JPH061865B2 - 電力増幅器の出力安定化回路 - Google Patents

電力増幅器の出力安定化回路

Info

Publication number
JPH061865B2
JPH061865B2 JP13122786A JP13122786A JPH061865B2 JP H061865 B2 JPH061865 B2 JP H061865B2 JP 13122786 A JP13122786 A JP 13122786A JP 13122786 A JP13122786 A JP 13122786A JP H061865 B2 JPH061865 B2 JP H061865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
output
power amplifier
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13122786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62287703A (ja
Inventor
英彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13122786A priority Critical patent/JPH061865B2/ja
Publication of JPS62287703A publication Critical patent/JPS62287703A/ja
Publication of JPH061865B2 publication Critical patent/JPH061865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は電力増幅器における出力B級プッシュプル増
幅回路動作の安定度を向上させるための電力増幅器の出
力安定化回路に関する。
(従来の技術) 例えば音響機器に用いられる電力増幅器にあつては、周
囲温度変化、電源電圧変動、入力信号電圧変化、外付部
品である位相補正および発振防止等を行なうためのコン
デンサの値、tanδのばらつき等により不安定動作(発
振)を起こすことがある。また、最近の電力増幅器は低
価格、実装面積の縮小、工数低減を目標にコンデンサ、
抵抗等の外付部品を少なくし、特にコンデンサについて
はその容量値の小さいものを使用するようにしたいとい
う要望が強い。
このような背景のある中で、従来より用いられてきた電
力増幅器として第4図に示すものがある。この電力増幅
器は音響信号の増幅を目的としたもので、図中点線内は
集積回路で構成されていることを示しており、T1は電
源電圧VCC入力端子、T2は音声帯域低周波信号Vin入
力端子、T3はリプルフィルタコンデンサC1接続端
子、T4は負帰還直流カット用コンデンサ接続端子、T
5はアース接続端子、T6は出力端子、T7はブートス
トラツプ(BS)コンデンサC3接続端子である。
集積回路内において、トランジスタQ1はエミッタフォ
ロワを形成し、トランジスタQ2,Q3は差動増幅回路
を形成している。トランジスタQ1のベースには低周波
入力信号Vin、トランジスタQ3のベースには負帰還信
号V0が加えられる。また、トランジスタQ4,Q5は
カレントミラー回路を形成しており、上記トランジスタ
Q2,Q3の能動負荷となつている。
一方、ダイオードD1及びトランジスタQ6,Q7は電
源電圧VCCに依存される電流i0を抵抗R1,R2に流
して、出力電圧Voutを電源電圧VCCの1/2に保つための
ものである。上記トランジスタQ4のコレクタ出力をベ
ース入力とするトランジスタQ9は、後段のプッシュプ
ル回路を駆動する前置増幅段として働き、該トランジス
タQ9のコレクタ出力を抵抗R3を介してベース入力と
するトランジスタQ10は、入力信号の位相反転出力によ
り出力トランジスタQ18を駆動する駆動手段として機能
する。
また、トランジスタQ11は抵抗R4と共にレベルシフト
回路を構成しており、このトランジスタQ11のコレクタ
出力をベース入力とするトランジスタQ12は出力トラン
ジスタQ17を駆動する駆動段として機能する。トランジ
スタQ13〜Q16及び抵抗R5は出力トランジスタQ17,Q
18のアイドル電流を決定するものである。つまり、出力
電圧Vout〜トランジスタQ17のベース・エミッタ間電
圧VBE(Q17)(以下同様に記す)V〜BE(Q12)〜V(R4)〜
VBE(Q11)〜V(R3)〜VBE(Q10)〜VBE(Q13)〜VBE(Q14)
〜VBE(Q15)〜VBE(Q16)〜Voutによるループが形成さ
れ、このループによつてアイドル電流が決定される。
上記トランジスタQ17,Q18はSEPP(シングル・エ
ンディット・プッシュプル)による出力B級プッシュプ
ル増幅回路を構成しており、その出力電圧Voutは帰還
抵抗R1,R2及びコンデンサC2により前段の差動増
幅回路へ負帰還されると共に、出力端子T6よりコンデ
ンサC5による回路を介してスピーカSPに送られる。
コンデンサC6は負帰還ループの発振防止用のもので、
