JP2012148242A - 接触還元用パラジウム触媒 - Google Patents

接触還元用パラジウム触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148242A
JP2012148242A JP2011009218A JP2011009218A JP2012148242A JP 2012148242 A JP2012148242 A JP 2012148242A JP 2011009218 A JP2011009218 A JP 2011009218A JP 2011009218 A JP2011009218 A JP 2011009218A JP 2012148242 A JP2012148242 A JP 2012148242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
reaction
catalytic reduction
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011009218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673124B2 (ja
Inventor
Hisahiro Hagiwara
久大 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Original Assignee
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2011009218A priority Critical patent/JP5673124B2/ja
Publication of JP2012148242A publication Critical patent/JP2012148242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673124B2 publication Critical patent/JP5673124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】官能基選択的接触還元への適用が可能であり、回収・再使用時における操作性が良好な、新規の接触還元用パラジウム触媒を提供する。
【解決手段】チオール基で表面修飾したシリカゲルに酢酸パラジウムを担持させた。或いは、チオール基で表面修飾したシリカゲルに1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートに溶解した酢酸パラジウムを担持させた。
【選択図】なし

Description

本発明は、接触還元反応に用いられるパラジウム触媒に関する。
接触還元反応とは、炭素-炭素多重結合の水素化反応である。有機物質の化学変換反応の中では最も基本的な反応であり、石油の接触改質、接触分解プロセスなどに用いられている。また、マーガリンやショートニングなどの硬化油の製造では日常的に用いられている。
接触還元反応では、水素ガスに圧力をかけて行う加圧水素化が多い。したがって、装置の耐圧、水素漏洩などを考えなければならない。また、加温が必要な場合もある。多置換の基質(原材料)では特に加圧、加温などの活性化が必要である。その一方で、これらの活性化により分解してしまう基質も多い。還元反応に用いられる触媒は貴金属が多いが、これらは反応後に活性を失い、リサイクル使用のできないものが多い。
接触還元反応に用いられる触媒としては、パラジウムが一般的に用いられている。パラジウム触媒を用いた水素化反応は、有機合成において極めて重要な反応である。日常的に用いられている触媒として、パラジウム炭素(Pd/C)などが挙げられる。これらの触媒は、幅広い還元性官能基の接触水素化に汎用されているが、触媒活性が高く、官能基選択的接触還元への適用は困難である。また、回収・再使用時における操作性が良くない。
なお、固体担体の細孔内に触媒を溶解させたイオン液体を取り込ませ、これを用いて接触還元を行うことが報告されている(非特許文献1、2)。非特許文献1では、高価なロジウム錯体を用い、加圧条件で還元を行っている。すなわち、([Rh(NBD)(PPh]PF錯体をシリカに[bmim]PFを用いて固定し、接触還元は室温、加圧(600psi)、無溶媒またはヘプタン中で行う。TOF329(min−1)でリサイクル18回である。また、非特許文献2では、パラジウムを用いている。すなわち、Pdナノパーティクルをモレキュラーシーブにグアニジンイオン液体を用いて固定し、接触還元は常圧、無溶媒で行う。リサイクルは5回である。しかし、いずれも極めて簡単なオレフィン化合物のみを原料とし、官能基選択性などは検討されていない。
また、チオールプロピル基修飾シリカゲルにパラジウムを固定した例(イオン液体は用いていない)がある(非特許文献3、4)。これら非特許文献3、4では、メソポーラスSH−シリカにパラジウムを固定し、ヘック反応及び鈴木カップリング反応に使用している。しかし、いずれも水素化反応を対象としていない。
C. P. Mehnert, E. J. Mozeleski and R. A. Cook, Chem. Commun., 2002, 3010-3011 J. Huang, T. Jiang, H. Gao, B. Han, Z. Liu, W. Wu, Y. Chang, and G. Zhao, Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1397-1399 C. M. Crudden, M. Sateesh, and R. Lewis, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10045-10050 K. Shimizu, S. Koizumi, T. Hatamachi, H. Yoshida, S. Komai, T. Kodama, Y. Kitayama, J. Catalysis 2004, 228, 141-151
そこで、本発明は、官能基選択的接触還元への適用が可能であり、回収・再使用時における操作性が良好な、新規の接触還元用パラジウム触媒を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、チオール基で表面修飾したシリカゲルに酢酸パラジウムを担持(固定化)することにより、接触還元用触媒として多様な基質に適応され、またリサイクル使用可能な触媒が得られることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の請求項1記載の接触還元用パラジウム触媒は、チオール基で表面修飾したシリカゲルに酢酸パラジウムを担持させてなるものである。
また、本発明の請求項2記載の接触還元用パラジウム触媒は、チオール基で表面修飾したシリカゲルに1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートに溶解した酢酸パラジウムを担持させてなるものである。
さらに、本発明の請求項3記載の接触還元用パラジウム触媒は、請求項1又は2において、チオール基で表面修飾したシリカゲルが下記式(式中、Rは、メチル基又はエチル基)で表されるものである。
