JPH06192341A - 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法 - Google Patents

長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法

Info

Publication number
JPH06192341A
JPH06192341A JP34405692A JP34405692A JPH06192341A JP H06192341 A JPH06192341 A JP H06192341A JP 34405692 A JP34405692 A JP 34405692A JP 34405692 A JP34405692 A JP 34405692A JP H06192341 A JPH06192341 A JP H06192341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
latex
monomer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34405692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207001B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Ishikawa
善信 石川
Yutaka Yasuda
裕 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34405692A priority Critical patent/JP3207001B2/ja
Publication of JPH06192341A publication Critical patent/JPH06192341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207001B2 publication Critical patent/JP3207001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親水性
モノマーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物を80重
量%以上含有するモノマー混合物を乳化剤水溶液中で乳
化分散して5μm 以下のモノマー液滴を形成した後、重
合開始剤の存在下で重合を行い、長鎖(メタ)アクリレ
ート共重合系ラテックスを得る。 【効果】 安定性に優れたラテックスを得ることがで
き、かつこのラテックスは粘着剤やその背面処理剤、撥
水加工剤等の用途で優れた性能を発揮する。さらに、低
公害、省資源、現場作業環境の改善、あるいは火災に対
する安全性、取扱いの容易さ等の点で従来のものより優
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感圧接着剤およびこれに
関連して使用される背面処理剤、剥離性塗料、剥離性シ
ート、さらには撥水加工剤等の用途に使用される長鎖
(メタ)アクリレート共重合系ラテックス、及びその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
低公害、省資源、現場作業環境の改善、あるいは火災に
対する安全性、取扱いの容易さ等の点から、あらゆる応
用分野において水性のラテックスが注目されている。そ
して(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル、低級
脂肪酸ビニルエステル等の水性のラテックスは、主とし
て乳化重合法によって製造されている。この乳化重合の
機構についてはHarkins により定性的解明 (J.Polymer.
Sci.,5, 217, 1950) がなされ、さらに、Smith およびE
wart によって定量的に展開された理論によって説明さ
れている。すなわち、Harkins によると、乳化重合にお
いては、まず乳化剤がミセルを形成し、このミセルにモ
ノマーが可溶化され、次いで水系で発生したラジカルが
これを攻撃して重合が開始される。次いで、水系に存在
するモノマー油滴よりモノマーが逐次拡散供給されて重
合が進行し、ミセル粒子はポリマー粒子へと成長すると
されている。
【0003】しかしながら、モノマーの水溶性があまり
にも小さい場合においては、モノマー油滴からのモノマ
ーの供給がうまくいかず、重合反応を円滑に進めること
ができなくなる。このことが、乳化重合では難水溶性モ
ノマーからラテックスを製造することができない最大の
理由である。難水溶性モノマー系ラテックスは、アセト
