔容積が
    1.0〜2.0ml/g、好ましくは1.0〜1.5m
    l/gの範囲であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 担体が結合剤、好ましくはシリカ、アル
    ミナ、粘土、チタニア、ジルコニアおよびその混合物か
    ら選択される結合剤、より好ましくはアルミナを含むこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の触
    媒。
  5. 【請求項5】 結合剤が担体の全重量に対し5〜50重量
    %、好ましくは15〜30重量%の範囲の量で存在する
    ことを特徴とする請求項4に記載の触媒。
  6. 【請求項6】 パラジウムが担体の全重量に対し0.0
    5〜5重量%、好ましくは0.1〜2.0重量%、より
    好ましくは0.2〜1.0重量%の範囲の量で存在する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の
    触媒。
  7. 【請求項7】 触媒がパラジウムの他に1種もしくはそ
    れ以上の他の触媒活性金属、好ましくは白金およびニッ
    ケルから選択された触媒活性金属、特に白金をも含むこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の触
    媒。
  8. 【請求項8】 各追加触媒活性金属が担体の全重量に対
    し0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2.0重量
    %、より好ましくは0.2〜1.0重量%の範囲の量で
    存在することを特徴とする請求項7に記載の触媒。
  9. 【請求項9】 少なくとも1.0ml/gの気孔容積を
    有する非晶質シリカ−アルミナから担体を作成し、この
    ように形成された担体を液体の存在下にパラジウム化合
    物と接触させてパラジウムを担体に含浸させることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 非晶質シリカ−アルミナと液体とから
    なる混合物を混練し、得られた混合物を押出すと共に、
    得られた押出物を乾燥させることからなる工程により担
    体を作成することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 混合物が解膠剤、好ましくは酢酸を含
    むことを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 押出前の混合物のpHが1〜6、好ま
    しくは4〜6の範囲であることを特徴とする請求項9〜
    11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 混合物が流れ改良剤または押出助剤を
    含むことを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 担体を含浸前に焼成し、好ましくは焼
    成を1000℃まで、より好ましくは200〜1000
    ℃、特に300〜800℃の温度にて行うことを特徴と
    する請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 担体を酸性条件下で好ましくは4.0
    以下、より好ましくは3.0以下のpHにおいて、液体
    の存在下にパラジウム化合物と接触させることを特徴と
    する請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 担体をモノカルボン酸、ジカルボン
    酸、塩酸、硫酸および硝酸から選択される酸の存在下に
    パラジウム化合物と接触させることを特徴とする請求項
    9〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 パラジウム化合物を二臭化パラジウ
    ム、二塩化パラジウム、硝酸パラジウム、二弗化パラジ
    ウム、三弗化パラジウムおよび硫酸パラジウムから選択
    することを特徴とする請求項9〜16のいずれか一項に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項9〜17のいずれか一項に記載
    の方法により作成された触媒。
  19. 【請求項19】 水素化変換触媒としての特にフィッシ
    ャ・トロプシュ合成の炭化水素生成物の水素化変換また
    はアルカンの水添異性化における請求項1〜8または請
    求項18のいずれか一項に記載の触媒の使用。
JP24618893A 1992-09-08 1993-09-07 アルカンの水添異性化用触媒 Expired - Fee Related JP3687985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92202728.9 1992-09-08
EP92202728 1992-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198180A true JPH06198180A (ja) 1994-07-19
JP3687985B2 JP3687985B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=8210901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24618893A Expired - Fee Related JP3687985B2 (ja) 1992-09-08 1993-09-07 アルカンの水添異性化用触媒

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0587246B2 (ja)
JP (1) JP3687985B2 (ja)
AU (1) AU662437B2 (ja)
CA (1) CA2104913C (ja)
DE (1) DE69312607T3 (ja)
DK (1) DK0587246T4 (ja)
ES (1) ES2105082T5 (ja)
MY (1) MY107780A (ja)
NO (1) NO933184L (ja)
ZA (1) ZA936543B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526928A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン 炭化水素の製造方法
JP2012148242A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Niigata Univ 接触還元用パラジウム触媒

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718146B1 (fr) * 1994-04-01 1996-05-31 Inst Francais Du Petrole Procédé de production d'huiles à partir de coupes lourdes en deux étapes comprenant un hydrotraitement suivi d'une hydroisomérisation.
FR2718147B1 (fr) * 1994-04-01 1996-05-31 Inst Francais Du Petrole Procédé de production d'huiles par hydroimomérisation à partir de coupes lourdes préalablement soumises à un hydrotraitement et un hydrocraquage.