C5はカップリング・コンデンサである。
ところで、この回路の発振要因としては、負帰還ループ
によるものの他に、T6→Q16→Q15→Q14→Q13→Q
10→Q18→T6のマイナーループによるものがある。こ
のマイナーループは出力信号の下側半サイクルで発振を
起こす恐れがある。これらの発振を防止するためにコン
デンサC4,C6が設けられている。この場合、先に述
べたように外付部品であるコンデンサC4を可能な限り
小容量とものとし、できれば取去りたいという要望があ
る。
しかしながら、集積回路内部のコンデンサC6の容量を
大きくしても、これは負帰還ループの発振を止めるもの
であるから、これでは外付コンデンサC4の容量を小さ
くすることはできない。このコンデンサC4の容量を小
さくできるのは抵抗R3である。この抵抗R3の抵抗値
を大きくすればマイナーループの発振がおさえられ、こ
れによつてC4の容量を小さくすることができる。しか
し、抵抗R3を大きくすると、R3に流れる電流による
電圧降下で出力信号Voutを下側に駆動する能力が低下
してしまうため、R3の抵抗値は現実には大きくても数
百[Ω]である。
また、コンデンサC4が小さすぎたりtanδが大きい
と、出力電圧波形は第5図に示すように(ここでは入力
信号が正弦波である場合を示している)下側部分で高周
波発振電圧信号が重畳される。この高周波発振電圧信号
の発振周波数はおよび10[MHz]である。コンデン
サC6には比較的大容量のものが用いられ、特にtanδ
が小さく高周波特性の優れたマイラコンデンサが用いら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来の電力増幅器では、出力信号電圧波
形に高周波発振電圧波形が重畳した場合、発振防止用コ
ンデンサとして十分大きな容量を持つマイラ・コンデン
サを用いて高周波発振電圧発振電圧波形を除去し、回路
動作を安定させている。しかし、その容量値が不十分で
あつたり、容量値は十分でも電界コンデンサやセラミツ
ク・コンデンサのようにtanδや温度特性が良好でない
コンデンサを用いると、周囲温度変化、電源電圧変動、
入力信号電圧変化、集積回路化において外付部品となる
位相補正及び発振防止用コンデンサの値やtanδのばら
つきがあるとき、またステレオ動作(2チャンネル動
作)等のとき、不安定動作(発振)を起こしてしまう。
この発明の目的は、音響増幅器等の電力増幅器における
上記不安定要素の存在を前提にして、簡単な構成で、従
来出力段に設けられていた発振防止用コンデンサを取去
る、あるいは極めて小容量のものとする、あるいはセラ
ミツク・コンデンサ等に置き変える等によつても、十分
に安定動作を確保することができる電力増幅器の出力安
定化回路を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明に係る電力増幅器の出力安定化回路は、出力段
がシングル・エンド・プッシュプル回路で構成されてい
るものに適用され、エミッタが出力端子Tに接続さ
れ、ベース・コレクタ間にPN接合素子Q14,Q15が接
続される第1のトランジスタQ16と、上記第1のトラン
ジスタのベース・エミッタ間に順方向に接続されるPN
接合素子Q19と、ベースが上記第1のトランジスタのコ
レクタに接続される第2のトランジスタQ13と、エミッ
タが上記第2のトランジスタのエミッタに接続され、コ
レクタが上記シングル・エンド・プッシュプル回路のプ
ルダウン側の第1の駆動回路18の入力端に接続される第
3のトランジスタQ1と、上記第3のトランジスタのベ
ースと上記シングル・エンド・プッシュプル回路のプル
アツプ側の第2の駆動回路Q12,Q17の入力端との間に接
続されるレベルシフト回路とを備えている。
(作用) 上記構成による電力増幅器の出力安定化回路は、第2の
PN接合素子が、第1のトランジスタのベース・エミッ
タ間に順方向に接続されている。これによつて、第1の
トランジスタ及び第2のトランジスタ及び第3のトラン
ジスタ及び第1のPN接合素子及び第1の駆動回路から
構成されるマイナーループの利得を下げ、発振を防止す
る。
(実施例) 以下、第1図乃至第3図を参照してこの発明の実施例を
説明する。但し、第1図及び第3図において、第4図と
同一部分には同一符号を付して示し、ここでは異なる部
分についてのみ述べる。
第1図はこの発明に係る第1の実施例を示すもので、第
4図に示した従来のものと異なる部分は、出力段に発振
防止用のコンデンサC4がなく、抵抗R5に代わってト
ランジスタQ19が用いられている点にある。このトラン
ジスタQ19はトランジスタQ16のベース・エミッタ間に
ダイオード接続されており、前述したT6→Q16→Q15
→Q14→Q13→Q10→Q18→T6のマイナーループの利
得を十分下げる働きをしている。つまり、このトランジ
スタQ19が出力安定化回路を構成している。
すなわち、第4図に示した回路において、出力端子T6
に接続されていた発振防止用のコンデンサC4は、負帰
還ループに起因する発振を止めるためのものではなく、
出力段の不安定動作に起因する発振を防止するためのも
のである。この出力段の不安定動作は下側出力回路のル
ープ(上記マイナーループ)によるものであるから、こ
のループ利得を低下させれば発振を止めることができ
る。
そこで、上記電力増幅器では、ループ利得を低下させる
手段として、アイドル電流を決定する回路中のエミッタ
接地増幅回路を構成するトランジスタQ16に対し、その
ベース・エミッタ間にトランジスタQ19をダイオード接
続して介在させている。つまり、トランジスタQ16,Q
19はカレントミラー回路を構成しており、このカレント
ミラー回路によつて上記マイナーループの利得を低下さ
せている。
ここで、第1図及び第4図において、下側半サイクルが
動作するように、トランジスタQ18にアイドル電流が流
れ、Q17がカットオフするように設定した状態で、トラ
ンジスタQ11のエミッタの信号を入れたときの出力信号
Voutの周波数特性を第2図に示す。尚、第1図及び第
4図において、R1=20kΩ、R2=200Ω、R5=
50kΩ、R6=R7=2kΩ、R8=40kΩ、 R9=100Ω、R10=10kΩ、R11=100Ω、R
12=1kΩ、C1=C2=47μF、 C3=100μF、C5=1000μF、 C6=30pF、I1=50μA、I2=100μA、
I3=I4=200μA、スピーカSPのインピーダン
ス=8Ωとする。
第2図において、特性Aは第4図に示した従来回路でR
3=0とした場合であり、10MHzの点に+35dBの鋭
いピークを持っている。つまり、この回路では10MHz
付近で発振することになる。特性Bは第1図に示した回
路でR3=0とした場合であり、やはりピークはあるも
のの特性Aに比べて20dB以上小さくなっている。この
ため、出力端子T6に接続される発振防止用コンデンサ
C4は、従来のものに比べて小さいものでよい。そのピ
ークは抵抗R3を大きくすることによつてさらに小さく
することができる。特性Cは R3=100Ω、特性DはR3=300Ω、特性EはR
4=1kΩのときのものである。さらにR3を大きくす
るとそのピークはみとめられなくなる。このピークの低
減の割合は、従来回路におけるR3の数kΩ以上の低減
の割合に等しい。特性Eぐらいになればもはや発振防止
用コンデンサC4を必要としない。また、特性B,C,
Dにおいても発振防止用コンデンサC4を従来の場合に
比べて小さくすることができ、tanδが大きくなっても
発振するようなことはない。
したがって、上記構成による電力増幅器は、 (1)少ない素子(従来回路の抵抗1本を1つのトランジ
スタに置換えただけ)で下側出力B級プッシュプル回路
動作を安定させることができる。
(2)上記理由により、周囲温度変化、電源電圧変動、入
力信号電圧変化、外付部品である発振防止用コンデンサ
の値、tanδのばらつきやステレオ(2チャンネル)動
作に対し安定に動作する。
(3)上記理由により、外付部品である発振防止用コンデ
ンサ(通常マイラ・コンデンサが用いられる)の容量値
を小さくし、あるいはセラミツク・コンデンサや電解コ
ンデンサに置換える、あるいは取去ることが可能で、こ
れによつて製品の低価格化、実装面積の縮小、工程低減
が可能になる。といった効果が得られる。
第3図はこの発明に係る第2の実施例を示すもので、こ
の回路は第1図に示した回路のブートストラップ構成を
廃止し、電源電圧VCCを直接トランジスタQ12,Q17に
供給するようにし、またトランジスタQ12を駆動するト
ランジスタQ11のベースにダイオード接続されたトラン
ジスタQ20を介在させ、さらにトランジスタQ19を用い
ずにトランジスタQ15,Q16を同一のベース電流で駆動
するようにしたものである。この構成によれば、上側半
サイクルが、VCCレベルから 3VBE+VCE(sat)だけ残るので、 2VBE+VCE(sat)の範囲で動作する。このとき、コン
デンサC3不要となり、これによってIC化においてB
S出力端子T7も不要となる。したがって、第1図に示
した回路に持つ効果が一層顕著になる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、音響増幅器等の
電力増幅器における上記不安定要素の存在を前提にし
て、簡単な構成で、従来出力段に設けられていた発振防
止用コンデンサを取去る、あるいは極めて小容量のもの
とする、あるいはセラミツク・コンデンサ等に置き変え
る等によつても、十分に安定動作を確保することができ
る電力増幅器の出力安定化回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電力増幅器の出力安定化回路の
一実施例を示す回路構成図、第2図は同実施例の周波数
特性を示す特性図、第3図はこの発明に係る他の実施例
を示す回路構成図、第4図はこの発明が適用される従来
の電力増幅器の構成を示す回路図、第5図は増幅器出力
電力波形の下側部分で高周波発振が生じた様子を示す波
形図である。 Q1〜Q20…トランジスタ、R1〜R12…抵抗、C1〜
C6…コンデンサ、I1〜I4…定電流源、SP…スピ
ーカ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力段がシングル・エンド・プッシュプル
    回路で構成される電力増幅器において、 エミッタが出力端子に接続され、ベース・コレクタ間に
    第1のPN接合素子が接続される第1のトランジスタ
    と、 上記第1のトランジスタのベース・エミッタ間に順方向
    に接続される第2のPN接合素子と、 ベースが上記第1のトランジスタのコレクタに接続され
    る第2のトランジスタと、 エミッタが上記第2のトランジスタのエミッタに接続さ
    れ、コレクタが上記シングル・エンド・プッシュプル回
    路のプルダウン側の第1の駆動回路の入力端に接続され
    る第3のトランジスタと、 上記第3のトランジスタのベースと上記シングル・エン
    ド・プッシュプル回路のプルアップ側の第2の駆動回路
    の入力端との間に接続されるレベルシフト回路と を具備することを特徴とする電力増幅器の出力安定化回
    路。
  2. 【請求項2】上記第1のトランジスタ及び上記第2のト
    ランジスタ及び上記第3のトランジスタ及び上記第1の
    PN接合素子及び上記レベルシフト回路及び上記第2の
    駆動回路から構成される電流ループにより、上記第2の
    駆動回路のアイドル電流を制御して、上記出力端子の電
    位を一定に保持するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の電力増幅器の出力安定化回路。
  3. 【請求項3】上記第2のPN接合素子は、上記第1のト
    ランジスタ及び上記第2のトランジスタ及び上記第3の
    トランジスタ及び上記第1のPN接合素子及び上記第1
    の駆動回路から構成されるマイナーループの利得を下げ
    得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    力増幅器の出力安定化回路。
JP13122786A 1986-06-06 1986-06-06 電力増幅器の出力安定化回路 Expired - Lifetime JPH061865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122786A JPH061865B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電力増幅器の出力安定化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122786A JPH061865B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電力増幅器の出力安定化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287703A JPS62287703A (ja) 1987-12-14
JPH061865B2 true JPH061865B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15052996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13122786A Expired - Lifetime JPH061865B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電力増幅器の出力安定化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62287703A (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000022451A (ja) 信号処理回路装置
JPH061865B2 (ja) 電力増幅器の出力安定化回路
JPS59207712A (ja) 増幅器
US3533004A (en) Feed forward amplifier
JP3214174B2 (ja) 演算増幅器
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP3442872B2 (ja) Btl出力回路
JP2557552B2 (ja) ピーククリップ回路
JP3143262B2 (ja) 増幅回路
JP3470835B2 (ja) 演算増幅器
JPS6325765Y2 (ja)
JPS6212693B2 (ja)
JP2762333B2 (ja) 増幅回路及び信号増幅ic
JPS6231523B2 (ja)
JPH0411378Y2 (ja)
JPH01268302A (ja) 増幅回路
JPS6123851Y2 (ja)
JP3283910B2 (ja) クランプ型電流電圧変換回路
JPH0161247B2 (ja)
JPS6373706A (ja) 増幅回路装置
JPS6115619Y2 (ja)
JPS59221109A (ja) 電力増幅器
JPH07212142A (ja) オーディオ・パワーアンプ
JPH05243866A (ja) 電流源発生装置
JPH09298425A (ja) 増幅器の位相補償方法、及び、増幅器