JPH06191342A - 運搬車の荷台からの荷おろし装置 - Google Patents
運搬車の荷台からの荷おろし装置Info
- Publication number
- JPH06191342A JPH06191342A JP35706192A JP35706192A JPH06191342A JP H06191342 A JPH06191342 A JP H06191342A JP 35706192 A JP35706192 A JP 35706192A JP 35706192 A JP35706192 A JP 35706192A JP H06191342 A JPH06191342 A JP H06191342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- substrate
- roller
- legs
- unloading device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 トラック等の荷台から約50〜100Kgの
荷物を一人で容易に荷おろしできるようにした装置であ
って、安価且つ軽便な、従ってポ−タブルであり、他の
車と共用し得る荷おろし装置を提供するものである。 【構成】 本発明による荷おろし装置は荷台の後端に置
かれる基板1と、その基板の端部に回転自在に設けられ
たロ−ラ2と、該基板のロ−ラ側の端部に枢止された一
対の脚3および各脚に沿って走行自在に備えられた無端
ベルト4からなり、該各脚は基板と地面との間に傾斜し
て設置される。さらに他の形態では荷物の急激な下降を
避けるため、弾力で支持された一対のリンクア−ムが該
基板に枢止される。
荷物を一人で容易に荷おろしできるようにした装置であ
って、安価且つ軽便な、従ってポ−タブルであり、他の
車と共用し得る荷おろし装置を提供するものである。 【構成】 本発明による荷おろし装置は荷台の後端に置
かれる基板1と、その基板の端部に回転自在に設けられ
たロ−ラ2と、該基板のロ−ラ側の端部に枢止された一
対の脚3および各脚に沿って走行自在に備えられた無端
ベルト4からなり、該各脚は基板と地面との間に傾斜し
て設置される。さらに他の形態では荷物の急激な下降を
避けるため、弾力で支持された一対のリンクア−ムが該
基板に枢止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運搬車の荷台から約50
〜100Kg程度の荷物を手押車などの台車上に一人で
下降するための比較的安価で軽便な荷おろし装置に関す
る。なお、ここでいう運搬車とはトラック、ライトバン
など、荷物の搬送に用いられる各種車両を意味する。
〜100Kg程度の荷物を手押車などの台車上に一人で
下降するための比較的安価で軽便な荷おろし装置に関す
る。なお、ここでいう運搬車とはトラック、ライトバン
など、荷物の搬送に用いられる各種車両を意味する。
【0002】
【従来の技術】従来、運搬車の荷台から一人で荷おろし
するのが困難な重量物を荷おろしする装置としては、例
えば車の荷台に据え付けられて油圧式に荷物を下降する
装置が知られている。この従来装置では油圧装置によっ
て水平に支持された支持板上に荷台上の荷物を移動し、
次いで油圧装置の操作により該支持板を水平に保った状
態で地上に下降するものであるが、以下に記載するよう
な問題点があった。
するのが困難な重量物を荷おろしする装置としては、例
えば車の荷台に据え付けられて油圧式に荷物を下降する
装置が知られている。この従来装置では油圧装置によっ
て水平に支持された支持板上に荷台上の荷物を移動し、
次いで油圧装置の操作により該支持板を水平に保った状
態で地上に下降するものであるが、以下に記載するよう
な問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】重量物、とくに50〜
100Kg程度の荷物を扱う場合、運搬車の荷台に荷お
ろし装置を据え付ければそれだけ積載床面またはスペ−
スを狭くするので、多くの場合、そのような装置は備え
られていない。従って、運搬車への荷物の積込みは積載
ステ−ションにおいてクレ−ンやリフタ−などの専用設
備によって行なわれるが、とくに不特定の場所で荷おろ
しする場合、ドライバ−などが手作業で行なわなければ
ならず、加重な労働を強いることになり、場合によって
は荷おろし作業中に負傷することもあった。
100Kg程度の荷物を扱う場合、運搬車の荷台に荷お
ろし装置を据え付ければそれだけ積載床面またはスペ−
スを狭くするので、多くの場合、そのような装置は備え
られていない。従って、運搬車への荷物の積込みは積載
ステ−ションにおいてクレ−ンやリフタ−などの専用設
備によって行なわれるが、とくに不特定の場所で荷おろ
しする場合、ドライバ−などが手作業で行なわなければ
ならず、加重な労働を強いることになり、場合によって
は荷おろし作業中に負傷することもあった。
【0004】また、運搬車に荷おろし装置を備え付ける
にしても、可成りのコストがかかり、且つ可成りの重量
があるため、一人で取扱い得る荷物を運ぶ場合、そのよ
うな荷おろし装置は積載面を狭めるのみでなく運搬費を
高くし、経済上好ましくない。さらに車に据え付け式の
装置では他の運搬車と共用することができない等の不便
さがあった。
にしても、可成りのコストがかかり、且つ可成りの重量
があるため、一人で取扱い得る荷物を運ぶ場合、そのよ
うな荷おろし装置は積載面を狭めるのみでなく運搬費を
高くし、経済上好ましくない。さらに車に据え付け式の
装置では他の運搬車と共用することができない等の不便
さがあった。
【0005】本発明の目的は上記従来技術の問題点を解
消することであって、それ故、荷台上の50〜100K
g程度の荷物を一人で好適に荷おろしすることができる
と共に、比較的安価且つ軽便な、しかもポ−タブルなこ
とにより他の車と共用し得る荷おろし装置を提供するこ
とである。
消することであって、それ故、荷台上の50〜100K
g程度の荷物を一人で好適に荷おろしすることができる
と共に、比較的安価且つ軽便な、しかもポ−タブルなこ
とにより他の車と共用し得る荷おろし装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による荷おろし装
置の特徴は運搬車の荷台の後端に置かれる基板と、その
基板の端部に回転自在に取付けられたロ−ラと、該ロ−
ラの在る側の前記基板の端部の両側に枢止されて前記荷
台の後端と地面等との間に傾斜して置かれる互に平行な
一対の脚と、各前記脚に沿って設けられ且つ上側の走行
面で前記荷台より下降される荷物を支持する走行自在の
無端ベルトによって構成される。
置の特徴は運搬車の荷台の後端に置かれる基板と、その
基板の端部に回転自在に取付けられたロ−ラと、該ロ−
ラの在る側の前記基板の端部の両側に枢止されて前記荷
台の後端と地面等との間に傾斜して置かれる互に平行な
一対の脚と、各前記脚に沿って設けられ且つ上側の走行
面で前記荷台より下降される荷物を支持する走行自在の
無端ベルトによって構成される。
【0007】他の形態では、さらに前記ロ−ラ側の前記
基板の端部の両側に且つ前記脚の内側に枢止される一対
のリンクア−ムを含み、各前記リンクア−ムはその適当
な位置とその近接の前記脚との間に設置されたスプリン
グによって前記荷台から後方にほぼ水平に突出するよう
に支持される。
基板の端部の両側に且つ前記脚の内側に枢止される一対
のリンクア−ムを含み、各前記リンクア−ムはその適当
な位置とその近接の前記脚との間に設置されたスプリン
グによって前記荷台から後方にほぼ水平に突出するよう
に支持される。
【0008】さらに別の形態では、前記一対の無端ベル
トの代りに前記脚の間に該脚とほぼ平行に設けられ且つ
上側の走行面で前記荷台より下降される荷物を支持する
走行自在の無端ベルトを有する。また他の形態では、前
記脚間に無端ベルトを有するものにおいて、前記無端ベ
ルトを上端で枢止すると共にその支持枠の両側とその側
の前記脚との間に備えられた一対のスプリングによって
前記荷台の後方にほぼ水平に突出するように構成され
る。
トの代りに前記脚の間に該脚とほぼ平行に設けられ且つ
上側の走行面で前記荷台より下降される荷物を支持する
走行自在の無端ベルトを有する。また他の形態では、前
記脚間に無端ベルトを有するものにおいて、前記無端ベ
ルトを上端で枢止すると共にその支持枠の両側とその側
の前記脚との間に備えられた一対のスプリングによって
前記荷台の後方にほぼ水平に突出するように構成され
る。
【0009】
【作用】運搬車の荷台上の荷物をおろすため、基板を車
の荷台の後端に置き且つ各脚の先端を地面または路面上
に置いて各脚を荷台後端と地面等との間に傾斜するよう
に設置し、及びおろした荷物を載せる台車を該脚に近接
させる。荷台上の荷物を手作業で基板上に載せて先端の
ロ−ラ上に送り出し、ロ−ラの回転により押し出し、次
いで両側の脚に沿う無端ベルト上に載せ、場合によって
はブレ−キをかけながら徐々に下降し、台車上に移載す
る。この作用は脚間に無端ベルトが在るものでも同じで
ある。
の荷台の後端に置き且つ各脚の先端を地面または路面上
に置いて各脚を荷台後端と地面等との間に傾斜するよう
に設置し、及びおろした荷物を載せる台車を該脚に近接
させる。荷台上の荷物を手作業で基板上に載せて先端の
ロ−ラ上に送り出し、ロ−ラの回転により押し出し、次
いで両側の脚に沿う無端ベルト上に載せ、場合によって
はブレ−キをかけながら徐々に下降し、台車上に移載す
る。この作用は脚間に無端ベルトが在るものでも同じで
ある。
【0010】リンクア−ムを備えたものでは、同様に基
板の先端のロ−ラを回転させながら荷物を押し出し、水
平に突出する該リンクア−ム上に載せ、リンクア−ム上
に或る程度の荷重が負荷されると各スプリングが縮小し
てリンクア−ムは荷物を支持したまま下方に枢動し、そ
して両側の脚又は無端ベルト上に載せられ、次いで脚又
は無端ベルトで支持されながら下降し、台車上に移載さ
れる。また、脚間の無端ベルトが両側のスプリングで支
持された形態も同様に該無端ベルト上に荷物が載せられ
るにつれて無端ベルトは下方に枢動し、次いで該無端ベ
ルトで支持されながら下降するようになっている。
板の先端のロ−ラを回転させながら荷物を押し出し、水
平に突出する該リンクア−ム上に載せ、リンクア−ム上
に或る程度の荷重が負荷されると各スプリングが縮小し
てリンクア−ムは荷物を支持したまま下方に枢動し、そ
して両側の脚又は無端ベルト上に載せられ、次いで脚又
は無端ベルトで支持されながら下降し、台車上に移載さ
れる。また、脚間の無端ベルトが両側のスプリングで支
持された形態も同様に該無端ベルト上に荷物が載せられ
るにつれて無端ベルトは下方に枢動し、次いで該無端ベ
ルトで支持されながら下降するようになっている。
【0011】
【実施例】次に図面を参照のもとに本発明の実施例に関
し説明する。図1ないし図4は本発明による荷おろし装
置の第1の形態を例示するものであって、図1に示すよ
うに、この荷おろし装置は好ましくは金属板からなる基
板1と、該基板の一端に回転自在に取付けられたロ−ラ
2と、基板1におけるロ−ラ2の在る側の端部の両側に
枢止された一対の脚3、3および各脚に沿って設けられ
た無端ベルト4によって構成される。
し説明する。図1ないし図4は本発明による荷おろし装
置の第1の形態を例示するものであって、図1に示すよ
うに、この荷おろし装置は好ましくは金属板からなる基
板1と、該基板の一端に回転自在に取付けられたロ−ラ
2と、基板1におけるロ−ラ2の在る側の端部の両側に
枢止された一対の脚3、3および各脚に沿って設けられ
た無端ベルト4によって構成される。
【0012】基板1は通常は方形であり、好ましくはロ
−ラ2の在る側がその対向辺より厚くなるように表面が
傾斜面になっている。また、その重量を軽減するため中
央の部分が空間になっているのが好ましい。図示の例で
はロ−ラ2は単一のロ−ラとして構成されているが、場
合によっては同軸に配置された複数のロ−ラで構成され
てもよい。
−ラ2の在る側がその対向辺より厚くなるように表面が
傾斜面になっている。また、その重量を軽減するため中
央の部分が空間になっているのが好ましい。図示の例で
はロ−ラ2は単一のロ−ラとして構成されているが、場
合によっては同軸に配置された複数のロ−ラで構成され
てもよい。
【0013】一対の脚3はその中間位置に在る支軸5に
よって互に平行に構成され、且つピン6によって基板1
の端部に枢止されている。各脚3に沿って設けられる無
端ベルト4はそれぞれ一対の支持ロ−ラ7、8に掛けら
れ、それらの支持ロ−ラは回転自在に設置され、従って
無端ベルト4は走行自在に、即ち自由に循環し得るよう
になっている。各無端ベルト4の上端側の支持ロ−ラ7
は共通の回転自在の軸9に固定され、支持されている。
よって互に平行に構成され、且つピン6によって基板1
の端部に枢止されている。各脚3に沿って設けられる無
端ベルト4はそれぞれ一対の支持ロ−ラ7、8に掛けら
れ、それらの支持ロ−ラは回転自在に設置され、従って
無端ベルト4は走行自在に、即ち自由に循環し得るよう
になっている。各無端ベルト4の上端側の支持ロ−ラ7
は共通の回転自在の軸9に固定され、支持されている。
【0014】各脚3は好ましくは金属製の枠材によって
形成され、下降される荷物Aは無端ベルト4の上側走行
面で支持し得るように、図1に示すように該枠材の一部
3aが該上側走行面の下側に在って支持するようになっ
ている。しかし脚3は所望により木材で構成してもよ
い。また、各脚3の下端には適当なすべり止め用の部材
10が設置されている。各脚3は図5に示すように、使
用時、運搬車の荷台の後端と地面との間に傾斜して置か
れるものであり、従ってそれに応じた長さを有する。そ
の傾斜角は通常は30〜45度程度である。
形成され、下降される荷物Aは無端ベルト4の上側走行
面で支持し得るように、図1に示すように該枠材の一部
3aが該上側走行面の下側に在って支持するようになっ
ている。しかし脚3は所望により木材で構成してもよ
い。また、各脚3の下端には適当なすべり止め用の部材
10が設置されている。各脚3は図5に示すように、使
用時、運搬車の荷台の後端と地面との間に傾斜して置か
れるものであり、従ってそれに応じた長さを有する。そ
の傾斜角は通常は30〜45度程度である。
【0015】さらに各側の無端ベルト4を停止するため
所望によりブレ−キ11が備えられる。この実施例では
図2および図3に示すように、ブレ−キ11は軸9に固
定されたブレ−キドラム12と、該ブレ−キドラムに接
触するブレ−キシュ−13と、ブレ−キドラムに対しブ
レ−キシュ−を圧接する圧縮ばね14および該ばねの弾
力に抗してブレ−キシュ−を離すための操作ワイヤ15
からなり、この操作ワイヤ15を手動またはペダルなど
により足で操作することによって制動を解くようになっ
ている。13aはブレ−キシュ−を枢止する支点であ
る。
所望によりブレ−キ11が備えられる。この実施例では
図2および図3に示すように、ブレ−キ11は軸9に固
定されたブレ−キドラム12と、該ブレ−キドラムに接
触するブレ−キシュ−13と、ブレ−キドラムに対しブ
レ−キシュ−を圧接する圧縮ばね14および該ばねの弾
力に抗してブレ−キシュ−を離すための操作ワイヤ15
からなり、この操作ワイヤ15を手動またはペダルなど
により足で操作することによって制動を解くようになっ
ている。13aはブレ−キシュ−を枢止する支点であ
る。
【0016】脚3、3の中間位置を互に接続する支軸5
は好ましくは、弾力による圧接によって該脚に取付けら
れる。そのためこの実施例では図示のように、脚3側に
取付板16を設け且つ支軸5側に止め板17を固定し、
その間に張力ばね18が設置されている。このような構
成により脚相互の接続に融通性が生じ、脚下端の部材1
0を常に地面に付けることができる。
は好ましくは、弾力による圧接によって該脚に取付けら
れる。そのためこの実施例では図示のように、脚3側に
取付板16を設け且つ支軸5側に止め板17を固定し、
その間に張力ばね18が設置されている。このような構
成により脚相互の接続に融通性が生じ、脚下端の部材1
0を常に地面に付けることができる。
【0017】この装置を用いて荷台上の荷物をおろすに
は、図5に示すように、ロ−ラ2が荷台20の後端の縁
に位置するように基板1を荷台の後端に置き、各脚3の
下端を地面上に付けて各脚を傾斜状にセットする。そし
て台車21を脚3が該台車の一部に入り込むように近づ
ける。
は、図5に示すように、ロ−ラ2が荷台20の後端の縁
に位置するように基板1を荷台の後端に置き、各脚3の
下端を地面上に付けて各脚を傾斜状にセットする。そし
て台車21を脚3が該台車の一部に入り込むように近づ
ける。
【0018】次いで図5中に想像線A1で示すように、
荷台上の荷物を基板1上に載せ、且つロ−ラ2上に押し
出し、さらにロ−ラ2の回転を伴いながら更に押し出
し、A2で示すように無端ベルト4の上に載せる。傾斜
した無端ベルト上に荷物が載せられると、徐々に下降
し、台車21上に移載する。
荷台上の荷物を基板1上に載せ、且つロ−ラ2上に押し
出し、さらにロ−ラ2の回転を伴いながら更に押し出
し、A2で示すように無端ベルト4の上に載せる。傾斜
した無端ベルト上に荷物が載せられると、徐々に下降
し、台車21上に移載する。
【0019】図6は第2の形態を示すものであって、こ
の型では基板1、ロ−ラ2および脚3を備えるほか、図
示のように、上記一対の無端ベルト4の代りに脚3の間
に無端ベルト22が備えられ、従ってロ−ラ2を越えて
押し出された荷物Aを該無端ベルトで受けるようになっ
ている。この無端ベルト22も脚間の上下に配置された
一対の支持ロ−ラにより走行自在に構成され、且つ上側
の走行面で荷物を支持し得るようになっている。なお、
