JPH0618839A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents
液晶プロジェクタ装置Info
- Publication number
- JPH0618839A JPH0618839A JP4194970A JP19497092A JPH0618839A JP H0618839 A JPH0618839 A JP H0618839A JP 4194970 A JP4194970 A JP 4194970A JP 19497092 A JP19497092 A JP 19497092A JP H0618839 A JPH0618839 A JP H0618839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- brightness
- primary color
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ライトバルブ上の温度ムラ等により発生する
色ムラを解消し、投射映像の白色再現性、ひいては色再
現性を良好なものとすることができる液晶プロジェクタ
装置を提供する。 【構成】 RGBラスター信号をそれぞれ別々にスクリ
ーン等に投影し、スクリーン上で得られた輝度を画面上
で水平方向に何等分割かして、輝度計にてサンプリング
し、輝度データ設定部10に入力する。入力された輝度
データを加算器11により、(R−G)及び(R−B)
の演算を行い、コントラスト補正回路12にて、(R−
G)及び(R−B)より得られた値が0の時、1となる
ような補正データを作成する。得られた補正データを
G,Bの原色信号に乗算器13によりそれぞれ掛け算す
ることにより、G及びBのコントラストを制御し、G,
Bのスクリーン上での水平方向の輝度分布がRと同じよ
うに設定する。
色ムラを解消し、投射映像の白色再現性、ひいては色再
現性を良好なものとすることができる液晶プロジェクタ
装置を提供する。 【構成】 RGBラスター信号をそれぞれ別々にスクリ
ーン等に投影し、スクリーン上で得られた輝度を画面上
で水平方向に何等分割かして、輝度計にてサンプリング
し、輝度データ設定部10に入力する。入力された輝度
データを加算器11により、(R−G)及び(R−B)
の演算を行い、コントラスト補正回路12にて、(R−
G)及び(R−B)より得られた値が0の時、1となる
ような補正データを作成する。得られた補正データを
G,Bの原色信号に乗算器13によりそれぞれ掛け算す
ることにより、G及びBのコントラストを制御し、G,
Bのスクリーン上での水平方向の輝度分布がRと同じよ
うに設定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ライトバルブを3
つ用いた3板方式の液晶プロジェクタ装置に係り、特に
白均一性を得て色ムラを補正するための回路を備えた液
晶プロジェクタ装置に関する。
つ用いた3板方式の液晶プロジェクタ装置に係り、特に
白均一性を得て色ムラを補正するための回路を備えた液
晶プロジェクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般的に使われている液晶プロジ
ェクタ装置は、赤,緑,青(以下、R,G,Bと略記す
ることもある)の3原色光をそれぞれ3枚の白黒液晶ラ
イトバルブ(以下、単にライトバルブと略記することも
ある)に透過させ、光学的に合成する3板方式が多く採
用されている。
ェクタ装置は、赤,緑,青(以下、R,G,Bと略記す
ることもある)の3原色光をそれぞれ3枚の白黒液晶ラ
イトバルブ(以下、単にライトバルブと略記することも
ある)に透過させ、光学的に合成する3板方式が多く採
用されている。
【0003】図3は3板方式の液晶プロジェクタ装置の
構成及び原理を説明するための図である。光源ランプ1
の白色光を、ダイクロイックミラーM1,M3、及び全
反射ミラーM2により、RGBの3原色に分解する。そ
の分解した光をRGBそれぞれの経路に配置したライト
バルブ2(2R,2G,2B)に、集光レンズ3を介し
て照射する。このライトバルブ2は、駆動回路(図3で
は省略する)によって動作し、液晶信号に応じてライト
バルブ2に入射した光を制御するように働く。RGBの
各ライトバルブ2の透過光は、ダイクロイックミラーM
4,M6、及び全反射ミラーM5により、1つに合成さ
れる。合成された光は、投影レンズ4によってスクリー
ン上に映像として結像する。
構成及び原理を説明するための図である。光源ランプ1
の白色光を、ダイクロイックミラーM1,M3、及び全
反射ミラーM2により、RGBの3原色に分解する。そ
の分解した光をRGBそれぞれの経路に配置したライト
バルブ2(2R,2G,2B)に、集光レンズ3を介し
