JPH0618486U - コンクリート二次製品 - Google Patents

コンクリート二次製品

Info

Publication number
JPH0618486U
JPH0618486U JP6361792U JP6361792U JPH0618486U JP H0618486 U JPH0618486 U JP H0618486U JP 6361792 U JP6361792 U JP 6361792U JP 6361792 U JP6361792 U JP 6361792U JP H0618486 U JPH0618486 U JP H0618486U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
secondary product
concrete secondary
product
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6361792U
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 平岡
洋三 與五沢
Original Assignee
勝也 平岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝也 平岡 filed Critical 勝也 平岡
Priority to JP6361792U priority Critical patent/JPH0618486U/ja
Publication of JPH0618486U publication Critical patent/JPH0618486U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重くて長いコンクリート二次製品のレベル調
整を容易且つ安全に行なえるようにする。 【構成】 コンクリート二次製品としてのL形コンクリ
ートブロック3の平面部1の下部に設けた複数の凹部4
にレベル調整装置5を設ける。コンクリートブロック3
の平面部1に複数のグラウト穴10を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は各種形状のコンクリートブロック等のコンクリート二次製品にレベ ル調整装置やグラウト穴を設けて据え付けを容易且つ迅速に行なえるようにした コンクリート二次製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来ではL形ブロックを含む各種のコンクリート二次製品は、その複数を連結 して設置していく場合、製品と製品のジョイント部の水平や垂直等の角度を合せ るために、人手によってバールでこじ上げたり、クレーンで吊り上げたりした後 、製品と製品の間にモルタルや砂を入れてレベル調整をしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、大型の製品の場合、その重量が非常に重いために、微量の角度調整は うまくできず、非能率である。また、バール等で作業するため、製品を破損した り、作業中に怪我をしたりする等、施工の安全のうえからも多くの問題があり、 施工後の仕上りや精度も不充分である等の問題があった。
【0004】 特に大型のL形コンクリートブロック等のように重くて長い製品の場合、下部 での少しの角度違いやレベル差が上に行くに従って大きな誤差となるため、施工 時における作業員の苦労は多大であった。
【0005】 この考案の課題は、上記のような従来のコンクリート二次製品の問題点を解決 して、容易にレベル調整ができ、固定用のモルタルや砂の注入も容易なコンクリ ート二次製品を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためにこの考案は、コンクリート二次製品に据え付け時 に水平垂直等のレベル調整を行えるレベル調整装置を内蔵した構成を採用した。
【0007】 また、形状がL型のものや、道路敷設用の平板状のもの、あるいはコンクリー トボックスカルパートの場合、さらに、コンクリート溝形成用としてU字形とな っているものにも適用される。
【0008】 また、これらには、レベル調整後に基礎コンクリートと製品間に生じた空間に モルタルを注入するためのグラウト穴を設けた構成のものも採用する。
【0009】
【作用】
この考案は上記の構成であるから、この考案のコンクリート二次製品を目的の 場所にクレーンや運搬器によってだいたい施工位置に設置する。その後各製品の 複数個所に設けたレベル調整装置を操作して、角度およびレベルを微調整しなが ら複数の製品を並べる。
【0010】 微調整した後は、基礎コンクリートと製品の間に空間ができるため、各製品に 設けたグラウト穴にコンクリートモルタルを注入して該空間を完全に埋める。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】 図面はコンクリート二次製品の一例として平面部1と垂直部2からなるL形の コンクリートブロック3を示している。
【0013】 この場合、平面部1の底部の四ヶ所に側面等の作業可能の位置に底部に達する 凹部4を設けて、この各凹部4にレベル調整装置5を設ける。
【0014】 この調整装置5は実施例ではボルト6とナット7からなり、凹部4内に固定し た枠8に設けた縦の穴9の上にナット7を溶接し、該ボルト6をこのナット7に 螺合せしめて、その下端を底面に達せしめたものである。また、該枠8は製品が 完成する前に鉄筋に溶接しておく。図3の符号10は平面部1に設けたグラウト 穴で図示の場合二個所に設けてある。
【0015】 上記平面部1の下面には図3のように全周に亘る溝11を形成して、この溝1 1に無端のモルタル流出防止用のガスケット12を装着して接着剤で固定する。
【0016】 実施例のコンクリートブロック3を目的の場所にあらかじめ形成してある基礎 コンクリート13の上に、クレーンや運搬器によってだいたいの施工位置に設置 する。
【0017】 その後各ブロック3のレベル調整装置5のボルト6を外部からスパナ等の工具 により回動して、ボルト6の下端を基礎コンクリート13上に押し付けて、その 反力によりブロック3の角度およびレベルを微調整しながら複数のブロック3を 並べる。
【0018】 微調整した後は、基礎コンクリート13と各ブロック3の間に空間ができるた め、各ブロック3に設けたグラウト穴10にコンクリートモルタルを注入して該 空間を完全に埋める。
【0019】 上記の際、ガスケット12が平面部1の下面と基礎コンクリート13の間を密 閉しているためモルタルが外部に漏れだすことはない。
【0020】 上記のレベル調整装置5はボルトとナットからなっているが、それ以外の任意 の機構のものを採用できる。尚図1,図2の符号14は水抜き穴である。
【0021】
【考案の効果】
この考案は、上記のように製品の下部に設けた複数のレベル調整装置を操作す ることにより簡単且つ容易にレベルの調整ができる。
【0022】 従って、大型で長いコンクリート製品の場合もバール等を用いることなく調整 できるので、製品を破損したり作業中に怪我をする等のおそれが無くなる。
【0023】 また、レベル調整後はグラウト穴からモルタルや砂を注入して固定できるので 調整後の固定も容易となり精度の高い完全な仕上りが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の側面図。
【図2】同上の正面図。
【図3】同じく下面図。
【図4】レベル調整装置の拡大縦断正面図。
【図5】図4のA−A線断面図。
【図6】レベル調整装置の設置状態を示す正面図。
【符号の説明】
3 L形のコンクリートブロック 4 凹部 5 レベル調整装置 10 グラウト穴 12 ガスケット

