JPH06192326A - ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途 - Google Patents

ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途

Info

Publication number
JPH06192326A
JPH06192326A JP4345891A JP34589192A JPH06192326A JP H06192326 A JPH06192326 A JP H06192326A JP 4345891 A JP4345891 A JP 4345891A JP 34589192 A JP34589192 A JP 34589192A JP H06192326 A JPH06192326 A JP H06192326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
alkyl group
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4345891A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaji Shoji
房次 庄子
Nobuhito Katsumura
宣仁 勝村
Hideo Togawa
英男 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4345891A priority Critical patent/JPH06192326A/ja
Publication of JPH06192326A publication Critical patent/JPH06192326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】セラミック用有機バインダ、印刷用感光性樹脂
版材や印刷配線版、めっきレジスト感光性樹脂、耐酸素
プラズマ性用カ−ボン含有感光性樹脂として、柔軟性、
機械的特性、耐熱性等の諸特性に優れたポリビニルアセ
タ−ル系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物を提供
する。 【構成】式−CH(OH)−CH2−(1),−CH
(OCOCH3)−CH2−(2) 及び式(4) 又は前記式(1)〜(4)及び式−CH(OR6)−C
2−(5) (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
はアルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又はそれぞ
れに置換基を有する基、R4は水素原子、直接結合、ア
ルキレン基、環状アルキレン基、アリ−レン基およびR
6は水素原子およびエチレン性不飽和二重結合を有する
基またエチレン性不飽和二重結合を有する基、であ
る。)で表される構成単位からなることを特徴とするポ
リビニルアセタ−ル系樹脂、これを含有する感光性樹脂
組成物並びにその用途。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な水溶性可能なポ
リビニルアセタ−ル系樹脂、エチレン性不飽和二重結合
を有する基及びカルボキシル化ポリビニルアセタ−ル系
樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物、特にはポリビ
ニルアセタ−ル樹脂と同様の塗膜物性を持ちながら、産
業上極めて各種用途に有用な水溶性可能なポリビニルア
セタ−ル系樹脂、熱硬化性及び光硬化性を兼備するポリ
ビニルアセタ−ル系樹脂である感光性樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】
(イ)従来、セラミック用バインダ−として、一般にブ
チラ−ル樹脂、アクリル酸エステル樹脂等の有機バイン
ダ−が用いられ、このバインダ−をアルコ−ル、ケト
ン、塩素系溶剤、芳香族系溶剤等の有機系溶剤に溶解
し、又は分散し、これをセラミック微粉末と混合し、ボ
−ルミル等で長時間混練、分散し、スリップ状となし、
脱泡後、ドクタ−ブレ−ド法やリバ−スコ−タ−法で一
定の厚みのシ−トをキャステイングして、ポリエステル
フイルム等の素材上に加熱乾燥させてグリ−ンシ−トを
成形する方法等が採用されている。
【0003】(ロ)セラミック用水溶性バインダ−とし
て、アセタ−ル化度10モル%以下である水溶性ポリビ
ニルアセタ−ルとして特開昭56−76405号、アセ
タ−ル化度10〜30モル%の冷水可溶性ポリビニルア
セタ−ルとして特開昭64−29408号、疎水基或は
特定のイオン性親水基を側鎖に有する変性ポリビニルア
ルコ−ルを水系有機バインダとして特開昭59−156
959号等で知られている。
【0004】又(ハ)光重合性の感光性樹脂層を設けた
構造を持つ凸版、平板及び凹版印刷用感光性樹脂版材や
印刷配線板の製造の際に、金属の精密加工等に用いられ
るエッチングレジスト又はプリント基板用永久レジスト
(表面保護膜、層間絶縁膜等)が提案されている(特公
平4−73639号等)。このように光重合反応を利用
した感光性樹脂組成物は各種の用途に用いられている。
【0005】また(ニ)ブラックマトリックス型のカラ
−受像けい光面製造方法に、ポリビニルアルコ−ル、ポ
リ−N−ビニルピロリドン等に重クロム酸塩、水溶性の
アジド化合物を混入してつくられる水溶性型感光性樹脂
が実用化されている。従来、水系現像液で、光未重合部
分を溶出させて現像できるポリマとしてポリビニルアル
コ−ル系樹脂が提案されている。この公知例を2つに大
別することができる。 (i)完全ケン化又は部分ケン化ポリ酢酸ビニルにエチ
レン性不飽和二重結合を有する光重合性モノマや、有機
溶剤に可溶なアジド化合物を配合することによって感光
性を付与するものとしては、特開昭57−12473
0、特開昭57−212217号や特公平3−6193
8号等が挙げられる。(ii)完全ケン化又は部分ケン化
ポリ酢酸ビニルに持つ水酸基に不飽和基を有する化合物
を反応させることによって光重合性を付与するものとし
ては、特公昭48−6962号、特開平2−77403
号等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(イ)
のバインダ−は有機溶剤としてブチルアルコ−ル、イソ
プロピルアルコ−ル、トリクロロエチレン、トルエン等
用いられているが、引火による爆発性、火災の危険性、
成形時、乾燥時の臭気、蒸発ガスによる環境汚染、人体
への有害性の公害問題等があり、さらには防爆設備、廃
ガス処理設備、溶剤回収設備等の設置が必要であり、多
くの問題がある。(ロ)の場合は水溶性であるために吸
湿性が大きく、セラミックグリ−ンシ−トの特性のバラ
ツキが生じる等の欠点がある。焼成後のセラミックシー
ト及びセラミック基板の強度が劣る等の問題がある。
【0007】(ハ)無電解めっきに耐えるフォトレジス
トを使用した印刷配線基板の製造方法が提案されている
が、耐無電解めっき性、はんだ耐熱性等の優れたフォト
レジストを用いた印刷配線板の提案はなされていない。
【0008】(ニ)(i)の系統の感光性樹脂において
は良好な水現像性を得るためには、完全ケン化又は部分
ケン化ポリ酢酸ビニルとしては、平均重合度の制限によ
るレリ−フ成膜が脆かったり、現像に要する時間が長く
