JPH06192030A - 前処理材 - Google Patents

前処理材

Info

Publication number
JPH06192030A
JPH06192030A JP4346945A JP34694592A JPH06192030A JP H06192030 A JPH06192030 A JP H06192030A JP 4346945 A JP4346945 A JP 4346945A JP 34694592 A JP34694592 A JP 34694592A JP H06192030 A JPH06192030 A JP H06192030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
pts
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4346945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268673B2 (ja
Inventor
Toshio Kawaguchi
俊夫 川口
Makoto Oguri
真 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP34694592A priority Critical patent/JP3268673B2/ja
Publication of JPH06192030A publication Critical patent/JPH06192030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268673B2 publication Critical patent/JP3268673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)有機スルホン酸金属塩、(B)疎水性
基を有する有機カルボン酸、(C)水、及び(D)アル
コールを含有してなることを特徴とする前処理材。 【効果】 本発明の前処理材は象牙質とエナメル質のど
ちらにも接着性を著しく向上させることが可能である。
しかも、象牙質とエナメル質を別々に前処理する必要は
なく同時に処理でき操作が簡素化される。本発明の前処
理材は歯の接着の他に骨のような人体硬組織についても
有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体硬組織の接着に好
適に使用できる新規な前処理材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】接着材は近年、自動車、電子産業、ある
いは建築、医療などの様々な分野に広く用いられ、それ
ぞれ特有の性状が要求されている。なかでも医療用とし
て歯牙の修復に用いられる歯科用接着材は、口腔内での
特殊な環境に耐える強固な接着性と耐久性が要求され
る。
【0003】歯牙は主にエナメル質と象牙質とで構成さ
れているが、その大部分が無機質から成るエナメル質に
対しては、被着面を予めリン酸などの強酸で処理した
上、アクリル系のモノマー液から成る接着材を塗布する
方法が一般に採用され、臨床的にも十分な効果が認めら
れている。しかしながら、有機質を多く含み、無数の細
管を通じて歯髄と絡がっている象牙質をリン酸などで処
理した場合には、カルシウム成分が必要以上に溶出して
しまうために、むしろ接着力が低下したり、歯髄の損傷
を招く危険があった。
【0004】そこでこの様な象牙質に対し、リン酸など
の強酸に代わってクエン酸、EDTAなどの比較的マイ
ルドな酸による前処理に関する研究が行われ、ある程度
の効果は得られたが、この処理材をエナメル質に用いた
場合には充分な接着が得られず、象牙質とエナメル質と
は別の前処理を行う必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように象牙質と
エナメル質を別々に前処理する操作は煩雑であるだけで
なく、エナメル質の処理中にリン酸が象牙質部分に流れ
込んでしまうことで歯髄損傷の危険性がある。
【0006】本発明の目的は、象牙質とエナメル質を同
時に処理した場合でも充分な接着力を有し、象牙質を必
要以上にエッチングしない前処理材を見い出すことであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため研究を重ねた結果、有機スルホン酸金
属塩と疎水性基を有する有機カルボン酸を組み合わせる
ことによって象牙質だけでなくエナメル質に対しても十
分な接着力が得られることを見い出し本発明を完成する
に至った。
【0008】即ち、本発明は、(A)有機スルホン酸金
属塩、(B)疎水性基を有する有機カルボン酸、(C)
水および(D)アルコールを含有してなることを特徴と
する前処理材である。
【0009】本発明に用いられる有機スルホン酸金属塩
は水に溶解性を有するものであれば特に制限なく使用さ
れる。
【0010】通常、該有機スルホン酸金属塩は有機スル
ホン酸とアルカリ性化合物とを原料として合成される。