ンやメタノール等の水溶性溶剤を多量に併用すれば、通
常の乳化重合により得ることができるが、この場合には
有機溶剤が混入し、経済性および安全性、環境への悪影
響の点から好ましくない。また、混入する有機溶剤を蒸
留等で除去する場合には凝集や造膜等が起こり、工業的
に不利となる。
【0004】長鎖アルキル(メタ)アクリレートは水に
対する溶解度がスチレン等に比べてはるかに小さく、通
常の乳化重合では安定なラテックスを得ることが困難な
難水溶性モノマーの1つであり、その製造例は少ない。
例えば、British Polymer Journal, 20, 521(1988) で
は、ステアリルメタクリレートの乳化重合において、乳
化剤であるラウリル硫酸ソーダをモノマーと同重量使用
し、ステアリルメタクリレートを混合ミセル系に可溶化
すると、メタノール等の水溶性溶剤を用いずにラテック
スが得られることが記載されている。しかし、この方法
では、乳化剤を多量に使用する等のデメリットが多く実
用的ではない。
【0005】さらに、特開平4−222886号公報では、オ
クタデカノイルエチルアクリレート等、重合性基との連
結部以外の部分にも極性基を有する長鎖モノマーを含有
するポリマーラテックスが開示されている。この公報に
記載されている発明では、酢酸ビニルやメタクリル酸等
の水への溶解度の大きい極性モノマー:0〜80重量%を
長鎖モノマーに加え、乳化剤の存在下でせん断力を加え
て乳化分散しモノマー微小液滴を形成させた後、水溶性
開始剤を添加して重合を行う方法で長鎖モノマーを含む
ポリマーラテックスを得、粘着テープの背面処理剤に利
用している。また、この公報には、比較例として、ステ
アリルアクリレート等の長鎖アルキル(メタ)アクリレ
ートに酢酸ビニルを50重量%共重合したラテックスが挙
げられ、粘着テープの背面処理剤としては前記のオクタ
デカノイルエチルアクリレートを含む共重合体ラテック
スよりも性能が劣ることが開示されている。その理由と
して、長鎖アルキル(メタ)アクリレート類は単独重合
性および共重合性が劣る点が記載されている。
【0006】この長鎖(メタ)アクリレート系ラテック
スでは、酢酸ビニルという水への溶解度の大きいモノマ
ーを50重量%も使用しているために、酢酸ビニルはモノ
マー液滴相と水相に分配し、水相では酢酸ビニルの乳化
重合が多く起こり、長鎖(メタ)アクリレートラテック
スと酢酸ビニルラテックスとの混合物が生成している。
このラテックスの不均一性が背面処理剤としての性能を
低下させている原因であろう。
【0007】また一方、水相に分配した親水性モノマー
による乳化重合の併発が頻繁に起こると、ラテックスの
安定性はきわめて悪くなる。この原因は明確でないが、
乳化重合の併発による粒子数の増加によって、安定化に
必要な乳化剤が足りなくなるためと推測される。乳化剤
を多量に使用した場合にはラテックスの安定性は改善さ
れるが、ミセルを重合の場とする乳化重合併発が増加
し、ラテックスの不均一性がさらに増すことになる。す
なわち、酢酸ビニルのような親水性モノマーに由来した
異種ポリマーラテックスの生成はラテックスの性能や安
定性に悪影響を及ぼすものである。このような観点か
ら、親水性モノマーと長鎖アルキル(メタ)アクリレー
トとの共重合性が良好である均一性の高い長鎖(メタ)
アクリレート系ラテックス及びその製造法が求められて
いた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意研究した結果、長鎖アルキル(メタ)アクリ
レートと親水性モノマーとの混合物を乳化剤水溶液中で
機械力で乳化して微小モノマー液滴を形成させ、次い
で、重合開始剤の存在下で重合を行うに際し、両モノマ
ーを特定組成比範囲にて用いることにより親水性モノマ
ーに由来する異種ポリマーラテックスの生成が減少し、
均一性の高い長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスが
得られることを見出し本発明を完成させた。
【0009】すなわち本発明は、長鎖アルキル(メタ)
アクリレートと親水性モノマーとの70/30〜99/1(重
量比)の混合物を80重量%以上含有するモノマー混合物
を共重合してなることを特徴とする長鎖(メタ)アクリ
レート共重合系ラテックスを提供するものである。また
本発明は、長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親水性
モノマーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物を80重
量%以上含有するモノマー混合物を乳化剤水溶液中で乳
化分散して5μm 以下のモノマー液滴を形成した後、重
合開始剤の存在下で重合を行うことを特徴とする長鎖
(メタ)アクリレート共重合系ラテックスの製造法を提
供するものである。
【0010】本発明に用いられる長鎖アルキル(メタ)
アクリレートは炭素数が10〜34、好ましくは12〜28のア
ルキル基又はアルケニル基を持つものであり、例えば、
デシルメタクリレート、デシルアクリレート、ドデシル
メタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデセニルメ
タクリレート、ドデセニルアクリレート、テトラデシル
メタクリレート、テトラデシルアクリレート、テトラデ
セニルメタクリレート、テトラデセニルアクリレート、
ヘキサデシルメタクリレート、ヘキサデシルアクリレー
ト、ヘキサデセニルメタクリレート、ヘキサデセニルア
クリレート、オクタデシルメタクリレート、オクタデシ
ルアクリレート、オクタデセニルメタクリレート、オク
タデセニルアクリレート、ベヘニルメタクリレート、ベ
ヘニルアクリレート等が挙げられる。さらには、オキソ
アルコール、イソステアリルアルコール、ゲルベアルコ
ール等の分岐型の長鎖アルキル基を持つメタクリル酸エ
ステルまたはアクリル酸エステルも使用することができ
る。これら長鎖アルキル(メタ)アクリレートは、1種
または2種以上混合して用いることができる。
【0011】本発明に用いられる親水性モノマーは上記
の長鎖アルキル(メタ)アクリレートと共重合が可能で
親水性であれば特に限定されないが、好ましくは水 100
gに対する溶解度が20℃において0.01g以上、更に好ま
しくは0.04g以上のものである。このような親水性モノ
マーとしては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、N,N −ジメチルアミノエチルア
クリレート、アクリルアミド、 N,N−ジメチルアクリル
アミド、 N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、ジビニルベンゼン、アシッドホスホオキシエチルメ
タクリレート等を挙げることができる。さらには、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート等の多官能型架橋性モノマ
ーを使用することもできる。これらの親水性モノマー
は、1種または2種以上混合して用いることができる。
【0012】本発明において、長鎖アルキル(メタ)ア
クリレートと親水性モノマーとは、長鎖アルキル(メ
タ)アクリレート/親水性モノマーの重量比で70/30〜
99/1の割合で共重合させる必要がある。長鎖アルキル
(メタ)アクリレートと親水性モノマーとを上記の割合
で共重合させることにより、本発明のラテックスを粘着
剤やその背面処理剤、撥水加工剤等の用途において用い
る際に、基材との接着性向上や凝集力アップによるポリ
マー強度増大などで本来の機能が発揮される。長鎖アル
キル(メタ)アクリレートと親水性モノマーとの重量比
が99/1より大きい場合、即ち、親水性モノマー量が上
記範囲より少ない場合には接着性やポリマー強度が不十
分となり、充分に満足する性能は得られない。一方、長
鎖アルキル(メタ)アクリレートと親水性モノマーとの
重量比が70/30未満の場合、即ち、親水性モノマーの量
が上記範囲より大きい場合には、親水性モノマー由来の
異種ポリマーラテックスが多く副成し、長鎖アルキル
(メタ)アクリレートに由来する機能、例えば、耐水性
や撥水性、剥離性等の性質が損なわれて目的とする性能
が得られなくなる。
【0013】本発明において共重合されるモノマー混合
物は、長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親水性モノ
マーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物を80重量%
以上含有するものであり、共重合モノマーとして上記以
外のモノマーを全共重合モノマー中20重量%未満、好ま
しくは15重量%未満の割合で加えることができる。モノ
マー混合物中の長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親
水性モノマーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物の
割合が80重量%未満の場合は、接着性、耐水性、撥水
性、剥離性等の性質が損なわれて目的とする性能が得ら
れなくなる。
【0014】本発明のラテックスの製造法は、モノマー
の乳化工程と重合工程に分けることができるが、すべて
水系で有機溶剤無添加の工程である。モノマーの乳化工
程ではモノマー、水および乳化剤を配合し、これをモノ
マーの融点を上回る温度条件下で、乳化機を用いてモノ
マー粒子の平均粒径が5μm以下、好ましくは2μm 以
下になるように乳化分散する。
【0015】この工程において使用される乳化剤として
は、アニオン性、ノニオン性、両性、カチオン性界面活
性剤のいずれでもよい。アニオン性界面活性剤として
は、例えば、アルキルアリールスルホネート塩、アルキ
ルジフェニルエーテルスルホネート塩、アルキルサルフ
ェート塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのサル
フェート塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、アルキ
ルホスフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルのホスフェート塩、パーフルオロアルキルサルフェー
ト塩、アシルサルコシネート塩、脂肪酸石鹸、アルケニ
ルコハク酸塩等を挙げることができる。
【0016】ノニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレング
リコールの脂肪酸エステル、プロピレンオキシドとエチ
レンオキシドのブロック共重合体、グリセリン誘導体、
ソルビタン誘導体、アルキレングリコール誘導体、糖誘
導体等を挙げることができる。カチオン性界面活性剤と
しては、例えば、長鎖アルキルアミン塩、長鎖アルキル
4級アンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤と
しては、例えば、ベタイン誘導体、スルホベタイン誘導
体等が挙げられる。
【0017】さらには、水溶性高分子を乳化剤として用
いることもできる。水溶性高分子としては、例えば、ポ
リビニルアルコールおよびその誘導体、デンプンおよび
その誘導体、セルロース誘導体、ポリアクリル酸オリゴ
マー等が挙げられる。また、これらの乳化剤の使用にお
いては、界面活性剤同士の併用、または水溶性高分子と
界面活性剤との併用等、任意に使用することができる。
【0018】本発明において、乳化剤の使用量は限定さ
れるものではないが、全モノマーに対して 0.1〜10重量
%、好ましくは 0.2〜5重量%の範囲にあることが望ま
しい。乳化剤の使用量が10重量%を越えた場合には乳化
剤の作用で耐水性や撥水性等の性能を低下せしめる恐れ
があり、また、 0.1重量%未満では安定なラテックスを
得るのが難しくなる。
【0019】本発明において、モノマーと乳化剤水溶液
の使用比率は限定されるものではないが、ポリマー濃度
が5重量%未満では経済性に問題があり、ポリマー濃度
が80重量%を超えた場合ではラテックス粘度が高くなる
等の理由から製造が難しくなる。以上の点から、全モノ
マーの使用量は全重合系に対して5〜80重量%であるこ
とが望ましい。
【0020】モノマーの乳化には乳化機が使用される。
本発明に使用される乳化機は乳化においてモノマー微粒
子の粒径が5μm 以下、好ましくは2μm 以下にできる
ものであればどの様な機種でも使用することができる。
例えば、本発明で使用できる乳化機としては、超音波ホ
モジナイザー、ホモミキサー、マイルダー、アトライタ
ー、(超)高圧ホモジナイザー、コロイドミル等を挙げ
ることができる。
【0021】本発明の重合反応工程では、前記のモノマ
ーの乳化物を攪拌機を備えた重合容器に仕込み、これに
重合開始剤を添加し、適切な重合温度に加熱することで
重合反応が開始される。この時、重合系は酸素による重
合の抑制作用を防止するために、窒素の様な不活性ガス
でパージすることが望ましい。
【0022】重合反応工程で使用される重合開始剤は通
常の乳化重合で使用されている水溶性開始剤を使用する
ことができる。水溶性開始剤としては、例えば、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、2,2'−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、アゾビスシア
ノ吉草酸等のアゾ系重合開始剤等が挙げられる。さらに
は、レドックス系開始剤を使用することができる。レド
ックス系開始剤としては、例えば、有機ハイドロパーオ
キサイド系開始剤/アスコルビン酸、有機ハイドロパー
オキサイド系開始剤/鉄イオン、過硫酸塩/亜硫酸塩、
過酸化水素/鉄イオン等の組合せ等を挙げることができ
る。本発明において、重合開始剤はラテックスの安定性
および重合性の点から、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド/アスコルビン酸のような水溶性有機パーオキサイ
ドと水溶性還元剤の組合せが最も好ましい。重合開始剤
量は全モノマーに対して0.01〜5重量%、好ましくは0.
05〜1重量%の範囲にあることが望ましい。
【0023】さらに、必要に応じて燐酸塩や炭酸塩等を
重合系のpH緩衝剤として使用できる。また、重合物の分
子量を調整する目的でドデシルメルカプタン等のラジカ
ル連鎖移動剤を併用することができる。重合温度はモノ
マーの組成および開始剤の種類によっても異なるが、約
40〜90℃の範囲が適当である。また、重合時間は同様
にモノマー、開始剤、重合温度で異なるものであるが、
一般に1〜10時間が適当である。上記の乳化工程およ
び重合工程を経て得られるラテックスの粒径は5μm 以
下であり、安定性は良好である。
【0024】本発明の長鎖(メタ)アクリレート系ラテ
ックスの用途としては、感圧接着剤、感圧接着剤に関連
して使用される背面処理剤、剥離性塗料、剥離性シー
ト、撥水加工剤等に使用することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。例中
の%は特記しない限り重量%である。尚、実施例におけ
るラテックスおよびそのフィルムの物性測定は次に示す
装置を用い、それぞれの操作法に基づいて行った。
【0026】 平均粒径測定:HORIBA製粒径分布測定機(LA−700 型) 粘度測定 :東京計器製B型粘度計 接触角測定 :協和界面科学製接触角計(CA−D 型) 実施例1 2リットルの容器に有効分濃度 1.5%のレベノールWZ
(花王(株)製アニオン性界面活性剤)水溶液 600gを
仕込み、これにラウリルメタクリレート 372g、エチレ
ングリコールジメタクリレート8g、メタクリル酸20g
の混合物を加え、攪拌しながら超音波ホモジナイザー
(日本精機製作所製)で10分間処理して平均粒径が0.48
μm の乳化物を得た。この乳化物を、攪拌機、冷却器、
窒素導入管を備えた2リットルのガラス製反応器に移
し、窒素ガスパージした後、攪拌しながら加熱して内温
を70℃にした。これに、重合開始剤として、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド 0.8gを水10gに溶解したもの
およびL−アスコルビン酸 0.8gを水10gに溶解したも
のを添加し重合反応を開始し、その後80℃で5時間熟成
して重合を完結させた。
【0027】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は98.2%であり、ラテックスには凝集物は
ほとんど含まれず、固形分は40.6%、粘度(25℃)は 1
80cp、平均粒径は0.46μm で保存安定性は良好であっ
た。このラテックスをガラス板上に60μm の厚さに塗工
し、温度80℃で乾燥してフィルムを作成した。このフィ
ルムの接触角は 105.3°であった。このラテックスは紙
やポリエステル樹脂に対して優れた粘着性能を示した。
【0028】実施例2 有効分濃度 1.5%のレベノールWZ(花王(株)製アニオ
ン性界面活性剤)水溶液 600gを仕込み、これにステア
リルアクリレート 314g、スチレン60g、ジビニルベン
ゼン6g、ヒドロキシエチルメタクリレート20gの混合
物を高圧ホモジナイザー(イズミフードマシナリ製)で
3分間処理して平均粒径が0.46μm の乳化物を得た。こ
の乳化物を、攪拌機、冷却器、窒素導入管を備えた2リ
ットルのガラス製反応容器に移して窒素ガスパージした
後、攪拌しながら加熱して内温を70℃にした。これに、
重合開始剤として、t−ブチルハイドロパーオキサイド
0.8gを水10gに溶解したものおよびL−アスコルビン
酸 0.8gを水10gに溶解したものを添加し重合反応を開
始し、その後80℃で5時間熟成して重合を完結させた。
【0029】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は97.8%であり、ラテックスには凝集物が
ほとんど含まれず、固形分は40.5%、粘度(25℃)は 2
20cp、平均粒径は0.46μm で保存安定性は良好であっ
た。このラテックスをガラス板上に60μm の厚さに塗工
し、温度80℃で乾燥してフィルムを作成した。このフィ
ルムの接触角は95.4°であった。このラテックスは粘着
剤の背面処理剤に用いた時に優れた性能を示した。
【0030】実施例3 有効分濃度 1.5%のレベノールWZ(花王(株)製アニオ
ン性界面活性剤)水溶液 600gを仕込み、これにステア
リルメタクリレート 170g、ベヘニルメタクリレート 1
84g、ジビニルベンゼン6g、 N,N−ジメチルアクリル
アミド40gの混合物を高圧ホモジナイザー(イズミフー
ドマシナリ製)で3分間処理して平均粒径が0.43μm の
乳化物を得た。この乳化物を、攪拌機、冷却器、窒素導
入管を備えた2リットルのガラス製反応器に移して窒素
ガスパージした後、攪拌しながら加熱して内温を70℃に
した。これに、重合開始剤として、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド 1.6gを水20gに溶解したものおよびL
−アスコルビン酸 1.6gを水20gに溶解したものを添加
し重合反応を開始し、その後80℃で5時間熟成して重合
を完結させた。
【0031】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は97.6%であり、ラテックスには凝集物が
ほとんど含まれず、固形分は40.3%、粘度(25℃)は 1
15cp、平均粒径は0.41μm で保存安定性は良好であっ
た。このラテックスをガラス板上に60μm の厚さに塗工
し、温度80℃で乾燥してフィルムを作成した。このフィ
ルムの接触角は 104.6°であった。このラテックスは繊
維の撥水処理加工剤として優れた性能を示した。
【0032】実施例4 2%濃度のエマルゲン931(花王(株)製:ノニオン性界
面活性剤)水溶液 600g、ヘキサデシルメタクリレート
300g、ブチルアクリレート92g、ジビニルベンゼン8
g、メタクリル酸20gの混合物をマイルダー(荏原製作
所製:エバラマイルダー)で20分間処理し、平均粒径が
0.38μm の乳化物を得た。この乳化物を、攪拌機、冷却
器、窒素導入管を備えた2リットルのガラス製反応器に
移し、窒素ガスパージした後、攪拌しながら加熱して内
温を70℃にした。これに、重合開始剤として、過硫酸ア
ンモニウム 1.6gを水20gに溶解したものを添加して重
合反応を開始し、その後80℃で5時間熟成して重合を完
結させた。
【0033】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は87.5%であり、ラテックスには凝集物が
ほとんど含まれず、固形分は40.9%、粘度(25℃)は 2
05cp、平均粒径は0.35μm で保存安定性は良好であっ
た。このラテックスをガラス板上に60μm の厚さに塗工
し、温度80℃で乾燥してフィルムを作成した。このフィ
ルムの接触角は85.4°であった。このラテックスはアミ
ル材の表面保護シートに用いた場合に優れた性能を示し
た。
【0034】実施例5 有効分濃度 1.5%のレベノールWZ(花王(株)製アニオ
ン性界面活性剤)水溶液 600gを仕込み、これにベヘニ
ルメタクリレート 300g、酢酸ビニル60g、ジエチレン
グリコールジメタクリレート6g、メタクリル酸20gの
混合物を高圧ホモジナイザー(イズミフードマシナリ
製)で3分間処理して平均粒径が0.43μmの乳化物を得
た。この乳化物を、攪拌機、冷却器、窒素導入管を備え
た2リットルのガラス製反応器に移して窒素ガスパージ
した後、攪拌しながら加熱して内温を70℃にした。これ
に、重合開始剤として、過硫酸アンモニウム 0.8gを水
20gに溶解したものを添加し重合反応を開始し、その後
80℃で5時間熟成して重合を完結させた。
【0035】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は89.0%であり、ラテックスには凝集物が
ほとんど含まれず、固形分は40.5%、粘度(25℃)は95
cp、平均粒径は0.45μm で保存安定性は良好であった。
このラテックスをガラス板上に60μm の厚さに塗工し、
温度80℃で乾燥してフィルムを作成した。このフィルム
の接触角は 106.3°であった。このラテックスは粘着剤
の背面処理剤に用いた時に優れた性能を示した。
【0036】比較例 有効分濃度 1.5%のレベノールWZ(花王(株)製アニオ
ン性界面活性剤)水溶液 600gを仕込み、これにステア
リルアクリレート 200g、酢酸ビニル 200g、の混合物
をマイルダー(荏原製作所製:エバラマイルダー)で20
分間処理し、平均粒径が0.68μm の乳化物を得た。この
乳化物を、攪拌機、冷却器、窒素導入管を備えた2リッ
トルのガラス製反応器に移して窒素ガスパージした後、
攪拌しながら加熱して内温を70℃にした。これに、重合
開始剤として、過硫酸アンモニウム 0.8gを水10gに溶
解したものを添加し重合反応を開始し、その後80℃で5
時間熟成して重合を完結させた。
【0037】得られたラテックスについて残存モノマー
量をガスクロマトグラフィーにて測定し反応率を求めた
ところ反応率は86.2%であり、ラテックスは、全仕込み
モノマーに対して 2.3%に相当する凝集物が生成してい
た。このラテックスの粒径を測定すると、乳化物の粒径
分布に比べると小粒径の粒子が増加しており、平均粒径
は0.38μm であった。この小粒径の増加は、酢酸ビニル
に由来する異種ポリマーラテックスが多量に生成してい
ることを示している。このラテックスをガラス板上に60
μm の厚さに塗工し、温度80℃で乾燥してフィルムを作
成した。このフィルムの接触角は50.5°であった。この
ラテックスは、背面処理剤や撥水剤等への応用では特に
有用な性能を示さなかった。なお、このラテックスはき
わめて不安定であり、1ケ月の室温保存で全体が凝集し
た。
【0038】
【発明の効果】従来、長鎖アルキル(メタ)アクリレー
トは難水溶性であるために、通常の乳化重合ではラテッ
クスを得ることができなかった。本発明の製造法によ
り、安定性に優れたラテックスを得ることができ、かつ
このラテックスは粘着剤やその背面処理剤、撥水加工剤
等の用途で優れた性能を発揮するものである。さらに、
本発明のラテックスは有機溶剤を一切使用しないもので
あるために、従来の有機溶剤系の粘着剤および背面処理
剤に比べて、低公害、省資源、現場作業環境の改善、あ
るいは火災に対する安全性、取扱いの容易さ等の点でき
わめて有利である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親
    水性モノマーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物を
    80重量%以上含有するモノマー混合物を共重合してなる
    ことを特徴とする長鎖(メタ)アクリレート共重合系ラ
    テックス。
  2. 【請求項2】 親水性モノマーが水 100gに対して20℃
    において0.01g以上の溶解度を有するものである請求項
    1記載の長鎖(メタ)アクリレート共重合系ラテック
    ス。
  3. 【請求項3】 長鎖アルキル(メタ)アクリレートと親
    水性モノマーとの70/30〜99/1(重量比)の混合物を
    80重量%以上含有するモノマー混合物を乳化剤水溶液中
    で乳化分散して5μm 以下のモノマー液滴を形成した
    後、重合開始剤の存在下で重合を行うことを特徴とする
    請求項1又は2記載の長鎖(メタ)アクリレート共重合
    系ラテックスの製造法。
JP34405692A 1992-12-24 1992-12-24 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法 Expired - Lifetime JP3207001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34405692A JP3207001B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34405692A JP3207001B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192341A true JPH06192341A (ja) 1994-07-12