て照射する。このライトバルブ2は、駆動回路(図3で
は省略する)によって動作し、液晶信号に応じてライト
バルブ2に入射した光を制御するように働く。RGBの
各ライトバルブ2の透過光は、ダイクロイックミラーM
4,M6、及び全反射ミラーM5により、1つに合成さ
れる。合成された光は、投影レンズ4によってスクリー
ン上に映像として結像する。
【0004】次に、図4を用いてライトバルブの駆動回
路の一例を説明する。コンポジットビデオ信号を信号復
調回路5により、輝度信号Yと色差信号B−Y,R−Y
に復調し、マトリクス回路6により輝度信号Yと色差信
号B−Y,R−Yから、R,G,Bの3つの原色信号を
合成する。RGBの原色信号は次式に基づいて合成され
る。 B=Y+(B−Y) R=Y+(R−Y) G=Y−0.59(R−Y)−0.19(B−Y) ガンマ補正回路7(7R,7G,7B)は、RGBの原
色信号を液晶の持つS字入力特性のため逆S字により補
正し、出力(即ちスクリーン輝度)の直線性を補正す
る。また、液晶はその駆動信号を交流化しないと液晶材
料中のイオン化不純物が荷電し、電極や液晶材料を酸化
還元するため、劣化し寿命が短くなる。そのため、交流
化回路8(8R,8G,8B)により、RGB信号を液
晶に最適な交流信号に変換し、RGBそれぞれのライト
バルブ2に供給する。
路の一例を説明する。コンポジットビデオ信号を信号復
調回路5により、輝度信号Yと色差信号B−Y,R−Y
に復調し、マトリクス回路6により輝度信号Yと色差信
号B−Y,R−Yから、R,G,Bの3つの原色信号を
合成する。RGBの原色信号は次式に基づいて合成され
る。 B=Y+(B−Y) R=Y+(R−Y) G=Y−0.59(R−Y)−0.19(B−Y) ガンマ補正回路7(7R,7G,7B)は、RGBの原
色信号を液晶の持つS字入力特性のため逆S字により補
正し、出力(即ちスクリーン輝度)の直線性を補正す
る。また、液晶はその駆動信号を交流化しないと液晶材
料中のイオン化不純物が荷電し、電極や液晶材料を酸化
還元するため、劣化し寿命が短くなる。そのため、交流
化回路8(8R,8G,8B)により、RGB信号を液
晶に最適な交流信号に変換し、RGBそれぞれのライト
バルブ2に供給する。
【0005】また、ライトバルブ2は、図5に示すよう
に、液晶パネル2aの入射側と出力側にそれぞれ偏光板
2b,2cを配置して構成されている。このライトバル
ブ2の光透過率は、偏光板で約40%、液晶板で約30
%であるため、トータルでは5%程度の透過率にしかな
らず、その損失分は、大部分が偏光板や液晶板に吸収さ
れ、熱に変換される。従って、液晶プロジェクタ装置を
使用するときには、図3に示すように、ファン9によっ
てライトバルブ2を空冷し、熱による性能劣化や故障を
防止し、適切な温度になるようにしなければならない。
に、液晶パネル2aの入射側と出力側にそれぞれ偏光板
2b,2cを配置して構成されている。このライトバル
ブ2の光透過率は、偏光板で約40%、液晶板で約30
%であるため、トータルでは5%程度の透過率にしかな
らず、その損失分は、大部分が偏光板や液晶板に吸収さ
れ、熱に変換される。従って、液晶プロジェクタ装置を
使用するときには、図3に示すように、ファン9によっ
てライトバルブ2を空冷し、熱による性能劣化や故障を
防止し、適切な温度になるようにしなければならない。
【0006】また、ライトバルブ2の入射光は、通常図
6のように、中心部が強く、周辺にいくほど弱まるとい
う分布を示す。従って、ライトバルブで吸収される光
は、中心に近付くほど大きくなり、適切な空冷条件下で
は、RGBそれぞれのライトバルブ上で、図6に示す曲
線と同じような温度分布になる。
6のように、中心部が強く、周辺にいくほど弱まるとい
う分布を示す。従って、ライトバルブで吸収される光
は、中心に近付くほど大きくなり、適切な空冷条件下で
は、RGBそれぞれのライトバルブ上で、図6に示す曲
線と同じような温度分布になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶プロジェク
タ装置では、1つのファン9で装置側面より各ライトバ
ルブ2を空冷するので、RGBそれぞれのライトバルブ
2に対する冷却条件を均一にすることは困難であり、ま
た、それぞれのライトバルブ2においても、画面内を均
一に冷却することは困難である。従って、ファン4によ
る風の向きから、ライトバルブ2上の左右方向に温度ム
ラが生じ、例えば、図7に示すような温度分布が生じ
る。また、液晶の透過率の温度依存性は、図8に示すよ
うに、能動領域では入力電圧が同じ場合、温度が上がる
ほど光透過率が下がることになる。従って、図7のよう
な、温度分布のばらつきが生じた場合、緑用のライトバ
ルブ2Mの透過率が、画面左側で低下することになる。
これにより、緑用のライトバルブ2Mの輝度分布が左右
非対称になり、白色信号を入力した場合、画面上に色ム
ラが発生し、この場合はマゼンタに見えてしまう。
タ装置では、1つのファン9で装置側面より各ライトバ
ルブ2を空冷するので、RGBそれぞれのライトバルブ
2に対する冷却条件を均一にすることは困難であり、ま
た、それぞれのライトバルブ2においても、画面内を均
一に冷却することは困難である。従って、ファン4によ
る風の向きから、ライトバルブ2上の左右方向に温度ム
ラが生じ、例えば、図7に示すような温度分布が生じ
る。また、液晶の透過率の温度依存性は、図8に示すよ
うに、能動領域では入力電圧が同じ場合、温度が上がる
ほど光透過率が下がることになる。従って、図7のよう
な、温度分布のばらつきが生じた場合、緑用のライトバ
ルブ2Mの透過率が、画面左側で低下することになる。
これにより、緑用のライトバルブ2Mの輝度分布が左右
非対称になり、白色信号を入力した場合、画面上に色ム
ラが発生し、この場合はマゼンタに見えてしまう。
【0008】従って、装置の光学系の構成やファン9の
取り付け位置との関係等により、ライトバルブ2上の温
度ムラの生じ方は変わり、それにより色ムラの発生状態
も変化するため、投射映像の白色再現性ひいては色再現
性を悪化させるという問題があった。
取り付け位置との関係等により、ライトバルブ2上の温
度ムラの生じ方は変わり、それにより色ムラの発生状態
も変化するため、投射映像の白色再現性ひいては色再現
性を悪化させるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、赤・緑・青の3原色信号
が駆動回路を介して各々に供給される3つの液晶ライト
バルブを備え、光源ランプから発せられる光を光学的に
赤・緑・青の3原色光に分離させ、分離された前記3原
色光をそれぞれに対応した前記3つの液晶ライトバルブ
に透過させ、再び光学的に合成した光を投影レンズによ
り投射する液晶プロジェクタ装置において、測定信号を
入力し、前記液晶ライトバルブから投射された光の輝度
が入力される輝度データ設定部と、前記輝度データ設定
部で得られる赤・緑・青の輝度データを同一にするため
の補正データを作成するコントラスト補正データ作成部
と、前記コントラスト補正データ作成部より出力された
前記補正データに基づいて前記赤・緑・青の3原色信号
に補正する補正部とを設けたことを特徴とする液晶プロ
ジェクタ装置を提供するものである。
の技術の課題を解決するため、赤・緑・青の3原色信号
が駆動回路を介して各々に供給される3つの液晶ライト
バルブを備え、光源ランプから発せられる光を光学的に
赤・緑・青の3原色光に分離させ、分離された前記3原
色光をそれぞれに対応した前記3つの液晶ライトバルブ
に透過させ、再び光学的に合成した光を投影レンズによ
り投射する液晶プロジェクタ装置において、測定信号を
入力し、前記液晶ライトバルブから投射された光の輝度
が入力される輝度データ設定部と、前記輝度データ設定
部で得られる赤・緑・青の輝度データを同一にするため
の補正データを作成するコントラスト補正データ作成部
と、前記コントラスト補正データ作成部より出力された
前記補正データに基づいて前記赤・緑・青の3原色信号
に補正する補正部とを設けたことを特徴とする液晶プロ
ジェクタ装置を提供するものである。
【0010】
【実施例】本発明は、前述したように生じる色ムラを電
気的に打ち消して補正する回路を設けることによって、
良好な白色再現性、ひいては色再現性を得ることのでき
る液晶プロジェクタ装置を提供する。
気的に打ち消して補正する回路を設けることによって、
良好な白色再現性、ひいては色再現性を得ることのでき
る液晶プロジェクタ装置を提供する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。図4に示す従来例のマトリクス回路6とガンマ
補正回路7との間に、RGBそれぞれの輝度データ設定
部10(10R,10G,10B)、加算器11a,1
1b、コントラスト補正回路12a,12b及び乗算器
(補正部)13a,13bを挿入して構成する。したが
って、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。ここでは、赤(R)信号を基準とし、緑
(G)及び青(B)信号の水平方向の輝度分布をR信号
に同一に揃えることにより、色ムラを解消させる例につ
いて示す。Rラスター信号(測定信号)をライトバルブ
2に入力し、実際にスクリーン等に投影する。その時、
スクリーン上で得られたRの輝度を、画面上で水平方向
に何等分割かして、輝度計にてサンプリングし、輝度デ
ータ設定部10に入力する。G及びBについても、Rと
同様の操作を行う。例えば、図2(a)のような、R,
G,Bそれぞれが一様ではない輝度データが得られる。
である。図4に示す従来例のマトリクス回路6とガンマ
補正回路7との間に、RGBそれぞれの輝度データ設定
部10(10R,10G,10B)、加算器11a,1
1b、コントラスト補正回路12a,12b及び乗算器
(補正部)13a,13bを挿入して構成する。したが
って、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。ここでは、赤(R)信号を基準とし、緑
(G)及び青(B)信号の水平方向の輝度分布をR信号
に同一に揃えることにより、色ムラを解消させる例につ
いて示す。Rラスター信号(測定信号)をライトバルブ
2に入力し、実際にスクリーン等に投影する。その時、
スクリーン上で得られたRの輝度を、画面上で水平方向
に何等分割かして、輝度計にてサンプリングし、輝度デ
ータ設定部10に入力する。G及びBについても、Rと
同様の操作を行う。例えば、図2(a)のような、R,
G,Bそれぞれが一様ではない輝度データが得られる。
【0012】入力した輝度データから、加算器11a,
11bにより(R−G)及び(R−B)の演算を行う。
すると、図2(b)に示すような結果が得られる。演算
した結果に基づき、図2(c)に示すように、コントラ
スト補正回路12a,12bにて、(R−G)及び(R
−B)より得られた値が0の時、1となるような補正デ
ータを作成する。この加算器11とコントラスト補正回
路12を1つにして、コントラスト補正データ作成部と
しても良い。G及びB用のコントラスト補正回路12で
得られた補正データを、乗算器(補正部)13a,13
bにて、マトリクス回路6により変換されたG及びBの
原色信号とそれぞれ掛け算し、補正する。補正データを
G及びBの原色信号に掛け合わせることにより、G及び
Bのコントラストを制御し、G及びBのスクリーン上で
の水平方向の輝度分布がRと同一になるように補正す
る。以下、R信号及び補正されたG,B信号を従来と同
様の処理を行い、ライトバルブ2に供給することによ
り、スクリーン上に写し出される画面のR,G,Bの輝
度分布が同一になり、色ムラが解消される。
11bにより(R−G)及び(R−B)の演算を行う。
すると、図2(b)に示すような結果が得られる。演算
した結果に基づき、図2(c)に示すように、コントラ
スト補正回路12a,12bにて、(R−G)及び(R
−B)より得られた値が0の時、1となるような補正デ
ータを作成する。この加算器11とコントラスト補正回
路12を1つにして、コントラスト補正データ作成部と
しても良い。G及びB用のコントラスト補正回路12で
得られた補正データを、乗算器(補正部)13a,13
bにて、マトリクス回路6により変換されたG及びBの
原色信号とそれぞれ掛け算し、補正する。補正データを
G及びBの原色信号に掛け合わせることにより、G及び
Bのコントラストを制御し、G及びBのスクリーン上で
の水平方向の輝度分布がRと同一になるように補正す
る。以下、R信号及び補正されたG,B信号を従来と同
様の処理を行い、ライトバルブ2に供給することによ
り、スクリーン上に写し出される画面のR,G,Bの輝
度分布が同一になり、色ムラが解消される。
【0013】本実施例中においては、画面の水平方向の
み輝度分布をサンプリングする場合を説明したが、垂直
方向についても同様にサンプリング及び補正処理を行う
ことによって、より細かい色ムラ補正処理をすることが
できる。また、マトリクス回路6で出力されたRGBの
原色信号を、A/Dコンバータを用いて一度デジタル信
号に変換し、補正演算を効率的に処理した後にD/Aコ
ンバータで再びアナログ信号に変換しても良いことは勿
論のことである。また、実際にスクリーンに写し出され
た画面の輝度を測定するのではなく、ライトバルブ2上
で輝度をセンサー等により測定し、そのデータをCPU
に取り込み、補正演算処理をCPU内で処理して、自動
的にライトバルブ2にその補正されたデータを供給する
ように構成することも可能である。
み輝度分布をサンプリングする場合を説明したが、垂直
方向についても同様にサンプリング及び補正処理を行う
ことによって、より細かい色ムラ補正処理をすることが
できる。また、マトリクス回路6で出力されたRGBの
原色信号を、A/Dコンバータを用いて一度デジタル信
号に変換し、補正演算を効率的に処理した後にD/Aコ
ンバータで再びアナログ信号に変換しても良いことは勿
論のことである。また、実際にスクリーンに写し出され
た画面の輝度を測定するのではなく、ライトバルブ2上
で輝度をセンサー等により測定し、そのデータをCPU
に取り込み、補正演算処理をCPU内で処理して、自動
的にライトバルブ2にその補正されたデータを供給する
ように構成することも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の液