【0011】原料として使用される有機スルホン酸を具
体的に例示すると、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、n−ヘキサンスルホン酸などのアルキル型スルホン
酸;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4
−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチル
ベンゼン−1−スルホン酸、p−フェノールスルホン
酸、n−ドデシルベンゼンスルホン酸などのアリール型
スルホン酸;メタリルスルホン酸、p−メタクリロキシ
−スルホン酸等のビニル型スルホン酸が挙げられる。
【0012】アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化第1
鉄などの金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウ
ムなどの金属炭酸塩;酢酸ナトリウム、安息香酸カリウ
ム、乳酸カルシウム、シュウ酸第二鉄、シウム酸コバル
トなどの金属カルボン酸塩が具体的に挙げられる。
【0013】上記両原料から合成させるスルホン酸金属
塩としては、上記スルホン酸とナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属との塩、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムなどのアルカリ土類金属との塩、鉄、コバ
ルトなどの遷移金属との塩などが挙げられるが、特に好
ましいのは有機スルホン酸のアルカリ金属塩である。
【0014】該有機スルホン酸金属塩の量は水とアルコ
ールから成る溶媒の合計100重量部に対し、1〜30
重量部が好適に使用される。該1重量部よりも低い場合
には、特にエナメル質に対するエッチング効果が少いた
め充分な接着力が得られず、該30重量部よりも高い場
合には象牙質に対するエッチング強すぎて接着力が低下
する傾向が見られるため適当でない。
【0015】前処理材中への有機スルホン酸金属塩の添
加方法としては、(1)予め有機スルホン酸と上述のア
ルカリ性化合物とを中和させ、単離して得られた有機ス
ルホン酸金属塩を本発明の前処理材成分として加える方
法、(2)有機スルホン酸を前処理材成分として水とア
ルコールの混合溶媒に予め溶かしておきアルカリ性化合
物で一部を中和して有機スルホン酸金属塩を生成させる
方法、(3)本発明の疎水性基を有する有機カルボン酸
の金属塩を予め前処理材中に加えておき、有機スルホン
酸を添加することで塩交換が生じる結果有機スルホン酸
金属塩が生成する方法などいずれの方法も好適に用いら
れる。
【0016】アルカリ性化合物と有機スルホン酸との中
和反応はほぼ完全するので、上記(2)の、系中で両原
料により有機スルホン酸金属塩を生成させる場合は、予
め化学量論的に計算して各成分を添加すればよい。
【0017】本発明に用いられる疎水性基を有する有機
カルボン酸(以下、疎水性カルボン酸という)は、分子
内に炭素数3以上のアルキル基又はアルケニル基を有す
るか、アリール基を有するカルボン酸であれば何ら制限
無く用いられる。
【0018】一般に好適に使用される疎水性カルボン酸
を具体的に例示すると、
【0019】
【化1】
【0020】等のアルキル基又は置換アルキル型カルボ
ン酸;
【0021】
【化2】
【0022】等のアルケニル基型カルボン酸;
【0023】
【化3】
【0024】等のアリール基又は置換アリール型カルボ
ン酸が挙げられる。
【0025】その中でも特に好ましいのは、以下の一般
式で示される疎水性カルボン酸である。
【0026】
【化4】
【0027】(式中、R1 は水素原子又は低級アルキル
基であり、nは3〜20の整数を示す)
【0028】
【化5】
【0029】(式中、R2 は水素原子又は低級アルキル
基であり、R3 は炭素数2〜20の有機残基を示す) (イ)の具体的な化合物としては、
【0030】
【化6】
【0031】(ロ)の具体的な化合物としては、
【0032】
【化7】
【0033】等が挙げられる。
【0034】上記疎水性カルボン酸の量は水とアルコー
ルの合計100重量部に対し、1〜20重量部が好適に
使用される。該1重量部よりも低い場合には、象牙質に
対する接着力が充分でなくなり、該20重量部よりも高
い場合にはエナメル質に対する接着力が低下する傾向が
見られるため適当でない。
【0035】疎水性カルボン酸の前処理材への添加方法
としては、単に該疎水性カルボン酸を加える方法だけで
なく、予め疎水性カルボン酸の金属塩として前処理材に
加えておき、有機スルホン酸を加えることで塩交換反応
を起こす結果、該疎水性カルボン酸が生成する方法も好
適に用いられる。従って、本発明の前処理材には該疎水
性カルボン酸の塩も一部含まれていても良い。
【0036】本発明に用いられる水は、一般に入手可能
なものであれば特に制限無く使用される。
【0037】本発明に用いられるアルコールは、水と相
溶性を有するものであれば特に制限無く使用される。一
般に好適に使用されるアルコールを具体的に例示すると
メタノール、エタノール、i−プロパノール等の低級ア
ルコールが挙げられるが、口腔内で使用する事を考慮に
入れるとエタノールが好ましい。
【0038】該アルコールの量は、水100重量部に対
して、50〜300重量部が好適に用いられる。該50
重量部よりも低い場合には疎水性カルボン酸の溶解性が
不充分になり、300重量部が高い場合にはビニルスル
ホン酸の金属塩の溶解性が低くなるため不都合となる。
【0039】尚、本願発明において前処理材とは、接着
材を用いて接着する前に被着体面を処理する下塗り剤を
示している。
【0040】前処理方法としては、一般にはスポンジま
たは小筆で被着面が完全に濡れる程度に塗布する方法が
採用される。前処理後は、エアーを吹きつけて乾燥した
後次の接着工程へ移る場合と、前処理後、一旦水洗・乾
燥を行って余剰の前処理材を洗い流した後に接着工程へ
移る場合が考えられるが、後者の方法が接着力向上のた
め好ましい。
【0041】本願発明の前処理材を用いて被着面を処理
した後通常は、接着材を用いて接着を行うことになる。
接着材組成物としては、一般に入手可能なものであれば
制限なく用いられるが以下に示すものが好適に用いられ
る。
【0042】(i)特定の酸性基を有するビニルモノマ
ー、(ii)(メタ)アクリレート化合物、及び(iii)ラ
ジカル重合触媒から成る接着材組成物である。
【0043】特定の酸性基を有するビニル化合物として
は、一般式
【0044】
【化8】
【0045】〔式中、R1 はアルキル基又は水素原子、
2 は炭素数2〜20の有機残基、Xはカルボキシル基
(l=2の場合、Xは酸無水基の形で存在してもよい)
又は−OPO(OH)R3 基(R3 は水酸基、アルコキ
シル基又はアリーロキシル基)、lは1又は2の整数、
mは0又は1の整数、nは1〜3の整数〕で表わされる
ものが好適に用いられる。
【0046】上記一般式中、R1 で示される基は水素原
子又はアルキル基であり、アルキル基としては具体的に
メチル基、エチル基が挙げられる。
【0047】又、R2 は主鎖が酸素で中断されることも
ある炭素数2〜20の2価の有機酸基である。炭素数1
以下の場合は、湿潤下での接着耐久性が低い。炭素数2
1以上の場合は、材料の入手が困難であり、しかも硬化
体の強度が得られないため接着力が低い。該有機残基
は、上記炭素数を満足する限り脂肪族系あるいは芳香族
系有機残基のいづれでもよく、さらにハロゲン、アミノ
基、水酸基等の置換基によって一部が置換されていても
よい。
【0048】一般式中、Xはカルボキシル基又は−OP
O(OH)R3 基であり、上記有機残基に1又は2個結
合している。ここでR3 で示される基は水酸基;メトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシル基;フ
ェノキシ基、ベンジルオキシ基等のアリーロキシル基の
いづれかである。
【0049】該ビニルモノマーとしては、上記構造を有
するものであれば何ら制限なく用いられる。一般に好適
に使用される酸性基を有するビニルモノマーを具体的に
例示すると
【0050】
【化9】
【0051】等の分子内に1つのカルボキシル基を有す
るビニルモノマー;
【0052】
【化10】
【0053】等の分子内に2つのカルボキシル基を有す
るビニルモノマー;
【0054】
【化11】
【0055】等の分子内に1つのリン酸基を有するビニ
ルモノマー;
【0056】
【化12】
【0057】等の分子内に2つのリン酸基を有するビニ
ルモノマーなどが挙げられる。
【0058】優れた接着性を発現させるためには、前記
一般式で表わされる酸性基を有するビニルモノマーのR
2 が炭素数4〜20のアルキレン基が好ましく、更には
Xがカルボキシル基であることが好ましい。
【0059】これら好ましいビニルモノマーを具体的に
例示すると、7−メタクリロキシ−1,1−ヘプタンジ
カルボン酸、11−メタクリロキシ−1,1−ウンデカ
ンジカルボン酸、13−メタクリロキシ−1,1−トリ
デカンジカルボン酸等の分子内にカルボキシル基を2個
有するジカルボン酸類が挙げられる。
【0060】かかる酸性基を有するビニルモノマーは、
通常接着性組成物中の全ビニルモノマー100重量部当
り1〜50重量部含有させる。
【0061】接着材組成物の成分の一つは(メタ)アク
リレート化合物である。該(メタ)アクリレート化合物
としては、ラジカル重合触媒によって重合する公知のも
のが特に限定されることなく使用できる。一般に好適に
使用される該(メタ)アクリレート化合物を具体的に例
示するとメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト等の単官能ビニルモノマー;エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2′−ビ
ス〔(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニ
ル〕プロパン、2,2′−ビス〔4−(3−メタクリロ
イルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プ
ロパン、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、
テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等
の多官能ビニルモノマーが用いられる。
【0062】接着材組成物の成分の他の一つはラジカル
重合触媒である。ラジカル重合触媒としては既知の光重
合開始剤や化学重合開始剤が用いられる。高い接着力を
発現させる為には光重合開始剤が好ましく、ジアセチ
ル、アセチルベンゾイル、ベンジル、2,3−ペンタジ
オン、2,3−オクタジオン、4,4′−ジメトキシベ
ンジル、α−ナフチルβナフチル、4,4′−オキシベ
ンジル、カンファーキノン、9,10−フェナンスレン
キノン、アセナフテンキノン等のα−ジケトン;ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテ
ル;2,4−ジエトキシチオキサンソン、2−クロロチ
オキサントン、メチルチオキサンソン等のチオキサンソ
ン誘導体;ベンゾフェノン、P,P′−ジメチルアミノ
ベンゾフェノン、P,P′−メトキシベンゾフェノン等
のベンゾフェノン誘導体が好適に使用される。
【0063】化学重合開始剤としては、過酸化物、アゾ
化合物等が好適に用いられる。過酸化物としては公知の
ものが何ら制限なく使用される。具体的にはジベンゾイ
ルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオ
キサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジオクタノイ
ルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド等のジア
シルパーオキサイド;クメンハイドロパーオキサイド、
t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオ
キサイド;及びシクロヘキサノンパーオキサイド、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイ
ド等が挙げられる。またアゾ化合物としては2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、4,4′−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)等が採用される。
【0064】上記光重合開始剤と化学重合開始剤はそれ
ぞれ単独で用いられるだけでなく、必要に応じて両者を
組合わせて用いることもできる。
【0065】これらのラジカル重合触媒は接着性組成物
中の全ビニルモノマー100重量部に対して、0.05
〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部添加するこ
とが望ましい。
【0066】また、上記のラジカル重合触媒と同時に他
の添加剤を必要に応じて添加してもよい。例えば硬化促
進剤を添加することができる。
【0067】かかる硬化促進剤としては、N,N−ジメ
チル−P−トルイジン、N,N′−ジメチルベンジルア
ミン、N−メチルジブチルアミン、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、N,N−ジメチル−m−アニシジ
ン、P−ジメチルアミノ安息香酸エチル等のアミン化合
物;アリルチオ尿素、o−トリルチオ尿素などのチオ尿
素化合物;ジメチルホスファイト、ジオクチルホスファ
イト等のホスファイト化合物;ナフテン酸コバルトなど
のコバルト系化合物;バルビツール酸、5−エチルバル
ビツール酸、2−チオバルビツール酸等のバルビツール
酸誘導体;p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、ベン
ゼンスルフィン酸ナトリウム等のスルフィン酸塩などが
挙げられる。
【0068】該硬化促進剤の添加量は接着材組成物中の
全ビニルモノマー100重量部に対して0.05〜5重
量部、好ましくは0.1〜3重量部が望ましい。
【0069】上記接着材組成物は、必要に応じてハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ブチル
ヒドロキシトルエン等の重合禁止剤を少量添加するのが
好ましい。
【0070】また、接着の対象物によってはフィラーを
添加するのが好ましい。フィラーを添加することによっ
て機械的強度、耐水性が向上し、更に流動性、塗布性を
コントロールすることができる。フィラーとしては例え
ば、石英、無定形シリカ、シリカジルコニア、クレー、
酸化アルミニウム、タルク、雲母、カオリン、ガラス、
硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チッ化
ケイ素、チッ化アルミニウム、チッ化チタン、炭化ケイ
素、炭化ホウ素、炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイ
ト、リン酸カルシウム等の無機物;ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ポリエステル、ナイロン等の高分子又は
オリゴマー等の有機物;及び有機−無機の複合フィラー
等が挙げられる。上記無機フィラーは通常、γ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン等のシランカップリング剤で処理した
ものを使用するのが好ましい。
【0071】上記フィラーの添加量は必要に応じて適宜
選択でき、例えば接着性組成物中の全ビニルモノマー1
00重量部に対して1〜300重量部の割合となる範囲
から選べばよい。
【0072】接着性組成物は、保存中における硬化を防
止するため、必要に応じて安定な2包に分けて包装する
こともできる。例えば、酸性基を有するビニルモノマー
とラジカル重合触媒およびラジカル重合可能なビニルモ
ノマーの一部から成る包装(A)と硬化促進剤およびラ
ジカル重合可能なビニルモノマーの一部から成る包装
(B)との組み合わせなどが一般的である。
【0073】次に接着方法について具体的に説明する
が、これら具体的に限定されるものではない。被着体の
一方が固体で他方が例えば光硬化型コンポジットレジン
のようなペースト状物の場合は、固体側に物を塗布した
のちに、好ましくは接着力を上げるために接着性組成物
に可視光を10〜60秒照射する。次いでペースト状物
を盛り、さらに圧接したのち、光照射して重合硬化さ
せ、両被着体を接着する。被着体がいづれも固体である
場合は、一方にプライマ及び光重合開始剤を含有する接
着性組成物を塗布し、他方には接着性組成物を塗布した
のち両体を圧接し、次いで接着境界あるいは固体表面の
上から光照射を行い硬化接着させる。
【0074】
【発明の効果】本発明の前処理材は象牙質とエナメル質
のどちらにも接着性を著しく向上させることが可能であ
る。しかも、象牙質とエナメル質を別々に前処理する必
要はなく同時に処理でき操作が簡素化される。本発明の
前処理材は上記の如き歯の接着の他に骨の様な人体硬組
織についても有効である。
【0075】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するため実
施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0076】化合物の略号
【0077】
【化13】
【0078】実施例1〜10、比較例1〜2 p−トルエンスルホン酸ナトリウム5重量部、イオン交
換水50重量部、エタノール50重量部を混合した溶液
に対し、表1に示した疎水性カルボン酸を添加して前処
理材を得た。溶液のpHはpH試験紙を用いて確認し
た。次に上記前処理材で象牙質およびエナメル質を処理
した後以下の接着材組成物を用いて接着強度の測定を行
った。
【0079】〔測定方法〕屠殺後24時間以内の牛前歯
を抜去し、注水下、#800のエメリーペーパーで唇面
に水平になるように象牙質又はエナメル質を削り出し
た。次にその面に圧縮空気を約10秒間吹きつけて乾燥
した後、この象牙質の面に直径4mmφの穴のあいたパ
ラフィンワックスを両面テープにより固定して、該面を
底面とする模擬窩洞を形成した。
【0080】その面に、表1に示した組成の前処理材を
塗布して30秒間放置した後に水洗を10秒間行い次に
圧縮空気を吹きつけて乾燥した。引き続き下記の組成の
接着材組成物を塗布し、次いで市販の可視光照射器「ホ
ワイトライト」(タカラベルモント社製)を用いて10
秒間光照射した。さらにその上に市販光硬化型コンポジ
ットレジン「パルフィークエステライト」(徳山曹達
(株)製)を填入、圧接した後、再度30秒間光照射し
て硬化させた。
【0081】コンポジットレジンが硬化後、パラフィン
ワックスを取り除き、37℃の水中に24時間放置し
た。前記牛前歯とコンポジットレジン硬化体にそれぞれ
金属製のアタッチメントを取り付け、引張り試験機(ク
ロスヘッドスピード:10mm/min)で象牙質と接
着材組成物との接着強度の測定を行なった。
【0082】接着材組成物の組成は以下の通りである。
【0083】 化合物B 20重量部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 30重量部 ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート 30重量部 トリエチレングリコールジメタクリレート 20重量部 カンファーキノン 0.4重量部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 0.6重量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05重量部
【0084】
【表1】
【0085】実施例11〜18 表2に示した有機スルホン酸金属塩をイオン交換水50
重量部および表2に示したアルコール50重量部の混合
液に溶解させ、最後に化合物Bを5重量部溶解させて前
処理材を調製した。溶液のpHはいずれも2.5〜3.
