JPH0619598B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0619598B2
JPH0619598B2 JP58128188A JP12818883A JPH0619598B2 JP H0619598 B2 JPH0619598 B2 JP H0619598B2 JP 58128188 A JP58128188 A JP 58128188A JP 12818883 A JP12818883 A JP 12818883A JP H0619598 B2 JPH0619598 B2 JP H0619598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
image
recording medium
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58128188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019159A (ja
Inventor
信裕 笠間
満 蔵田
文夫 西野
拓司 新澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58128188A priority Critical patent/JPH0619598B2/ja
Publication of JPS6019159A publication Critical patent/JPS6019159A/ja
Publication of JPH0619598B2 publication Critical patent/JPH0619598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上部ユニットと下部ユニットとに分割開放可能
な画像形成装置に関する。
第1図は従来例を示す縦断面図である。ヒンジ17は像
担持体として設けた感光ドラム3よりも上流側にありこ
のヒンジ17を回転中心とし矢印Aの方向(第2図)に
開閉する。ガラス、アクリル樹脂等の透明部材よりなる
原稿台1は図示しないレール上を往復動する。原稿台1
上に置かれた原稿の画像は照明ランプユニット15によ
って照射されその反射光像はレンズ2を経て矢印方向に
回転する感光ドラム3を一様に照射し画像露光が行われ
一様に帯電器4により帯電された感光ドラム3上に静電
潜像が形成される。この静電潜像は次に現像器5により
トナーTを感光ドラム3に付着させ顕像化される。現像
器5はスリーブ5a、トナーTを溜めるトナー収納部
(以下トナー溜めという)5b、トナーTを均一薄膜にな
らすドクタブレード5c、マグネット5d等からなる。
一方給紙カセット6から供給された複写機P(記録媒
体)は搬送ローラ7により転写ガイド8aを通って感光
ドラム3上に送り込まれる。そして帯電放電器8によっ
て感光体3上のトナー像は転写紙Pに転写される。その
後分離手段13によって感光ドラム3から分離された転
写紙Pは搬送手段9によって定着ローラ10に導かれ、
複写機P上のトナー像が定着された後に排出ローラ11
により、排出トレイ12上に排出される。なおトナー像
を転写後感光ドラム3上の残留トナーTはクリーナ14
により除去される。このクリーナ14にはクリーニング
ブレード14aとスクイシート14bがクリーナ箱(除
去トナー収納部)14cに設けてあり、除去トナー(以
下廃トナーという)T′が貯えられている。また16は
本体内部に風の流れを作り、昇温を防ぐための冷却フア
ンである。
このような電子写真装置第1図を第2図のようにヒンジ
17を回動中心として2分割して開くと、回動中心が感
光ドラム3よりも上流側にヒンジ17の回転中心を持っ
ている為に、本体を開いた場合現像器5内のトナーTや
クリーナ14内の廃トナーT′が右側に寄る。このこと
は現像器5においてはスリーブ5aからトナーTが離れ
る方向でありトナー残量が少なくなった場合、またトナ
ーTが現像器5内にあってもスリーブ5a上にコーティ
ングされず白ぬけとなる。又クリーナ14においてもブ
レード14a及びスクイシート14bの裏側に廃トナー
T′の圧がかかりクリーニングブレード14aやスクイ
シート14bと感光ドラム3の間に廃トナーT′が入り
込んでクリーニング不良や感光ドラム3上へ廃トナー
T′の融着が生じ易い、あるいはトナーT′がクリーナ
14と感光ドラム3との間からこぼれ落ちる虞があると
いう欠点を有していた。
本発明は上部ユニットを開いた際にジャム処理の操作性
を向上させるとともに、現像手段内のトナーが感光ドラ
ムへのトナー供給状態を保ち、クリーニング手段内のト
ナーが感光ドラムから離れるような下部ユニットに対し
て上方へ回動可能な画像形成装置を提供することを目的
とする。
前記目的を達成する本発明は、記録媒体に画像を形成す
る画像形成装置において、下部ユニットと、前記下部ユ
ニットに対して上方へ回動可能な上部ユニットと、を有
し、現像に用いるトナーを収納するトナー収納部と、前
記トナー収納部からトナーの供給を受けて像担持体へト
ナーを供給する現像手段と、像担持体と、前記像担持体
に当接して前記像担持体からトナーを除去するクリーニ
ング手段と、前記クリーニング手段によって除去された
トナーを収納する除去トナー収納部と、を記録媒体の搬
送方向に対してこの順に前記上部ユニットに設けて、記
録媒体の搬送方向に対して前記除去トナー収納部の下流
側に設けられた、記録媒体に画像を定着するための定着
手段と、前記定着手段側を回動中心にして、前記上部ユ
ニットを前記下部ユニットに対して上方へ回動可能に構
成したことを特徴とする画像形成装置である。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の実施例を示す縦断面図である。第3図
の符号は第1図と同じものは同じ名称で同様の作用をす
る。
なお以下説明する実施例は、ヒンジを回転中心として上
下2分割可能な電子写真装置であって、そのヒンジの回
転中心を複写紙の通路近傍に、感光ドラムより下流側に
設け、上部ユニットに現像器またはクリーナ、あるいは
その両方を備えてなる電子写真装置である。
さて図において、ヒンジ17が複写紙Pの通路の感光ド
ラム3の下流で、定着ローラ10の左下側の近傍に設け
られている。
またクリーナ14と現像器5が一体化されており、分割
の際下部に残る搬送手段9等は図示しない歯車列等によ
り上部の駆動源から駆動される。
第4図は第3図をヒンジ17を回動中心として開いた状
態を示す縦断面図である。現像器5のトナーTはスリー
ブ5aの方向に片寄る為最後まで使用出来、クリーナ1
4内の廃トナーT′は感光ドラム3から遠ざかる方向に
向かう為、画像上のトラブルが起きにくいし、クリーナ
箱14cの廃トナーT′の容量も増える。
この時現像器内のトナーTは現像スリーブ内のマグネッ
ト5dにより開口部(最大3m/m程度)からはもれるこ
とがない。またドクタブレード5c側からの洩れること
がない。
以上の通り上下2分割可能な電子写真装置において、2
分割する回転中心のヒンジを転写紙の通路の近傍に、感
光ドラムの下流側に設けることにより、現像器のトナー
の残量が少なくなった場合でも複写画像白ぬけ現像が起
こらず、クリーニングの不良や感光ドラム上へ廃トナー
の融着が生じにくい効果を得た。
以上詳述した通り、本発明によれば、ジャム処理(詰ま