晶プロジェクタ装置は、ライトバルブ上の温度ムラ等に
より発生する色ムラを、画面に写し出されるR,G,B
の輝度を一様に揃えることにより、投射映像の白色再現
性ひいては色再現性を良好なものとすることができると
いう実用上極めて優れた効果がある。
晶プロジェクタ装置は、ライトバルブ上の温度ムラ等に
より発生する色ムラを、画面に写し出されるR,G,B
の輝度を一様に揃えることにより、投射映像の白色再現
性ひいては色再現性を良好なものとすることができると
いう実用上極めて優れた効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】色ムラを補正する動作を示す図である。
【図3】3板方式の液晶プロジェクタ装置の構成及び原
理を説明するための図である。
理を説明するための図である。
【図4】従来の液晶プロジェクタ装置の駆動回路を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図5】ライトバルブの光透過率を説明するための図で
ある。
ある。
【図6】ライトバルブの入射光の輝度分布を示す図であ
る。
る。
【図7】RGBそれぞれのライトバルブの温度ムラを示
す図である。
す図である。
【図8】液晶の光透過率温度依存性を説明するための図
である。
である。
1 光源ランプ 2R,2G,2B 液晶ライトバルブ 3 集光レンズ 4 投影レンズ 5 信号復調回路 6 マトリクス回路 7R,7G,7B ガンマ補正回路 8R,8G,8B 交流化回路 9 ファン 10R,10G,10B 輝度データ設定部 11a,11b 加算器(コントラスト補正データ作成
部) 12a,12b コントラスト補正回路(コントラスト
補正データ作成部) 13a,13b 乗算器(補正部)
部) 12a,12b コントラスト補正回路(コントラスト
補正データ作成部) 13a,13b 乗算器(補正部)
Claims (1)
- 【請求項1】赤・緑・青の3原色信号が駆動回路を介し
て各々に供給される3つの液晶ライトバルブを備え、光
源ランプから発せられる光を光学的に赤・緑・青の3原
色光に分離させ、分離された前記3原色光をそれぞれに
対応した前記3つの液晶ライトバルブに透過させ、再び
光学的に合成した光を投影レンズにより投射する液晶プ
ロジェクタ装置において、 測定信号を入力し、前記液晶ライトバルブから投射され
た光の輝度が入力される輝度データ設定部と、 前記輝度データ設定部で得られる赤・緑・青の輝度デー
タを同一にするための補正データを作成するコントラス
ト補正データ作成部と、 前記コントラスト補正データ作成部より出力された前記
補正データに基づいて前記赤・緑・青の3原色信号に補
正する補正部とを設けたことを特徴とする液晶プロジェ
クタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4194970A JPH0618839A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 液晶プロジェクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4194970A JPH0618839A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 液晶プロジェクタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618839A true JPH0618839A (ja) | 1994-01-28 |
Family
ID=16333377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4194970A Pending JPH0618839A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 液晶プロジェクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618839A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6549183B1 (en) | 1994-03-24 | 2003-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System for correcting display device method for correcting the same and method of manufacturing the system |
KR100451217B1 (ko) * | 1996-08-27 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 엘씨디프로젝터의엘씨디구동회로 |
