JPH06187743A - データ記録再生装置 - Google Patents

データ記録再生装置

Info

Publication number
JPH06187743A
JPH06187743A JP33573892A JP33573892A JPH06187743A JP H06187743 A JPH06187743 A JP H06187743A JP 33573892 A JP33573892 A JP 33573892A JP 33573892 A JP33573892 A JP 33573892A JP H06187743 A JPH06187743 A JP H06187743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
error
time
read
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33573892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Toyoda
政喜 豊田
Fumitoshi Saito
文俊 斎藤
Izumi Takenaka
泉 竹中
Tsuyoshi Yokogawa
剛志 横川
Hiromi Kuwabara
広美 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33573892A priority Critical patent/JPH06187743A/ja
Publication of JPH06187743A publication Critical patent/JPH06187743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスク等の記録媒体の記録トラックにセ
クタ単位でデータを記録再生し、そのセクタ単位からの
再生データ情報のエラー訂正バイト数が一定数以上の場
合、そのセクタを欠陥セクタとし交代処理を行うデータ
記録再生装置に関するもので、不必要に欠陥セクタと認
識することなく、限り有る記憶エリアを有効に使用する
手段を提供する。 【構成】 記録媒体の初期化(フォーマット)時に発見
される欠陥は、製造時に発生した欠陥であり、この欠陥
はその後の記録再生動作にともなって、増加拡大する可
能性が大きいという現象に着目し、エラー訂正可能な最
大バイト数をMとし、初期化時に欠陥セクタと認定する
エラーバイト基準値をN1とし、通常再生時の基準値を
N2とするとき、M > N2 》 N1 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体の記録トラッ
クを複数に分割したセクタ単位でデータ情報を記録再生
し、その単位セクタからの再生データ情報のエラー個数
が予め定められた所定個数以上の場合、そのセクタ単位
を他のセクタに置換するデータ記録再生装置に関するも
ので、前記のセクタ単位を他のセクタに置換する基準と
なるエラー個数を状況により異なる値に設定することに
より、記録媒体の記録領域をより有効に利用できるよう
構成したものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の記録媒体は、製造時のゴ
ミ、傷等が原因で初期化時に、既にエラー訂正処理では
対処できない使用不能な欠陥セクタが生じていたり、繰
返される記録再生による劣化により部分的に欠陥が生
じ、ついにはエラー訂正処理が出来ない使用不能な欠陥
セクタが生じる。
【0003】このような使用不能な欠陥セクタに情報を
記録したり、また記録されたセクタが再生不能な欠陥セ
クタとなることを防止するために、従来より初期化時
に、予め定められたデータ情報をセクタに記録した後再
生し、その再生データの中にエラー訂正処理可能な個数
M以下の所定数N以上のエラー訂正バイトあるいはビッ
トが検出されると、このセクタを欠陥セクタとして、他
の正常なセクタと置換してその正常なセクタに記録を行
う。
【0004】また、通常のデータ再生時においても、そ
の再生信号の中にエラー訂正処理可能な個数M以下の所
定数N以上のエラー訂正バイトあるいはビットが検出さ
れると、このセクタを欠陥セクタとして、他の正常なセ
クタと置換してその正常なセクタに再記録を行うことが
行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の構成において、
欠陥セクタと判断する前記所定数Nをエラー訂正処理可
能な個数Mに比べ充分小さく設定しておけば、確実な記
録再生動作が期待できるものであるが、通常再生時にお
いてそれだけ欠陥セクタとして認定されるセクタ数が増
加し、限り有る記録領域を有効に使用出来ない問題があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この問題を解決する本発
明のデータ記録再生装置は、記録媒体の記録トラックを
複数に分割したセクタ単位でデータ情報を記録再生し、
そのセクタからの再生データ情報のセクタ単位でのエラ
ー訂正個数が予め定められた所定個数以上の場合、その
セクタを他のセクタに置換するデータ記録再生装置にお
いて、初期化時における前記所定数N1を通常再生時に
おける所定数N2より小なる値に設定したことを特徴と
する。
【0007】
【作用】初期化時に発見される欠陥の多くは、その製造
時に発生したものであり、この様にその製造時に発生し
た欠陥の有るセクタは、その後の記録再生時に、さらに
新たな欠陥が生じやすいことが、実験的に確認されてい
る。
【0008】本発明は、この現象を利用し、初期化時、
すなわち、製造時に発生した欠陥の有るセクタは、新た
な欠陥が生じやすいセクタと判断し、欠陥セクタとして
認定する前記所定数N1を通常再生時における所定数N
2より小なる値に設定したものである。