使用しない際は図6中に矢印Dで示すように、基板1は
脚3の間に入るように回動され、コンパクトにされる。
の型では基板1、ロ−ラ2および脚3を備えるほか、図
示のように、上記一対の無端ベルト4の代りに脚3の間
に無端ベルト22が備えられ、従ってロ−ラ2を越えて
押し出された荷物Aを該無端ベルトで受けるようになっ
ている。この無端ベルト22も脚間の上下に配置された
一対の支持ロ−ラにより走行自在に構成され、且つ上側
の走行面で荷物を支持し得るようになっている。なお、
使用しない際は図6中に矢印Dで示すように、基板1は
脚3の間に入るように回動され、コンパクトにされる。
【0020】図7は本発明の第3の形態を示すものであ
って、同図に示すように、この形態では上記第1の形態
と同様に、基板1と、その基板1の一端に設けられた回
転自在のロ−ラと、該ロ−ラの在る側の前記基板の端部
の両側に枢止されて荷台20の後端と地面との間に傾斜
して置かれる互に平行な一対の脚3を含み、さらにロ−
ラ2の在る側の基板1の端部両側に且つ各脚3の内側に
枢止された一対のリンクア−ム23と、各リンクア−ム
23の適当な位置、例えばほぼ中間の位置とその側の脚
3との間に設置されたスプリング25を含む構成を有す
る。
って、同図に示すように、この形態では上記第1の形態
と同様に、基板1と、その基板1の一端に設けられた回
転自在のロ−ラと、該ロ−ラの在る側の前記基板の端部
の両側に枢止されて荷台20の後端と地面との間に傾斜
して置かれる互に平行な一対の脚3を含み、さらにロ−
ラ2の在る側の基板1の端部両側に且つ各脚3の内側に
枢止された一対のリンクア−ム23と、各リンクア−ム
23の適当な位置、例えばほぼ中間の位置とその側の脚
3との間に設置されたスプリング25を含む構成を有す
る。
【0021】従って、この形態では第1の形態における
無端ベルト4およびその停止用ブレ−キ11は用いられ
ない。各リンクア−ム23は自由端においてロッド24
によって互に連結されて図7に示すようにコ字形の枠を
構成し、図9に示すように該コ字形の枠は両側のスプリ
ング25によって荷台20から後方にほぼ水平に突出す
るように支持される。なお、スプリング25としては好
ましくはガススプリングが用いられる。また、一対のリ
ンクア−ム23および連結ロッド24はコ字形の枠とし
て一体に構成されてもよい。
無端ベルト4およびその停止用ブレ−キ11は用いられ
ない。各リンクア−ム23は自由端においてロッド24
によって互に連結されて図7に示すようにコ字形の枠を
構成し、図9に示すように該コ字形の枠は両側のスプリ
ング25によって荷台20から後方にほぼ水平に突出す
るように支持される。なお、スプリング25としては好
ましくはガススプリングが用いられる。また、一対のリ
ンクア−ム23および連結ロッド24はコ字形の枠とし
て一体に構成されてもよい。
【0022】図8は本発明の第4の形態を示すものであ
って、図示のように、この形態は上記第1の形態と第3
の形態を加え合わせたものであって、従って無端ベルト
4を含むと共に、各脚3の上端の内側に枢止された一対
のリンクア−ム23、23を含み、その自由端はロッド
24によって互に連結されると共に、各リンクア−ムは
スプリング25によって支持され、荷台20から後方
に、即ち図8に示すように脚3の上方にほぼ水平に突出
するようになっている。
って、図示のように、この形態は上記第1の形態と第3
の形態を加え合わせたものであって、従って無端ベルト
4を含むと共に、各脚3の上端の内側に枢止された一対
のリンクア−ム23、23を含み、その自由端はロッド
24によって互に連結されると共に、各リンクア−ムは
スプリング25によって支持され、荷台20から後方
に、即ち図8に示すように脚3の上方にほぼ水平に突出
するようになっている。
【0023】スプリング25としては同様に、ガススプ
リングが用いられるのが好ましく、且つ該スプリングは
リンクア−ム23の適当な位置、例えばその中間位置と
それに近接する脚3との間に設置される。ガススプリン
グであれば、予定値の荷重が作用するまでは伸びた状態
を保ち、それ以上の荷重が作用した時点で縮小する利点
がある。
リングが用いられるのが好ましく、且つ該スプリングは
リンクア−ム23の適当な位置、例えばその中間位置と
それに近接する脚3との間に設置される。ガススプリン
グであれば、予定値の荷重が作用するまでは伸びた状態
を保ち、それ以上の荷重が作用した時点で縮小する利点
がある。
【0024】このようにリンクア−ム23が設置されて
いれば、図9に示すように、ロ−ラ2を越えて荷物が押
し出され、大部分がロ−ラ2の位置を越えても荷台20
とほぼ同じ高さ位置でリンクア−ム上に支持される。そ
して荷物のほぼ全体をリンクア−ム上に押し出した状態
で、または荷物が比較的軽い場合には手で押し下げるこ
とによって下降し、第3の形態では脚3の上に、又は第
4の形態では無端ベルト4上に載せられ、さらに下降し
て台車上に移載される。このようなリンクア−ム23が
在ることによって荷物が急激に下方に枢動するのが避け
られる。
いれば、図9に示すように、ロ−ラ2を越えて荷物が押
し出され、大部分がロ−ラ2の位置を越えても荷台20
とほぼ同じ高さ位置でリンクア−ム上に支持される。そ
して荷物のほぼ全体をリンクア−ム上に押し出した状態
で、または荷物が比較的軽い場合には手で押し下げるこ
とによって下降し、第3の形態では脚3の上に、又は第
4の形態では無端ベルト4上に載せられ、さらに下降し
て台車上に移載される。このようなリンクア−ム23が
在ることによって荷物が急激に下方に枢動するのが避け
られる。
【0025】なお、図8に示すように、スプリング25
の下端を脚の上辺側に且つその上端をリンクア−ム23
の下辺側に接続することによりトグル機構が構成され、
リンクア−ム23は無端ベルト4の位置に下降されると
上方に戻らないようになっている。従って、その状態か
ら解放するには手で外すことが行なわれる。好ましく
は、第3の形態ではロ−ラ2、各脚3および各リンクア
−ム23は一本の共通軸で基板1に取付けられ、第4の
形態ではロ−ラ2、各脚3、各無端ベルト4の上端側の
支持ロ−ラ7および各リンクア−ム23が一本の共通軸
26によって取付けられる。
の下端を脚の上辺側に且つその上端をリンクア−ム23
の下辺側に接続することによりトグル機構が構成され、
リンクア−ム23は無端ベルト4の位置に下降されると
上方に戻らないようになっている。従って、その状態か
ら解放するには手で外すことが行なわれる。好ましく
は、第3の形態ではロ−ラ2、各脚3および各リンクア
−ム23は一本の共通軸で基板1に取付けられ、第4の
形態ではロ−ラ2、各脚3、各無端ベルト4の上端側の
支持ロ−ラ7および各リンクア−ム23が一本の共通軸
26によって取付けられる。
【0026】図10および図11は第5の形態を示すも
のであって、この形態では第2の形態と同様に、基板
1、ロ−ラ2、脚3および脚間に設けられる無端ベルト
22を含むと共に、該無端ベルト22を、その下端を脚
3から離し且つ上端を軸27によって脚間に枢止し、そ
して第3の形態および第4の形態と同様にスプリング2
5を無端ベルトの支持枠の両側に備えている。
のであって、この形態では第2の形態と同様に、基板
1、ロ−ラ2、脚3および脚間に設けられる無端ベルト
22を含むと共に、該無端ベルト22を、その下端を脚
3から離し且つ上端を軸27によって脚間に枢止し、そ
して第3の形態および第4の形態と同様にスプリング2
5を無端ベルトの支持枠の両側に備えている。
【0027】この場合も図11に示すように、無端ベル
ト22は両側のスプリング25によって水平に突出する
ように支持され、該無端ベルト上に荷物が載せられると
徐々に下方に枢動する。次いで荷物は無端ベルト22で
支持されながら下降する。なお、図には省略されている
が、この場合、無端ベルト22が下降すると所定位置で
止まるように適当なストッパ−が備えられる。
ト22は両側のスプリング25によって水平に突出する
ように支持され、該無端ベルト上に荷物が載せられると
徐々に下方に枢動する。次いで荷物は無端ベルト22で
支持されながら下降する。なお、図には省略されている
が、この場合、無端ベルト22が下降すると所定位置で
止まるように適当なストッパ−が備えられる。
【0028】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、荷台上
の荷物を基板上に載せ且つその先端のロ−ラ上に載せて
押し出せば下向きに傾斜する無端ベルトに載せられ又は
リンクア−ムを介して無端ベルト上に載せられ、且つ下
降されるので、50〜100Kg程度の荷物を一人で荷
台から台車などの上に容易におろすことができる。しか
も基本的には基板と一対の脚および無端ベルトからなる
ため構造が単純且つ軽量であり、コンパクトに折りたた
み可能で持ち運びも可能であり、安価に構成でき、軽便