なること、(ii)の場合には、水溶性を付与している水
酸基が不飽和基導入により多量に消費されるために水現
像性が低下する問題がある。2)の系統のアルカリ可溶
性型感光性樹脂においては、カルボキシル基を導入して
いるためにアルカリ水溶液で良好な現像性を得ることが
可能である。 従って、(i)、(ii)の系統の短所を
改良した感光性樹脂組成物として、高感度で、基体ポリ
マが強靱で、アルカリ水溶液で現像可能なものが要求さ
れている。
【0009】そこで、本発明者らは以上のような従来の
ポリビニルアセタ−ルにおける問題点を解決し、ポリビ
ニルアセタ−ル樹脂の優れた特性を有効に利用するため
鋭意検討した結果、下記一般式で示される新規なポリビ
ニルアセタ−ル系樹脂が上記の目的に極めて有用である
ことを見出し、本発明に到達したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるポリビニル
アセタ−ル系樹脂は、ポリビニルアセタ−ル中に含まれ
る水酸基2モルに対して、1モルのカルボキシル基を有
する一般式R3CO−R4COOR5(但し、式中R3は水
素原子、メチル又はエチル基、R4は直接結合、アルキ
レン基、環状アルキレン基、アリ-レン基又はそれぞれ
に置換基を有する基、R5は水素原子又はアルキル基で
ある。)で表される化合物を酸触媒下で低温で反応さ
せ、しかるのちに一般式R1COR2(但し、式中R1
水素原子、アルキル基、R2はアルキル基、環状アルキ
ル基、アリ-ル基又はそれぞれに置換基を有する基であ
る。)で表される化合物を酸触媒下で低温で反応させ、
水溶液を中和し、カルボキシル基を有機アミン化合物又
はアンモニア水で塩にし、水溶化可能なポリビニルアセ
タ−ル系樹脂、更にカルボキシル化ポリビニルアセタ−
ル樹脂の水酸基にエチレン性不飽和二重結合を導入する
ことにより、ポリビニルアセタ−ル樹脂と同様の塗膜物
性を持ちながら、熱硬化性及び光硬化性可能な新規なエ
チレン性不飽和二重結合を有するポリビニルアセタ−ル
系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物を見出した。
【0011】すなわち、本発明は、一般式(化26)、
(化27)、(化28)、(化29)
【0012】
【化26】
【0013】
【化27】
【0014】
【化28】
【0015】
【化29】
【0016】及び(化30)
【0017】
【化30】
【0018】(但し、式中、R1、R3は水素原子、アル
キル基、R2はアルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基
又はそれぞれに置換基を有する基、R4は直接結合、ア
ルキレン、環状アルキレン、アリ−レン基又はそれぞれ
に置換基を有する基である。)で表される構成単位から
なることを特徴とするポリビニルアセタ−ル系樹脂であ
り、この樹脂は以下のようにして製造される。
【0019】即ち、(A)ケン化度70モル%以上で、
且つ平均重合度500から4000のポリビニルアルコ
−ル水溶液と一般式R3COR4COOR5(但し、式中
3は水素原子、メチル又はエチル基、R4は直接結合、
アルキレン基、環状アルキレン基、アリ-レン基又はそ
れぞれに置換基を有する基、R5は水素原子又はアルキ
ル基である。)で表される化合物を、酸触媒の存在下で
温度13から40℃で反応し、ついで、温度35から8
0℃で反応する工程と、(B)得られたポリビニルアセ
タ−ルに一般式R1COR2(但し、式中R1は水素原
子、アルキル基、R2はアルキル基、環状アルキル基、
アリ-ル基又はそれぞれに置換基を有する基である。)
で表される化合物を酸触媒下で低温で反応させたのち、
酸触媒を中和し、一般式R3COR4COOR5化合物が
エステルの場合には得られた樹脂の加水分解を行ない、
カルボキシル化し、有機アミン化合物又はアンモニア水
を添加して中和して得られる水溶化可能なポリビニルア
セタ−ル系樹脂に関する。
【0020】更に(C)上記で得られたカルボキシル化
ポリビニルアセタ−ル系樹脂の水酸基に、イソシアナ−
トアルキルメタクリレ−ト等のイソシアナ−ト基とエチ
レン性不飽和結合を有する化合物を反応させるか、又は
ヒドロキシアルキルアミノ(メタ)アクリルアミド等の
化合物を反応させることにより、エチレン性不飽和結合
を有する基とカルボキシル基を有するポリビニルアセタ
−ル系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物に関す
る。
【0021】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0022】まず、本発明において使用するポリビニル
アルコ−ルの重合度は500から4000であり、好ま
しくは、550から3000、更に好ましくは550か
ら1700であり、ケン化度は70モル%以上が好まし
く、88から95モル%のもの最適である。ポリビニル
アルコ−ルを水に溶解させてポリビニルアルコ−ル水溶
液を調整するが、水に溶解されるポリビニルアルコ−ル
の固形分濃度は、5〜15重量%とすることが望まし
い。酸触媒は塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、パラトルエ
ンスルホン酸等の有機酸であり、特に塩酸が好ましい。
その酸触媒の添加量は、水溶液に対して3から12重量
%、好ましくは4から10重量%とする。酸触媒の添加
量が、水溶液に対して3重量%未満の場合にはアセタ−
ル化反応が十分に進行せず、製造時間が長くなり、又、
12重量%を越える場合には、過剰の酸によってアルデ
ヒド誘導体、ケトン誘導体がアルド−ル縮合を起すた
め、得られるポリビニルアセタ−ルが着色したり、中和
工程の後処理が煩雑になる。
【0023】又酸触媒の濃度は第一反応では弱酸性で、
第二反応では、強酸性(pH2以下)とされている。
【0024】又、本発明に用いられる一般式 R1CO
2(但し、式中R1は水素原子又はアルキル基、R2
水素原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又
はそれぞれに置換基を有する基である。)で表される化
合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ヘプチルア
ルデヒド、アクロレン、クロトンアルデヒド、シクロヘ
キサンアルデヒド、フルフラ−ル、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、ベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド等の
アルコキシベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデ
ヒド、4−ブロモベンズアルデヒド、3−クロロベンズ
アルデヒド等のハロゲノベンズアルデヒド、p−カルボ
キシベンズアルデヒド等のカルボキシベンズアルデヒド
及びそのエステル化合物、4−メチルベンズアルデヒ
ド、3−メチルベンズアルデヒド等のアルキルベンズア
ルデヒドの公知の化合物から少なくとも一種を選択でき
る。
【0025】又R4COR5COOR6(R4は水素原子、
アルキル基、R5はアルキレン、環状アルキレン、アリ
−レン基、R6は水素原子、アルキル基である。)で表
される化合物としては、例えばグリオキシル酸(CHO