JP2010107779A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481714A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Canon Inc | 液晶プロジェクション装置 |
-
1992
- 1992-06-29 JP JP4194970A patent/JPH0618839A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481714A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Canon Inc | 液晶プロジェクション装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6549183B1 (en) | 1994-03-24 | 2003-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System for correcting display device method for correcting the same and method of manufacturing the system |
KR100451217B1 (ko) * | 1996-08-27 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 엘씨디프로젝터의엘씨디구동회로 |
JP2010107779A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3703361B2 (ja) | マルチスクリーン表示装置、表示システム及びこれらに用いるプロジェクタ駆動回路 | |
JPH0756545A (ja) | 投写型液晶ディスプレイの階調性補正方法及び階調性補正装置 | |
JPH0385589A (ja) | プロジェクションディスプレイ装置 | |
JPH0618839A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JPH0843791A (ja) | 2パネル液晶プロジェクタの映像信号処理装置 | |
JPH11174583A (ja) | プロジェクター | |
JPH04127140A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3061275B2 (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JPH05241128A (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JP3900985B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2722817B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH04179921A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002010304A (ja) | 画像表示システム | |
JP2002258401A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH03296030A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP3891151B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
WO2016152323A1 (ja) | 投射型表示装置及び画像表示方法 | |
CN109686343B (zh) | 一种Color Mura消除方法 | |
JPH03249639A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH0384536A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2759718B2 (ja) | 投影型映像表示装置 | |
KR970068564A (ko) | 액정 프로젝터에서의 색보정 필터의 설계 방법 및 그에 따른 필터 | |
JPH0695062A (ja) | 投写型表示装置の制御方法 | |
JP3979106B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH04106539A (ja) | 液晶プロジェクタ |