US6245709B1 (en) 1995-07-14 2001-06-12 Exxon Research And Engineering Company Supported Ni-Cu hydroconversion catalyst
US5689031A (en) 1995-10-17 1997-11-18 Exxon Research & Engineering Company Synthetic diesel fuel and process for its production
US6296757B1 (en) 1995-10-17 2001-10-02 Exxon Research And Engineering Company Synthetic diesel fuel and process for its production
US5766274A (en) 1997-02-07 1998-06-16 Exxon Research And Engineering Company Synthetic jet fuel and process for its production
US5814109A (en) * 1997-02-07 1998-09-29 Exxon Research And Engineering Company Diesel additive for improving cetane, lubricity, and stability
EP0947248B1 (de) * 1998-02-06 2003-02-12 KataLeuna GmbH Catalysts Katalysator zur Hydrierung von Aromaten in schwefelhaltigen Kohlenwasserstofffraktionen
EP1064342A1 (en) * 1998-03-14 2001-01-03 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocarbon conversion process and catalysts used therein
DE60204027T2 (de) 2001-06-01 2006-03-02 Albemarle Netherlands B.V. Verfahren zur hydrierung von aromaten
CN101061203A (zh) 2004-11-18 2007-10-24 国际壳牌研究有限公司 制备粗柴油的方法
JP2008520786A (ja) 2004-11-18 2008-06-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 基油の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067128A (en) * 1958-08-29 1962-12-04 Exxon Research Engineering Co Metal oxide containing catalyst base
US2937214A (en) * 1958-09-18 1960-05-17 Pure Oil Co Catalyst comprising palladium on silicaalumina treated with a carboxylic acid, method of preparation and isomerization process using same
US3801515A (en) * 1972-05-04 1974-04-02 Chevron Res Catalyst and preparation method for said catalyst
US4045509A (en) * 1975-07-03 1977-08-30 Shell Oil Company Isomerization of paraffinic hydrocarbons with fused salt complex of aluminum halide and manganous halide deposited on a carrier
GB9119494D0 (en) * 1991-09-12 1991-10-23 Shell Int Research Hydroconversion catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526928A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン 炭化水素の製造方法
KR101258133B1 (ko) * 2005-01-14 2013-04-25 네스테 오일 오와이제이 탄화수소의 제조방법
JP2012148242A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Niigata Univ 接触還元用パラジウム触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587246A1 (en) 1994-03-16
EP0587246B1 (en) 1997-07-30
DE69312607T2 (de) 1998-01-15
NO933184L (no) 1994-03-09
ES2105082T3 (es) 1997-10-16
DE69312607D1 (de) 1997-09-04
CA2104913A1 (en) 1994-03-09
MY107780A (en) 1996-06-15
DK0587246T4 (da) 2006-08-07
NO933184D0 (no) 1993-09-07
JP3687985B2 (ja) 2005-08-24
ZA936543B (en) 1994-03-28
CA2104913C (en) 2004-06-01
DE69312607T3 (de) 2007-05-03
EP0587246B2 (en) 2006-03-29
ES2105082T5 (es) 2006-11-16
AU662437B2 (en) 1995-08-31
AU4617993A (en) 1994-03-17
DK0587246T3 (da) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU653857B2 (en) Process for the preparation of naphtha
CA2029960C (en) Process for the preparation of extrudates, extrudates, and use of the extrudates
JPH06198180A (ja) 水素化変換触媒
JP5214080B2 (ja) 触媒の製造方法、コバルト系フィッシャー・トロプシュ合成用触媒及び炭化水素の製造方法
AU650334B2 (en) Process for the preparation of a catalyst or catalyst precursor
JP3210742B2 (ja) 中質留出物の製造方法
US4713363A (en) High surface area supported noble metal catalysts and process for their preparation
JPH0866633A (ja) ジオレフィンの水素化に有用な触媒組成物および水素化方法
AU653856B2 (en) Process for the preparation of hydrocarbon fuels
EP0532117B1 (en) Hydroconversion catalyst
AU664637B2 (en) Process for the preparation of a catalyst for a catalyst precursor
JP2003534898A (ja) 新規なアルキル化触媒及びアルキル化におけるその使用
JPH06198182A (ja) 水素化変換触媒
EP0587245A1 (en) Hydroconversion catalyst
US5171910A (en) Stationary aqueous acid phase transition metal catalysts for reduction of aromatics (C-2503)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees