JP3129557B2 - 耐熱性繊維構造体 - Google Patents

耐熱性繊維構造体

Info

Publication number
JP3129557B2
JP3129557B2 JP34929092A JP34929092A JP3129557B2 JP 3129557 B2 JP3129557 B2 JP 3129557B2 JP 34929092 A JP34929092 A JP 34929092A JP 34929092 A JP34929092 A JP 34929092A JP 3129557 B2 JP3129557 B2 JP 3129557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
fibers
inelastic
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34929092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200461A (ja
Inventor
英夫 磯田
靖司 山田
忠昭 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP34929092A priority Critical patent/JP3129557B2/ja
Publication of JPH06200461A publication Critical patent/JPH06200461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129557B2 publication Critical patent/JP3129557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非弾性捲縮短繊維をマ
トリックスとし、その中に弾性複合繊維により接点を熱
接着されたネットワ−ク構造を形成した耐熱性を有する
繊維構造体に関する。更には、電車、自動車等の比較的
高い温度に曝される機会の多い用途のクッション材とし
たとき、蒸れ難く、優れた耐熱耐久性を有するリサイク
ルが可能な繊維構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、家具、ベッド、電車、自動車等の
クッション材で、発泡ウレタン、非弾性捲縮繊維詰綿、
及び非弾性捲縮繊維を接着した樹脂綿や硬綿などが使用
されている。
【0003】しかしながら、発泡ウレタンはクッション
材としての耐久性は良好だが、床つき感が大きく、透湿
透水性に劣り蓄熱性があるため蒸れやすく、かつ、燃焼
時の発生熱量が大きいため難燃性付与にはハロゲン化物
の添加が必要となり、火災時には多量の有毒ガス発生に
よる中毒の問題と、リサイクルが困難なため焼却される
場合、焼却炉の損傷が大きく、かつ、有毒ガス除去に経
費が掛かる。このため埋め立てされることが多くなった
が、地盤の安定化が困難なため埋め立て場所が限定され
経費も高くなっていく問題がある。また、加工性は優れ
るが製造中に使用される薬品の公害問題などもある。ま
た、ポリエステル繊維詰綿では繊維間が固定されていな
いため、30℃程度の雰囲気でも使用時形態が崩れた
り、繊維が移動して、かつ、捲縮のへたりで嵩高性の低
下や弾力性の低下が問題になる。
【0004】ポリエステル繊維を接着剤で接着した樹脂
綿、例えば接着剤にゴム系を用いたものとして特開昭6
0−11352号公報、特開昭61−141388号公
報、特開昭61−141391号公報等がある。又、ウ
レタンを用いたものとして特開昭61−137732号
公報等がある。これらのクッション材は耐久性に劣り、
且つリサイクルも出来ない等の問題、及び加工性の煩雑
さや製造中に使用される薬品の公害問題などもある。
【0005】ポリエステル硬綿、例えば特開昭58−3
1150号公報、特開平2−154050号公報、特開
平3−220354号公報等があるが、用いている熱接
着繊維の接着成分が脆い非晶性のポリマ−を用いるため
(例えば特開昭58−136828号公報、特開平3−
249213号公報等)接着部分が脆く、使用中に接着
部分が簡単に破壊されて形態や弾力性が低下するなどの
耐久性に劣る問題がある。改良法として、交絡処理する
方法が特開平4−245965号公報等で提案されてい
るが、接着部分の脆さは解決されず弾力性の低下が大き
い問題がある。また、加工時の煩雑さもある。更には接
着部分が変形しにくくソフトなクッション性を付与しに
くい問題もある。このため、接着部分を柔らかい、且つ
変形しても回復するポリエステルエラストマ−を用いた
熱接着繊維が特開平4−240219号公報で、同繊維
を用いたクッション材がWO−91/19032号公報
で提案されている。この繊維構造物に使われる接着成分
はポリエステルエラストマ−のハ−ドセグメントの酸成
分にテレフタル酸を50〜80モル%含有し、ソフトセ
グメントとしてのポリアルキレングリコ−ルの含有量が
30〜50重量%を限定すると、他の酸成分組成として
融点が180℃以下となるには、特公昭60−1404
号公報に記載された繊維と同一と認められるので、イソ
フタル酸等を含有し非晶性が増すことになり、低溶融粘
度として熱接着部分の形成を良くしてアメーバー状の接
着部を形成しているが塑性変形しやいため、耐熱抗圧縮
性が低下する問題点がある。また、ポリエステルエラス
トマ−の耐熱性が配慮されていないため、比較的高い温
度雰囲気に長時間曝されると劣化して耐久性が劣る問題
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を改良し、優れた耐熱耐久性を付与すること
で、熱可塑性エラストマ−を接着成分とした優れたクッ
ション性、へたり性、及び着座時蒸れ難く座り心地の良
いクッション材機能を維持し、リサイクルが可能な耐熱
性繊維構造体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、熱可塑性エラ
ストマ−のソフトセグメントの耐熱性を向上させること
で目的を達成できるこを知見し、本発明に到達した。即
ち本発明は、非弾性捲縮繊維(A)と弾性複合繊維
(B)とを含み、弾性複合繊維(B)が非弾性捲縮繊維
(A)に巻き付いて接着してコイルスプリング状3次元
ネットワ−ク構造をなした繊維構造体であり、非弾性捲
縮繊維(A)と弾性複合繊維(B)とが交叉した接触部
分が熱融着され、交叉熱融着点が散在しており、密度が
0.005〜0.10g/cm3であり、上記非弾性捲
縮繊維(A)はガラス転移温度が65℃以上の熱可塑性
ポリマーからなり、弾性複合繊維(B)は熱可塑性エラ
ストマーと非エラストマーよりなり、上記熱可塑性エラ
ストマーは、ソフトセグメントとハードセグメントから
なり、全ソフトセグメントに対して抗酸化剤が1〜10
重量%含有されており、融点が非弾性捲縮短繊維を構成
するポリマーの融点より40℃以上低いことを特徴とす
る前述の耐熱性繊維構造体である。
【0008】本発明の耐熱性繊維構造体(以下構造体と
略す)は非弾性捲縮繊維のマトリックスの中に熱可塑性
エラストマ−を熱接着成分とする複合繊維が交叉し、接
触した部分が熱融着により接着され、該複合繊維が3次
元ネットワ−ク構造を作っている。この構造体は接着点
が熱可塑性エラストマ−で形成されているので、変形歪
みを受けると先ず接着点が変形し、歪みが解除されると
ゴム弾性が発現して元の構造体に戻ることができる。こ
のような構造体をクッション材に用いると、優れたクッ
ション性、着座時蒸れ難く座り心地の良いクッション機
能を発現することは、WO91/19032号公報です
でに公知であり、その様な構造が本発明の構造体にも必
要である。しかして、この構造体は接着点間が直線で結
ばれており、大変形を受けると繊維自身に大きい伸張歪
みを受け、接着点または繊維の欠陥部分に大きな力が集
中して構造が破壊する場合もある。本発明では、該複合
繊維が立体捲縮を発現してコイルスプリング状3次元ネ
ットワ−ク構造を作った繊維構造体である。この構造で
は大変形を受けて伸張されても、まずコイルが伸ばさ
れ、コイルが伸び切るまでは構成繊維自身は極端に伸張
されず、単に接着された接着点でも破壊されないで構造
体として変形し、歪みを除去するとエラストマ−の伸縮
性が発現し元の構造に回復できるのでクッション材の抗
へたり性を向上できる。更に、該複合繊維が非弾性捲縮
短繊維と交叉し、巻きついた状態で接着されてたコイル
スプリング状3次元ネットワ−ク構造を作った構造体で
ある。この構造はコイルスプリン状の弾性複合繊維でネ
ットワ−クを形成していると共に、接着点が非弾性捲縮
短繊維に巻きついた状態で接着されているので、極端に
伸張されてコイルが伸び切っても、該複合繊維が切断さ
れるまで接着点は破壊されないため、WO91/190
32号公報記載の繊維構造体より耐へたり性、耐久性、
及びクッション性は優れたものとなる。本発明における
好ましい開巻円筒型コイル様螺旋捲縮は螺旋の曲率半径
(ρ)の逆数(1/ρ)の値で3〜30mm-1、より好ま
しくは4〜20mm-1である。また、本発明の好ましい開
巻円筒型コイル様螺旋捲縮を形成する該弾性複合繊維の
表面は熱可塑性エラストマ−で包まれて流動が不充分な
状態でマトリックスの非弾性捲縮繊維に巻きつき接着さ
れた状態であり、より好ましくは、非弾性捲縮繊維に巻
きつき接着された部分が少し流動した状態で、かつ、非
接触部は流動していない状態である。流動したと判断す
るには繊維径が繊維軸方向の太細比をみると判断でき
る。例えば、WO91/19032号公報記載の弾性複
合繊維は紡錘状の節になった部分の存在があり太細比は
約1.7倍であり、その様な紡錘状の節を生じてない状
態が流動不充分と言える。本発明の好ましい弾性複合繊
維の接着部以外での繊維径の繊維軸方向の太細比は1.
