JPH061934A - 粉体塗料 - Google Patents

粉体塗料

Info

Publication number
JPH061934A
JPH061934A JP16103292A JP16103292A JPH061934A JP H061934 A JPH061934 A JP H061934A JP 16103292 A JP16103292 A JP 16103292A JP 16103292 A JP16103292 A JP 16103292A JP H061934 A JPH061934 A JP H061934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
powder coating
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16103292A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Maeda
克幸 前田
Souzou Ikui
創三 生井
Yoshiyuki Harano
芳行 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16103292A priority Critical patent/JPH061934A/ja
Priority to DE69229383T priority patent/DE69229383D1/de
Priority to EP92118618A priority patent/EP0540027B1/en
Priority to EP98106076A priority patent/EP0859021A3/en
Publication of JPH061934A publication Critical patent/JPH061934A/ja
Priority to US08/342,633 priority patent/US5510428A/en
Priority to US08/342,784 priority patent/US5494977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐侯性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料
を提供すること。 【構成】(a)1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無水物、
多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含有す
る重合体から選ばれた少なくとも1種と、(c)1個以
上の活性水素を有する化合物から選ばれた少なくとも1
種を反応させて得られるビニル基を有する樹脂を、さら
に、エポキシ化して得られるエポキシ樹脂とエポキシ樹
脂用硬化剤を主成分とする粉体塗料。 【効果】耐侯性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料
を提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、耐熱性、耐侯性に優れたエポキ
シ樹脂からなる粉体塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は、一般に厚い塗膜を形成する
ことができ、その塗膜が防食性に優れていることから種
々の分野での塗装に利用されている。特にエポキシ樹脂
粉体塗料は静電粉体塗装の分野で多く用いられている。
これは、エポキシ樹脂の特徴すなわち、硬化塗膜の付着
力、硬さ、可撓性、耐薬品性、耐食性が粉体塗料におい
て最も効果的に現れるからでありかつ次の特徴を持つ為
である。
【0003】a.樹脂の分子量が小さく、脆弱なために
粉砕が容易で好みの粘度の粉体にできる。
【0004】b.低温(90〜120℃)で溶融し溶融
粘度が低いために、比較的薄膜の形成も可能で、その膜
表面の仕上がりは滑らかなものが得られる。
【0005】c.融点の異なる樹脂がそろっていて溶融
性などの調節が容易にできる。
【0006】d.静電粉体塗装性が優れている。塗着効
率が良く焼き付け時の粉の脱落の危険性がない。
【0007】e.硬化時に水、その他の縮合副生成物の
発生がなく、アワ吹きやピンホ−ルの発生が少ない。
【0008】これら多くの特徴を持つエポキシ樹脂粉体
塗料であるが耐侯性がよくないので、屋外での光沢保持
率が悪く、また電気電子分野で用いられる場合、今以上
の耐熱性が要求されるなど、種々の問題を有している。
【0009】このような状況から、本発明者らが検討し
た結果、請求項1から11のエポキシ樹脂を用いること
により耐侯性、耐熱性に優れた粉体塗料が得られること
を見出だし本発明に至った。
【0010】本発明は、耐侯性、耐熱性に優れたエポキ
シ樹脂粉体塗料に関するものである。 また、用いる
(a)、(b)、(c)をいろいろ組み合わせることに
よってエポキシ樹脂の特性を変えることができ、幅広い
特性を与えることができることが明らかになった。
【0011】本発明は、(a)1分子中に1個以上のビ
ニル基と1個のエポキシ基を有する化合物と、(b)多
塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボ
ン酸基を含有する重合体から選ばれた少なくとも1種
と、(c)1個以上の活性水素を有する化合物から選ば
れた少なくとも1種を反応させて得られる、ビニル基を
有する樹脂を、さらにエポキシ化して得られるエポキシ
樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤を主成分とすることを特徴
とする粉体塗料に関するものである。
【0012】次に、本発明について、さらに詳しく説明
する。
【0013】本発明で用いる1分子中に1個のエポキシ
基と1個以上のビニル基を有する化合物は、(IV) 《iは1から5の整数、R1 、R4 は水素原子または炭
素数が1から50のアルキル基または置換フェニル基、
2 、R3 は水素原子または炭素数が1から50のアル
キル基であり、R2 、R3 は環を巻いていてもよい》で
表される。
【0014】(IV)で表される化合物の例は、以下に示す
ような化合物である。
【0015】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシ
ド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリビニル
シクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオ
キシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポキシ−
9−デセンなどの(I) で表される化合物、アリルグリシ
ジルエ−テルなどの(II)で表される化合物、グリシジル
スチリルエ−テルなどの化合物などである。
【0016】さらに、以下の化合物なども用いることが
できる。
【0017】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
【0018】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンエポキシドなどのモノエポ
キシドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなど
を、上記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビ
ニル基を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0019】さらに、本発明で用いる(b)多塩基酸無
水物または多塩基酸としては、芳香族多塩基酸およびそ
の酸無水物や脂肪族多塩基酸およびその酸無水物があ
る。芳香族多塩基酸およびその酸無水物の例としては、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリ
メリット酸などがある。また、脂肪族多塩基酸およびそ
の酸無水物としては、テトラヒドロフタル酸、4−メチ
ルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸、およびそれらの酸無水物、フマル
酸、セバシン酸、ドデカン2酸、およびそれらの酸無水
物などがある。
【0020】また、本発明で用いる酸末端重合体として
は、ポリエチレングリコ−ルやポリプロピレングリコ−
ルやポリテトラメチレングリコ−ルやポリブチレングリ
コ−ルやポリシクロヘキセングリコ−ルやポリビニルシ
クロヘキセングリコ−ルなどに多塩基酸を反応させた酸
末端ポリエ−テル、酸末端ポリエステル、酸末端ポリブ
タジエン、酸末端ポリカプロラクトンなどがある。
【0021】また、酸末端重合体のかわりにカルボン酸
基を有するアクリル共重合体なども使用することがで
き、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、および
カルボン酸基を含有する重合体は単独で用いても、2種
以上を併用してもよい。
【0022】次に、本発明で用いる(c)活性水素を有
する化合物としては、アルコ−ル類、フェノ−ル類、カ
ルボン酸類、アミン類、チオ−ル類、水酸基末端重合
体、および水酸基を含有する重合体等があげられる。
【0023】アルコ−ル類としては1価、2価、3価以
上のものであり、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、ベ
ンジルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、プロピレング
リコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ
−ル、ブタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、グリセリ
ン、ブタントリオ−ル、トリメチロ−ルエタン、トリメ
チロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル、ジグリセロ
−ル、トリグリセロ−ルなどがあげられる。その他、ネ
オペンチルグリコ−ル、ヒドロキシヒバリン酸のネオペ
ンチルグリコ−ルエステル、ジペンタエリスリト−ル、
1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、トリメチルペン
タンジオ−ル、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエ
チル)シアヌル酸、水添ビスフェノ−ルA、水添ビスフ
ェノ−ルAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノ−ル
Aのプロピレンオキシド付加物なども用いることができ
る。
【0024】フェノ−ル類としては、フェノ−ル、クレ
ゾ−ル、カテコ−ル、ピロガロ−ル、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエ−テル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルF、4,4´−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、ビスフェノ−ルS、ビスフェノ−ルAのエチ
レンオキシド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピオンオ
キシド付加物、フェノ−ル樹脂、クレゾ−ルノボラック
樹脂等がある。
【0025】本発明で用いる水酸基末端重合体として
は、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−
ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリブチレングリ
コ−ル、ポリシクロヘキセングリコ−ル、ポリビニルシ
クロヘキセングリコ−ルなどのポリエ−テルポリオ−
ル、水酸基末端ポリエステル、水酸基末端ポリブタジエ
ン、水酸基末端ポリカプロラクトン、ポリカ−ボネ−ト
ジオ−ルなどがある。 また、水酸基末端重合体のかわ
りに水酸基を有するアクリル共重合体なども使用するこ
とができる。
【0026】カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン
酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0027】また,乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸
等、水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
【0028】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4´−ジアミノ
ジフェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ
−ルアミン等がある。
【0029】チオ−ル類としてはメチルメルカプタン、
エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニル
メルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピオン
酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコ−ルエ
ステル、例えばエチレングリコ−ルジメルカプトプロピ
オン酸エステル、トリメチロ−ルプロパントリメルカプ
トプロピオン酸、ペンタエリスリト−ルペンタメルカプ
トプロピオン酸等があげられる。
【0030】さらにその他、活性水素を有する化合物と
してはポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル部分加水
分解物、デンプン、セルロ−ス、セルロ−スアセテ−
ト、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト、ヒドロキシエチ
ルセルロ−ス、アクリルポリオ−ル樹脂、スチレンアリ
ルアルコ−ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ−ル樹脂、
ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリ
オ−ル樹脂、ポリプロピレンポリオ−ル、ポリテトラメ
チレングリコ−ル等がある。
【0031】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ−ル、アクリル酸、メタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、3−シクロヘキ
センメタノ−ル、テトラヒドロフタル酸等がある。
【0032】これら活性水素を有する化合物であればど
のようなものでも用いることができ、それらは2種以上
を混合してもよい。
【0033】本発明で用いるエポキシ樹脂は、上記1分
子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有する
化合物(a)と、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重
合体、およびカルボン酸基を含有する重合体(b)から
選ばれた少なくとも1種と、活性水素を有する化合物
(c)から選ばれた少なくとも1種を反応させて得られ
るビニル基を有する樹脂をさらにエポキシ化剤でエポキ
シ化して得られる。
【0034】上記出発原料である(a)、(b)、
(c)の仕込み比率は(a)を1〜99重量部、好まし
くは、30〜80部、(b)を99〜1重量部、好まし
くは20〜70部、(c)を0〜99重量部、好ましく
は、0〜30部とする。
【0035】(c)成分は場合によっては使用しなくて
も良い。(c)成分を使用しない場合、反応時間、減圧
度、反応温度などをコントロ−ルすることにより脱水量
を検知しながら分子量をコントロ−ルすることが必要で
ある。
【0036】(a)成分のしよう量が相対的に少ない場
合は、目的とするエポキシ樹脂中のエポキシ基含有量が
少なくなる。(a)成分/(b)成分のモル比率は、
0.4〜5.0,好ましくは、0.5〜3.0である。
【0037】(a)成分の比率が高くなると末端が水酸
基となる割合が多くなり、水酸基とカルボキシル基末端
がある場合では脱水反応が進むにつれ全部の末端が水酸
基となる。
【0038】逆に、(b)成分の比率が高くなると末端
がカルボキシル基となる割合が多くなり、水酸基末端と
カルボキシル基末端がある場合では、脱水反応が進むに
つれ全部の末端がカルボキシル基となる。但し、(a)
成分の比率は必要以上に多くなると(a)成分の一部が
反応せずに残ってしまう。また、(b)成分の比率が必
要以上に多くなると、(b)成分が反応せずに残ってし
まう。
【0039】ビニル基を有する樹脂を合成する反応にお
いては、カルボキシル基によるエポキシ基の開環反応を
促進する触媒と、必要に応じて、(脱水)エステル化反
応を促進する触媒を併用してもよい。
【0040】本発明で用い得るカルボキシル基によるエ
ポキシ基の開環反応を促進する触媒としては、ジメチル
ベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級ア
ミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル
尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなど
のアルキルグアニジンなどをあげることができる。
【0041】また、本発明で用い得る開環反応を促進す
る触媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよ
い。この触媒はエポキシ化合物に対して0.1〜5.0
重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%、用いるの
がよい。この開環反応は50〜200℃、好ましくは、
100〜180℃で行う。
【0042】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒としては、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズラウレ−トなどのSn化合物、テトラブチルチ
タネ−トなどのTi化合物などがあげられる。
【0043】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒は単独で用いても、2種類以上を
併用してもよい。この触媒は反応系に対して0〜100
0ppm、好ましくは、50〜500ppm用いるのが
よい。
【0044】この(脱水)エステル化反応は180〜2
40℃で行う。
【0045】カルボキシル基によるエポキシ基の開環反
応と(脱水)エステル化反応を順次行ってもよいが、原
料と触媒を一括仕込みした後、反応温度を反応の進行に
応じて段階的に上昇させる方法が望ましい。また、必要
に応じて(c)成分と触媒を一括仕込みした後、