【0009】すなわち、初期化時に発見される欠陥と通
常再生時に発見される欠陥とを差別することにより、通
常再生時に不必要に欠陥セクタとして認定することの無
いようにしたものである。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
【0011】図1は、光磁気ディスク記録再生装置のブ
ロック図である。図1において、1はMPU、2は制御
回路、3は光磁気ディスク、4は駆動装置、7はODC
(Optical Disk Controller)である。
【0012】駆動装置4は、光磁気ディスク3を装備し
た状態で、ODC7からのリード/ライト等のモードに
より動作する制御回路2により光磁気ディスク3のリー
ド/ライト等の動作を行う。
【0013】制御回路2は、MPU1からの指示により
駆動装置4を制御する。ODC7は、MPU1からの指
令によりデータの流れを制御し、エラー訂正(ECC)
ブロック5によりライト時に書き込むデータとともにエ
ラー訂正情報を付加し記録し、リード時にデータとエラ
ー訂正情報を読み出す。この時、読み出したデータをエ
ラー訂正情報に基づきチェックする。以上のシステムは
この分野ではよく知られたものである。
【0014】以下に図2、図3を用いてその動作を説明
する。まず図2は、1トラック初期化時のフローチャー
トである。(1)において、MPU1がこれから初期化
しようとするトラック及びセクタの絶対位置を制御回路
2に命令する。(2)において、光磁気ヘッドを目的の
位置に移動させる命令を行う。また、その移動した位置
の確認を行い、誤差があれば、さらに補正を行わせる。
(3)において、ODC7へ1トラック初期化のコマン
ドを出力する。(4)において、ODC7から1トラッ
ク分の初期化が完了する信号がくるまで待つ。(5)に
おいて、初期化した部分が正しく初期化されているかど
うか保証するサーティファイ処理を行うため、ODC7
へリードコマンドを出力する。(6)において、ODC
7からリードが完了する信号がくるまで待つ。(7)に
おいて、エラー訂正(ECC)ブロック5でエラー訂正
不可能なリードエラーが発生したかどうか判断する。エ
ラーが発生した場合は、そのセクタは初期ディスクの欠
陥であるので、(9)のリードエラー処理へ分岐し、
(10)の交替処理を行う。
【0015】データが訂正可能なリードエラーまたは、
エラー無しに読み出すことができた場合は、(8)の処
理に分岐する。(8)において、そのセクタのエラー訂
正が行われたビットあるいはバイト数が予め定められた
N1値より大かどうかの判断をする。ここでN1値は、
正の数で通常のリード時に正常にエラー訂正可能な最大
ビットあるいはバイト数M値よりかなり小さいものとす
る。例えば、M値が60バイトのとき、N1値は5バイ
トとする。ここで、前記のエラー訂正の行われたビット
あるいはバイト数がN1値より大きければ、(19)の
リードエラー処理へ分岐し、(10)の交替処理を行
う。N1値以下の時は、正常に終了する。(10)の交
替処理はエラーの発生したセクタを欠陥セクタに指定
し、交替エリアにあるセクタをエラーの発生したセクタ
の代わりに使用する処理である。実際の光磁気ディスク
は約1万トラックで構成されているため、この動作を1
万回繰り返すことになる。
【0016】次に図3において、通常リード時のフロー
チャートを示す。(11)において、MPU1がこれか
らリードしようとするトラック及びセクタの絶対位置を
制御回路2に命令する。(12)において、光磁気ヘッ
ドを目的の位置に移動させる命令を行う。また、その移
動した位置の確認を行い、誤差があれば、さらに補正を
行わせる。(13)において、ODC7へリードコマン
ドを出力する。(14)において、ODC7から指定し
た部分のリードが完了する信号がくるまで待つ。(1
5)において、エラー訂正(ECC)ブロック5でエラ
ー訂正不可能なリードエラーが発生したかどうか判断す
る。エラーが発生した場合は、そのセクタは使用時にお
ける劣化等による欠陥であるが、できるだけリードエラ
ーが発生したセクタを読み出すため(18)に分岐す
る。データが訂正可能なリードエラーまたは、正しく読
み出すことができた場合は、(16)の処理に分岐す
る。
【0017】(18)において、規定回数リードしたか
どうかを確認する。ここで規定回数以上リードしていれ
ば、読み出し不可能と判断し、(19)のリードエラー
処理へ分岐し、(20)の交替処理を行う。(16)に
おいて、データ自体は、正常もしくはエラー訂正されて
正しく復元されたものであるので、読み出したデータを
ホストへ転送するための処理を行う。(17)におい
て、エラー訂正が行われたビットあるいはバイト数が予
め定められたN2値より大かどうかの判断をする。ここ
でN2値は、正の数で1トラック初期化時における前記
所定数N1値(図2(8)参照)よりかなり大きく、エ
ラー訂正処理可能な最大バイト数M値より小であるとす
る。例えば、M値を60バイト、N1値が5バイトの
時、N2値を50バイトとする。ここで、(17)で行
われたセクタ単位のエラー訂正ビットあるいはバイト数
がN2値より大きければ、(19)のリードエラー処理
へ分岐し、(20)の交替処理を行う。N2値以下の時
は、正常に終了する。
【0018】以上のように本実施例では、光磁気ディス
クの欠陥セクタを検出する方法として、エラー訂正不可
能な場合またはエラー訂正されたビットあるいはバイト
数を一定値と大小比較して大きい場合に欠陥セクタに指
定し交替処理を行っているが、初期化時における一定値
は、通常のリード/ライト時における一定値よりかなり
小さい一定値に設定している。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、初期化時に発見
される欠陥と通常再生時に発見される欠陥とを差別化
し、おいて欠陥セクタに指定するためのエラー訂正数の
判定基準値を通常リード時の判定基準値より低くするこ