Figure 2012148242
本発明によれば、官能基選択的接触還元への適用が可能であり、回収・再使用時における操作性が良好な、新規のパラジウム触媒が提供される。
本発明の接触還元用パラジウム触媒は、チオール基で表面修飾したシリカゲルにパラジウム化合物を担持させてなるものである。
パラジウム化合物には、酢酸パラジウム(Pd(OAc)、ここで(OAc)は酢酸残基)、塩化パラジウム(PdCl)などのパラジウム塩、パラジウムブラック(Pd)、テトラ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh、ここでPhはフェニル基)などのパラジウム錯体など、一般に知られているパラジウム化合物が含まれる。これらの中では、特に酢酸パラジウムが好適に用いられる。
ここで、チオール基で表面修飾したシリカゲルに酢酸パラジウムを担持させる際には、イオン液体を用いてもよい。この場合、イオン液体に溶解した酢酸パラジウムがチオール基で表面修飾したシリカゲルに担持される。イオン液体としては、常温、好ましくは35℃以下で液体であって、パラジウム化合物を溶解できるものであって、チオール基と親和性の高いものが好ましく、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート([bmim]BF)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート([bmim]PF)、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート([hmim]PF)などを用いることができるが、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート([bmim]BF)が特に好適に用いられる。
また、チオール基は有機基の末端に−SHが結合した置換基であり、シリカゲルを表面修飾するチオール基としては、例えば、直鎖のものとしては、−CHSH、−(CHSH、−(CHSH、−(CH2)SH、−(CH2)SHなどが挙げられる。また、上記のほか、側鎖を有するチオール基であってもよい。チオール基で表面修飾したシリカゲルは、例えば、下記式(式中、Rは、メチル基又はエチル基)で表される。なお、この式で表されるチオール基は、チオプロピル基と称される。なお、下記式中、Rがメチル基であってもエチル基であっても、接触還元用パラジウム触媒の触媒活性に差は見られない。
Figure 2012148242
本発明の接触還元用パラジウム触媒の特徴は、必要に応じてイオン液体を用いて、パラジウム化合物をチオール基で表面修飾したシリカゲルの細孔内に取り込ませ、固定化した点にある。この固定化操作は極めて簡便であり、また、不安定なパラジウム化合物はイオン液体を媒介とする固定化を採用することにより安定化させることができる。一方、従来の考え方によると、チオール基はパラジウム化合物の触媒活性を減ずるものとされているが、本発明においては、チオール基はパラジウム化合物の活性化と固定化に寄与している。
本発明の接触還元用パラジウム触媒の触媒活性は高く、常圧、室温で反応を行うことができる。加圧装置の必要が無いため、装置的に有利である。特に、従来の触媒を用いた場合には加圧条件が必要であった多置換オレフィンも、常圧、常温で還元が可能である。また、本発明の接触還元用パラジウム触媒の触媒活性は高いものの、従来の触媒を用いた場合に分解していた基質にも適用可能である。また、簡単な濾過操作により触媒を少なくとも10回、その活性を落とさずにリサイクル使用できるのも大きな特徴である。
以下、具体的な実施例に基づいて、本発明について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって制限されるものではない。
イオン液体を用いて酢酸パラジウムを担持して触媒を調製し、種々の接触還元反応を試みた。
Figure 2012148242
[反応例1]
Figure 2012148242
固定化操作:
50mLの二口フラスコに下記式で表されるSH−SiO(粉末、0.300g)、[bmim]BF(29.9mg)、Pd(OAc)(46.6mg、0.207mmol)を入れ、THF(2mL)に懸濁させた。
Figure 2012148242
その後、窒素雰囲気下、室温にて、4時間攪拌し、溶媒を減圧留去した。その後、EtO(×5)により洗浄し、シリカゲルを減圧下で乾燥したところ、橙色の担持触媒Pd−SILC(0.373g)を得た。担持量は0.51mmol/gであった。
触媒活性化:
二口フラスコにPd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g、300mg)、EtOH(5mL)を入れ、水素雰囲気下室温で5時間撹拌し、溶媒を減圧留去し黒色の担持触媒を回収した。窒素雰囲気下室温にて保存した。3ヶ月以上放置しても活性を減ずる事は無かった。また、室温で空気中に置いても、発火する事は無かった。
以下、この担持触媒を用いて種々のオレフィンの還元を試みた。
Figure 2012148242
[反応例2]
Figure 2012148242
二口フラスコに(E)−3−メチル−2−シクロペンタデセノン(44.6mg、0.189mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(1.9mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.472mmol/g)(19.9mg、0.009mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で30分間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:20)により精製を行った。還元生成物(44.7mg、0.188mmol、99%)を得た。
[反応例3]
Figure 2012148242
二口フラスコに(+)−プレゴン(46.1mg、0.303mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(3mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(30.2mg、0.015mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で30分間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:6)及び、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:12)により精製を行い、濃縮したところ、還元生成物(40.3mg、86%)を1:1のジアステレオマー混合物として得た。
以上の結果より、四置換α,β−不飽和ケトンの二重結合を短時間で還元することができることが確認された。
プレゴンをPd/Cを用いて還元すると脱水素を経てフェノールが副成する事を確認しているが、本触媒では副成しない。
なお、還元生成物の単離収率は中程度であるが、これは、還元生成物が低分子量であるため、単離操作中に揮発したことによる。
[反応例4]
Figure 2012148242
