JP3702209B2 - 目違い矯正装置 - Google Patents

目違い矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702209B2
JP3702209B2 JP2001272373A JP2001272373A JP3702209B2 JP 3702209 B2 JP3702209 B2 JP 3702209B2 JP 2001272373 A JP2001272373 A JP 2001272373A JP 2001272373 A JP2001272373 A JP 2001272373A JP 3702209 B2 JP3702209 B2 JP 3702209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erection piece
hole
erection
connecting rod
correction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001272373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082860A (ja
Inventor
光久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd filed Critical Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Priority to JP2001272373A priority Critical patent/JP3702209B2/ja
Publication of JP2003082860A publication Critical patent/JP2003082860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702209B2 publication Critical patent/JP3702209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、既設柱と建入柱との接続部に生じた目違いを矯正する、目違い矯正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10を参照して、既設柱1の上端に建入柱2を接続する際には、接続部Aの目違いを矯正する必要がある。そこで、従来では、既設柱1の上端部および建入柱2の下端部に予めエレクションピース1aおよび2aを設け、接続時には、これらに目違い矯正装置3を装着して目違いを矯正するようにしていた。
【0003】
従来の目違い矯正装置3は、既設柱1のエレクションピース1aに固定される固定部3aと、建入柱2のエレクションピース2aに被せられる矯正部3bとを含み、矯正部3bの側壁には調整ボルト4aおよび4bが取り付けられ、矯正部3bの下方には高さ調整機構5が設けられる。
【0004】
そして、接続部Aに目違いが生じた場合には、調整ボルト4aまたは4bをねじ込むことによりエレクションピース2aを押圧し、既設柱1に対して建入柱2を所定方向へ変位させて目違いを矯正していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の目違い矯正装置3では、調整ボルト4aおよび4bをねじ込むことによってエレクションピース2aを押圧するようにしていたので、その構造上、大きな押圧力を発生させることができなかった。したがって、たとえば建入柱2に複数の梁を接続した場合のように、接続部Aに大荷重(たとえば20t〜30t)が加わる場合には、建入柱2を変位させることができず、目違いを矯正できないという問題があった。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、接続部に大荷重が加わる場合でも目違いを容易に矯正できる、目違い矯正装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した発明は、第1貫通孔22aを有する第1エレクションピース22が上端部に設けられた既設柱12と第2エレクションピース24が下端部に設けられた建入柱14とを接続する際に、接続部の目違いを矯正する、目違い矯正装置10であって、第2エレクションピース24 の上端部に引っ掛けられるフック状の係止部26と、第2貫通孔28を有して第1エレクションピース22から所定間隔を隔てて配置される連結部30とを有し、表裏の面が第2貫通孔 28 の軸線に対して平行である板状の本体16、第1貫通孔22aおよび第2貫通孔28に挿通される連結棒18、および連結棒18に設けられて本体16を第1エレクションピース22側へ押す押圧手段20を備える、目違い矯正装置10 である。
【0008】
本体16の係止部26が第2エレクションピース24に係止されることによって本体16と第2エレクションピース24とが実質的に一体化される。したがって、押圧手段(油圧ジャッキ等)20により本体16を第1エレクションピース22側へ押すと、本体16と実質的に一体化された第2エレクションピース24がその方向へ押され、既設柱12に対して建入柱14が変位される。
請求項2に記載した発明は、「第1貫通孔 22a を有する第1エレクションピース 22 が上端部に設けられた既設柱 12 と第2エレクションピース 24 が下端部に設けられた建入柱 14 とを接続する際に接続部Aの目違いを矯正する、目違い矯正装置 10 であって、第2エレクションピース 24 に係止される係止部 26 と、第2貫通孔 28 を有して第1エレクションピース 22 から所定間隔を隔てて配置される連結部 30 とを有する本体 16 、第1貫通孔 22a および第2貫通孔 28 に挿通される連結棒 18 、および連結棒 18 に設けられて本体 16 を第1エレクションピース 22 側へ押す押圧手段 20 を備え、押圧手段 20 はシリンダー 38 およびピストン 40 を有し、ピストン 40 の押圧力により本体 16 が第1エレクションピース 22 側へ押される、目違い矯正装置 10 」である。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した「目違い矯正装置 10 」において、「連結棒 18 は一端に頭部 46b が形成されかつ他端に雄ネジ部 46a が形成されたボルト 46 を有し、押圧手段 20 は雄ネジ部 46a に螺合されるナット 48 を有する」ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図3を参照して、この発明の一実施例の目違い矯正装置(以下、単に「矯正装置」という。)10は、図4に示すような既設柱12の上端に建入柱14を接続する際の接続部A(図5)の目違いを防止するものであり、板状の本体16,連結棒18および押圧手段としての油圧ジャッキ20等を含む。
【0010】
既設柱12および建入柱14(図4)は、断面略四角形の鉄骨柱であり、既設柱12における上端部の4側面には、貫通孔22aおよび22bを有する第1エレクションピース22が設けられ、建入柱14における下端部の4側面には、貫通孔24aを有する第2エレクションピース24が設けられる。ただし、既設柱12および建入柱14の形状は特に限定されるものではなく、たとえば断面略H形であってもよい。
【0011】
本体16(図1,図2)は、油圧ジャッキ20からの押圧力を第2エレクションピース24(図5)に作用させるものであり、鉄等のような高強力材料により形成される。本体16の上端部には、第2エレクションピース24の上端部に係止されるフック状の係止部26が形成され、下端部には、貫通孔28を有する連結部30が形成される。また、本体16の中央部には、第2エレクションピース24に押圧される作用部32が形成される。なお、本体16の形状は、特に限定されるものではないが、図に示すように、応力が集中する部分を幅広に形成し、他の部分を幅狭に形成すれば、軽量にして高強力を得ることができる。
【0012】
連結棒18(図3)は、図5に示すように、貫通孔22aおよび28のそれぞれに摺動可能に挿通されて、第1エレクションピース22と本体16(連結部30)とを連結するものである。連結棒18の一端には係止部18aが形成され、他端にはネジ18bが形成される。そして、ネジ18bにはワッシャー34が装着されてナット36が螺合される。なお、このような連結棒18としては、一般的な長尺ボルトをそのまま用いることができる。
【0013】
油圧ジャッキ20(図3)は、加圧口38aおよび戻り口38bを有するシリンダー38を含み、シリンダー38の内部には、貫通孔40aを有するピストン40が挿入される。そして、加圧口38aおよび戻り口38bのそれぞれには、図6に示すように、油圧源42が接続され、加圧口38aから油が注入されることによりピストン40が押し出され、戻り口38bから油が注入されることによりピストン40が戻される。
【0014】
接続部Aの目違いを矯正する際には、図5に示すように、既設柱12の上端に建入柱14の下端を当接させた状態で、第1エレクションピース22および第2エレクションピース24に従来の矯正装置44を装着する。そして、従来と同じ手法により既設柱12に対する建入柱14の位置を調整する。建入柱14に複数の梁が接続されている場合等には接続部Aに大荷重が加わるため、矯正装置44では目違いを矯正することができない。そこで、このような場合には、矯正装置44と既設柱12および建入柱14との間のスペースBを利用して、矯正装置10を第2エレクションピース24に装着し、矯正装置10により目違いを矯正する。
【0015】
すなわち、本体16の係止部26を第2エレクションピース24の上端部に引っ掛けるとともに、油圧ジャッキ20(ピストン40)の貫通孔40a,連結部30の貫通孔28および第1エレクションピース22の貫通孔22aに連結棒18を挿通し、連結棒18のネジ18bにワッシャー34を装着してナット36を螺合する。そして、図6(A)に示すように、油圧ジャッキ20の加圧口38aおよび戻り口38bのそれぞれに油圧源42を接続し、加圧口38aからシリンダー38内に油を注入する。すると、図6(B)に示すように、シリンダー38からピストン40が押し出され、ピストン40により本体16(連結部30)が第1エレクションピース22側へ押圧される。本体16が押圧されると、この押圧力が本体16の作用部32から第2エレクションピース24に伝えられ、既設柱12に対して建入柱14が所定方向へ変位される。つまり、本体16の係止部26を第2エレクションピース24の上端部に引っ掛けることにより本体16と第2エレクションピース24とが実質的に一体化されるので、本体16を第1エレクションピース22側へ押圧すると、本体16と実質的に一体化された第2エレクションピース24がその方向へ押圧され、建入柱14が変位される。