とにより、前記初期化時に記録再生媒体の初期不良およ
び将来欠陥セクタになる可能性があるセクタを予め交替
処理させるため、通常リード時の判定基準を充分高い値
に設定でき、通常リード時に不必要に欠陥セクタとして
認定することの無いようにできるもので、その結果、限
りある記録領域を有効に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるデータ記録再生装置の
ブロック図
【図2】本発明の同実施例における1トラック初期化時
におけるフローチャート
【図3】本発明の同実施例における通常リード時におけ
るフローチャート
【符号の説明】
1 MPU 2 制御回路 3 光磁気ディスク 4 駆動装置 5 エラー訂正(ECC)ブロック 6 ドライブI/F 7 ODC(Optical Disk Contro
ller)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横川 剛志 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下寿 電子工業株式会社内 (72)発明者 桑原 広美 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下寿 電子工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体の記録トラックを複数に分割した
    セクタ単位でデータ情報を記録再生し、そのセクタから
    の再生データ情報のエラー訂正個数を検出し、そのセク
    タ単位でのエラー訂正個数が予め定められた所定個数以
    上の場合、そのセクタを他のセクタに置換するデータ記
    録再生装置において、初期化時における前記所定数N1
    を通常再生時における所定数N2より小なる値に設定し
    たことを特徴とするデータ記録再生装置。
JP33573892A 1992-12-16 1992-12-16 データ記録再生装置 Pending JPH06187743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33573892A JPH06187743A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33573892A JPH06187743A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06187743A true JPH06187743A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18291926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33573892A Pending JPH06187743A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06187743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027256B1 (en) Disk drive having servo sectors that store repeatable runout correction values and related error correction code data
JP2848528B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH0563861B2 (ja)
EP1100087B1 (en) Information recording method and information recording apparatus
JPH0773602A (ja) 光ディスク装置
JPH0423273A (ja) 光ディスク記録再生装置
US7941729B2 (en) Data storage device and error processing method in its read processing
JPH0636473A (ja) 光情報記録装置及びその方法
JPH06111479A (ja) 情報記録再生装置
JPH0316712B2 (ja)
US5623505A (en) Apparatus for detecting presence of information data for use in recording medium playing apparatus
JPH06187743A (ja) データ記録再生装置
US20070101189A1 (en) Storage apparatus, and control method and program
JP2000242440A (ja) ディスク装置
JP3264528B2 (ja) ライトプロテクトされた情報記録媒体の情報交替処理方法
JP3289931B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0535416A (ja) フアイル制御装置
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6013360A (ja) 記憶装置
JP2002298512A (ja) ディスクアクセス制御装置及び方法
JPH03144970A (ja) 情報記録再生方法及びそれに用いる情報記録再生装置
JPH0233772A (ja) 情報記録方式
JP2006309810A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法及び磁気ディスク装置
JPS60247728A (ja) デイスク制御方式
JPS6032165A (ja) ディスク読出制御方法