JPH0618841B2 - プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレンのブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0618841B2
JPH0618841B2 JP61014722A JP1472286A JPH0618841B2 JP H0618841 B2 JPH0618841 B2 JP H0618841B2 JP 61014722 A JP61014722 A JP 61014722A JP 1472286 A JP1472286 A JP 1472286A JP H0618841 B2 JPH0618841 B2 JP H0618841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
propylene
slurry
ethylene
autoclave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174217A (ja
Inventor
一郎 藤隠
包夫 伊東
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61014722A priority Critical patent/JPH0618841B2/ja
Priority to FI865277A priority patent/FI865277A/fi
Priority to IN934/CAL/86A priority patent/IN166130B/en
Priority to AU67074/86A priority patent/AU565457B2/en
Priority to EP87300041A priority patent/EP0234672B1/en
Priority to DE8787300041T priority patent/DE3766127D1/de
Priority to CA000527223A priority patent/CA1293833C/en
Priority to CN87100458A priority patent/CN1010411B/zh
Priority to PT84209A priority patent/PT84209B/pt
Priority to KR1019870000660A priority patent/KR890004332B1/ko
Publication of JPS62174217A publication Critical patent/JPS62174217A/ja
Priority to US07/205,484 priority patent/US4921905A/en
Publication of JPH0618841B2 publication Critical patent/JPH0618841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプロピレンのブロック共重合体の製造方法に関
する。詳しくは初めに実質的にプロピレン単独の重合を
連続的に重合し次いでエチレンとプロピレンの共重合を
回分的に行ってブロック共重合体を製造する際の回分重
合部の重合条件を一定とする制御方法に関する。
従来の技術 ポリプロピレン本来の優れた剛性を保ち、しかも耐衝撃
性、特に低温でのそれを改良することを目的として初め
に実質的にプロピレン単独で重合し、次いでエチレンと
プロピレンを共重合することによって、いわゆるプロピ
レンのブロック共重合を製造する方法はすでに良く知ら
れている。例えば特公昭43-12810,特公昭44-19542,特
公昭44-20621,特公昭49-24593などが例示される。
一方、本発明者らはすでに優れた品質のプロピレンのブ
ロック共重合体を製造する方法として初めに、実質的に
プロピレン単独の重合をプロピレン自身を媒体として連
続的に、次いでエチレンとプロピレンの共重合を回分的
に行う方法及びその改良法をすでに提案している。例え
ば、特開昭57-30534,特開昭57-145114,特開昭57-1451
15,特開昭57-149319、特開昭57-19320などが例示され
る。
発明が解決すべき問題点 しかしながら上記連続重合法と回分重合法を組み合わ
せ、特に回分重合部で触媒活性低下剤を用いる方法は得
られるプロピレンのブロック共重合体の品質を一定とす
ることが困難であるという回分重合法特有の欠点を有し
ており、一定品質のプロピレンのブロック共重合体を製
造するための有効な制御法の開発が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記問題を解決する方法について鋭意検
討し本発明を完成した。
即ち本発明は、初めに実質的にプロピレン単独で連続的
に重合し次いでエチレンとプロピレンを回分的に重合し
てプロピレンのブロック共重合体を製造する方法におい
て、回分的に重合を行う重合槽にエチレンを追加するこ
となくスラリーを受け入れるに際し、スラリーの受け入
れ完了時のエチレン分圧が一定となるように該回分重合
を行う重合槽に触媒活性低下剤を装入することを特徴と
するプロピレンのブロック共重合体の製造方法である。
本発明においてプロピレンのブロック共重合体を製造に
際して用いる触媒としては公知の種々の触媒系が利用可
能であり特に制限はなく、高立体規則性のポリプロピレ
ンを製造しうる触媒系であれば使用可能であり特に限定
はない。例えば固体触媒として四塩化チタンを金属アル
ミニウム、水素、有機アルミニウムで還元して得た三塩
化チタン或いはそれらを電子供与性化合物で変性処理し
たもの、さらにはハロゲン化マグネシウムなどの担体或
いはそれらを電子供与性化合物で処理したものをハロゲ
ン化チタンで変性したものなどが挙げられる。
上記固体触媒は有機アルミニウム化合物及び必要に応じ
電子供与性化合物と併用することでプロピレンの重合に
用いられる。
有機アルミニウム化合物としてはトリアルキルアルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアル
ミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハラ
イドが使用でき、アルキル残基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基が例示でき、
ハライドとしては塩基、臭素、ヨウ素が例示される。
好ましい触媒系としては、固体触媒としてはハロゲン化
マグネシウムなどの担体或はそれらを電子供与性化合物
で処理したものをハロゲン化チタンで変性したものが挙
げられ、具体的には塩化マグネシウムと有機化合物を共
粉砕したものを四塩化チタンで処理したもの、或は塩化
マグネシウムとアルコールの反応物を炭化水素溶媒中に
溶解し次いで四塩化チタンなどの沈澱剤で処理すること
で炭化水素溶媒に不溶化し必要に応じエステル、エーテ
ルなどの電子供与性化合物で変性処理し次いで四塩化チ
タンで処理するなどの方法で得られるようなものが例示
できる。
併用する有機アルミニウムとしては好ましはトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジブチルアル
ミニウムクロライドなどが使用され、必要に応じ立体規
則性向上剤としてエステル、エーテル、オルソエステ
ル、アルコキシケイ素が併用される。又回分重合を行う
重合槽に導入する触媒活性低下剤としては上記立体規則
性向上剤を使用することができ他にアルコール、水、さ
らにはハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ケイ素等の
ハロゲン化物を用いることもできる。
ここで固体触媒に対する有機アルミニウム、及び立体規
則性向上剤の使用量比としては、通常それぞれ0.1〜100
0、及び0.01〜300、好ましくは0.5〜100、及び0.01〜30
である。又触媒活性低下剤の使用量比は触媒活性低下剤
の種類及び固体触媒に対する有機アルミニウムの使用割
合によって異なり特定されないが通常固体触媒に対して
0.01〜100である。
本発明においては重合触媒としては好ましくはプロピレ
ン自身を媒体とする塊状重合法が採用されるが必要に応
じ〜20重量%までのヘキサン、エプタン、ベンゼン、ト
ルエンなどの他の不活性媒体を併用することでもでき
る。
本発明において初めの実質的にプロピレン単独の重合と
は、通常プロピレン単独ないしはエチレン或いは他のα
−オレフィンの含有量が〜6重量%までの少量の他のα
−オレフィンとの共重合を示す。この初めの実質的にプ
ロピレン単独の重合は全重合量の50〜95重量%とするの
が好ましく50重量%より少ないとポリプロピレン本来の
剛性が失われ好ましくなく又、95重量%を越えると耐衝
撃性の改良が充分ではない。この間の重合は重合温度50
〜90℃で行われ重合圧力は使用する不活性触媒或いは分
子量の調節に使用する水素の量によって定まる。該実質
的にプロピレン単独の重合は連続的に行われ、1槽好ま
しくは2槽以上の重合槽を直列に連結した重合槽で回分
重合槽へ導入されるスラリーの濃度が一定となるように
導入される。
本発明においては上記連続的に重合して得られたスラリ
ーは回分的に重合を行う重合槽に受けいれられる。これ
らの方法に就いては例えば特開昭57-149320、特開昭58-
11519などに具体的な例が示されている。即ち、回分重
合を行う重合槽は1槽であっても又、連続重合を行う重
合槽に対し並列に2槽以上を連結させることも可能であ
る。
回分重合を行う重合槽には前述の触媒活性低下剤が装入
され回分重合を行う重合槽へのスラリーの受け入れ時の
制御されない重合を減少させる。しかしこの際触媒活性
低下剤を装入することによる触媒活性の低下の程度は大
きすぎると、本来の共重合を行うに際して導入する触媒
活性向上剤の必要量が大幅に増加するため好ましくな
く、特に回分重合を、エチレンとプロピレンの反応比或
いは分子量が異なる多段の反応を行う場合には活性向上
剤の添加量が多い場合にはその効果があらわれるのに時
間を要するため各段階での重合量が所望の比率にならず
所望の物性を有するブロック共重合体が得られないとい
う問題が生ずるし、又、低下の程度が小さすぎると制御
されない共重合が多くなるため、同様に所望の物性のブ
ロック共重合体が得られない。従って得ようとするブロ
ック共重合体によって所定の触媒活性の低下の程度を具
体的には触媒活性の低下剤の導入量を一定値に定めるこ
とが行われる。しかしながら実際の工業的規模のポリプ
ロピレンの製造に於いては、触媒活性のバラツキ、プロ
ピレン或いは不活性炭化水素の純度のバラツキなどがあ
る。通常の工業的規模の生産においては一定の生産量を
保つために触媒(各触媒の比率の変化も含む)の装入量
等が変動を行っており、回分重合を行う重合槽への触媒
活性低下剤の装量を一定に保つことでは触媒の活性の低
下の程度を一定とすることができない。従って上述の得
られるブロック共重合体の物性が一定のものとならない
という問題が生じていた。
本発明において回分的に行われるエチレンとプロピレン
の重合は好ましいエチレン/プロピレンの反応比として
は20/80〜95/5重量比で、又、全重合量に対して該エチ
レンとプロピレンの共重合部が5〜50重量比となるよう
に行われる。ここでエチレンの1部を他のα−オレフィ
ンにかえることも可能である。該回分重合は通常常温〜
70℃、好ましくは30〜60℃で行われ、重合圧力は所望の
エチレン、水素の気相濃度及び不活性炭化水素の使用量
によって定まる。
本発明において重要なのは、上記従来技術の欠点を改良
するため、即ち、回分的重合が行われる重合槽で添加す
る活性低下剤の量を一定とするのではなく、活性低下の
程度を一定とすることが行われることであり、そのため
の制御値として、スラリー受け入れ完了時のエチレン分
圧をもちいることにある。このために必要な操作として
は、回分重合後のスラリーの排出は、液状媒体が実質的
に存在しなくなるまで行うこと、さらに、スラリーの受
け入れの際にエチレンを追加しないこと、スラリー受け
入れ完了時の回分重合を行う重合槽の内温を一定とする
などがある。但し、内温については、内温を検知するこ
とによりエチレン分圧を補正することも可能である。エ
チレン分圧を知る方法としては簡便には気相のガスをサ
ンプリングし、組成をガスクロマトグラフフィーなどで
測定することで行われる。
本発明の方法は回分重合を行う重合槽へ触媒活性向上剤
(例えば前述の有機アルミニウム化合物)を追加するブ
ロック共重合体の製造法のみならず、追加しない重合法
に適用することも可能である。
効果 本発明の方法を実施することにより一定の品質のブロッ
ク共重合体を効率良く製造することが可能となり工業的
に極めて価値がある。
実施例 以下に実施例を挙げ本発明を更に説明する。
なお実施例及び比較例においてメルトフローインデック
ス(以下MIと略記)ASTM D1238 曲げ剛性度 ASTM D747-63 アイゾット(ノッチ付) ASTM D256-56 デュポン JIS K6718 に基づいてMIは230℃で、荷重2.16kgの条件で、曲げ剛
性度は20℃の条件で、またアイゾット及びデュポン衝撃
強度は20℃及び-10℃の条件でそれぞれ測定した。極限
粘度数(以下ηと略記)は135℃、テトラリン溶液で測
定した。アイソタクティックインデックス(以下IIと略
記)は として算出された。
参考例1、実施例1及び比較例1 (i)固体触媒成分の調整 直径12mmの鋼球9kgの入った内容積4の粉砕用ポット
を4個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒素雰
囲気中で塩化マグネシウム300g、テトラエトキシシラ
ン60ml、α,α,α−トリクロロトルエン45mlを加え40
時間粉砕した。内容積50のオートクレーブに上記粉砕
物3kg、四塩化チタン20を加え80℃で2時間攪拌した
後デカンテーションによって上澄液を除き、次n−ヘプ
タン35を加え80℃で15分間攪拌ののちデカンテーショ
ンで上澄液を除く洗浄操作を7回繰り返した後、さらに
n−ヘプタン20を追加して固体触媒スラリーとした。
固体触媒スラリーの一部をサンプリングしn−ヘプタン
を蒸発させ分析したところ固体触媒中に1.4重量%のTi
を含有していた(ロットNo1)。同様の操作を繰り返し
てさらに4つのロットの固体触媒を製造したところ、Ti
の含量はそれぞれ1.7(ロットNo2)、1.6(ロット(No
3)、1.9(ロットNo4),1.5(ロットNo5)であった。
(ii)重合 第1図に示した重合装置を用いて重合が行われる。
充分に乾燥し窒素で置換した内容積50のオートクレー
ブにn−ヘプタン30、上記固体触媒50g、ジエチルア
ルミニウムクロライド240ml、p−トルイル酸メチル140
mlを入れ25℃で攪拌した。この混合物を触媒スラリー混
合物とする。充分に乾燥し窒素で置換し、さらにプロピ
レンガスで置換した内容積30のオートクレーブA及び
Bを直列に連結し、内容積20のオートクレーブC1及
び2をオートクレーブBの次に並列に連結する。内容積
300のオートクレーブDをオートクレーブC1とC2
対して直列に連結する。オートクレーブA及びBにプロ
ピレン60kgを装入する。上記触媒スラリー混合物を固体
触媒として1g/hの速度で、又もう一つの有機アルミニウ
ム触媒成分であるトリエチルアルミニウムを1.5ml/hで
さらに液体プロピレン30kg/hでオートクレーブAに装入
する。オートクレーブBにはトリエチルアルミニウムを
3.0ml/hの速度でまたオートクレーブAからプロピレン
スラリーを30kg/hで連続的に装入し、オートクレーブB
からプロピレンスラリーを30kg/hで連続的に抜き出しな
がらオートクレーブA及びBの気相水素濃度をオートク
レーブA,Bともに6.5vol%に保つように装入し75℃で
重合を行い重合開始後6時間経過し重合が安定したとこ
ろで連続重合部でどのようなηとHを持つものが得られ
ているかを確かめにオートクレーブBから少量のスラリ
ーを抜き出しパウダーの物性を測定した。その結果を表
2の連続重合最終パウダーの項に記した。次にオートク
レーブBの下部から連続的に抜き出しているスラリー及
び0.8ml/30mmの速度で、p−トルイル酸メチルを同時に
オートクレーブC1に装入しこれにより活性は約2/5とな
る。30分間スラリーをC1に受け入れた後、オートクレ
ーブBからスラリー及びp−トルイル酸メチルの移送先
をオートクレーブC2に変更した。
内温を50℃になるようにジャケットに温水を装入した。
スラリー受入が完了した後エチレン及び水素を装入し気
相部の水素濃度を0.80vol%、エチレン濃度を35.0モル%
とし、12分間50℃で重合し、さらにエチレンを追加して
水素濃度0.74vol%、エチレン濃度40.0モル%で2.5分間
重合した。ついでp−トルイル酸メチルを2.0ml装入し
て活性を約1/3に低下させた後、あらかじめ液体のプロ
ピレン10kg、イソプロパノール50mlを入れたオートクレ
ーブDに転送した。オートクレーブC1は液体のプロピ
レンで内部を洗浄し、洗浄したプロピレンもオートクレ
ーブDに送った。
スラリーの移送の際にはオートクレーブC1(又はC2
とDの気相部を連結し、オートクレーブC1(又はC2
はDの上方に設置することによって得られるヘッド差に
よって行われた。従って次のスラリーの受け入れに備え
る間は圧力22kg/cm2-ゲージで一定であった。
一方オートクレーブDには、イソプロパノールを1ml/h
で装入しながらその下部からスラリーをフラッシュタン
クEに移送し、さらにホッパーFを経てパウダーとして
取り出した。オートクレーブDからの排出は約40kg/hの
連続排出とし、次ぎにオートクレーブC2からスラリーを
受け入れる時オートクレーブDにはスラリーが約10kg残
っているようにした。オートクレーブC2ではオートクレ
ーブBからスラリー及びp−トルイン酸メチルを30分間
受け入れた後、C1と同様に共重合操作を行った。すなわ
ち、最初の30分間(0→30分)はB→C1にスラリーの
移送が行われる。続く30分間(30分→1時間)はスラリ
ーの移送がB→C2に切り換えられ、平行してC1ではそ
の間スラリーを受け入れたり排出することなく回分式の
重合反応が行われた後反応生成物がC1→Dに排出され
る。そして、次ぎの30分間(1時間→1時間30分)には
再びスラリーの移送がB→C1に切換えられ、平行して
2ではその間スラリーを受け入れたり排出することな
く回分式の重合反応が行われた後反応生成物がC2→D
に排出される。以下同様の操作が繰り返される。そして
上記C1のスラリー受け入れからの次ぎのスラリー受け
入れまでの1時間を1回分重合として数える(C2にお
いても同様)。
オートクレーブC1,C2の操作が各5回計10回ごとに上記
触媒のロットを変えて重合を行った。連続重合部での触
媒活性が一定となるようにトリエチレンアルミニウムの
添加量を変化させしかも実施例では、スラリーの受け入
れ完了時のエチレン分圧が20vol%となるようにトルイル
酸メチルの添加量を制御したのに対し比較例はトルイル
酸メチルの添加量は常に一定の0.8mlとした。
得られたブロック共重合体は、それぞれの条件で約50kg
であり、60℃100mmHgで10時間乾燥の後通常の添加物を
加えて造粒した物性を測定した結果を表に示す。
参考例2.実施例2.比較例2 回分重合槽へのスラリーの受け入の際のp−トルイル酸
メチルの添加量を1.4mlとし、スラリー受け入れ完了の
後エチレン及び水素を所定量装入後トリエチルアルミニ
ウム3mlを圧入した。他は実施例1と同様にした。固体
触媒のロットを変更後は実施例では、エチレン分圧が7
vol%となるようにトルイル酸メチルの添加量を変動した
のに対し比較例ではトルイル酸メチルの添加量は常に一
定とした。結果を表に示す。
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明の方法を実施する重合装置の一例を示
す。 A,B……連続重合用オートクレーブ、 C1,C2……回分的共重合オートクレーブ、 D……触媒脱活用オートクレーブ、 E……フラッシュタンク、 F……ホッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初めに実質的にプロピレン単独で連続的に
    重合し次いでエチレンとプロピレンを回分的に重合して
    プロピレンのブロック共重合体を製造する方法におい
    て、回分的に重合を行う重合槽にエチレンを追加するこ
    となくスラリーを受け入れるに際し、スラリーの受け入
    れ完了時のエチレン分圧が一定となるように該回分重合
    を行う重合槽に触媒活性低下剤を装入することを特徴と
    するプロピレンのブロック共重合体の製造方法。
JP61014722A 1986-01-28 1986-01-28 プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0618841B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014722A JPH0618841B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
FI865277A FI865277A (fi) 1986-01-28 1986-12-22 Foerfarande foer framstaellning av blockkopolymer av propen.
IN934/CAL/86A IN166130B (ja) 1986-01-28 1986-12-22
AU67074/86A AU565457B2 (en) 1986-01-28 1986-12-31 Process to prepare block copolymer of propylene
EP87300041A EP0234672B1 (en) 1986-01-28 1987-01-06 Process for the production of block copolymers of propylene
DE8787300041T DE3766127D1 (de) 1986-01-28 1987-01-06 Verfahren zur herstellung von blockcopolymeren aus propylen.
CA000527223A CA1293833C (en) 1986-01-28 1987-01-13 Process for the production of block copolymer of propylene
CN87100458A CN1010411B (zh) 1986-01-28 1987-01-28 丙烯嵌段共聚物的生产方法
PT84209A PT84209B (pt) 1986-01-28 1987-01-28 Processo de producao de copolimeros em bloco de propileno
KR1019870000660A KR890004332B1 (ko) 1986-01-28 1987-01-28 프로필렌의 블록공중합체의 제조방법
US07/205,484 US4921905A (en) 1986-01-28 1988-06-01 Process for the production of block copolymer of propylene and ethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014722A JPH0618841B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 プロピレンのブロツク共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174217A JPS62174217A (ja) 1987-07-31
JPH0618841B2 true JPH0618841B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11869020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014722A Expired - Lifetime JPH0618841B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 プロピレンのブロツク共重合体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4921905A (ja)
EP (1) EP0234672B1 (ja)
JP (1) JPH0618841B2 (ja)
KR (1) KR890004332B1 (ja)
CN (1) CN1010411B (ja)
AU (1) AU565457B2 (ja)
CA (1) CA1293833C (ja)
DE (1) DE3766127D1 (ja)
FI (1) FI865277A (ja)
IN (1) IN166130B (ja)
PT (1) PT84209B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284857B1 (en) 1993-07-22 2001-09-04 Mitsui Chemical, Inc. Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition
DE19728141A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation von C2-C8-Alk-1-enen mittels eines Ziegler-Natta-Katalysatorsystems
WO2004081252A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Riken 窒化バルブリフタおよびその製造方法
JP2007523962A (ja) * 2003-07-02 2007-08-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二成分コーティング組成物、およびそれによって製造されたコーティング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516048A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
GB2094319B (en) * 1981-03-05 1984-09-26 Mitsui Toatsu Chemicals Production of propylene block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174217A (ja) 1987-07-31
PT84209A (en) 1987-02-01
FI865277A (fi) 1987-07-29
KR890004332B1 (ko) 1989-10-31
US4921905A (en) 1990-05-01
EP0234672A3 (en) 1988-07-13
EP0234672A2 (en) 1987-09-02
CA1293833C (en) 1991-12-31
IN166130B (ja) 1990-03-17
KR870007219A (ko) 1987-08-17
CN87100458A (zh) 1987-08-12
DE3766127D1 (de) 1990-12-20
FI865277A0 (fi) 1986-12-22
AU6707486A (en) 1987-08-06
PT84209B (pt) 1989-03-30
EP0234672B1 (en) 1990-11-14
CN1010411B (zh) 1990-11-14
AU565457B2 (en) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751265A (en) Production of propylene block copolymer
JPH0618841B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2516199B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPH0772210B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPH0725820B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0680101B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPH0772211B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2713577B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JPH0559926B2 (ja)
JPS6036206B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造法
JPH0618839B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPH0580495B2 (ja)
JPS6342646B2 (ja)
JPS6138925B2 (ja)
JPS6336327B2 (ja)
JPS588684B2 (ja) 新規な高立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPH0522725B2 (ja)
JPH05155922A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS6036204B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JPH0347644B2 (ja)
JPH061817A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法