JPH06192165A - 脂肪族カルボン酸の製造方法および脂肪族アルコールのカルボニル化用触媒 - Google Patents

脂肪族カルボン酸の製造方法および脂肪族アルコールのカルボニル化用触媒

Info

Publication number
JPH06192165A
JPH06192165A JP5276864A JP27686493A JPH06192165A JP H06192165 A JPH06192165 A JP H06192165A JP 5276864 A JP5276864 A JP 5276864A JP 27686493 A JP27686493 A JP 27686493A JP H06192165 A JPH06192165 A JP H06192165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carboxylic acid
mordenite
aliphatic
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276864A
Other languages
English (en)
Inventor
Warren J Smith
ジョン スミス ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH06192165A publication Critical patent/JPH06192165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/37Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by reaction of ethers with carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属交換ゼオライト触媒を用い、ハロゲンま
たはその誘導体の実質的に不存在下でアルコールと一酸
化炭素からカルボン酸を製造する均質気相法を得る。 【構成】 n個の炭素原子(但し、nは6までの整数)
を有する脂肪族アルコールまたはその反応性誘導体を、
ハロゲンまたはその誘導体の実質的に不存在下、銅、ニ
ッケル、イリジウム、ロジウムまたはコバルトが負荷さ
れたモルデナイト・ゼオライト触媒の存在下で高温度、
15〜200バールの範囲の圧力で一酸化炭素と接触さ
せることにより、(n+1)個の炭素原子を有する脂肪
族カルボン酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はn個の炭素原子(但し、
nは6までの整数)を有する脂肪族アルコールまたはそ
の反応性誘導体を、金属交換されたかまたは金属が負荷
されたゼオライト触媒の存在下で一酸化炭素と反応させ
ることにより(n+1)個の炭素原子を有するカルボン
酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、酢酸をメタノールと一酸化炭素
から製造することは、カルボニル化法のよく知られてい
る一つの例であり、工業的に実施されているものであ
る。工業規模でこれは均質液相法として操作され、この
方法ではカルボニル化反応が可溶性ロジウム/ヨウ化物
複合体およびヨウ化アルキル、例えばヨウ化メチルによ
り触媒される。この方法の主たる欠点は、腐蝕の問題を
引き起こすヨウ化物の使用および生成物と触媒成分を単
一相から分離することに伴われる困難である。これ等の
両方の欠点はヨウ化物を含まない固体触媒を使用する均
質気相法を開発することができる場合には克服すること
ができる。
【0003】英国特許第1185453号には、シリ
カ、アルミナ、炭素、ゼオライト、粘土および重合体を
含む広範囲の担体材料に担持された、特に銅、ロジウム
およびイリジウムを含む触媒として活性な金属を含む若
干の多相触媒が開示されている。これ等の多相触媒はハ
ロゲン化物促進剤の存在下でのメタノールの酢酸への均
質気相カルボニル化において有用であるとして示されて
いる。同様の方法が英国特許第1277242号に開示
されているが、いずれの特許文献にもかかる方法におい
てゼオライトを使用することを例示されていない。
【0004】米国特許第4612387号には、一酸化
炭素を少なくとも一気圧の圧力下で少なくとも約6のシ
リカ対アルミナ比および1〜12の範囲の拘束指数を有
する結晶性アルミノケイ酸塩ゼオライトの存在下で1〜
4個の炭素原子を有する一価アルコールと接触させるこ
とからなるモノカルボン酸およびエステルを製造する方
法が開示されている。この定義に従って最も好ましいゼ
オライトは、ZSM−5,ZSM−11,ZSM−1
2,ZSM−38およびZSM−35で、ZSM−5が
特に好ましい。0.4の拘束指数、即ち請求されている
範囲外のモルデナイト型ゼオライトが例VIの試験30
で挙げられており、ここでは水素型は触媒として有効で
あることが示されていない。上記特許で規定されている
好適ゼオライトは、周期律表第IB,IIB,IVBま
たはVIII族金属、最も好ましくは銅を組み入れるよ
うに変性されるのが好ましい。
【0005】ジェー・キャタリシス、71、233〜4
3(1981)には、メタノールの酢酸へのカルボニル
化に対してロジウム・モルデナイトおよび他のロジウム
担持触媒の活性を決定するため光電子分光法を使用する
ことが開示されている。然し、反応温度および圧力の触
媒活性に対する効果は試験されていない。
【0006】独国特許第3606169号には、無水メ
タノール、酢酸メチルおよび/またはジメチルエーテル
をコバルト含有ゼオライトまたはコバルト塩と混合した
ゼオライトの存在下でカルボニル化することにより酢
酸、酢酸メチルおよび/またはジメチルエーテルを製造
する方法が開示されている。このカルボニル化はハロゲ
ン化物の存在下で随意に行なうことができる。この特許
によると好ましいゼオライトは細孔径が一方のゼオライ
トAの細孔径と他方のゼオライトXおよびYの細孔径の
中間であるペンタシル型のゼオライトではある。例示さ
れるゼオライトはまたZSM−5型である。
【0007】最後にケミストリー・レターズ第2047
〜2050頁(1984)は、ハロゲン促進剤の不存在
下のメタノールの気相カルボニル化に関する。この文献
の表1は水素モルデナイトおよび銅モルデナイトを触媒
として使用して200℃、10バールの圧力下で実施す
る3つの実施例を示している。3つの全ての場合に、収
率がZSM−5基触媒を使用する同様の実験と比較して
低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法にかんが
み、解決すべき問題は、金属負荷ゼオライト触媒を使用
し、ハロゲンまたはその誘導体の実質的不存在下アルコ
ールと一酸化炭素からカルボン酸を製造する、前記他の
ゼオライトを使用する最も良い方法にまさる、均質気相
法を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】今回カルボニル化法を3
00℃以上の温度、15バール以上の圧力で実施する場
合、驚くべきことにはモルデナイトから誘導した触媒
が、ゼオライトZSM−5に基づく触媒より優れている
ことを見出した。
【0010】本発明において、n個の炭素原子(但し、
nは6までの整数)を有する脂肪族アルコールまたはそ
の反応性誘導体を、ハロゲンまたはその誘導体の実質的
に不存在下、銅、ニッケル、イリジウム、ロジウムまた
はコバルトでイオン交換されているかまたは負荷されて
いるモルデナイトから主として成る触媒の存在下で一酸
化炭素と接触させることからなり、300〜600℃の
範囲の温度、15〜200バールの範囲の圧力下で実施
することを特徴とする(n+1)個の炭素原子を有する
脂肪族カルボン酸の製造方法を提供する。
【0011】本発明は高い温度および圧力で変性モルデ
ナイト触媒を使用して高収率でカルボン酸およびその誘
導体を製造することにより上記問題を解決する。このこ
とがモルデナイトを用い高い温度および圧力下で実施す
ることにより達成されることを見出したことは、上記の
ケミストリー・レターズに記載されているZSM−5お
よびゼオライトYを用いて行うことからは、温度を高め
た結果カルボン酸を犠牲にして炭化水素の収率が単に増
すことが期待されるだけであるので驚くべきことであ
る。
【0012】本発明の方法は、脂肪族アルコールのカル
ボニル化を含む。任意の脂肪族アルコールを用いること
ができるが、主としてこの方法は6まで、好ましくは3
までの炭素原子を有する脂肪族アルコールに特に適用さ
れる。この好ましい群の内メタノールを用いるのが最も
好ましく、この理由は対応するカルボン酸生成物、酢酸
が、工業的に重要な化学薬品であるからである。然し、
本発明の方法はエタノールからプロピオン酸およびノル
マルプロパノールからブタン酸を合成するのに同様に適
用される。
【0013】使用される脂肪族アルコールは、また水お
よび脂肪族アルコールと生成物のカルボン酸とのエステ
ルの混合物を供給することにより、その場で触媒上また
は触媒の近くで生成させることができる。或いはまた対
応するエーテルと水の混合物を供給原料として使用する
ことができる。
【0014】この方法の生成物は、一個の余分な炭素原
子を有する対応する脂肪族カルボン酸または例えばこの
脂肪族カルボン酸と最初の脂肪族アルコールのエステル
のいずれかである。脂肪族カルボン酸は既知方法でエス
テルから容易に遊離させることができることは勿論であ
る。
【0015】使用する一酸化炭素の純度は特に絶対的な
ものではないと考えられるが、一酸化炭素が主成分であ
るガス混合物を用いることが望ましい。少量の窒素およ
び貴ガスの存在は、合成ガスの工業用試料中に見出され
る水素量の如く許容し得る。
【0016】上述の如く、本発明の方法で使用される触
媒は、銅、ニッケル、イリジウム、ロジウムまたはコバ
ルトでイオン交換されているかまたはこれ等金属を負荷
されているモルデナイト・ゼオライトである。ゼオライ
ト・モルデナイトの構造はよく知られており、例えば1
978年,ザ・ストラクチャー・コミッション・オブ・
ジ・インターナショナル・ゼオライト・アソシエーショ
ンにより出版された「アトラス・オブ・ゼオライト・ス
トラクチャー・タイプス」においてダブリュー・エム・
マイヤーにより定義されている。これは更に0.4の拘
束指数および8:1〜20:1の範囲のシリカ対アルミ
ナ比を有することを特徴とする。シリカ対アルミナ比
は、脱アルミニウム技術、例えばモルデナイトの熱水処
理または酸浸出を用いることにより、大にすることがで
きることは当業者によく知られている。モルデナイトは
また特徴あるX線粉末回析パターンを有し、このことは
当業者によく知られている。本発明の方法には、モルデ
ナイトは、8:1〜50:1、好ましくは10:1〜3
0:1、最も好ましくは15:1〜25:1の範囲のシ
リカ対アルミナ比を有するのが好ましい。
【0017】モルデナイトは、触媒として使用される前
に、銅、ロジウム、イリジウムまたはコバルトでイオン
交換されるかまたはこれ等の金属が負荷される。モルデ
ナイトをイオン交換しなければならない場合には、ゼオ
ライト上の陽イオン交換し得る位置の80%までを、よ
く知られている技術を用いて例えばCu2+、Ir
またはRh3+で交換することができる。
【0018】イオン交換したモルデナイトにおける残留
陽イオンはプロトンであるので、交換処理をアンモニウ
ムまたは水素型から出発するのが便利である。
【0019】イオン交換に代わるものとして、モルデナ
イトのアンモニウムまたは水素型に金属の塩の溶液を含
浸させることができる。アンモニウム型を使用する場合
には、負荷または交換後モルデナイトをか焼するのが好
ましい。使用量は全触媒に対して0.5〜10重量%の
金属分を有する触媒を生成するような分量が好ましい。
【0020】上記の両方の場合、モルデナイト触媒を窒
素、一酸化炭素または水素を使用直前に流通させながら
高温で少なくとも1時間活性化するのが好ましい。
【0021】本発明の方法は、メタノール蒸気および一
酸化炭素ガスを、所要の温度および圧力に維持した触媒
の固定床若しくは流動床を通過させることにより実施す
るのが適当である。かかる方法は殆どヨウ化物の不存在
下で、換言すれば、供給原料ガスおよび触媒のヨウ化物
含量が500ppm未満、好ましくは100ppm未満
で実施する。この方法は300〜600℃、好ましくは
300〜400℃の範囲の温度および15〜200バー
ル、好ましくは25〜100バールの範囲の圧力下で実
施する。触媒に対する供給原料中の一酸化炭素対メタノ
ールのモル比は1:1〜60:1、好ましくは1:1〜
30:1、最も好ましくは2:1〜10:1の範囲が適
当である。メタノールを液状で触媒床に供給する場合に
は、液空間速度(LHSV)は0.5〜2の範囲とする
のが好ましい。
【0022】本発明の一例において、触媒の活性は供給
原料を触媒床の直前でアルミナまたはシリカ−アルミナ
の床と接触させることにより著しく増大させることがで
きることを見出した。この予備床対触媒床の容量比は
1:10〜10:1、好ましくは2:1〜1:2の範囲
が適当である。
【0023】本発明の方法により生成するカルボン酸
は、蒸気の形態で取出し、然る後、液体に凝縮させるこ
とができる。次いで標準の蒸留法を用いてカルボン酸を
精製することができる。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により説明
する。金属負荷ゼオライト触媒は金属塩溶液の湿式含浸
により製造した。次の例は酸型のモルデナイトおよび
銅、ロジウム並びにイリジウムを負荷した酸型の種々の
ゼオライトの代表的製造方法を示す。
【0025】実施例1H−モルデナイト(SiO/Al=12.6)
の製造 80gのナトリウム型モルデナイト(例えば、ラポルテ
グレードM2、SiO/Al=12.6)
を、800mlの1.5M NHNO溶液を用いて
80℃で4時間でスラリーとした。この期間後試料を濾
過し、多量の蒸留水で洗浄し、100℃で乾燥した。こ
の操作を2回繰返してアンモニウム型を生成した。次い
でこのアンモニウム型を500℃で2時間加熱すること
により酸型に転換した。
【0026】実施例2Cu/H−モルデナイト(1)(SiO/Al
=12.6)の製造 Cu(NO・3HO(6.88g)を100c
の蒸留水に溶解し、この溶液を50.00gのアン
モニウム型モルデナイト(上記で製造した)でスラリー
にした。この混合物を蒸発乾固し、100℃で16時間
加熱し次いで500℃で2時間か焼した。化学分析の結
果固形分は3.8重量%の銅を含むことがわかった。
【0027】比較例ACu/H−ZSM−5の製造 実施例2に記載したと同様の操作を行った。但し、使用
したゼオライトはアンモニウム型のZSM−5(例え
ば、PQ SiO/Al=35.0)であっ
た。
【0028】比較例BCu/H−Yの製造 実施例2に記載したと同様の操作を行った。但し、使用
したゼオライトはアンモニウム型のゼオライトY(例え
ば、ラポルテ、SiO/Al=3.1)であっ
た。
【0029】実施例3Rh/H−モルデナイトの製造 0.01M RhCl溶液243cmをアンモニウ
ム型のモルデナイト(実施例1で製造した)25gでス
ラリーにした。混合物を蒸発乾固し、100℃で一夜乾
燥した。固体を空気中500℃で2時間か焼した。化学
分析の結果固体は1.0重量%のロジウムを含有した。
【0030】実施例4Ir/H−モルデナイトの製造 0.01M IrCl溶液130cmをアンモニウ
ム型のモルデナイト(実施例1で製造した)25gでス
ラリーにした。この混合物を蒸発乾固し、100℃で一
夜乾燥した。次いで固体を空気中500℃で2時間か焼
した。
【0031】実施例5Cu/H−モルデナイト(2)(SiO/Al
=20)の製造 実施例2に記載したと同様の操作を行った。但し、使用
したゼオライトはアンモニウム型のモルデナイト、組成
SiO/Al=20であった。
【0032】実施例6Cu/H−モルデナイト(3)(SiO/Al
=20)の製造 実施例2に記載したと同様の操作を行った。但し、使用
した硝酸銅の分量を13.78gに増加した。
【0033】実施例7触媒の試験 上記の材料の触媒活性をメタノ−ルの酢酸へのヨウ化物
不使用カルボニル化につき調べるため、ゼオライトを圧
力流反応器中で試験した。ゼオライト触媒を250〜8
50umの大きさのペレットにし、反応器に導入した。
また触媒予備床を使用して反応体の有効な混合/加熱を
確保し、使用した予備床は試験1〜7で使用した突沸防
止粒体(例えば、BDH)であり、試験8〜11で使用
したガンマ−アルミナ(表面積=280m/g、粒径
=250〜850um)であった。またガンマ−アルミ
ナ予備床を用いて触媒床前でメタノールをジメチルエー
テルに転換した。触媒を窒素の流通下(100cm
分)350℃で16時間活性化し、次いで一酸化炭素を
流通させ(200cm/分)350℃で2時間還元し
た。次いで装置を背圧制御器を用いて25気圧まで加圧
した。一酸化炭素の流速を400cm/分(GHSV
=2200)に調整し、メタノールを反応器にポンプを
介して供給(速度=0.15ml/分)した。液体/固
体生成物および反応体を冷却したトラップに集め、一方
気体生成物および反応体の試料を背圧制御器の下流で採
取した。反応の試料を3時間毎に採取した。すべての試
料につきガスクロマトグラフィを用いオフラインで分析
した。競争水性ガスシフト反応の副産物として形成され
た二酸化炭素の量は比較的少なく生成物の全モルの1〜
10モル%であった。触媒試験の結果を表1〜6に示
す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 53/124 8930−4H 53/126 8930−4H 67/36 9279−4H 69/14 9279−4H 69/24 9279−4H // C07B 61/00 300

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n個の炭素原子(但し、nは6までの整
    数)を有する脂肪族アルコールまたはその反応性誘導体
    を、ハロゲンまたはその誘導体の実質的に不存在下、
    銅、ニッケル、イリジウム、ロジウムまたはコバルトで
    イオン交換されているか、または負荷されているモルデ
    ナイト・ゼオライトから主として成る触媒の存在下で一
    酸化炭素と接触させることからなる(n+1)個の炭素
    原子を有する脂肪族カルボン酸の製造方法において、こ
    の方法を300〜600℃の範囲の温度、15〜200