【0016】
以上の作業を他のエレクションピース22および24についても行うことにより、接続部Aの水平方向における目違いを矯正する。矯正作業が完了すると、接続部Aを溶接し、矯正装置10および44を取り外す。そして、各エレクションピース22および24を切除する。
【0017】
この実施例によれば、油圧ジャッキ20を用いて建入柱14を変位させるようにしているので、接続部Aに大荷重が加わる場合でも目違いを容易に矯正できる。また、図7に示すように、本体16を第2エレクションピース24のいずれの面に対しても簡単に装着することができるので、矯正作業を容易に行うことができる。さらに、本体16を板状に形成しているので、取付けスペースBが狭い場合でも対応することができる。
【0018】
なお、上述の実施例では、連結棒18の係止部18aと本体16の連結部30との間に油圧ジャッキ20を配置した状態を示したが、図8に示すように、第1エレクションピース22と係止部18aとの間に油圧ジャッキ20を配置するようにしてもよい。ただし、この場合には、本体16と油圧ジャッキ20とが第1エレクションピース22を挟んで反対側に配置されることになる。
【0019】
また、上述の実施例では、押圧手段として油圧ジャッキ20を用いた場合を示したが、これに代えて、機械式ジャッキ(図示せず)等を押圧手段として用いてもよいし、図9に示すように、互いに螺合されるボルト46およびナット48を押圧手段として用いてもよい。
【0020】
図9実施例においては、ボルト46が「連結棒」として機能し、ボルト46の雄ネジ部46aおよび頭部46bならびにナット48が「押圧手段」として機能する。つまり、ボルト46およびナット48を装着した状態(図9)で、ナット48をメガネレンチまたはスパナ等で固定し、ボルト46の頭部46bをメガネレンチまたはラチェットレンチ等で回すと、頭部46bとナット48との間隔が徐々に狭くなり、本体16が第1エレクションピース22側へ押圧されて建入柱14が変位される。
【0021】
さらに、上述の実施例では、本体16を板状に形成しているが、本体16は、棒状またはブロック状に形成されてもよい。
【0022】
【発明の効果】
この発明によれば、接続部に大荷重が加わる場合でも接続部の目違いを容易に矯正することができる。また、本体の係止部をフック状に形成し、この係止部を第2エレクションピースの上端部に引っ掛けるようにすると、取付け作業を容易にすることができる。また、本体を板状に形成すると、狭い取付けスペースにも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】本体を示す図解図である。
【図3】連結棒および油圧ジャッキを示す図解図である。
【図4】既設柱および建入柱を示す斜視図である。
【図5】図1実施例の使用状態を示す図解図である。
【図6】図1実施例の使用方法を示す図解図である。
【図7】図1実施例の他の使用方法を示す図解図である。
【図8】図1実施例の他の使用方法を示す図解図である。
【図9】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図10】従来技術を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …矯正装置
12 …既設柱
14 …建入柱
16 …本体
18 …連結棒
20 …油圧ジャッキ
22 …第1エレクションピース
24 …第2エレクションピース
26 …係止部
28 …連結部

Claims (3)

  1. 第1貫通孔を有する第1エレクションピースが上端部に設けられた既設柱と第2エレクションピースが下端部に設けられた建入柱とを接続する際に接続部の目違いを矯正する、目違い矯正装置であって、前記第2エレクションピースの上端部に引っ掛けられるフック状の係止部と、第2貫通孔を有して前記第1エレクションピースから所定間隔を隔てて配置される連結部とを有し、表裏の面が前記第2貫通孔の軸線に対して平行である板状の本体、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿通される連結棒、および前記連結棒に設けられて前記本体を前記第1エレクションピース側へ押す押圧手段を備える、目違い矯正装置。
  2. 第1貫通孔を有する第1エレクションピースが上端部に設けられた既設柱と第2エレクションピースが下端部に設けられた建入柱とを接続する際に接続部の目違いを矯正する、目違い矯正装置であって、前記第2エレクションピースに係止される係止部と、第2貫通孔を有して前記第1エレクションピースから所定間隔を隔てて配置される連結部とを有する本体、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に挿通される連結棒、および前記連結棒に設けられて前記本体を前記第1エレクションピース側へ押す押圧手段を備え、
    前記押圧手段はシリンダーおよびピストンを有し、前記ピストンの押圧力により前記本体が前記第1エレクションピース側へ押される、目違い矯正装置。
  3. 前記連結棒は一端に頭部が形成されかつ他端に雄ネジ部が形成されたボルトを有し、前記押圧手段は前記雄ネジ部に螺合されるナットを有する、請求項1記載の目違い矯正装置。