JP3207001B2 JP3207001B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=18366318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34405692A Expired - Lifetime JP3207001B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207001B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007174A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Kao Corporation Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion
US5990238A (en) * 1997-09-19 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Release coating for adhesive articles and method
US6199318B1 (en) 1996-12-12 2001-03-13 Landec Corporation Aqueous emulsions of crystalline polymers for coating seeds
US6540984B2 (en) 1996-12-12 2003-04-01 Landec Corporation Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
JP2006182878A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nitto Denko Corp 展延性粘着製品
US7282531B2 (en) 2004-03-30 2007-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic resin composition dispersed in water
JP2010508412A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド メタクリレートコポリマーの流動点降下剤
JP2012172063A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nagasaki Univ 長鎖(メタ)アクリレート系エマルションおよびその製造方法
JP2013227561A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、並びに、この樹脂粒子を含む塗料及び外用剤
KR20150097778A (ko) * 2012-12-21 2015-08-26 콰르츠베르케 게엠베하 열방성 폴리머
US9259598B2 (en) 1996-12-12 2016-02-16 Landec, Inc. Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US9487676B2 (en) 2008-06-02 2016-11-08 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JPWO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
CN116462792A (zh) * 2023-06-19 2023-07-21 广州纳诺新材料技术有限公司 锂电池涂碳箔导电浆料、改性丙烯酸复合树脂乳化液及制备

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190767B1 (en) 1995-08-14 2001-02-20 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous emulsion for pressure-sensitive adhesive and process for the preparation thereof
WO1997007174A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Kao Corporation Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion
US9259598B2 (en) 1996-12-12 2016-02-16 Landec, Inc. Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US6199318B1 (en) 1996-12-12 2001-03-13 Landec Corporation Aqueous emulsions of crystalline polymers for coating seeds
US6540984B2 (en) 1996-12-12 2003-04-01 Landec Corporation Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US7175832B2 (en) 1996-12-12 2007-02-13 Landec Corporation Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US5990238A (en) * 1997-09-19 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Release coating for adhesive articles and method
US7282531B2 (en) 2004-03-30 2007-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic resin composition dispersed in water
JP2006182878A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nitto Denko Corp 展延性粘着製品
JP2010508412A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド メタクリレートコポリマーの流動点降下剤
US9909036B2 (en) 2008-06-02 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
US9487676B2 (en) 2008-06-02 2016-11-08 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JP2012172063A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nagasaki Univ 長鎖(メタ)アクリレート系エマルションおよびその製造方法
JP2013227561A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、並びに、この樹脂粒子を含む塗料及び外用剤
KR20150097778A (ko) * 2012-12-21 2015-08-26 콰르츠베르케 게엠베하 열방성 폴리머
JP2016500405A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 クヴァルツヴェルケ ゲーエムベーハー サーモトロピックポリマー
US10759934B2 (en) 2012-12-21 2020-09-01 Quarzwerke Gmbh Thermotropic polymers
JPWO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
WO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社日本触媒 エマルション粒子含有水性分散体
CN116462792A (zh) * 2023-06-19 2023-07-21 广州纳诺新材料技术有限公司 锂电池涂碳箔导电浆料、改性丙烯酸复合树脂乳化液及制备
CN116462792B (zh) * 2023-06-19 2023-09-01 广州纳诺新材料技术有限公司 锂电池涂碳箔导电浆料、改性丙烯酸复合树脂乳化液及制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207001B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
US6190767B1 (en) Aqueous emulsion for pressure-sensitive adhesive and process for the preparation thereof
JP3207001B2 (ja) 長鎖(メタ)アクリレート系ラテックスおよびその製造法
US4373056A (en) Aqueous artificial resin dispersions free of emulsifying agents
JPS60155798A (ja) 紙用カチオン性サイズ剤及びその製造方法
JPS60502010A (ja) エマルシヨン−アクリル系感圧接着剤
US6774176B1 (en) Polymers fluorinated by polymerization in mini-emulsion
JPH0243210A (ja) ペルフルオロアルキル基を含むコポリマー
JP2005520937A (ja) 表面サイジングに適したスチレン/アクリレート共重合体組成物
CA2207363C (en) Acrylic emulsions prepared in the presence of fully hydrolyzed poly (vinyl alcohol)
Aizpurua et al. Influence of the polymeric hydrophobe on the kinetics of vinyl acetate miniemulsion polymerization
US3956163A (en) Pigmented detergents
JPS60158210A (ja) 高い安定性を有する水性分散体およびその製法
NO832673L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en vandig polymerdispersjon.
EP0692497B1 (en) Method for forming (meth)acrolein-containing polymers
JP2960300B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JPS6019793B2 (ja) 造膜性に優れた撥油剤
WO2001070892A1 (en) The method for preparing the emulsion composed of hydrophilic and hydrophobic polymers for water-borne inks
JP2913528B2 (ja) 背面処理用離型剤
JPH05186541A (ja) グラフトコポリマーの乳化重合法
JPH07166143A (ja) ブチルアクリレートと(メト)アクリル酸とから形成された共重合体を基礎とする感圧接着剤分散液の製造法
JPH06100751A (ja) 高固形分酢酸ビニル−エチレン共重合体エマルジョンおよびその製造方法
JP2582768B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法
US3483155A (en) Emulsion polymerization of n-alkyl amic acid and alkyl acrylates or alkyl methacrylates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12