COOH)、3−ホルミルプロピオン酸、、5−ホルミ
ルペンタン酸、レブリン酸(別名;γ−ケト吉草酸、C
3CH2CH2COOH)、そのエステルであるレブリ
ン酸、レブリン酸メチル、レブリン酸エチル等、アセト
酢酸エチル(CH3COCH2COOC25)等のアセト
酢酸エステル、ビルビン酸(別名;2−ケトプロピオン
酸、CH3CO−COOH),そのエステル、4−ホ−
ミルフェノキシ酢酸等の公知の化合物から少なくとも一
種を選択できる。
【0026】本発明に用いられる一般式 R1COR
2(但し、式中R1は水素原子又はアルキル基、R2は水
素原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又は
それぞれに置換基を有する基である。)で表される化合
物の添加量は、ポリビニルアルコ−ルユニット2モルに
対して20〜60モル%を加えるのが良い。好ましくは
30〜50モル%が良い。又一般式 R4COR5COO
6(R4は水素原子、アルキル基、R5はアルキレン、
環状アルキレン、アリ−レン基、R6は水素原子、アル
キル基である。)で表される化合物の添加量は3〜20
モル%、好ましくは7〜15モル%である。
【0027】本発明に用いられる界面活性剤として、公
知のもので特に限定するものではない。例えば、ポリオ
キシエチレンアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンア
ルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル,ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン系界面活性剤、ポリオキシエチレンア
ルキル類等の非イオン系界面活性剤(HLB;6から1
5)、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコ−ル系
界面活性剤、又、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデカンスルホン酸
ナトリウム、アルキルアリ−ルポリエ−テルスルホン酸
ナトリウム等のアニオン系界面活性剤等が挙げられる。
その添加量はポリビニルアセタ−ルの分散液系における
濃度は、0.01〜3.0重量%となる量が良いが、好
ましくは0.03〜1.0重量%であるが特に限定され
るものではない。
【0028】本発明に用いられる反応条件として、ポリ
ビニルアルコ−ルの水溶液と、一般式 R1COR2(但
し、式中R1は水素原子又はアルキル基、R2は水素原
子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又はそれ
ぞれに置換基を有する基である。)で表される化合物及
び一般式R3COR4COOR5 (但し、式中R3は水素
原子、メチル又はエチル基、R4は直接結合、アルキレ
ン基、環状アルキレン基、アリ-レン基又はそれぞれに
置換基を有する基、R5は水素原子又はアルキル基であ
る。)で表される化合物との第一反応温度は、13〜4
0℃の範囲で反応する。好ましくは13〜35℃が良
い。13℃以下では反応生成物が溶剤に溶解しにくなっ
たりする恐れがあり、又40℃以上では生成したポリマ
−沈殿物粒子同志が癒着したりしてブロック化する恐れ
がある。次に第二反応温度は、35〜80℃で反応をさ
らに進行せしめるために熟成を行う。第一反応温度での
反応時間は1〜2時間(一般式 R1COR2、R3CO
4COOR5化合物の滴下期間を含む)、第二反応温度
での反応時間は1〜5時間撹拌続けるのが好ましい。
尚、ポリマ−を沈殿析出する場合には、第一反応を終え
た後に、温度を下げてポリマ−を沈殿析出すると、嵩高
い(密度が小さい)粒子が得られる。又一般式R3CO
−R4COOR5を用いてアセタ−ル化して得られたポリ
マが水に溶解しない場合には、一般式 R1COR2の化
合物と同時に酸触媒の存在下でアセタ−ル化しても良い
が、一般式 R1COR2、R3COR4COOR5のいず
れかを用いてアセタ−ル化して得られたポリマが水に溶
解する場合には、水に溶けやすい方から反応行なうとほ
ぼ定量的に反応する。何故ならば、水に溶解しないポリ
マが系から沈殿し、次のアセタ−ル化反応がしにくくな
るからである。
【0029】次に、反応系に触媒として添加した無機
酸、有機酸をpH6〜8に中和するためのアルカリ性物
質、すなわち水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水
酸化アルカリ、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ、炭酸
水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ、アンモニア水を
添加して反応系を中和する。この場合、温度を30〜6
0℃にしても良い。
【0030】カルボキシル化ポリビニルアセタ−ル系樹
脂を水溶化するために用いられる有機アミン化合物とし
ては、例えば、アミノエタ−ル、2−(2−アミノエト
キシ)エタノ−ル、ジメチルアミノエタノ−ル、2−
(エチルアミノ)エタノ−ル、2,2’−イミノジエタ
ノ−ル、ジエチルアミノエタノ−ル、2,2’−イミノ
ジエタノ−ル、N−メチルジエタノ−ルアミン、アンモ
ニア水等が挙げられる。又樹脂の可塑剤を添加すること
もできる。
【0031】本発明に用いられる平均微粒子が標準偏差
値0.05〜2ミクロンの範囲であるセラミック微粉末
としては、Al23、SiO2、3Al23・SiO2
PbO、Al23・MgO、B23、CaO、BaO、
SrO、ZnO、79SiO2−19B23−2K2O、
79SiO2−3B23、80SiO2−13B23−2
Al23−0.2K2O−4Na2−O、2MgO2Al
235SiO2等から少なくとも2種以上より選ばれた
ものである。このセラミック微粒子は球状、粉砕状のも
の等が使用される。
【0032】本発明に用いられる水溶性可能なポリビニ
ルアセタ−ル系樹脂としては、−CH(OH)−CH2
−成分5〜40モル%であり、好ましくは、10〜35
モル%で、5モル%未満では水溶化しにくい、40モル
%を越えると機械的特性に若干劣る。−CH(OCOC
3)−CH2−成分が1〜30モル%であり、好ましく
は5〜20モル%で、1未満では、ポリ酢酸ビニルのけ
ん化度が100モル%になり、アセタ−ル化時にポリビ
ニルアルコ−ルの水に対する溶解性が低下し、溶解時間
がかかりすぎる。30モル%を越えると水溶化が容易に
なるが、吸湿性が増して来るし、機械的特性に若干劣る
ようになる。アルキル基、脂環アルキル基等を側鎖に有
するアセタ−ル基成分が20〜60モル%であり、好ま
しくは30〜50モル%で、20モル%未満では機械的
特性に若干劣り、60モル%を越えると水に対する溶解
性が低下するか溶解しなくなる。カルボキシル基を有す
るアセタ−ル基成分3〜20モル%であり、好ましくは
5〜15モル%で、5モル%未満では水溶化しにくくな
る。15モル%を越えると熱分解性が悪くなり、吸湿性
が増して来る。カルボキシル基を有するアセタ−ル基成
分を少なくすると、−CH(OH)−CH2−成分を多
くしないと、水溶化しにくくなる。従って、その割合は
全ポリビニルアセタ−ルの約半分が望ましい。しかし、
メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル等の
アルコ−ル類の溶剤を使用する場合には、その制約をあ
まり受けない。即ち、カルボキシル基を有するアセタ−
ル基成分とカルボキシル基を有するアセタ−ル基成分が
約半分以下でも水溶化が可能である。
【0033】次に本発明に用いられるエチレン性不飽和
結合を有するカルボキシル化ポリビニルアセタ−ル系樹
脂の製造は、カルボキシル化ポリビニルアセタ−ル樹脂
中の水酸基に、一般式(化31)
【0034】
【化31】
【0035】〔但し、R7は2価のアルキレン基、R8
91は水素原子又はメチル基である。〕で表される化合
物、一般式(化32)
【0036】
【化32】
【0037】〔但し、R10、R11は水素原子又はメチル
基である。〕で表される化合物、又はメタクリロイルク
ロリド、塩化アクリロイル等のエチレン性不飽和結合を
有する基及び酸クロリド又はハロゲン化された基を有す
る化合物を反応させることにより得られる。上記の一般
式(化33)
【0038】
【化33】
【0039】〔但し、R7は2価のアルキレン基、R8
水素原子又はメチル基である。〕で表される化合物とし
ては、例えば、イソシアナ−トエチルメタクリレ−ト、
イソシアナ−トエチルアクリレ−ト等のイソシアナ−ト
基とエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ
る。
【0040】又は一般式(化34)
【0041】
【化34】
【0042】〔但し、R7は2価のアルキレン基、R8
9、R10、R11は水素原子又はメチル基である。〕で
表される化合物としては、N−メチロ−ルアクリルアミ
ド、N−メチロ−ルメタクリルアミド等のN−メチレン
(メタ)アクリルアミド基(−CH2−NHCOCH
(又はCH3)=CH2、アリルセルソルブが挙げられ
る。N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミドをポリビニ
ルアセタ−ル中の水酸基に反応する場合、リン酸、塩
酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸等の酸触媒下で
行なうか、又はポリビニルアセタ−ル中の水酸基にアル
デヒド系化合物と共存させても反応させても、アセタ−
ル化後に反応させても良い。
【0043】本発明に用いられるポリビニルアセタ−ル
系樹脂は、ポリマ−中に、アルカリ現像を可能とするカ
ルボキシル基を有し、かつ熱硬化又は光硬化可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する基を有するポリマを用い
ることができる。ポリビニルアセタ−ル系樹脂に有する
水酸基に上記のエチレン性不飽和結合を有する化合物を
反応させる。その場合、エチレン性不飽和結合を有する
成分〔−CH(OR5)−CH2−、R5:エチレン性不
飽和結合を有する基〕20〜60モル%であり、好まし
くは25〜50モル%で、20モル%未満では感光特性
が不十分か、パタ−ン化出来なくなり、60モル%を越
えると膜が脆くなる傾向にある。
【0044】上記の反応において用いられる重合禁止剤
としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンメ
チルエ−テル、パラベンゾキノン等の公知の重合禁止剤
がふくまれ、これらに使用する溶剤としては、ジオキサ
ンを始めとして、ポリマを溶解し、かつ、不活性であれ
ばとくに制限されるものではない。更に、本発明に用い
られる少なくとも1個のビニル基を有する光重合性単量
体としては、従来知られているものを用いることができ
るが、感度の高いという点から、アクリレ−ト系単量体
又はメタクリレ−ト系単量体の使用が好ましい。例え
ば、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメ
チロ−ルプロパンジアクリレ−ト、トリエチレングリコ
−ルジアクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルジアクリレ
−ト、テトラエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ヘキ
サメチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ネオペンチルグ
リコ−ルジアクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテト
ラアクリレ−ト,レゾルシノ−ルジアクリレ−ト、エチ
レングリコ−ルペンタエリスリト−ルトリアクリレ−
ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト、2,2
−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、ジペンタエリスリト−ルペンタアクリレ
−ト、又は上記の化合物と同構造のメタクリレ−ト、メ
チレンビスアクリルアミド、ウレタン系ジアクリレ−ト
等の多価アルコ−ルのポリアクリレ−ト又はポリメタク
リレ−ト、トリメチルプロパントリグリシジルエ−テル
のアクリル酸又はメタクリル酸との付加物、ビスフェノ
−ルA、エピクロルヒドリン系エポキシ樹脂、無水フタ
ル酸−ネオペンチルグリコ−ル−アクリル酸の1:1:
2の縮合物等の低分子不飽和ポリエステル、ビニルトリ
アジン等のエチレン性不飽和結合を有する基とトリアジ
ン骨格を有する基からなる化合物、が挙げられる。
【0045】又、公知の(メタ)アクリル酸エステル単
量体等の単官能単量体が挙げられる。これらの成分は少
なくとも1種以上をもちいることができる。
【0046】本発明に用いる光重合開始剤としては、例
えば、ベンゾフェノン、4−メチル−4’−ジエチルア
ミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジエチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジプロピルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジイソプロピル
アミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフ
ェノン、4,4’−ジブロモベンゾフェノン、4,4’
−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジエトキシベ
ンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニ
ルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−エチルジフェニ
ルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−プロピルジフェ
ニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−イソプロピル
ジフェニルスルフィド等が挙げられる。上記の光重合開
始剤であるベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−ア
ルキルジフェニルスルフィド系化合物、4,4’−ジア
ルキルアミノベンゾフェノン系化合物、4,4’−ジハ
ロゲノアミノベンゾフェノン系化合物、4,4’−ジア
ルコキシベンゾフェノン系化合物の光重合性を高めるに
は、p−(ジアルキルアミノ)安息香酸アルキルエステ
ルを含有することが好ましい。具体的には、例えば、p
−(ジメチルアミノ)安息香酸メチルエステル、p−
(ジメチルアミノ)安息香酸エチルエステル、p−(ジ
メチルアミノ)安息香酸プロピルエステル、p−(ジメ
チルアミノ)安息香酸イソプロピルエステル、p−(ジ
エチルアミノ)安息香酸メチルエステル、p−(ジエチ
ルアミノ)安息香酸エチルエステル、p−(ジエチルア
ミノ)安息香酸プロピルエステル、p−(ジエチルアミ
ノ)安息香酸イソプロピルエステル、p−(ジメチルア
ミノ)安息香酸イソアミルエステル等のジアルキルアミ
ノ安息香酸エステル類が挙げられる。
【0047】又、置換又は非置換のベンゾイン類、ベン
ゾインエ−テル類、チオキサントン類、多核キノン類、
ベンジル類や、その他の公知の光重合開始剤を用いても
良い。上記の多核キノン類としては、例えば、2−メチ
ルアントラキノン、2−エチルアントラキノンなどの2
−アルキルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラ
キノン、2,3−ジメチルアントラキノン、1−クロロ
アントラキノン、2−クロロアントラキノン、3−クロ
ロ−2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノ
ン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジク
ロロナフトキノン、オクタメチルアンラキノン、9,1
0−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、2,3−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアン
トラキノン、7,8,9,10−テトラヒドロナフタセ
ンキノン等が挙げられる。上記のベンゾイン類として
は、例えば、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチ
ルエ−テル、ベンゾインフェニルエ−テル等が挙げられ
る。上記のチオキサントン類としては、例えば、チオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオ
キサントン、2−エチルチオキサントン、2−プロピル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン等が挙げられる。上記のベンジル類として
は、例えばベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキ
シベンジル、4−エチルベンジル、4−(ジメチルアミ
ノ)ベンジル、4−メチルメルカプトベンジル、4−メ
トキシカルボニルベンジル、4−ベンジルアミノベンジ
ル、2−クロロ−4’−メトキシベンジル、4,4’−
ジクロロベンジル、4,4’−ジブロモベンジル、4,
4’−ジメチルベンジル、4,4’−ジエチルベンジ
ル、4,4’−ジメトキシベンジル、3,3’−ジメト
キシベンジル、4,4’−ジエトキシベンジル、4,
4’−ビス(メチルメルカプト)ベンジル、4,4’−
ビス(メトキシカルボニル)ベンジル、4,4’−ジア
セトキシベンジル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)
ベンジル、4,4’−クロロブロモベンジル、4−メト
キシ−4’−メチルベンジル、4−メトキシ−4’−ク
ロロベンジル、2,4−ジメトキシ−2’,4’−ジメ
トキシベンジル、3,4,5−トリメトキシ−3’,
4’,5’−トリメトキシベンジル、4,4’−ジアセ
チルベンジル、4−クロロ−3’,4’−ジメトキシベ
ンジル、4−メトキシ−4’−アセトキシベンジル、2
−クロロ−4−メトキシベンジル、4−(フェニルメル
カプト)ベンジル、4−(p−メトキシフェニルメルカ
プト)ベンジル、4−(p−クロロフェニルメルカプ
ト)−4’−メトキシベンジル、4−(フェニルメルカ
プト)−4’−メトキシベンジル、4−(フェニルメル
カプト)−4’−メトキシ−2’−クロロベンジル、4
−(p−メトキシフェニルメルカプト)−4’−メトキ
シベンジル、4−(p−メトキシフェニルメルカプト)
−4’−エトキシベンジル、4−クロロ−4’−フェニ
ルメルカプトベンジル、2−クロロ−4’−(p−メト
キシフェニルメルカプト)ベンジル、4−ジメチルアミ
ノ−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、4−ベン
ゾイル−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、4−
メチルメルカプト−4’−(フェニルメルカプト)ベン
ジル、4−アセトキシ−4’−(o−トリルメルカプ
ト)ベンジル、4−アセトキシ−4’−(p−トリルメ
ルカプト)ベンジル、2−クロロ−4−メトキシ−4’
−(フェニルメルカプト)ベンジル、2,4−ジメトキ
シ−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、2−クロ
ロ−4−メトキシ−4’−(p−メトキシフェニルメル
カプト)ベンジル等が挙げられる。
【0048】更に、ポリマ−、光重合開始剤、光重合性
単量体等を溶剤に溶かして感光性樹脂組成物溶液(以
下、感光液と略す。)に使用する有機溶剤としては、ケ
トン系溶剤、セロソルブ系溶剤、アルコ−ル系溶剤、エ
−テル系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤としては、
例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテ−ト、エチルセロソルブアセテ
−ト、ブチルセロソルブアセテ−ト、エチレングリコ−
ルモノ−n−ヘキシルエ−テル、エチレングリコ−ルモ
ノ−2−エチルヘキシルエ−テル、エチレングリコ−ル
ジメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ
−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、ジエチレングリ
コ−ルジエチルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジメ
チルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、トリ
プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、ジプロピレング
リコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、トリプロピレング
リコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、プロピレングリコ
−ルメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ル
ジアセテ−ト、プロピレングリコ−ルフェニルエ−テ
ル、3−メチル−3−メトキシ−ブチルアセテ−ト、N
−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2
−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリド
ン、エチルアルコ−ル、イソプロピルアルコ−ル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、酢
酸エチル等が挙げられる。これらの成分は少なくとも1
種以上を用いることができる。
【0049】本発明に用いられる感光液を塗布する方法
としては、ロ−ルコ−タ、スピンコ−タ、スプレ−デッ
プ、グラビヤコ−タ、ホエラ−、カ−テンフロ−コ−
タ、ワイヤバ−、エアナイフコ−タ塗布等が挙げられる
が、公知の方法で塗布することができる。感光液で被覆
される支持体としては、特に制限されるものではない
が、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、クロム等の金属
板、又はそれらを主成分とした合金シ−ト、アクリル樹
脂、ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト等の合成樹脂の
板、シ−ト、ガラス板、導電性材料付ガラス板等が挙げ
られる。
【0050】本発明に用いられる感光液のアルカリ現像
液としては、炭酸ナトリウム等の弱アルカリ性化合物の
水溶液、又、モノ、ジ、トリエタノ−ルアミン等の有機
アミンの水溶液が挙げられる。必要に応じて、少量の水
溶性有機溶剤を混合したものを用いることができる。
【0051】
【作用】本発明に用いられる成分として、1)ケン化度
70モル%以上で、且つ平均重合度500から4000
のポリ酢酸ビニルから製造されたポリビニルアルコ−ル
中の水酸基にグリオキシル酸等のカルボキシル基を有す
るアルデヒド化合物又はケトン化合物を反応することに
より、アセタ−ル化及びカルボキシル化を行って得られ
たポリアセタ−ル系樹脂は、従来のポリビニルアセタ−
ル樹脂の機械的特性を損なうことなく、有機アミン化合
物の添加によって水溶化を図ることができる。さらに上
記ポリビニルアルコ−ル中の水酸基に、エチレン性不飽
和結合を有する基を導入することにより得られたポリビ
ニルアセタ−ル系樹脂は、ポリビニルアセタ−ル樹脂と
同様の塗膜物性を持ちながら、熱硬化性又は光硬化性を
有する新規なエチレン性不飽和二重結合を有する熱硬化
性又は感光性ポリビニルアセタ−ル系樹脂にでき、かつ
アルカリ現像型感光性樹脂にできる。これを含有する感
光性樹脂組成物として用いることができる。又、耐熱
性、塗膜の機械的特性(特に伸び、腰の強い)、各種の
微粉末の金属、酸化金属、カ−ボン、顔料等の分散性、
支持体との接着性に優れたものが得られる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
比較例と対比させて、具体的に説明する。
【0053】(実施例1) (カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂の合成)撹
拌機、温度計、還流コンデンサ及び滴下ロートを備えた
2lの3つ口フラスコにイオン交換水800gを仕込
み、そこにケン化度88%、重合度1700のポリビニ
ルアルコール100gを分散して撹拌しつつ加熱し、ポ
リビニルアルコールの11.1%水溶液を得た。この水
溶液に濃度35%濃塩酸7.0gを加え、非イオン性界
面活性剤C102164O-(CH2CH2O)6-H(ノイゲ
ンEA80、第一製薬製)8.0gを添加し、13〜1
7℃で撹拌しつつ30分間で40%グリオキシル酸水溶
液13.4gを添加し、25℃/1h、45℃/2h間
反応した。この溶液を13〜17℃に冷却し、n−ブチ
ルアルデヒド26.0gを約30分間で適下したところ
白色微粒子状のポリビニルアセタ−ル樹脂の沈殿が析出
した。更に35%濃塩酸30g加え、反応系のpHを
0.5以下としたのち25℃/hで、45℃まで昇温
し、更に4時間この温度に保って塾成を行った。反応系
を室温まで冷却し、水酸化ナトリウムを加えて反応系を
中和し、pHを6.0〜7.0とした。得られた樹脂C
−1を常法に従い、水洗い、乾燥して白色微粉末を得
た。この時のアセタ−ル化は約57モル%(カルボキシ
ル基を有する成分7モル%、n−ブチル基を有する成分
39モル%)、−OCOCH3成分12モル%、−OH
成分42モル%であった。次に、カルボキシル基と当量
のジメチルアミノエタノ−ルとイソプロピルアルコ−ル
を入れて溶解し、ついでイソプロアルコ−ルと水の比が
30:70になるように水を加える。
【0054】(グリ−ンシ−トの作製)アルミナ粉末を
主成分として、全体の組成としてはAl2391%、S
iO26%、MgO3%の成分を有する粒径5ミクロン
以下のセラミック粉末100重量部、カルボキシ化ポリ
アセタ−ル樹脂水溶液(固形分換算10重量部)を加え
合わせてセラミック前駆体組成物を得た。これをアルミ
ナ製ボ−ルミルにて24時間混練りした。このようにし
てセラミック前駆体組成物スラリを作製したのち、更に
このスラリから減圧で空気を脱泡した。このように調整
した均一なスラリ混合液の粘度を調整して5,000か
ら10,000cpsとし、ドクタ−ブレ−ド型キャス
ト装置を用い、ポリエステルフィルム上に塗布して12
0℃で乾燥してグリ−ンシ−トを作製した。シ−トの諸
特性は、成形性、柔軟性、分散性ともに良好であった。
【0055】(多層配線セラミック基板の作製)グリ−
ンシ−トをパンチ金型を用いて、200mm×200m
m角に切断し、ガイド用の穴を施した。その後、このガ
イド用穴を利用してグリ−ンシ−トを固定し、パンチ法
により所定位置に径0.1mmのスル−ホ−ルを打ち抜
いた。粒径5ミクロン以下のタングステン粉末:ニトロ
セルロ−ス:エチルセルロ−ス:α−テレピネオ−ル=
100:4:2:23(重量比)の導体ペ−ストをグリ
−ンシ−トにあけたスルホ−ルに充填し、次にスクリ−
ン印刷法により所定回路パタ−ンをグリ−ンシ−ト表面
に印刷した。このように導体を印刷し、回路形成された
グリ−ンシ−トをガイド用の穴の位置を合わせて40枚
を積層し、120℃、100kgf/cm2の圧力にて
熱プレス圧着を行った。得られた積層体を必要な形状に
切断し、150mm×150mm角のグリ−ンシ−ト積
層体とし、窒素−水素−水蒸気の混合雰囲気焼成炉内で
1600℃で8時間焼成した。焼成の際には昇温過程で
脱バインダを十分に行った。このグリ−ンシ−ト積層法
によって120mm×120mm角、厚さ7mmの多層
配線セラミック基板を作製した。
【0056】(実施例2) (カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂の合成)撹
拌機、温度計、還流コンデンサ及び滴下ロートを備えた
2lの3つ口フラスコにイオン交換水800gを仕込
み、そこにケン化度88%、重合度1700のポリビニ
ルアルコール100gを分散して撹拌しつつ加熱し、ポ
リビニルアルコールの11.1%水溶液を得た。この水
溶液に濃度35%濃塩酸7.0gを加え、非イオン性界
面活性剤C102164O-(CH2CH2O)6-H(ノイゲ
ンEA80、第一製薬製)8.0gを添加し、13〜1
7℃で撹拌しつつ30分間で40%グリオキシル酸水溶
液13.4gを添加し、25℃/1h、45℃/2h間
反応した。この溶液を13〜17℃に冷却し、ベンズア
ルデヒド47.9gを約30分間で適下したところ白色
微粒子状のポリビニルアセタ−ル樹脂の沈殿が析出し
た。更に35%濃塩酸30g加え、反応系のpHを0.