二口フラスコにシンナムアルデヒド(40.0mg、0.303mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(3mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(30.1mg、0.015mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で2時間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:3)、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:6)により精製を行った。還元生成物(31.7mg、78%)を得た。
シンナムアルデヒドの還元ではPd/Cを触媒として用いるとヒドロシンナムアルデヒドの生成と並行してヒドロシンナミルアルコールやプロピルベンゼンを副生しやすい。また、EtOH中で水素化するとアセタールの生成を伴うことが知られている。しかし、本反応例では、このような副生成物は確認されなかった。
なお、還元生成物の単離収率は中程度であるが、これは、還元生成物が低分子量であるため、単離操作中に揮発したことによる。
[反応例5]
Figure 2012148242
二口フラスコにシトラール(46.1mg、0.303mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(3mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.472mmol/g)(32.0mg、0.015mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で4時間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:6)、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:15)により精製を行った。還元生成物(30.5mg、64%)を得た。
シトラールの還元ではフォルミル基の還元を含め多くの副生成物が生じることが知られているが、長時間反応を行うことにより3,7−ジメチルオクタナールに収束した。
なお、還元生成物の単離収率は中程度であるが、これは、還元生成物が低分子量であるため、単離操作中に揮発したことによる。
[反応例6]
Figure 2012148242
二口フラスコにシンナミルアルコール(54.2mg、0.404mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(4mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(40.2mg、0.020mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で2時間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:3)、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:6)により精製を行った。還元生成物(55.6mg、定量的)を得た。
アリル位の水酸基は水素化分解を受けやすいが、シンナミルアルコールを基質とした水素化反応ではオレフィンのみが還元された。
[反応例7]
Figure 2012148242
二口フラスコに原料(上記式の左の化合物、Wieland-Miescherケトン誘導体)49.2mg、0.208mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(2mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(20.6mg、0.010mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で4時間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:3)、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:3)により精製を行った。還元生成物(41.4mg、0.174mol、84%)を得た。
以上の結果より、四置換α,β−不飽和ケトンの二重結合を短時間で還元することができることが確認された。
[反応例8]
Figure 2012148242
二口フラスコにイソホロン(55.8mg、0.404mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(2mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(40.1mg、0.020mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で40分間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:6)により精製を行い、濃縮したところ、還元生成物(57.4mg、定量的)を得た。
[反応例9]
Figure 2012148242
二口フラスコに原料(上記式の左の化合物、Bnはベンジル基)(54.9mg、0.206mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(2.1mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.516mmol/g)(20.0mg、0.0103mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で30分間撹拌させた。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=9:1)により精製を行い、還元体(52.2mg、0.193mmol、94%)を得た。
通常の接触還元条件下ではベンジルオキシ基は脱保護されるが、本条件では安定であった。
[反応例10〜16]
上記と同様に実施した反応例10〜16について表にまとめた。
Figure 2012148242
塩基性条件で脱保護されるアセトキシ基(反応例10)、酸性条件下で脱保護されるt−ブチルジメチルシロキシ基(反応例11)は安定であった。接触還元条件下で脱保護されるベンジルオキシ基は、24時間の水素接触下でも安定であった(反応例12)。コレステロールの還元では単一の立体異性体を与えた(反応例13)。ニトロ基は還元されず、二重結合のみ還元された(反応例16)。
[反応例17]
リサイクル実験:
二口フラスコにシクロヘキセン(256μL、0.207g、2.525mmol)、内部標準としてトルエン(27μL、23.3mg、0.2525mmol)、EtOH(2.5mL)、あらかじめ還元し保存しておいたPd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO/[bmim]BF、0.505mmol/g)(25.0mg、0.0126mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で70分間撹拌させた。反応溶液をガスクロマトグラフィーにより定性、定量を行ったところ、転化率は100%であった(目的物シクロヘキサン(2.528mmol))。反応後、EtOによりデカンテーションを行い、触媒を減圧乾燥させた。
この触媒を次の実験に用いた。結果を表に示す。
Figure 2012148242
以上のように、本触媒は濾過により容易に回収できた。Pd/Cも同等の反応性を示すが、回収・再使用時の操作性においてはるかに勝る。また、本触媒は回収後活性を減ずることなく、少なくとも10回再使用できた。そして、シクロヘキセンの還元の触媒回転数(TON)は40,000に達した。気液接触の効率を改善すれば、さらに上がると考えられる。
[参考例1]
イオン液体に[bmim]PFを用いて酢酸パラジウムを担持したところ、橙色の粉体を与えた。これを直ちに接触水素化触媒として用いたが、シクロヘキセンの還元では反応速度が遅かった。
[参考例2]
イオン液体に[bmim]NTfを用いて酢酸パラジウムの担持を試みたが、[bmim]NTfは固定化されなかった。
[参考例3]
アミノプロピル基修飾シリカゲルに[bmim]PFを用いて酢酸パラジウムを担持したところ、橙色の粉体を与えた。一方、N,N−ジエチルアミノプロピル基修飾シリカゲルに[bmim]PFを用いて酢酸パラジウムを担持した固定化触媒は、担持操作中にパラジウムが還元されすでにパラジウムブラックとなっていた。これらを直ちに接触水素化触媒として用いたが、シクロヘキセンの還元では反応速度が遅かった。
[参考例4]
順相シリカゲルに[bmim]PFを用いて酢酸パラジウムを担持したところ、薄い黄色の粉体を与えた。これを直ちに接触水素化触媒として用いたが、シクロヘキセンの還元では反応速度が遅かった。
イオン液体を用いずに酢酸パラジウムを担持して触媒を調製し、種々の接触還元反応を試みた。
[反応例18]
固定化操作:
50mLの二口フラスコにSH−SiO(粉末、0.525g)、Pd(OAc)(67.4mg、0.30mmol)を入れ、THF(3mL)に懸濁させた。その後、窒素雰囲気下、室温にて、4時間攪拌し、溶媒を減圧留去した。その後、EtO(×5)により洗浄し、シリカゲルを減圧下で乾燥したところ、橙色の担持触媒(0.635g)を得た。担持量は0.472mmol/gであった。
触媒活性化:
二口フラスコに上記担持触媒とEtOH(5mL)を入れ、水素雰囲気下室温で5時間撹拌し、溶媒を減圧留去し黒色の担持触媒を回収した。窒素雰囲気下室温にて保存した。
以下、この担持触媒を用いて種々のオレフィンの還元を試みた。
[反応例19]
二口フラスコにシンナムアルデヒド(41.8mg、0.315mmol)を入れ、窒素置換し、EtOH(3.2mL)、Pd−SILC(Pd(OAc)/SH−SiO、0.525mmol/g)(30.1mg、0.0158mmol)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で75分撹拌した。遠心分離機を用いて反応溶液を分離し、EtOにより触媒を洗浄した(×5)。溶媒を濃縮後、ショートカラム(EtOAc:ヘキサン=1:3)、MPLC(EtOAc:ヘキサン=1:6)により精製を行った。還元生成物(26.3mg、62%)、そのジエチルアセタール体(4.5mg、7.4%)、シンナムアルデヒド(2.2mg、5.3%)を得た。
[反応例20]
リサイクル実験:
シクロヘキセンの接触水素化の反応速度が速く、10回のリサイクル使用を行うことができた。しかし、反応例9と比較し反応完結に若干時間がかかった。

Claims (3)

  1. チオール基で表面修飾したシリカゲルに酢酸パラジウムを担持させてなる接触還元用パラジウム触媒。
  2. チオール基で表面修飾したシリカゲルに1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートに溶解した酢酸パラジウムを担持させてなる接触還元用パラジウム触媒。
  3. チオール基で表面修飾したシリカゲルが下記式(式中、Rは、メチル基又はエチル基)で表される請求項1又は2記載の接触還元用パラジウム触媒。
    Figure 2012148242
JP2011009218A 2011-01-19 2011-01-19 接触還元用パラジウム触媒 Active JP5673124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009218A JP5673124B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 接触還元用パラジウム触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009218A JP5673124B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 接触還元用パラジウム触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148242A true JP2012148242A (ja) 2012-08-09
JP5673124B2 JP5673124B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46791063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009218A Active JP5673124B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 接触還元用パラジウム触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109678684A (zh) * 2018-12-25 2019-04-26 万华化学集团股份有限公司 一种制备左旋麝香酮的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198180A (ja) * 1992-09-08 1994-07-19 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 水素化変換触媒
JP2009214094A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Tokyo Institute Of Technology 酸化触媒、酸化方法、酸化装置および抗菌剤
JP2010188243A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 触媒材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198180A (ja) * 1992-09-08 1994-07-19 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 水素化変換触媒
JP2009214094A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Tokyo Institute Of Technology 酸化触媒、酸化方法、酸化装置および抗菌剤