に使用することができる。
の荷物を基板上に載せ且つその先端のロ−ラ上に載せて
押し出せば下向きに傾斜する無端ベルトに載せられ又は
リンクア−ムを介して無端ベルト上に載せられ、且つ下
降されるので、50〜100Kg程度の荷物を一人で荷
台から台車などの上に容易におろすことができる。しか
も基本的には基板と一対の脚および無端ベルトからなる
ため構造が単純且つ軽量であり、コンパクトに折りたた
み可能で持ち運びも可能であり、安価に構成でき、軽便
に使用することができる。
【図1】本発明の一例による荷おろし装置を例示する斜
視図である。
視図である。
【図2】図1のA部の平面図である。
【図3】図1のB部の部分的な斜視図である。
【図4】図1のC部の内部構造を示す断面図である。
【図5】図1に示す荷おろし装置の使用状態を示す側面
図である。
図である。
【図6】本発明の他の形態の荷おろし装置を例示する斜
視図である。
視図である。
【図7】本発明のさらに他の形態の荷おろし装置を例示
する斜視図である。
する斜視図である。
【図8】本発明の別の形態の荷おろし装置を例示する斜
視図である。
視図である。
【図9】図7および図8に示す荷おろし装置の使用状態
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図10】本発明のさらに別の形態の荷おろし装置を例
示する斜視図である。
示する斜視図である。
【図11】図10に示す荷おろし装置の側面図である。
【符号の説明】 1 基板 2 ロ−ラ 3 脚 4 無端ベルト 22 無端ベルト 23 リンクア−ム 25 スプリング
Claims (5)
- 【請求項1】 運搬車の荷台の後端に置かれる基板と、
前記基板の端部に回転自在に取付けられたロ−ラと、前
記ロ−ラの在る側の前記基板の端部の両側に枢止されて
前記荷台の後端と地面等との間に傾斜して置かれる互に
平行な一対の脚と、各前記脚に沿って設けられ且つ上側
の走行面で前記荷台より下降される荷物を支持する走行
自在の無端ベルトを含む、運搬車の荷台からの荷おろし
装置。 - 【請求項2】 特許請求の範囲第1項に記載の荷おろし
装置において、さらに前記ロ−ラ側の前記基板の端部の
両側に且つ前記脚の内側に枢止される一対のリンクア−
ムと、各前記リンクア−ムの適当な位置とその近接の前
記脚との間に設置されたスプリングを含み、それらのリ
ンクア−ムの自由端は互に連結されてコ字形の枠を形成
し、前記枠は前記スプリングによって前記荷台から後方
にほぼ水平に突出するように支持される、運搬車の荷台
からの荷おろし装置。 - 【請求項3】 運搬車の荷台の後端に置かれる基板と、
前記基板の端部に回転自在に取付けられたロ−ラと、前
記ロ−ラの在る側の前記基板の端部の両側に枢止されて
前記荷台の後端と地面等との間に傾斜して置かれる互に
平行な一対の脚と、前記ロ−ラ側の前記基板の端部の両
側において前記脚の内側に枢止される一対のリンクア−
ムと、各前記リンクア−ムの適当な位置とその近接の前
記脚との間に設置されたスプリングを含み、各前記リン
クア−ムの自由端は互に連結されてコ字形の枠を形成
し、前記枠は前記スプリングによって前記荷台から後方
にほぼ水平に突出するように支持される、運搬車の荷台
からの荷おろし装置。 - 【請求項4】 運搬車の荷台の後端に置かれる基板と、
前記基板の端部に回転自在に取付けられたロ−ラと、前
記ロ−ラの在る側の前記基板の端部の両側に枢止されて
前記荷台の後端と地面等との間に傾斜して置かれる互に
平行な一対の脚と、前記脚の間に設けられ且つ上側の走
行面で前記荷台より下降される荷物を支持する走行自在
の無端ベルトを含む、運搬車の荷台からの荷おろし装
置。 - 【請求項5】 特許請求の範囲第4項に記載の荷おろし
装置において、さらに前記無端ベルトの支持枠の両側と
その側の前記脚との間に備えられた一対のスプリングを
含み、前記無端ベルトは前記一対のスプリングによって
前記荷台の後方にほぼ水平に突出するように支持され
る、運搬車の荷台からの荷おろし装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35706192A JPH06191342A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 運搬車の荷台からの荷おろし装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35706192A JPH06191342A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 運搬車の荷台からの荷おろし装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06191342A true JPH06191342A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=18452188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35706192A Pending JPH06191342A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 運搬車の荷台からの荷おろし装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06191342A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022252A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シートの移動装置 |
CN109230641A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-01-18 | 安徽千山物流有限公司 | 一种高稳定性的特种设备卸货小车 |
-
1992
- 1992-12-22 JP JP35706192A patent/JPH06191342A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022252A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シートの移動装置 |
CN109230641A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-01-18 | 安徽千山物流有限公司 | 一种高稳定性的特种设备卸货小车 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01502897A (ja) | 運搬車 | |
CZ307597A3 (cs) | Zařízení pro nakládání a vykládání kontejnerů | |
JPH0127899B2 (ja) | ||
JPH06191342A (ja) | 運搬車の荷台からの荷おろし装置 | |
JP6605906B2 (ja) | 荷台昇降用梯子 | |
JP2596665B2 (ja) | トラック等の荷台構造 | |
JPH07228183A (ja) | コンテナや車輌荷台用の荷役方法および荷役装置 | |
JP3225691U (ja) | 煽り板支持梯子 | |
JPS6029345A (ja) | 硝子板運搬用ラツク | |
FR2698343A1 (fr) | Châssis mobile pour manutention de conteneurs. | |
JP3062471U (ja) | 車両用ル―フキャリア | |
JPH0535016Y2 (ja) | ||
JPH07315108A (ja) | 幌ウイング形トラックの積荷の積み降ろし装置 | |
JPH0744494U (ja) | 運搬車の荷台からの荷おろし装置 | |
JP2507112Y2 (ja) | 小型運搬車 | |
JPH07247024A (ja) | 貨物運搬車輌に於ける荷役作業車の積降ろし装置 | |
JPH08290737A (ja) | 貨物車等における長尺物荷役装置 | |
US20010038788A1 (en) | Dock lifting device | |
JP2531782Y2 (ja) | 車両荷台への荷物積込装置 | |
JP2581617Y2 (ja) | 自走式荷役運搬機 | |
JPS6124459Y2 (ja) | ||
JPH07228184A (ja) | コンテナや車輌荷台用の荷受用フロア | |
JP2003226187A (ja) | 荷受台昇降装置における荷受台構造 | |
JPH03109141A (ja) | 重量物運搬車 | |
JPH0556613U (ja) | 車両の荷台後部揺動機構 |