    バールの範囲の圧力下で実施することを特徴とする脂肪
    族カルボン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 脂肪族アルコールがメタノールまたはそ
    の反応性誘導体であることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 モルデナイト・ゼオライトが10:1〜
    30:1のシリカ対アルミナ比を有することを特徴とす
    る請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が触媒の全重量に対して0.5〜1
    0重量%の金属分を有することを特徴とする請求項1、
    2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 一酸化炭素ガスおよびメタノール蒸気を
    ヨウ化物の実質的に不存在下で触媒の固定床または流動
    床を介して供給することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか一つの項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 脂肪族アルコールまたはその反応性誘導
    体と一酸化炭素を触媒床の直前でアルミナまたはシリカ
    −アルミナの床と接触させることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一つの項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 触媒が10:1〜30:1の範囲のシリ
    カ対アルミナ比を有するモルデナイト・ゼオライトから
    主としてなり、ゼオライトが銅、ニッケル、イリジウ
    ム、ロジウムまたはコバルトでイオン交換されているか
    または負荷していることを特徴とするn個の炭素原子
    (但し、nは6までの整数)を有する脂肪族アルコール
    を(n+1)個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸へ
    カルボニル化するための触媒。
  8. 【請求項8】 触媒の全重量に対して0.5〜10重量
    %の金属分を有することを特徴とする請求項7記載の触
    媒。
JP5276864A 1992-11-05 1993-11-05 脂肪族カルボン酸の製造方法および脂肪族アルコールのカルボニル化用触媒 Pending JPH06192165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929223170A GB9223170D0 (en) 1992-11-05 1992-11-05 Process for preparing carboxylic acids
GB9223170.3 1992-11-05
CN93114329A CN1091119A (zh) 1992-11-05 1993-11-05 羧酸的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192165A true JPH06192165A (ja) 1994-07-12

Family

ID=36808324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276864A Pending JPH06192165A (ja) 1992-11-05 1993-11-05 脂肪族カルボン酸の製造方法および脂肪族アルコールのカルボニル化用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5420345A (ja)
EP (1) EP0596632A1 (ja)
JP (1) JPH06192165A (ja)
CN (1) CN1091119A (ja)
CA (1) CA2109473A1 (ja)
GB (1) GB9223170D0 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534732A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸およびその誘導体の製造方法
JP2009533402A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸および/またはその誘導体の製造方法
JP2009533403A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボニル化生成物の製造方法
JP2010525045A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化のためのプロセス
JP2010525040A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化方法
JP2010525043A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化のためのプロセス
JP2010525041A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化方法
JP2015508330A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 イーストマン ケミカル カンパニー カルボニル化のためのイリジウム触媒

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1070167C (zh) * 1994-05-13 2001-08-29 派蒂斯艾西提克公司 用基于铱和碘化物的可溶性催化剂制备羧酸或相应酯的方法
FR2725443B1 (fr) * 1994-10-05 1996-12-20 Rhone Poulenc Chimie Preparation d'acides carboxyliques ou des esters correspondants par carbonylation en presence d'iridium