(a)、(b)成分を滴下しても良い。
【0046】さて、このようにして合成された環状オレ
フィンまたはビニル基を有する樹脂にエポキシ化剤を作
用させて、本発明のエポキシ基を有する樹脂を合成する
わけであるが、用い得るエポキシ化剤としては過酸類、
ハイドロパ−オキサイド類などをあげることができる。
【0047】過酸類としては過ギ酸、過酢酸、過安息香
酸、トリフルオロ過酢酸などがある。 このうち、過酢
酸は工業的に大量に製造されており、安価に入手でき、
安定度も高いので好ましいエポキシ化剤である。
【0048】ハイドロパ−オキサイド類としては過酸化
水素、タ−シャリブチルハイドロパ−オキサイド、クメ
ンパ−オキサイド等がある。
【0049】エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用
いることができる。
【0050】例えば、過酸の場合、炭酸ソ−ダ等のアル
カリや硫酸などの酸を触媒として用い得る。
【0051】また、ハイドロパ−オキサイド類の場合、
タングステン酸と苛性ソ−ダの混合物を過酸化水素と、
あるいは有機酸を過酸化水素と、あるいはモリブデンヘ
キサカルボニルをタ−シャリブチルハイドロパ−オキサ
イドと併用して触媒効果を得ることができる。
【0052】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て溶媒使用の有無や反応温度を調節して行う。
【0053】用いるエポキシ化剤の反応性によって使用
できる反応温度域は定まる。
【0054】好ましいエポキシ化剤である過酢酸につい
ていえば0〜70℃が好ましい。
【0055】0℃以下では反応が遅く、70℃では過酢
酸の分解がおきる。
【0056】また、ハイドロパ−オキサイドの1例であ
るタ−シャリブチルハイドロパ−オキサイド/モリブデ
ン二酸化物ジアセチルアセトナ−ト系では同じ理由で2
0℃〜150℃が好ましい。
【0057】溶媒は、原料粘度の低下、エポキシ化剤の
希釈による安定化などの目的で使用することができる。
過酢酸の場合であれば芳香族化合物、エ−テル類、エス
テル類などを用いることができる。
【0058】不飽和結合に対するエポキシ化剤の仕込み
モル比は不飽和結合をどれくらい残存させたいかなどの
目的に応じて変化させることができる。
【0059】エポキシ基が多い化合物が目的の場合、エ
ポキシ化剤は不飽和基に対して等モルかそれ以上加える
のが好ましい。
【0060】ただし、経済性、および副反応の問題から
2倍モルを越えることは通常不利であり、過酢酸の場合
1〜1.5倍モルが好ましい。
【0061】目的の組成物は濃縮などの化学工学的手段
によって反応粗液から取り出すことができる。
【0062】また、本発明に用いるエポキシ樹脂は、組
成物の特性を損なわない限り、他のエポキシ樹脂と混合
して用いることができる。ここで、他のエポキシ樹脂と
は、一般に用いられているものであれば何でも良いが、
例えばエピビス型エポキシ、ビスフェノ−ルFエポキ
シ、ノボラックエポキシ、脂環型エポキシおよびスチレ
ンオキシド、ブチルグリシジルエ−テル等のエポキシ希
釈剤が含まれる。
【0063】本発明に用いる硬化剤は、粉体塗料の性能
を損なわない限り、公知のエポキシ樹脂に用いられる硬
化剤を使用することができ、アミン類、ポリアミド樹
脂、酸無水物、ポリメルカプタン樹脂、ノボラック樹
脂、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素のアミン錯体等
のカチオン系触媒が含まれる。使用量はエポキシ樹脂の
エポキシ当量に応じて適宜その量が決る。
【0064】硬化促進剤としてはトリエチルアミンDB
U、ベンジルジメチルアミンのようなアミン化合物、2
−ウンデシルイミダゾ−ル、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾ−ルのようなイミダゾ−ル類、BF3 ・ピペリジ
ン錯体のようなBF3 錯体等を用いることができる。
【0065】本発明の粉体塗料は、上記以外に必要に応
じて種々の添加剤、充填剤、顔料、流れ調整剤等を含有
しても良い。
【0066】これらエポキシ樹脂、硬化剤、各種添加剤
を粉末状態でそのまま混合するドライブレンド法、ドラ
イ状態で混合分散させた後エクストル−ダ−により一定
温度下で溶融混練、押出し、冷却粉砕するメルトブレン
ド法、不燃性溶媒で溶解混合しこれを高温ガス雰因気中
に噴霧散布し同時に溶媒を蒸発除去し粉末を採取するス
プレ−ドライ法等の方法により粉体塗料化できる。
【0067】
【発明の効果】このようにして得られた本発明の粉体塗
料は耐侯性、耐熱性に優れ、かつ電気特性にも優れてい
るため防食用としての鋼管外面塗装、コンテナ塗装、建
材関係等の他電気電子部品の絶縁用として非常に有用で
ある。
【0068】以下に、実施例をもって本発明を詳細に説
明する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
    1個のエポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無
    水物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を
    含有する重合体から選ばれた少なくとも1種と、(c)
    1個以上の活性水素を有する化合物から選ばれた少なく
    とも1種を反応させて得られるビニル基を有する樹脂
    を、さらに、エポキシ化して得られるエポキシ樹脂とエ
    ポキシ樹脂用硬化剤を主成分とすることを特徴とする粉
    体塗料。
  2. 【請求項2】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、4−ビニルシクロヘキセ
    ン−1−オキシドである請求項1の粉体塗料。
  3. 【請求項3】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、5−ビニルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシドである
    請求項1の粉体塗料。
  4. 【請求項4】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、リモネンモノオキシドで
    ある請求項1の粉体塗料。
  5. 【請求項5】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記(I) で表される化合
    物である請求項1の粉体塗料。 《nは0から30の整数》
  6. 【請求項6】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記(II)で表される化合
    物である請求項1の粉体塗料。 《n1、n2は0から30の整数》
  7. 【請求項7】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記(III) で表される化
    合物である請求項1の粉体塗料。 《Phは置換フェニル基、nは0から30の整数》
  8. 【請求項8】1個以上の活性水素を有する化合物が、ア
    ルコ−ル類、水酸基末端重合体、及び水酸基を含有する
    重合体である請求項1の粉体塗料。
  9. 【請求項9】 酸末端重合体が、酸末端ポリエステルで
    ある請求項1の粉体塗料。
  10. 【請求項10】 水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリ
    エステルである請求項8の粉体塗料。
  11. 【請求項11】 水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリ
    エ−テルである請求項8の粉体塗料。
JP16103292A 1991-01-31 1992-06-19 粉体塗料 Pending JPH061934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16103292A JPH061934A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 粉体塗料
DE69229383T DE69229383D1 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Epoxydharzzusammensetzungen
EP92118618A EP0540027B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Compositions, expoxidized compositions, a heat-curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized composition, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
EP98106076A EP0859021A3 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Epoxidised compositions
US08/342,633 US5510428A (en) 1991-01-31 1994-11-21 Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
US08/342,784 US5494977A (en) 1991-01-31 1994-11-21 Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16103292A JPH061934A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061934A true JPH061934A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15727306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16103292A Pending JPH061934A (ja) 1991-01-31 1992-06-19 粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140219A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2819418B2 (ja) 粉体塗料組成物のポットライフを改善する方法
JPH061934A (ja) 粉体塗料
AU692035B2 (en) Epoxy-functional ethers or polyethers
US5140091A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JP2532912B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
AU694601B2 (en) Novel epoxy-functional polyethers
JPH0633029A (ja) エポキシ樹脂系接着剤
JP2916487B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ樹脂
JPH06207126A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPH0647881A (ja) 難燃性積層板
US5122586A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JPH061905A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3072113B2 (ja) ポリエーテル化合物、エポキシ化合物およびエポキシ化合物からなる組成物
JPH0641331A (ja) 積層板
JPS61200177A (ja) 粉体塗料
JPH0632868A (ja) エポキシ樹脂封止剤
JPH06116358A (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂
JPH0633012A (ja) エポキシ樹脂塗料
JP3014404B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ化合物
JPH06172550A (ja) 繊維強化プラスチックス
JPH06116357A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JPH06100800A (ja) 粉体塗料組成物
JPH0680764A (ja) 光素子用封止材