JPH06184826A - ポリエステル系熱接着複合繊維 - Google Patents

ポリエステル系熱接着複合繊維

Info

Publication number
JPH06184826A
JPH06184826A JP4340483A JP34048392A JPH06184826A JP H06184826 A JPH06184826 A JP H06184826A JP 4340483 A JP4340483 A JP 4340483A JP 34048392 A JP34048392 A JP 34048392A JP H06184826 A JPH06184826 A JP H06184826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
heat
fiber
elastomer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Isoda
英夫 磯田
Yasushi Yamada
靖司 山田
Mitsuhiro Sakuta
光浩 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP4340483A priority Critical patent/JPH06184826A/ja
Publication of JPH06184826A publication Critical patent/JPH06184826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クッション性、常温及び高温での耐久性に優
れたクッション材を容易に得ることが可能なポリエステ
ル系熱接着複合繊維を提供する。 【構成】 ポリエステルエラストマーと非エラストマー
よりなる熱接着複合繊維であり、熱接着成分は酸成分に
テレフタル酸を90モル%以上含有し、ポリアルキレン
ジオ−ルの共重合割合が30〜80重量%のポリエステ
ルエラストマ−からなる複合繊維であり、該複合繊維は
潜在捲縮能が付与されており、該潜在捲縮能が未発現で
あるポリエステル系熱接着複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系熱接着複
合繊維に関するものであり、特にポリエステル繊維より
なる不織布、詰綿等のクッション材に用いたとき、優れ
たクッション性、常温および加熱下での耐久性が得られ
るポリエステル系熱接着複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、家具および車両用などのクッショ
ン材の分野で、発砲ウレタン、ポリエステル繊維詰綿、
及びポリエステル繊維を接着した樹脂綿やポリエステル
硬綿が知られている。
【0003】しかしながら、発泡ウレタンはクッション
としての耐久性は良好だが、床つき感が大きく、透湿性
に劣り蓄熱性があるため蒸れやい。更には、燃焼時の発
生熱量が大きいことから難燃性付与にはハロゲン化物添
加が行われるので、火災時に有毒ガスの発生による中毒
の問題があり、又リサイクルが困難なため焼却される。
この際、焼却炉の損傷が大きく、かつ、有毒ガスの除去
に経費が掛かる等の問題がある。また、加工性は優れる
が製造中に使用される薬品の公害問題などもある。一方
ポリエステル繊維詰綿で代替することが考えられるがポ
リエステル繊維詰綿では繊維間が固定されていないた
め、使用時形態が崩れたり、繊維が移動して、かつ、捲
縮のへたりで嵩高性の低下や弾力性の低下が問題にな
る。
【0004】ポリエステル繊維を接着剤で接着した樹脂
綿、例えば接着剤にゴム系を用いたものとして特開昭6
0−11352号公報、特開昭61−141388号公
報および特開昭61−141391号公報等がある。
又、ウレタンを用いたものとして特開昭61−1377
32号公報等がある。これらのクッション材は耐久性に
劣り、且つリサイクルも出来ない等の問題、及び加工性
の煩雑さや製造中に使用される薬品の公害問題などもあ
る。
【0005】ポリエステル硬綿、例えば特開昭58−3
1150号公報、特開平2−154050号公報および
特開平3−220354号公報等があるが、用いている
熱接着繊維の接着成分が脆い非晶性のポリマ−を用いる
ため(例えば特開昭58−136828号公報および特
開平3−249213号公報等)接着部分が脆く、使用
中に接着部分が簡単に破壊されて形態や弾力性が低下す
るなどの耐久性に劣る問題がある。改良法として、交絡
処理する方法が特開平4−245965号公報等で提案
されているが、接着部分の脆さは解決されず弾力性の低
下が大きい問題がある。また、加工時の煩雑さもある。
更には接着部分が変形しにくくソフトなクッション性を
付与しにくい問題もある。このため、接着部分を柔らか
い、且つ変形しても回復するポリエステルエラストマ−
を用いた熱接着繊維を改良方法として特開平4−240
219号公報で提案されている。この繊維に使われるポ
リエステルエラストマ−はハ−ドセグメントの酸成分に
テレフタル酸を50〜80モル%含有し、ソフトセグメ
ントとしてのポリアルキレングリコ−ルの含有量が30
〜50重量%を限定すると、他の酸成分組成として融点
が180℃以下となるには、特公昭60−1404号公
報に記載された繊維と同一と認められるので、イソフタ
ル酸等を含有し非晶性が増すことになり、低溶融粘度と
して熱接着部分の形成を良くしても塑性変形しやすくな
り、耐熱抗圧縮性が低下する問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を改良し、優れたクッション性、優れた耐熱
耐久性、着用時蒸れにくい、及びリサイクルが可能なポ
リエステル系クッション材を容易に製造するに適したポ
リエステル系熱接着複合繊維を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、特定の構成要
件を満たすときその目的を達成できることを知見し、本
発明に到達した。即ち本発明は、ポリエステルエラスト
マーとポリエステル非エラストマーよりなる熱接着複合
繊維であり、熱接着成分は酸成分としてテレフタル酸を
90モル%以上含有し、グリコ−ル成分として1−4ブ
タンジオ−ルおよびポリアルキレンジオ−ルがブロック
共重合され、且つ、ポリアルキレンジオ−ルの共重合割
合が30重量%以上、80重量%以下であるポリエステ
ルエラストマ−からなり、他の成分は非エラストマ−ポ
リエステルよりなる複合繊維であり、該複合繊維は潜在
捲縮能が付与されており、該潜在捲縮能にもとずく立体
捲縮が未発現であることを特徴とするポリエステル系熱
接着複合繊維である。
【0008】本発明の複合繊維を構成する熱接着成分
は、酸成分としてテレフタル酸を90モル%以上含有す
る必要がある。本発明の好ましいテレフタル酸含有量は
95モル%以上、より好ましくは100モル%である。
テレフタル酸含有量が多いとハ−ドセグメントの結晶性
が向上し、塑性変形しにくく、かつ、耐熱抗へたり性が
向上する。テレフタル酸を90モル%未満では、ハ−ド
セグメントの結晶性が劣るので塑性変形し易く、且つ、
耐熱抗へたり性が劣る。溶融熱成形後更に結晶化処理し
たときの耐熱抗へたり性が劣るので好ましくない。この
理由は明らかではないが、テレフタル酸含有量が多いと
示差走査型熱量計(DSC)による融解曲線において、
融点以下の温度で吸熱ピークをより明確に発現する。こ
のことから類推するに、疑似結晶化様の架橋点が形成さ
れ、耐熱抗へたり性が向上しているのではないかとも考
えられる。
【0009】本発明の複合繊維を構成する熱接着成分
は、グリコ−ル成分として1−4ブタンジオ−ルおよび
ポリアルキレンジオ−ルがブロック共重合され、且つ、
ポリアルキレンジオ−ルの共重合割合が30重量%以
上、80重量%以下である。エラストマ−とするには、
ポリアルキレンジオ−ルがブロック共重合される必要が
ある。その事で熱接着部分が変形しても、ゴム弾性が発
現して変形力が解除されると回復する。このゴム弾性に
由来する回復性はポリアルキレンジオ−ルの共重合量に
比例する。同時に融点と耐熱性が低下していく。ポリア
ルキレンジオ−ルの共重合量が30重量%以下ではゴム
弾性による回復性が劣るので好ましくない。他方80重
量%以上では融点が低下して耐熱性が劣ること、及び粘
着性が発現し加工時の障害になるので好ましくない。本
発明の好ましいポリアルキレンジオ−ルの共重合量は4
0重量%以上70重量%以下、より好ましくは50重量
%以上60重量%以下である。本発明に用いるポリアル
キレンジオ−ルは公知のものを使えるがポリテトラメチ
レングリコ−ルが特に好ましい。好ましい平均分子量は
500以上5000以下、特に好ましくは1000以上
3000以下である。
【0010】特開平4−240219号公報に記載され
る如く、本発明ではポリアルキレンジオ−ルの共重合量
が多いため熱安定性が250℃以上の高温では熱分解に
よる分子量低下が著しくなる。このため本発明では積極
的に抗酸化剤を好ましくは1重量%以上、より好ましく
は2重量%以上5重量%以下含有させる。このような組
成とすることで高温での紡糸も可能となり、非エラスト
マ−成分も高融点のもの、例えばポリエチレンテレフタ
レ−ト(PET),ポリエチレンナフタレ−ト(PE
N),ポリシクロヘキシレンジメチルテレフタレ−ト
(PCHDT)などを用いることも可能である。更に
は、熱接着を空気中で200℃以上の高温で溶融熱接着
せしめることが可能であり、この時の分子量低下を押さ
えられる。かくして、エラストマ−の分子量を高く保持
出来るので成形品はゴム弾性による回復性も著しく向上
する。本発明に用いる好ましい抗酸化剤としては、従来
公知*ヒンダ−ドフェノ−ル化合物やヒンダ−ドアミン
化合物がある。が特には燃焼時有毒ガスの出ないヒンダ
−ドフェノ−ル化合物が好ましい。
【0011】本発明における好ましいエラストマ−の分
子量は40℃フェノ−ル/テトラクロルエタン混合溶媒
中で測定した相対粘度(ηsp/c)が1.8以上である。
1.8未満では200℃以上で熱成形した時の回復性が
低下するので好ましくない。本発明のより好ましい相対
粘度(ηsp/c)は2.0以上2.5以下である。2.5
以上では200℃以下での熱接着時に流動性がやや低下
するので、接点形成が不充分となる場合がある。
【0012】本発明の繊維に用いる熱接着成分となるポ
リエステルエラストマ−は例えば特開昭55−1206
26号公報等の従来公知の方法で得ることができるが、
抗酸化剤は重合時多量に添加すると昇華して重合缶の詰
まりなどのトラブルとなり、かつ添加効果が激減するの
で、重合後加圧下で練込むのが好ましい。
【0013】本発明の複合繊維はポリエステルエラスト
マ−と非エラストマ−からなる。エラストマ−だけでは
開繊加工時に伸張された後回復してカ−ド混繊が不可能
になるためである。本発明に用いる好ましい非エラスト
マ−としては、PET、ポリブチレンテレフタレ−ト
(PBT)、PEN、PCHDTなどの結晶性の良いポ
リエステルである。特に好ましくはPETがある。結晶
性の良いものは塑性変形しにくいので加工性が向上す
る。更にポリエステル短繊維と混繊後熱接着した成形品
は熱安定性も良い。
【0014】本発明の複合繊維は潜在捲縮能が付与され
ていることが必要である。該潜在捲縮能は未発現の状態
であることが必要である。潜在捲縮能を付与する方法は
従来公知の方法例えば、サイドバイサイド型、偏芯シ−
スコア型などの構造に紡糸して得ることができる。本発
明繊維の複合形態は、シース・コア型、偏芯シースコア
型、コア部がサイド・バイ・サイドになったシースコア
型が例示できるが特にシースコア型が好ましい。しかし
て、熱成形までの加工時立体捲縮が発現していると、特
にエラストマ−は粘着性があり、糸糸の摩擦が高いため
カ−ド開繊時開繊が不良となる。このため、開繊し易い
機械捲縮を保持する必要がある。機械捲縮は捲縮数が5
〜30山/インチ、捲縮率が5〜30%の範囲であるば
使用できるが、好ましくは捲縮数が10〜25山/イン
チ、捲縮率が10〜25%である。仕上げ油剤は摩擦係
数が低くなる油剤を使用するのが特に好ましい。しかし
て、本発明は特開平3−220316号公報の如く同芯
芯鞘ではない。また、特開平4−240219号公報の
如く潜在捲縮能を発現させ低収縮化した立体捲縮繊維で
もない。本発明は潜在捲縮能を高く保持するため収縮率
が高い状態で機械捲縮を付与され、混繊時は機械捲縮が
引き伸ばされた状態で混繊され、次いで熱成形時に捲縮
を発現せしめ、混繊した母材に絡み巻きついて接着する
能力をもつものである。このため必要な本発明の好まし
い複合繊維の潜在捲縮能は130℃乾熱下でフリ−処理
したときに発現する捲縮能(1/ρ)が3以上である。
3未満では母材への巻きつきが不充分となり、かつ、自
身の持つコイル径も大きくなって、スプリング効果が低
下する。本発明のより好ましい潜在捲縮能は1/ρが4
以上である。このような本発明の複合繊維を用いて得た
クッション材は弾力性に富み、かつ繊維クッションでは
従来不可能と思われていた発泡ポリウレタンに近い耐熱
抗へたり性を有することが可能となる。なお、上述の複
合繊維を得るには、従来公知の複合紡糸法を使えるが、
エラストマ−と非エラストマ−の複合比は好ましくは1
0/90〜70/30である。エラストマ−成分が少な
いと接着点のゴム弾性機能が低下し、弾力性が低下する
ので好ましくない。他方、非エラストマ−成分が少ない
と加工時の工程通過性が悪くなるので好ましくない。よ
り好ましい構成比は30/70〜60/40である。好
ましい延伸条件は延伸温度を温浴70℃以下で破断延伸
倍率の約0.8〜0.9倍で延伸し、低温で機械捲縮を
付与し、機械捲縮が伸びないように低張力でカッタ−に
供給切断することで得られる。高温で延伸すると捲縮付
与後や加工工程で立体捲縮が発現して開繊しにくくなる
ので好ましくない。この理由はよく判らないが芯部が結
晶化していないため適度に塑性変形し、エラストマ−も
結晶化していないため、変形によるゴム弾性変形には適
度のモジュラスを保持する芯部が耐えるためではないか
と類推している。
【0015】本発明の複合繊維は、単独で不織布、クッ
ション材等の繊維集合体にしてもよいが、該複合繊維を
5重量%以上含む他繊維(母材)との混合集合体にして
も良い。好ましい混合母材としては、PET、PEN,
PCHDT等の高融点高結晶性のポリエステル及びPB
Tからなる繊維があり、接着性も良好であり、優れたク
ッション性、優れた耐熱耐久性、着用時蒸れにくい、及