ってしまった記録用紙等を取り除くこと)等のメンテナ
ンスを行うために、上部ユニットと下部ユニットとを開
放した際に、従来にも増してジャム処理操作を行ない
易くしたとともに、メンテナンス時にトナーこぼれの
生ずることのない画像形成装置を提供する。さらに本発
明によれば、装置を開放したにもかかわらず、メンテ
ナンス終了後は一枚目のコピーから白ぬけのない鮮明な
画像を得るとができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の電子写真装置の縦断面図、第2図は第
1図をヒンジ中心として開いている縦断面図、第3図は
本発明の実施例を示す縦断面図、第4図は第3図をヒン
ジを中心として開いている縦断面図である。 3……感光ドラム、5……現像器、10……定着ロー
ラ、14……クリーナ、17……ヒンジ、T……トナ
ー、T′……廃トナー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新澤 拓司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−14863(JP,A) 特開 昭53−139540(JP,A) 特開 昭55−41453(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 下部ユニットと、 前記下部ユニットに対して上方へ回動可能な上部ユニッ
    トと、 を有し、 現像に用いるトナーを収納するトナー収納部と、前記ト
    ナー収納部からトナーの供給を受けて像担持体へトナー
    を供給する現像手段と、像担持体と、前記像担持体に当
    接して前記像担持体からトナーを除去するクリーニング
    手段と、前記クリーニング手段によって除去されたトナ
    ーを収納する除去トナー収納部と、を記録媒体の搬送方
    向に対してこの順に前記上部ユニットに設けて、 記録媒体の搬送方向に対して前記除去トナー収納部の下
    流側に設けられた、記録媒体に画像を定着するための定
    着手段と、 前記定着手段側を回動中心にして、前記上部ユニットを
    前記下部ユニットに対して上方へ回動可能に構成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記定着手段はローラ対を有し、前記ロー
    ラ対は前記上部ユニットに設けられている特許請求の範
    囲第(1)項に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記記録媒体を収納する給紙カセットは前
    記下部ユニットに設けられている特許請求の範囲第(1)
    項に記載の画像形成装置。
JP58128188A 1983-07-14 1983-07-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0619598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128188A JPH0619598B2 (ja) 1983-07-14 1983-07-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128188A JPH0619598B2 (ja) 1983-07-14 1983-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019159A JPS6019159A (ja) 1985-01-31
JPH0619598B2 true JPH0619598B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14978619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128188A Expired - Lifetime JPH0619598B2 (ja) 1983-07-14 1983-07-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059264U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JP3271178B2 (ja) 1995-03-03 2002-04-02 矢崎総業株式会社 金属シールドの接続構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594704B2 (ja) * 1977-05-12 1984-01-31 富士ゼロツクス株式会社 複写機のロ−ラ型定着装置
JPS5541453A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPS5814863A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Canon Inc 画像形成機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019159A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819578A (en) Toner collecting device
US5137174A (en) Pivoting paper tray
EP0817459A2 (en) Electrophotographic image-forming apparatus
US5309211A (en) Process unit having two chambers for storing waste developer
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
US4974031A (en) Toner collecting device
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
JP3094255B2 (ja) 現像器
JP2000029309A (ja) 画像形成装置のシャッタ機構
JPH01214550A (ja) 静電写真式複写機
JP2863372B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0619598B2 (ja) 画像形成装置
JPH09292811A (ja) 電子写真記録装置
JPS6217763A (ja) 像形成装置
JPH0627796A (ja) 現像器
JPH10240095A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0413263B2 (ja)
JPH0611966A (ja) 現像剤補給装置
JPS6385660A (ja) 電子複写機のトナ−カ−トリツジ
JPH05232845A (ja) 現像剤のリサイクル装置
JP3784115B2 (ja) 回収トナー移送装置
KR910008068B1 (ko) 복사기의 양면 복사장치
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JP2876254B2 (ja) 普通紙を記録紙とするファクシミリ装置
JP2578708B2 (ja) 記録装置