JP2010188243A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd 触媒材料及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034771; C. M. CRUDDEN et al.: 'Mercaptopropyl-Modified Mesoporous Silica: A Remarkable Support for the Preparation of a Reusable, H' J. Am. Chem. Soc. , 2005, 127, 10045-10050. *
JPN6014034772; J. HUANG et al.: 'Pd Nanoparticles Immobilized on Molecular Sieves by Ionic Liquids: Heterogeneous Catalysts for Solve' Angew. Chem. Int. Ed. , 2004, 43, 1397-1399. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109678684A (zh) * 2018-12-25 2019-04-26 万华化学集团股份有限公司 一种制备左旋麝香酮的方法
CN109678684B (zh) * 2018-12-25 2022-11-04 万华化学集团股份有限公司 一种制备左旋麝香酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673124B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishida et al. Carboxylation of benzylic and aliphatic C–H bonds with CO2 induced by light/ketone/nickel
Huang et al. Three-component, interrupted radical Heck/allylic substitution cascade involving unactivated alkyl bromides
Vidal et al. Chemicals from biomass: chemoselective reductive amination of ethyl levulinate with amines
Zhou et al. Enantioselective CuH-catalyzed hydroacylation employing unsaturated carboxylic acids as aldehyde surrogates
Tang et al. Regio-and enantioselective rhodium-catalyzed allylic alkylation of racemic allylic alcohols with 1, 3-diketones
Mallat et al. Selectivity enhancement in heterogeneous catalysis induced by reaction modifiers
Chen et al. Recent advances in transition-metal-catalyzed functionalization of unstrained carbon–carbon bonds
Yoo et al. Reworking organic synthesis for the modern age: Synthetic strategies based on continuous-flow addition and condensation reactions with heterogeneous catalysts
Skouta et al. Gold-catalyzed reactions of C–H bonds
Girard et al. Pd-catalyzed synthesis of aryl amines via oxidative aromatization of cyclic ketones and amines with molecular oxygen
Fan et al. Hydrous zirconia supported iridium nanoparticles: An excellent catalyst for the hydrogenation of haloaromatic nitro compounds
Zhu et al. Nickel-catalyzed sonogashira C (sp)–C (sp2) coupling through visible-light sensitization
EP3257831B1 (en) Circular economy methods of preparing unsaturated compounds
KR101793110B1 (ko) 촉매금속 나노입자 함유 복합체 및 그의 이용
CN113563370B (zh) 一种壳聚糖负载铜材料催化制备α位有取代基的β-硼基酮的制备方法
JP6074858B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法
CN101965325A (zh) 使烯属不饱和醇异构化的方法
CN106414419B (zh) 利用多相催化的螯合控制的非对映选择性加氢
JP2014514272A (ja) 触媒移動水素化分解によるc−o結合の還元
WO2017060922A1 (en) An eco-friendly process for hydrogenation or/and hydrodeoxygenation of organic compound using hydrous ruthenium oxide catalyst
Li et al. Regio-and Trans-Selective Ni-Catalyzed Coupling of Butadiene, Carbonyls, and Arylboronic Acids to Homoallylic Alcohols under Base-Free Conditions
Zhong et al. Copper (I)-catalyzed regioselective asymmetric addition of 1, 4-pentadiene to ketones
Lu et al. Highly enantioselective catalytic alkynylation of ketones–A convenient approach to optically active propargylic alcohols
Ren et al. Ruthenium-Catalyzed Oxidation of Allyl Alcohols with Intermolecular Hydrogen Transfer: Synthesis of α, β-Unsaturated Carbonyl Compounds
Sheng et al. Application of noble metal nanoparticles in organic reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250