JP2001272373A 2001-09-07 2001-09-07 目違い矯正装置 Expired - Lifetime JP3702209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272373A JP3702209B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 目違い矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272373A JP3702209B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 目違い矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082860A JP2003082860A (ja) 2003-03-19
JP3702209B2 true JP3702209B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19097755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272373A Expired - Lifetime JP3702209B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 目違い矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104295107A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 深圳万科前田建筑技术有限公司 预制混凝土构件位置调节装置及方法
CN107386664A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 中国二十冶集团有限公司 倾斜钢柱对接微调装置及倾斜钢柱对接施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083969B1 (ja) * 2022-02-28 2022-06-13 株式会社巴コーポレーション 板材継ぎ目の目違い修正治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104295107A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 深圳万科前田建筑技术有限公司 预制混凝土构件位置调节装置及方法
CN107386664A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 中国二十冶集团有限公司 倾斜钢柱对接微调装置及倾斜钢柱对接施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082860A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683198A (en) Corner joint
JP3702209B2 (ja) 目違い矯正装置
JP4134274B1 (ja) 塔柱用ステップ金具
JP2660828B2 (ja) 横桁支承用弾性支承装置およびその据付方法
JP4828858B2 (ja) 建築構造体
JP4588207B2 (ja) 鉄骨柱の目違い修正用治具
CN108532949B (zh) 防漏浆定型模块
JP2003305597A (ja) プレス装置
JP4297806B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の位置決め治具および位置決め方法
JP3832846B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JP4250073B2 (ja) レベル調整治具
JP3057481B2 (ja) 鉄骨部材の建入れ直し装置及びこれに用いるナット
CN205780113U (zh) 重、大型结构件连接定位装置
CN216339078U (zh) 一种桥梁竖向预应力张拉台座施工装置
CN206500814U (zh) 工件定位机构
JP3276299B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP4382599B2 (ja) テンションジャッキ
JP2019070266A (ja) 鉄骨柱の目違い修正用治具
JP2017155539A5 (ja)
CN203808252U (zh) 一种轻型钢结构嵌入式连接卡箍
CN210106313U (zh) 紧固装置
JPH11350743A (ja) スタンションポールの取付装置及びその取付方法
KR20090049383A (ko) 거푸집 지지용 수평틀 어셈블리
JP2018012929A (ja) 足場用幅木装置
JP3085975U (ja) 伸縮梯子の揺れ防止専用のネジ万力

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3702209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term