5以下としたのち25℃/hで、45℃まで昇温し、更
に4時間この温度に保って塾成を行った。反応系を室温
まで冷却し、水酸化ナトリウムを加えて反応系を中和
し、pHを6.0〜7.0とした。得られた樹脂C−1
を常法に従い、水洗い、乾燥して白色微粉末を得た。こ
の時のアセタ−ル化は約58モル%(カルボキシル基を
有する成分8モル%、フェニル基を有する成分50モル
%)、−OCOCH3成分12モル%、−OH成分30
モル%であった。
【0057】(メタクリロイル基を有するポリビニルア
セタール系樹脂の合成)撹拌機、温度計、還流コンデン
サ及び滴下ロートを備えた1000mlの3つ口フラス
コに上記カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂90
gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、イ
ソシアナ−トエチルメタクリレ−ト51.0gを添加し
て反応させた。得られたメタクリロイル基を有するポリ
ビニルアセタ−ル樹脂溶液をメタノ−ルに滴下し、ポリ
マ−を沈殿させた。得られたポリマ−P−1を減圧乾燥
した。
【0058】(感光性樹脂組成物)メタクリロイル基を
有するポリビニルアセタ−ル樹脂(p−1)75重量部
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン3重
量部、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル2部トリメチ
ロ−ルプロパントリアクリレ−ト20部、N−メチル−
2−ピロリドン530重量部p−メトキシフェノ−ル
0.1重量部とからなる感光性溶液を作製した。得られ
た感光液をガラス基板に塗布し、30℃に乾燥して膜を
作製した。膜厚20ミクロンの塗膜を30mJ/cm2
の超高圧水銀灯で密着露光した。露光後、このガラス基
板を現像液に浸せきし、現像を行った。現像条件は現像
温度20℃、20秒である。このときの現像液はトリエ
タノ−ルアミン2%、イソプロピルアルコ−ル1%、水
97%の溶液からなる。感度は良好で、出来たパタ−ン
の切れが良好で、15ミクロンのラインアンドスペ−ス
が現像できた。また耐熱性は250℃で熱分解ほとんど
しなかった。
【0059】
【発明の効果】本発明により得られるポリビニルアセタ
−ル系樹脂は、ポリビニルアセタ−ル樹脂と同様の塗膜
物性を持ちながら、水可溶可能なポリビニルアセタ−ル
樹脂、熱硬化性及び光硬化性を有する新規なエチレン性
不飽和二重結合を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂で
あるので、これを含有する感光性樹脂組成物として用い
ることができる。又、耐熱性、塗膜の機械的特性(特に
伸び、腰の強い)、各種の微粉末の金属、酸化金属、カ
−ボン、顔料等の分散性、支持体との接着性に優れたも
のであって、セラミック用有機バインダ、印刷用感光性
樹脂版材や印刷配線版、めっきレジスト用感光性樹脂と
して有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 H05K 1/03 B 7011−4E 3/18 D 7511−4E 3/46 H 6921−4E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(化1)(化2)(化3) 【化1】 【化2】 【化3】 及び(化4) 【化4】 (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
    はアルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又はそれぞ
    れに置換基を有する基、R4はアルキレン、環状アルキ
    レン、アリ−レン基である。)で表される構成単位から
    なることを特徴とするポリビニルアセタ−ル系樹脂。
  2. 【請求項2】一般式(化5)(化6)(化7) 【化5】 【化6】 【化7】 及び(化8) 【化8】 (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
    はアルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基又はそれぞ
    れに置換基を有する基、R5はアルキレン、環状アルキ
    レン、アリ−レン基である。)で表される構成単位から
    なり、且つ(5)で表される構成単位が5〜40モル%
    と、(6)で表される構成単位が1〜30モル%と、
    (7)で表される構成単位が20〜60モル%、(8)
    で表される構成単位が3〜20モル%とを、全体が10
    0モル%に成ることを特徴とする請求項1記載のポリビ
    ニルアセタ−ル系樹脂。
  3. 【請求項3】(A)ケン化度70モル%以上で、且つ平
    均重合度500から4000のポリビニルアルコ−ル水
    溶液と一般式 R3COR4COOR5(但し、式中R3
    水素原子、メチル又はエチル基、R4は直接結合、アル
    キレン基、環状アルキレン基、アリ-レン基又はそれぞ
    れに置換基を有する基、R5は水素原子又はアルキル基
    である。)で表される化合物の水溶液とを、酸触媒の存
    在下で反応温度13から35℃で反応し、ついで、反応
    温度35から80℃で反応する工程と、(B)得られた
    ポリビニルアセタ−ルにR1COR2(但し、R1は水素
    原子、アルキル基、R2は水素原子、基、環状アルキル
    基、アリ-ル基又はそれぞれに置換基を有する基であ
    る)で表される化合物を滴下して反応温度13から35
    ℃で反応し、ついで温度35から80℃で反応する工程
    と、(C)得られたポリビニルアセタ−ルを含有する水
    溶液を中和、ポリマを分離する工程又は一般式R3CO
    4COOR5のR5がアルキル基である場合には、得ら
    れたポリビニルアセタ−ルを加水分解し、ついで中和す
    る工程とからなることを特徴とするポリビニルアセタ−
    ル樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】(A)平均粒子が標準偏差値0.05〜2
    ミクロンの範囲であるセラミック粉末100重量部と、
    (B)有機バインダ−として特許請求の範囲第1項記載
    のポリビニルアセタ−ル樹脂5〜30重量部及び有機ア
    ミン化合物又はアンモニアとからセラミック前駆体組成
    物。
  5. 【請求項5】(A)平均粒子が標準偏差値0.05〜2
    ミクロンの範囲であるセラミック粉末100重量部と、
    (B)有機バインダ−として特許請求の範囲第1に記載
    の項に記載のポリビニルアセタ−ル樹脂5〜30重量部
    及び有機アミン化合物又はアンモニア水とからセラミッ
    ク前駆体組成物の薄膜からなるセラミックグリ−ンシ−
    ト。
  6. 【請求項6】セラミックグリ−ンシ−ト層が、特許請求
    の範囲第5項に記載のセラミックグリ−ンシ−トに導体
    層を施し、複数の上記セラミックグリ−ンシ−トを積層
    体とし、これを焼結してなる多層配線セラミック基板
  7. 【請求項7】一般式(化9)、(化10)、(化1
    1)、(化12) 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 及び(化13) 【化13】 (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
    は水素原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基
    又はそれぞれに置換基を有する基、R4は直接結合、ア
    ルキレン、環状アルキレン、アリ−レン基、R6はエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基又は水素原子及びエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基である。)で表される
    構成単位からなることを特徴とするポリビニルアセタ−
    ル系樹脂
  8. 【請求項8】一般式(化14)、(化15)、(化1
    6)、(化17) 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 及び(化18) 【化18】 (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
    は水素原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基
    又はそれぞれに置換基を有する基、R4は直接結合、ア
    ルキレン、環状アルキレン、アリ−レン基、R6はエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基又は水素原子及びエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基である。)で表される
    構成単位からなり、且つ(14)で表される構成単位が
    1〜40モル%と、(15)で表される構成単位が1〜
    30モル%と、(16)で表される構成単位が20〜6
    0モル%、(17)で表される構成単位が5〜20モル
    %、(18)で表される構成単位が20〜60モル%と
    を、全体が100モル%に成ることを特徴とする請求項
    1記載のポリビニルアセタ−ル系樹脂
  9. 【請求項9】(A)ケン化度70モル%以上で、且つ平
    均重合度500から4000のポリビニルアルコ−ル水
    溶液と一般式 R3COR4COOR5(但し、式中R3
    水素原子、メチル又はエチル基、R4は直接結合、アル
    キレン基、環状アルキレン基、アリ-レン基又はそれぞ
    れに置換基を有する基、R5は水素原子又はアルキル基
    である。)で表される化合物の水溶液とを、酸触媒の存
    在下で反応温度13から35℃で反応し、ついで、反応
    温度35から80℃で反応する工程と、(B)得られた
    ポリビニルアセタ−ルにR1COR2(但し、R1は水素
    原子、アルキル基、R2は水素原子、基、環状アルキル
    基、アリ-ル基又はそれぞれに置換基を有する基であ
    る)で表される化合物を滴下して反応温度13から35
    ℃で反応し、ついで温度35から80℃で反応する工程
    と、(C)得られたポリビニルアセタ−ルを含有する水
    溶液を中和、ポリマを分離、乾燥する工程又は一般式R
    3COR4COOR5のR5がアルキル基である場合には、
    得られたポリビニルアセタ−ルを加水分解し、ついで中
    和、ポリマを分離、乾燥医する工程と、(D)得られた
    ポリビニルアセタ−ルのOH基に、一般式(化19) 【化19】 一般式(化20) 【化20】 〔但し、R7は2価のアルキレン基、R8、R9、R10
    11は水素原子又はメチル基である。〕で表される化合
    物を反応させることを特徴とするポリビニルアセタ−ル
    樹脂の製造方法。
  10. 【請求項10】一般式(化21)、(化22)、(化2
    3)、(化24) 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 及び(化25) 【化25】 (但し、式中、R1、R3は水素原子、アルキル基、R2