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート二次製品の任意の個所に、
    据え付け時に水平垂直等のレベル調整を行うためのレベ
    ル調整装置を内蔵したことを特徴とするコンクリート二
    次製品。
  2. 【請求項2】 コンクリート二次製品の形状がL型であ
    ることを特徴とする請求項1記載のコンクリート二次製
    品。
  3. 【請求項3】 コンクリート二次製品の形状が道路敷設
    用の平板状であることを特徴とする請求項1記載のコン
    クリート二次製品。
  4. 【請求項4】 コンクリート二次製品の形状がコンクリ
    ートボックスカルパートであることを特徴とする請求項
    1記載のコンクリート二次製品。
  5. 【請求項5】 コンクリート二次製品の形状がコンクリ
    ート溝形成用としてU字形となっていることを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリート二次製品。
JP6361792U 1992-08-18 1992-08-18 コンクリート二次製品 Pending JPH0618486U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361792U JPH0618486U (ja) 1992-08-18 1992-08-18 コンクリート二次製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361792U JPH0618486U (ja) 1992-08-18 1992-08-18 コンクリート二次製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618486U true JPH0618486U (ja) 1994-03-11

Family

ID=13234459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6361792U Pending JPH0618486U (ja) 1992-08-18 1992-08-18 コンクリート二次製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618486U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119743A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daiwa-Cres Co Ltd 擁壁形成物
JP2014058833A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nikkon:Kk 側溝再生用構造体及び側溝再生方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412533A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nec Corp Device for treating semiconductor substrate
JPS6417912A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Fuji Shoji Construction work method of large concrete block
JPS6475742A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Shoji Method of executing drainage channel
JPH0411134A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Shoji:Yugen 水路の施工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412533A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nec Corp Device for treating semiconductor substrate
JPS6417912A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Fuji Shoji Construction work method of large concrete block
JPS6475742A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Shoji Method of executing drainage channel
JPH0411134A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Shoji:Yugen 水路の施工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119743A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daiwa-Cres Co Ltd 擁壁形成物
JP2014058833A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nikkon:Kk 側溝再生用構造体及び側溝再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077551B2 (en) Joint edge assembly and method for forming joint in offset position
US5617599A (en) Bridge deck panel installation system and method
US5234654A (en) Concrete forming system
JPH0618486U (ja) コンクリート二次製品
JPH063878Y2 (ja) アンカ−フレ−ムのレベル調整構造
JPH1181201A (ja) 地下鉄軌道スラブのパネル
JPH053527Y2 (ja)
CN213269006U (zh) T形锚固件锚固预留盒
JP3702209B2 (ja) 目違い矯正装置
JPH072699Y2 (ja) 矩形組立人孔
JP2003082680A (ja) 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2616833B2 (ja) 大型コンクリート擁壁ブロックの施工法
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
JP2540449B2 (ja) 溝ブロック用受枠
JPH0516351Y2 (ja)
JP4250073B2 (ja) レベル調整治具
JPH0336573Y2 (ja)
JPH033640Y2 (ja)
JPH08114030A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱頭部との仕口用型枠
JP2542943B2 (ja) 外壁板の施工方法およびその取付構造
JPH0710236U (ja) 凹部成型用の型枠装置
JP3020178U (ja) 高さと勾配の調整及び修正が簡便なマンホール蓋受枠
JP3086069U (ja) 角型ドレンの施工用固定装置
JP3045967U (ja) 覆工板の連結構造
JPH0638918Y2 (ja) 掘削機の回転反力取り装置