US6066762A (en) * 1996-12-30 2000-05-23 Chiyoda Corporation Process for the production of carbonyl compound
US5900505A (en) * 1997-02-04 1999-05-04 Eastman Chemical Company Heterogeneous vapor phase carbonylation process
US6521783B1 (en) 1998-01-29 2003-02-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates
US6127432A (en) 1998-01-29 2000-10-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates and catalysts therefor
US6137000A (en) * 1999-02-16 2000-10-24 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported iridium and lanthanide series catalyst
US6159896A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Iridium catalyst for carbonylation of lower aliphatic alcohols
US6160163A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
US6355595B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Group 5 metal promoted iridium carbonylation catalyst
US6353132B1 (en) 1999-08-25 2002-03-05 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 5 metal promoted iridium catalyst
US6355837B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 4 metal promoted iridium catalyst
US6177380B1 (en) 2000-05-22 2001-01-23 Eastman Chemical Company Iridium-gold carbonylation co-catalysts
US6506933B1 (en) 2000-05-22 2003-01-14 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using gold catalysts
US6509293B1 (en) 2000-05-22 2003-01-21 Eastman Chemical Company Gold based heterogeneous carbonylation catalysts
US6441222B1 (en) 2000-05-22 2002-08-27 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using iridium-gold co-catalysts
US6537944B1 (en) 2001-06-20 2003-03-25 Eastman Chemical Company Tungsten promoted catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6646154B2 (en) 2001-06-20 2003-11-11 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower alkyl alcohols using tungsten promoted group VIII catalyst
US6548444B2 (en) 2001-06-20 2003-04-15 Eastman Chemical Company Tin promoted iridium catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6617471B2 (en) 2001-06-20 2003-09-09 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted iridium catalyst
US7465822B2 (en) 2005-05-05 2008-12-16 Bp Chemicals Ltd. Process for carbonylation of alkyl ethers
US20060252959A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 The Regents Of The University Of California Process for carbonylation of alkyl ethers
US7603828B2 (en) * 2006-04-26 2009-10-20 Alcoa Closure Systems International, Inc. Track adjustable mounting assemblies and associated methods
US7507855B2 (en) 2006-12-15 2009-03-24 The Regents Of The University Of California Process for carbonylation of aliphatic alcohols and/or ester derivatives thereof
WO2008073096A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Process for carbonylation of aliphatic alcohols and/or reactive derivatives thereof
RU2458909C2 (ru) * 2006-12-15 2012-08-20 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Способ карбонилирования алифатических спиртов и/или их реакционноспособных производных
EP2000433A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-10 BP Chemicals Limited Process for the preparation of acetic acid and/or methyl acetate
EP2072123A1 (en) 2007-12-19 2009-06-24 BP Chemicals Limited Regeneration of zeolite carbonylation catalysts
EP2072125A1 (en) 2007-12-19 2009-06-24 BP Chemicals Limited Ion exchanged mordenite carbonylation catalyst
EP2072124A1 (en) 2007-12-19 2009-06-24 BP Chemicals Limited Regeneration of zeolite carbonylation catalysts
EP2085375A1 (en) 2007-12-20 2009-08-05 BP Chemicals Limited Process for the production of acetic acid and/or methyl acetate in the presence of a zeolite of structure type MOR
US8299297B2 (en) * 2008-05-20 2012-10-30 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Process for the production of glycolic acid
EP2177499A1 (en) 2008-10-13 2010-04-21 BP Chemicals Limited Carbonylation process
EP2174713A1 (en) 2008-10-13 2010-04-14 BP Chemicals Limited Dealumination process
EP2199272A1 (en) 2008-11-27 2010-06-23 BP Chemicals Limited Carbonylation process
EP2198963A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-23 BP Chemicals Limited Bound mordenite zeolite carbonylation catalyst
DE102010040921A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Methanol und Essigsäure
US20140121403A1 (en) 2012-10-31 2014-05-01 Celanese International Corporation Integrated Process for the Production of Acrylic Acids and Acrylates
US9120743B2 (en) 2013-06-27 2015-09-01 Celanese International Corporation Integrated process for the production of acrylic acids and acrylates
CN106518657B (zh) * 2015-09-11 2019-03-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种通过甲醇羰基化制备乙酸的方法
CN109476579B (zh) 2016-04-19 2021-11-02 英力士乙酰英国有限公司 生产乙酸甲酯的羰基化工艺
CN106966913B (zh) * 2017-04-06 2020-07-10 青岛科技大学 一种甲基丙烯酸二烷氨基乙酯的制备方法
GB201705882D0 (en) 2017-04-12 2017-05-24 Bp Chem Int Ltd Process
CN114534724A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲醇无卤素气相羰基化制备醋酸及醋酸酯的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6169C (de) * A. FRANCOTTE, Gewehrfabrikant, in Lüttich Neuerungen an MARTINY-PEABODY-Gewehren
GB185453A (en) * 1921-04-29 1922-08-29 Cowlishaw Walker & Company 192 Improvements relating to boiler feed-water regulators
GB1185453A (en) * 1967-02-20 1970-03-25 Monsanto Co Multiphase Catalysis.
US3855307A (en) * 1967-02-20 1974-12-17 Monsanto Co Catalysis
US3717670A (en) * 1968-08-02 1973-02-20 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US4297328A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Union Carbide Corporation Three-way catalytic process for gaseous streams
US4612387A (en) * 1982-01-04 1986-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. Production of carboxylic acids and esters
US4444898A (en) * 1982-01-07 1984-04-24 University Patents, Inc. Heterocatalyst system
DE3606169A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von essigsaeure, methylacetat und/oder dimethylether
GB8807284D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US5218140A (en) * 1988-08-02 1993-06-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Carbonylation reaction and catalyst therefor
JP2547115B2 (ja) * 1990-03-30 1996-10-23 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US5149512A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic reduction of NOx using methane in the presence of oxygen

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534732A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸およびその誘導体の製造方法
KR101167542B1 (ko) * 2004-04-28 2012-07-20 비피 케미칼즈 리미티드 카르복실산 및 그 유도체의 제조 방법
JP2009533402A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸および/またはその誘導体の製造方法
JP2009533403A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボニル化生成物の製造方法
JP2010525045A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化のためのプロセス
JP2010525040A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化方法
JP2010525043A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化のためのプロセス
JP2010525041A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ビーピー ケミカルズ リミテッド ジメチルエーテルのカルボニル化方法
JP2014148507A (ja) * 2007-04-26 2014-08-21 Bp Chemicals Ltd ジメチルエーテルのカルボニル化のためのプロセス
KR101540486B1 (ko) * 2007-04-26 2015-07-29 비피 케미칼즈 리미티드 디메틸 에테르의 카르보닐화 방법
JP2015508330A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 イーストマン ケミカル カンパニー カルボニル化のためのイリジウム触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1091119A (zh) 1994-08-24
GB9223170D0 (en) 1992-12-16
EP0596632A1 (en) 1994-05-11
CA2109473A1 (en) 1994-05-06
US5420345A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06192165A (ja) 脂肪族カルボン酸の製造方法および脂肪族アルコールのカルボニル化用触媒
US7642372B2 (en) Process for preparing carboxylic acids and derivatives thereof
CA2648737C (en) Process for the preparation of carbonylation products
EP2364289B1 (en) Carbonylation process for the production of methyl acetate
EP1985362A1 (en) Process for the carbonylation of dimethyl ether
RU2454398C2 (ru) Способ получения карбоновых кислот и/или их производных
CA2684071A1 (en) Process for the carbonylation of dimethyl ether
WO2008132450A1 (en) Process for the carbonylation of dimethyl ether
WO2008132468A1 (en) Process for the carbonylation of dimethyl ether
EP2225032A1 (en) Regeneration of zeolite carbonylation catalysts
EP1985605A1 (en) Process for production of methyl acetate