    は水素原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ-ル基
    又はそれぞれに置換基を有する基、R4は直接結合、ア
    ルキレン、環状アルキレン、アリ−レン基、R6はエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基又は水素原子及びエチ
    レン性不飽和二重結合を有する基である。)で表される
    構成単位からなるポリビニルアセタ−ル系樹脂、光重合
    開始剤又は光架橋剤とからなる感光性樹脂組成物。
JP4345891A 1992-12-25 1992-12-25 ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途 Pending JPH06192326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345891A JPH06192326A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345891A JPH06192326A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192326A true JPH06192326A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18379694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345891A Pending JPH06192326A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192326A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513408A (ja) * 1995-02-03 1998-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋されたポリマー
WO2000003303A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Clariant International Ltd. Composition pour film empechant la reflexion de fond et nouveau colorant polymere utilise dans celle-ci
WO2006011298A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Nitto Denko Corporation 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置
JP2006513284A (ja) * 2003-01-09 2006-04-20 クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 架橋したポリビニルアセタール
JP2006153938A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 感光性材料、感光性シート、およびそれを用いた多層回路基板の製造方法
JP2009108305A (ja) * 2007-10-03 2009-05-21 Kuraray Co Ltd ポリビニルアセタール
US9034984B2 (en) 2003-06-17 2015-05-19 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Ion-conductive thermoplastic composition, electrochromic composite system and process for producing ion-conductive foil
CN111856876A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 田菱智能科技(昆山)有限公司 一种感光性树脂组合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513408A (ja) * 1995-02-03 1998-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋されたポリマー
WO2000003303A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Clariant International Ltd. Composition pour film empechant la reflexion de fond et nouveau colorant polymere utilise dans celle-ci
US6277750B1 (en) * 1998-07-10 2001-08-21 Clariant Finance (Bvi) Limited Composition for bottom reflection preventive film and novel polymeric dye for use in the same
JP2006513284A (ja) * 2003-01-09 2006-04-20 クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 架橋したポリビニルアセタール
US9034984B2 (en) 2003-06-17 2015-05-19 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Ion-conductive thermoplastic composition, electrochromic composite system and process for producing ion-conductive foil
WO2006011298A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Nitto Denko Corporation 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置
CN100456059C (zh) * 2004-07-29 2009-01-28 日东电工株式会社 相位差板、新型聚合物以及光学薄膜及图像显示装置
US7501165B2 (en) 2004-07-29 2009-03-10 Nitto Denko Corporation Retardation film, novel polymer, optical film, and image display device
JP2006153938A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 感光性材料、感光性シート、およびそれを用いた多層回路基板の製造方法
JP4550560B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-22 京セラ株式会社 感光性材料、感光性シート、およびそれを用いた多層回路基板の製造方法
JP2009108305A (ja) * 2007-10-03 2009-05-21 Kuraray Co Ltd ポリビニルアセタール
CN111856876A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 田菱智能科技(昆山)有限公司 一种感光性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698370A (en) Esterified styrene/maleic anhydride polymer and polymer-containing photoimageable composition having improved alkaline process resistance
EP1435020B1 (en) Aqueous developable photoimageable thick film compositions
KR20100082852A (ko) 감광성 수지 적층체
US6762009B2 (en) Aqueous developable photoimageable thick film compositions with photospeed enhancer
US5698376A (en) Method of producing a resist pattern by contact imaging a photoimageable composition providing a tack-free surface
JP4936848B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
JPH06192326A (ja) ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途
JPH06122713A (ja) ポリビニルアセタール系樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物
EP1468041B1 (en) Resin composition
JP3975932B2 (ja) 光反応性樹脂組成物、回路基板の製造方法、およびセラミック多層基板の製造方法
JP2548016B2 (ja) 光重合性積層体
JP2934098B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2835539B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP3221739B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW486604B (en) Photoimageable compositions having improved chemical resistance and stripping ability
JPH0727205B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体
JPH06194514A (ja) カラーフィルタ形成用感光性樹脂組成物
JPH02111950A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP2000298336A (ja) アルカリ現像型感光性ペースト組成物
JP4609824B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2983919B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02219059A (ja) 感光性記録エレメント
JPH05249670A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS63167349A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01168723A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114