びリサイクルが可能なポリエステル系クッション材とな
る繊維集合体を容易に製造することが可能である。な
お、本発明の複合繊維を含有する繊維集合体を熱成形前
に任意の密度に圧縮し、加熱処理して捲縮発現によるに
よる絡まり点をつくり、絡まり点および接触点を融着一
体化するには、熱接着成分の融点より10〜120℃高
く、好ましくは前述の理由から20〜100℃高い温度
で熱成形して任意の密度や硬さの繊維成形体をえられ
る。次いで一旦冷却固化させた後、熱接着成分の融点よ
り少なくとも10℃以上低い温度で熱処理すると、好ま
しくは10%以上の歪みを付与して熱処理すると、融着
処理のみのものよりクッション性、耐熱耐久性が格段に
向上する。なお、接着成分の酸成分に非晶性となる成分
が多く含まれるほどこの効果は著しく減少する。このこ
とは、本発明の複合繊維が特公昭60−1404号公報
や特開平4−240219号公報記載のものと異なる点
である。
【0016】
【実施例】以下に実施例で本発明を具体的に詳述する。
【0017】実施例及び比較例 熱接着成分の作成 酸成分としてジメチルテレフタレ−ト(DMT)又はお
よびジメチルイソフタレ−ト(DMI)とグリコ−ル成
分として1−4ブタンジオ−ルおよびポリテトラメチレ
ングリコ−ル(PTMG)を少量の触媒と安定剤ととも
に仕込み、公知の方法にてエステル交換反応後昇温減圧
しつつ重縮合してポリエステルエ−テルブロック共重合
エラストマ−を生成した。生成したポリエステルエ−テ
ルブロック共重合エラストマ−をペレット化し後加熱真
空乾燥し、抗酸化剤としてチバガイギ−社製アイオノッ
クス330を0〜3重量%混合して再度溶融混練りし、
ペレット化したものを乾燥した加熱不活性ガスにて水分
を充分に除去し熱接着成分に供した。得られたポリエス
テルエ−テルエラストマ−の処方及び融点を表1に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】熱接着繊維の作成 得られたエラストマ−を鞘成分に、PETを芯成分に
し、鞘/芯の重量比を50/50で偏芯になるように常
法により紡糸温度を280℃〜295℃にて紡糸し未延
伸糸を得た。なお、偏芯の程度は、繊維の中心から芯部
の中心までの距離Lを繊維の半径Rで徐した値(L/
R)で0.15となるようにした。次いで、50℃の温
浴で3.4倍に延伸し、仕上げ油剤を付与した後クリン
パ−にて機械捲縮を付与し、機械捲縮が伸びない張力で
カッタ−に供給し51mmに切断して4デニ−ルの熱接着
複合短繊維を作成した。比較のため80℃にて熱処理し
立体捲縮を発現させたものも作成した。得られた繊維の
特性を表2に示す。なお、繊維中のエラストマ−の相対
粘度は溶液粘度に加成性が成立するとして、PETの紡
糸条件と同一の条件で両成分にPETを供給して得た繊
維の相対粘度と繊維中の組成比で補正した相対粘度とし
て求めた。繊維中の抗酸化剤量は、繊維中の抗酸化剤を
溶剤で抽出し、不純物を分離後添加組成を比較ブランク
に定量分析して組成比で補正し求めた。潜在捲縮能(1
/ρ)は発現螺旋の曲率半径の逆数で示す。
【0020】
【表2】
【0021】得られた機械捲縮を持つ熱接着複合短繊維
を30%と、常法にて作成した13デニ−ルの中空で外
側に突起を3個有する断面で立体捲縮を有するPET短
繊維を70%とをカ−ドにて混繊−開繊して得たウエッ
ブを密度0.03g/cm3 となるよう圧縮し200℃〜
230℃の熱風で5分間熱処理し、平板のクッション材
に成形し、一旦冷却後、密度が0.04g/cm3 となる
よう圧縮し、100℃の熱風で30分熱処理し冷却して
クッション材を得た。得られたクッション材の特性を表
3に示す。なお、70℃の圧縮残留歪み、常温での繰り
返し圧縮残留歪み及び、反発弾性はJISK−6401
の方法による。
【0022】
【表3】
【0023】本発明の熱接着複合繊維を用いて作成した
クッション材は優れたクッション性、優れた高温の耐熱
抗へたり性、及び常温でも優れた抗へたり性を示す。本
発明を外れるものはクッション性や抗へたり性が劣る。
更には、加工での工程通過性が劣るものがある。
【0024】
【発明の効果】本発明の熱接着複合繊維は、クッション
材などに他繊維を母材に用いたときに螺旋捲縮が母材の
巻きつき且つ接着して強固且つ伸縮性の良い接着点を形
成すると同時に発現した螺旋がスプリングの作用をし
て、従来にない優れたクッション性、優れた高温の耐熱
抗へたり性、及び常温でも優れた抗へたり性を示す。特
にポリエステル繊維とは接着性が良好であり、上記性能
がより向上できるとともに透湿透水性も保持できるので
蒸れの少ない快適な座席を提供できる。また、分離しな
くてもそのまま回収再加工が可能であり、特に、自動
車、電車、船舶等の座席に適している。さらには、ベッ
ド、家具にも適したものになる。クッション材用途以外
に、捲縮発現が著しく良好な特性と伸縮性の良好な接着
点形成を活用して、低目付け、高目付けを問わず伸縮可
能な不織布用途、例えば、衛材基布、肩パットやブラジ
ャ−カップ、合成皮革基布や立毛布帛用基布、衛材用パ
ッド類、座席用伸縮可能で通気性良好な接着ワデング層
や内装材の接着不織布等等にも広く適用できる。さらに
は、紡績が可能であり、紡績糸や飾り糸等衣料用途途に
も適用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルエラストマーとポリエステ
    ル非エラストマーよりなる熱接着複合繊維であり、熱接
    着成分は酸成分としてテレフタル酸を90モル%以上含
    有し、グリコ−ル成分として1−4ブタンジオ−ルおよ
    びポリアルキレンジオ−ルがブロック共重合され、且
    つ、ポリアルキレンジオ−ルの共重合割合が30重量%
    以上、80重量%以下であるポリエステルエラストマ−
    からなり、他の成分は非エラストマ−ポリエステルより
    なる複合繊維であり、該複合繊維は潜在捲縮能が付与さ
    れており、該潜在捲縮能にもとずく立体捲縮が未発現で
    あることを特徴とするポリエステル系熱接着複合繊維。
JP4340483A 1992-12-21 1992-12-21 ポリエステル系熱接着複合繊維 Pending JPH06184826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340483A JPH06184826A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 ポリエステル系熱接着複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340483A JPH06184826A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 ポリエステル系熱接着複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184826A true JPH06184826A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18337399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340483A Pending JPH06184826A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 ポリエステル系熱接着複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184826A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593525A (en) Process of making structured fiber material
JP4928214B2 (ja) 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP3204344B2 (ja) エラストマ−系熱接着複合繊維とその製法
JPH06184826A (ja) ポリエステル系熱接着複合繊維
JP3092679B2 (ja) クッション材
JP3275974B2 (ja) ポリエステル系低収縮熱接着繊維
JP2705440B2 (ja) 熱接着繊維
JP3654366B2 (ja) 繊維系ワディング材およびその製法
JP3496724B2 (ja) 繊維構造体及びその製造法
JPH05195397A (ja) パッド材及びその製造方法
JP3454363B2 (ja) 繊維構造体及びその製法
JPH06192916A (ja) 耐熱性エラストマ−系熱接着繊維
JP3275973B2 (ja) エラストマ−系熱接着繊維およびその製法
JPH0931751A (ja) 熱接着性複合短繊維
JP3646814B2 (ja) クッション材とその製法
JP3468341B2 (ja) 熱接着性ポリエステル繊維
JP3129557B2 (ja) 耐熱性繊維構造体
JPH11200221A (ja) 衝撃緩衝性能の改善された不織布構造体
JP3102529B2 (ja) 繊維構造体
JPH08170256A (ja) 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JPH07189101A (ja) 自動車用防音材料
JPH0913219A (ja) 熱接着性繊維及びその製法
JP3747654B2 (ja) 熱接着繊維およびクッション材
JP2001207360A (ja) 玉状綿及び繊維構造体
JP2005068579A (ja) 熱接着性複合繊維及び繊維構造体