5の間であった。接着試験方法および接着材組成物は実
施例1〜10と同様な方法で行い結果は表2に示した。
【0086】尚、比較例として有機スルホン酸金属塩を
除いた場合(比較例3)およびアルコールの代わりに他
の有機溶媒を用いた場合(比較例4)についても同様に
接着力を測定し表3に示した。
【0087】
【表2】
【0088】実施例19〜26 実施例4の前処理材を用い、接着材組成物として下記に
示した組成(具体的酸性基を有するビニルモノマーは表
3に記載)を使用した以外は実施例1〜10と同様にし
て接着力を測定した。
【0089】 酸性基を有するビニルモノマー x重量部 ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート 40重量部 トリエチレングリコールジメタクリレート 60−x重量部 カンフェーキノン 0.4重量部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 0.6重量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05重量部 上記方法で得られた接着力を表3に示す。
【0090】
【表3】
【0091】実施例27〜29 前処理材としては実施例4に示したものを使い、接着材
組成物としては、実施例1〜10で用いた組成物中の2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ビスフェノールA
ジグリシジルメタクリレートおよびトリエチレングリコ
ールジメタクリレートに替えて表4に示した(メタ)ア
クリレート化合物を用いた以外は同様にして接着強度を
測定した。結果をあわせて表4に示す。
【0092】
【表4】
【0093】実施例30〜33 前処理材としては実施例4に示したものを使い、接着材
組成物としては、実施例1〜10で用いた組成物中のカ
ンファーキノンとp−ジメチルアミノ安息香酸エチルに
替えて表5に示した光重合開始剤および硬化促進剤を用
いた以外は同様にして接着力を測定した。結果もあわせ
て表5に示す。
【0094】
【表5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)有機スルホン酸金属塩、(B)疎
    水性基を有する有機カルボン酸、(C)水および(D)
    アルコールを含有してなることを特徴とする前処理材。
JP34694592A 1992-12-25 1992-12-25 前処理材 Expired - Fee Related JP3268673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34694592A JP3268673B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 前処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34694592A JP3268673B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 前処理材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192030A true JPH06192030A (ja) 1994-07-12
JP3268673B2 JP3268673B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=18386885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34694592A Expired - Fee Related JP3268673B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 前処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268673B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661034A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Tokuyama Corporation Dental composition
EP0712622A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-22 Tokuyama Corporation Dental composition and kit
US5866631A (en) * 1995-12-22 1999-02-02 Tokuyama Corporation Dental primer composition and polymerization catalyst
US5925690A (en) * 1995-11-20 1999-07-20 Tokuyama Corproation Dental primer composition and kit
EP2258336A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 GC Corporation Dental primer and dental adhesive set

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661034A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Tokuyama Corporation Dental composition
EP0712622A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-22 Tokuyama Corporation Dental composition and kit
US5925690A (en) * 1995-11-20 1999-07-20 Tokuyama Corproation Dental primer composition and kit
US5866631A (en) * 1995-12-22 1999-02-02 Tokuyama Corporation Dental primer composition and polymerization catalyst
EP2258336A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 GC Corporation Dental primer and dental adhesive set

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268673B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690138B2 (ja) 接着性組成物
US8158694B2 (en) Single component dental composition containing silane coupling agent and acidic group containing polymerizable monomer
WO2007088628A1 (ja) 歯科用コンポジットレジンセメント、歯科用プライマー、およびそれらを含む歯科用接着剤キット
JP2009067746A (ja) 一液型歯科用接着性組成物
JPS6317308B2 (ja)
JPH03240712A (ja) プライマー組成物
JP2003012430A (ja) 歯科用組成物キット
JP5898218B2 (ja) 歯科用組成物
JPH069327A (ja) 歯質の接着性組成物および接着方法
JP3268673B2 (ja) 前処理材
JPH06192029A (ja) 前処理材
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JPH0331684B2 (ja)
JP3419835B2 (ja) 生体硬組織に隙間なく接着できる硬化性組成物の製品キット
JP2010184997A (ja) 二成分系開始剤及びそれを利用した重合性組成物
JP3296445B2 (ja) 抗菌性組成物
JPH0699528B2 (ja) 硬化性組成物
JP2670159B2 (ja) 新規な接着方法
JP2006045179A (ja) 歯科用セラミックス接着性組成物
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2021054794A (ja) 低感水陶歯、コンポジット接着材
JPH072613B2 (ja) 歯科用接着性表面処理剤
JP3236030B2 (ja) 新規な接着方法
JP3860072B2 (ja) 生体硬組織に隙間なく接着できる硬化性組成物
JPH05170618A (ja) 歯科用接着セット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees