JPH0618646U - オイルパン - Google Patents

オイルパン

Info

Publication number
JPH0618646U
JPH0618646U JP1800592U JP1800592U JPH0618646U JP H0618646 U JPH0618646 U JP H0618646U JP 1800592 U JP1800592 U JP 1800592U JP 1800592 U JP1800592 U JP 1800592U JP H0618646 U JPH0618646 U JP H0618646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pan
movable portion
auxiliary chamber
steel plate
pan body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1800592U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Radiator Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1800592U priority Critical patent/JPH0618646U/ja
Publication of JPH0618646U publication Critical patent/JPH0618646U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルパン本体と補助室との連接強度を維持
しつつ容積を増加するオイルパンを提供することを目的
とするものである。 【構成】 一回のプレス加工により、オイルパン本体1
Aと、その側面3に外方向に膨出した補助室5とを一体
に成形したことを特徴とするオイルパン。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のエンジンに潤滑油を供給するオイルパンの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9に示すように、従来のオイルパン1は、上面2が開口し、その側面3が平 板な角筒形状のものであり、その容積を増加する最も簡単な方法は、上記側面3 を外方向に膨出することである。しかし、従来のオイルパン1の形成は、図10 に示すように、ポンチ4とダイ5とブランクホルダ6とからなる深絞りプレス機 械により、上下方向(垂直方向)にプレスして製造するものであるため、横方向 (水平方向)に張り出すことが不可能であった。
【0003】 そこで、従来は、図11に示すように、オイルパン1の側面3に別体の容器7 の開口部を溶接により接続して容量を増加するか、あるいは、図12に示すよう に、オイルパン1の底面8に別体の密閉状容器9を溶着し、該容器9とオイルパ ン1とを連通状態にして容積を増加していた。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
しかし、前記図11に示す2ピースタイプのものや、図12に示す3ピースタ イプのものは、いずれもオイルパン本体に別体の容器7,9を溶接で接続するた め、強度やコストの点で不利であり、また溶接部の強度確保のためには、補強ブ ラケット,ボディ板厚のアップ等が必要であった。更に、溶接部が必要なため、 素材には普通鋼板を使用せざるを得ないので、騒音の発生源となるといった諸問 題点があった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、上記の如き従来の問題点を解決するために成されたもので、オイル パン本体と補助室との連接強度を維持しつつ容積を増加することが出来るものを 提供することを目的としたものであり、その要旨は、一回のプレス加工により、 オイルパン本体と、その側面に外方向に膨出した補助室とを一体に成形したこと を特徴とするオイルパン一回のプレス加工により、オイルパン本体と、その側面 に外方向に膨出した補助室とを一体に成形したことを特徴とするオイルパンにあ る。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を図1乃至図8に示す実施例により詳細に説明する。なお、図1 は本考案に係るオイルパンの一部を切断した斜視図で、図2及び図3は同オイル パンの製造工程説明図、図4乃至図7は同他実施例のオイルパン構造の製造工程 説明図、図8はオイルパン構造の他実施例の断面図である。
【0007】 図において、1はオイルパンで、その上面2が開口した側面3と底面4とから なる角筒形状のオイルパン本体1Aと、その一側面3に外方向に膨出した補助室 5とから構成されており、これによりオイルパン1の内部容積を増加してある。
【0008】 ここで、上記補助室5は、オイルパン本体1Aのプレス加工中に同時に成型す るのであるが、その成型工程について図2および図3を参照して説明すると、6 は深絞りプレス機械で、角柱形状のポンチ7の上部隅角部の一方を切除した溝部 8には圧潰自在な角柱形状のウレタン9が固定され、その上面9aはポンチ7の 上面7aより突出し、側面9bはポンチ7の側面7bと同一面となっている。
【0009】 また、ダイ10のダイ穴11には、上記ウレタン9と対応する側面に補助室5 を形成するキャビティ12が連接されており、13は鋼板14の外周部を押え付 けるブランクホルダである。
【0010】 そこで、ダイ10が下降してブランクホルダ13が鋼板14に当接し、更に下 降すると、図3に示すように、ポンチ7がダイ穴11内に侵入して鋼板14が角 筒形状に絞り込まれてオイルパン本体1Aが成形されるとゝもに、ウレタン9が 潰れてオイルパン本体1Aの側面をキャビティ12内に押入することにより補助 室5が形成される。
【0011】 ここで、上記補助室5は、溶接ではなくプレス成形で形成されるので、鋼板1 4には制振鋼板(消音鋼板)を使用することが可能となる。この制振鋼板は、例 えば2枚の鋼板の間に粘性や弾性を有するプラスチック等の特殊樹脂フィルムを 入れて接着して1枚の鋼板に仕上げたもので、特殊樹脂フィルムが振動エネルギ ーを吸収するので、騒音の発生を低減することができる。
【0012】 図4乃至図7に示すものは、機械的深絞りプレス機械6によりオイルパンを成 型する工程図で、角筒形状のポンチ15は、基台部16と、オイルパン本体1A を成形する上下動可能な第1可動部17と、オイルパン本体1Aおよび補助室5 を成形する左右動可能な第2可動部18とから構成されている。そして、上記第 1可動部17は基台部16の左側にバネ19を介して支持されており、その右側 面は下降傾斜面20に形成されている。また、基台部16の右側は、第1可動部 17の傾斜面20と同一角度の傾斜面21に形成されており、非動作時には両傾 斜面20,21は同一面に連続している。
【0013】 また、前記第2可動部18の左側面は、第1可動部17の傾斜面20と同一角 度の傾斜面22に形成されており、非動作時には、両可動部17,18の傾斜面 20,22は当接し、その上面17a,18aは同一面に連続しており、第2可 動部18の右側面18bは、基台部16の右側面16aと同一垂直線上に位置し ている。更に、制振鋼板23の外周を押え付けるブランクホルダ24は、第1可 動部17および第2可動部18の外周に位置して、第2可動部18の下降を規制 している。一方、ダイ25のダイ穴26内には、上記第2可動部18と対応する 側面に補助室5を形成するための第2可動部18が侵入可能なキャビティ27が 設けられている。
【0014】 そこで、図5に示すように、ダイ25が下降してブランクホルダ24が制振鋼 板23に当接し、更に下降すると、ポンチ15の第1可動部17と第2可動部1 8がダイ穴26内に侵入して制振鋼板23が角筒形状に絞り込まれてオイルパン 本体1に成形される。この際、第2可動部18はブランクホルダ24により下降 移動が規制されるので、第1可動部17と一体的に動作する。
【0015】 そして、図6に示すように、ポンチ15の第1可動部17,第2可動部18が ダイ穴26の底面部(天面部)に当接すると、第2可動部18はブランクホルダ 24の規制から解除されて右方向への移動可能な状態となる。更に、ダイ25が 下降すると、図7に示すように、第1可動部17はバネ19の弾性力に抗して下 降し、第2可動部18は第1可動部17および基台部16の両傾斜面20,21 を摺動下降して右方向に移動し、オイルパン本体1Aの側面をキャビティ27内 に絞り込んで補助室5を形成する。
【0016】 図8に示すものは、オイルパン本体1Aの左右側面3に夫々補助室5を設けた もので、その他の点については上記実施例と同様である。
【0017】
【考案の効果】
本考案に係るオイルパンは、上記のように、一回のプレス加工により、オイル パン本体と、その側面に外方向に膨出した補助室とを一体に成形した構成である から、内部容積を簡単に増加することができるとゝもに、オイルパン本体と補助 室との連接強度を向上することができる。また溶接不要なので、オイルパン本体 の素材には制振鋼板の使用が可能となり、騒音防止効果を向上させることが出来 るといった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るオイルパンの一部を切断した斜視
図である。
【図2】同オイルパンの第1製造工程説明図である。
【図3】同オイルパンの第2製造工程説明図である。
【図4】他実施例のオイルパンの第1製造工程説明図で
ある。
【図5】同オイルパンの第2製造工程説明図である。
【図6】同オイルパンの第3製造工程説明図である。
【図7】同オイルパンの第4製造工程説明図である。
【図8】オイルパンの他実施例の断面図である。
【図9】従来のオイルパンの一部を切断した斜視図であ
る。
【図10】同オイルパンの製造工程説明図である。
【図11】他の従来のオイルパンの断面図である。
【図12】更に他の従来のオイルパンの断面図である。
【符号の説明】
1 オイルパン 1A オイルパン本体 2 同上面 3 同側面 4 同底面 5 補助室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一回のプレス加工により、オイルパン本
    体と、その側面に外方向に膨出した補助室とを一体に成
    形したことを特徴とするオイルパン。
JP1800592U 1992-02-26 1992-02-26 オイルパン Pending JPH0618646U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800592U JPH0618646U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 オイルパン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800592U JPH0618646U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 オイルパン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618646U true JPH0618646U (ja) 1994-03-11

Family

ID=11959575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1800592U Pending JPH0618646U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 オイルパン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618646U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050022A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Pacific Ind Co Ltd エンジンのオイルパン及びそのオイルパンの成形装置
JP2009285712A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd しごき加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225224A (ja) * 1988-07-15 1990-01-26 Amino Tekkosho:Kk 対向液圧成形装置
JPH0381027A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Nissan Motor Co Ltd 容器の側方張出し成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225224A (ja) * 1988-07-15 1990-01-26 Amino Tekkosho:Kk 対向液圧成形装置
JPH0381027A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Nissan Motor Co Ltd 容器の側方張出し成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050022A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Pacific Ind Co Ltd エンジンのオイルパン及びそのオイルパンの成形装置
JP2009285712A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd しごき加工装置
JP4523983B2 (ja) * 2008-05-30 2010-08-11 本田技研工業株式会社 しごき加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792671B1 (en) Press-formed workpiece with an increased corner portion thickness and apparatus and method for manufacture thereof
US5271142A (en) Method for producing a sound-dampened automotive enclosure
JP2001050022A (ja) エンジンのオイルパン及びそのオイルパンの成形装置
CN1118150A (zh) 容器封盖
JPH0618646U (ja) オイルパン
US4550585A (en) Device for holding a workpiece in a press
CN211888574U (zh) 冲压件成型装置
JP3816319B2 (ja) プレス型構造
CN110756663B (zh) 汽车电池盒前端板的成型工艺
JPH021515U (ja)
ES2137598T3 (es) Procedimiento y util de estampacion para la fabricacion de placas estampadas, en especial de placas de matricula para vehiculos de motor.
JP2523920Y2 (ja) バルジ成形用金型装置
JP5041116B2 (ja) プレス成形品の成形方法およびプレス成形装置
CN212310598U (zh) 防回弹的车辆梁类零部件的制作设备
CN218342828U (zh) 一种吸塑盒生产的表面冲压成型装置
JP2002128027A (ja) 自動包装機における袋のグリッパー
CN220242566U (zh) 一种天地盖整形模具
JP2732332B2 (ja) オイルパンの製造方法
JP4627913B2 (ja) リングギヤ一体ドライブプレートおよびその成形方法
JPH0515384Y2 (ja)
JPH0718415Y2 (ja) プレス金型装置
JPH1043819A (ja) 溶接開先付カップ状製品の製造方法および製造装置
JPS6344175Y2 (ja)
JPH0644486Y2 (ja) 面取り付きプレス装置
JP2514790Y2 (ja) パンチング金型