2以下で紡錘状の節を持たない、より好ましくは、1.
1以下で紡錘状の節を持たない状態である。
【0009】本発明の繊維構造体をクッション材に適用
するには、密度が0.005〜0.1g/cm3 とす
る。1g/cm3 以上では繊維密度が過度に高くなり熱
可塑性エラストマ−同士が過密になり過ぎ相互融着しや
すくなり、厚み方向の弾力性が著しく低下し、通気性も
少なくなり蒸れやすくなるのでクッション材として適さ
ない。他方、この密度が0.005g/cm3 未満で
は、マトリックスとなる非弾性捲縮短繊維の構成本数が
少なくなりクッション材としての反発力が失われるので
好ましくない。また、クッション材は厚み方向に圧縮さ
れて反発する素材のため、その性能を発現させるに必要
な厚みは少なくとも5mm以上とするのが好ましく、10
mm以上とするのがより好ましい。
【0010】本発明の繊維構造体を構成するマトリック
スの非弾性捲縮短繊維は、耐熱耐久性の保持のためガラ
ス転移点温度が65℃以上の熱可塑性ポリマ−を用いる
ことで再生が可能なものなら特には限定されないが、汎
用性があり、力学特性、耐熱特性、燃焼時の有毒ガス発
生等を考慮すると、好ましくはポリエステル繊維であ
り、例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、
ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリシクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレ−ト(PCHDT)、ポリ
アリレ−ト等及びそれらの共重合ポリエステルなどから
選ばれた重合体を紡糸、延伸、捲縮を付与した捲縮短繊
維または、紡糸時、上記重合体から熱的性質の異なる2
種類の重合体を組み合わせ複合紡糸するか、非対称冷却
法を用いて潜在捲縮能を付与し、延伸後必要に応じ機械
捲縮を掛け、または、及び、そのまま立体捲縮を発現さ
せた捲縮短繊維である。本発明の繊維構造体マトリック
スの捲縮短繊維を構成する組成物のガラス転移点温度が
65℃未満では、70℃近い雰囲気温度下で歪みを付与
されると容易に組成変形を生じるので、耐熱耐久性が劣
る構造体となるので好ましくない。好ましい捲縮短繊維
を構成する組成物のガラス転移点温度は68℃以上、よ
り好ましくは70℃以上である。これらのポリエステル
捲縮短繊維の繊度や繊維断面形状、力学特性などは所望
する用途から決められるが、通常、繊度は3〜500デ
ニ−ル、好ましくは4〜200デニ−ルである。断面形
状は中空断面、多角形あるいは多葉形の中空異形断面等
の断面2次モ−メントの大きい断面形状、好ましくは丸
断面比の1.3倍以上、より好ましくは1.5倍以上の
ものを用いると高度の抗圧縮性や耐熱耐へたり性を保持
できるので特に好ましい。曲げ剛さの指標であるモジュ
ラスが高いと常温及び加熱下での塑性変形による捲縮の
へたりが少なくなるため高度の抗圧縮性や耐熱耐へたり
性を保持できる。例えばPETでは、好ましくは初期引
張り抵抗度で30g/デニ−ル以上、より好ましくは4
0g/デニ−ル以上である。また、結晶化度が高いとガ
ラス転移点温度が低く塑性変形しやすい非晶が少なくな
り、熱安定性が良好となるので好ましく、例えばPET
では、比重で1.39以上が好ましく、1.41以上と
することで、ガラス転移点温度が69℃を越えるので特
に好ましい。更には、本発明の特に好ましい実施形態の
1例として、立体捲縮を有する繊維、好ましくは捲縮度
で20%以上、より好ましくは25%以上のものを用い
ると耐へたり性やクッション性が良好となるので特に好
ましい。本発明の好ましい実施形態からこの理由考える
と、耐熱耐へたり性、抗圧縮性の立体捲縮を有する非弾
性捲縮短繊維とコイル状捲縮を有する弾性複合繊維とが
熱接着接合され、構造体全体が3次元コイルスプリング
状ネットワ−ク構造にできるのでどのような方向に大き
い力が掛かったり、大変形を与えられても個々の繊維の
コイルが少しずつ変形して力や歪みをネットワ−ク構造
で構造体全体に伝播し、構造体として力や歪みを吸収で
きるため、個々の繊維の受けるダメ−ジを著しく軽減す
ることで弾性複合繊維の伸縮性とあいまって耐熱耐へた
り性やクッション性が良好となる。
【0011】本発明の繊維構造体を構成する非弾性巻縮
短繊維マトリックスとの3次元ネットワ−ク構造を形成
する弾性複合繊維は、熱可塑性エラストマ−と非弾性ポ
リマ−とで形成される。熱接着成分である熱可塑性エラ
ストマ−は、該非弾性捲縮短繊維を構成するポリマ−の
融点より40℃以上、特には60℃以上低いことが好ま
しい。融点差が40℃より少ないと、融着加工時の好ま
しい熱処理温度が熱可塑性エラストマ−の融点より少な
くとも10℃以上高い温度、より好ましくは20℃以上
80℃以下の温度とするため、該非弾性捲縮短繊維に対
して過酷な温度となり、該非弾性捲縮短繊維の捲縮のへ
たりや力学特性の低下を招き、繊維構造体としての特性
が劣るものとなる。かかる熱可塑性エラストマ−の融点
は140℃以上220℃以下が好ましい。更には、熱接
着成分である熱可塑性エラストマ−は、好ましくは少な
くとも繊維表面の1/2以上、より好ましくは繊維表面
全体を占めることで接触部の全てで熱接着でき、且つ、
本発明の好ましい実施形態のコイルスプリング状ネット
ワ−ク構造体とするときは、コイル状ネットワ−ク部分
が伸張回復性の良好な熱可塑性エラストマ−で包まれて
いるので、変形した全てのコイルが元の構造に回復でき
る。この理由から、構造体中の該弾性複合繊維は表面の
熱可塑性エラストマ−が流動不充分な状態に保持される
のが好ましい。該弾性複合繊維を構成する熱可塑性エラ
ストマ−と非弾性ポリマ−の複合比率は、20/80〜
70/30の範囲が適当である。該弾性複合繊維の形態
は、シ−スコア型やサイドバイサイド型でもよいが、好
ましくは立体捲縮が発現でき、熱接着点を確実に接触部
で形成できる偏芯シ−スコア型やシ−スコア型でコアが
サイドバイサイド型とすることが望ましい。また、より
捲縮能と曲げ剛さを向上できる中空の偏芯シ−スコア型
やシ−スコア型でコアがサイドバイサイド型とすること
でクッション性を弾発性の高いものとすることができ
る。このような繊維構造は公知の方法で複合紡糸により
形成でき、ついで延伸、巻縮付与して所望の繊維長に切
断して得ることができる。なお、本発明の繊維構造体中
における3次元ネットワ−ク構造を作っている該弾性複
合繊維の好ましい含有量は、10重量%以上70重量%
以下、より好ましくは20重量%以上50重量%以下で
ある。10重量%未満では、3次元ネットワ−ク構造が
少なくなり、耐へたり性、耐久性、クッション性が劣る
ので好ましくない。70重量%以上では非弾性捲縮繊維
の持つ剛直性に由来する嵩高性や反発力が低下し、床つ
き感が大きくなるのでクッション材としては適さなくな
る。
【0012】本発明の構造体は良好な耐熱耐久性を保持
するため熱接着成分を構成する熱可塑性エラストマ−に
抗酸化剤を含有する事がソフトセグメントの熱劣化を抑
制し伸長回復性を維持させるため不可欠でる。そのこと
で、繊維集合体からなる優れたクッション性や抗へたり
性及び着座時蒸れ難く座り心地の良いクッション材機能
を維持しうる。本発明の繊維構造体の耐熱耐久性を向上
せしめる好ましい抗酸化剤としては、発生ラジカルをト
ラップできる立体障害性メチル基を多数含有するヒンダ
−ド系抗酸化剤がある。該ヒンダ−ド系抗酸化剤として
は、ヒンダ−ドフェノ−ル系とヒンダ−ドアミン系があ
り、好ましい平均分子量は300〜5000、より好ま
しくは600〜4000である。平均分子量が300未
満のものは、加熱時昇華して消失し易いので好ましくな
い。また、8000以上の高分子量化した重縮合物はエ
ラストマ−中でのランダムマイグレ−ションが不充分に
なりやすく練込み方法に工夫が必要となる。具体例とし
ては、ヒンダ−ドフェノ−ル系では、1・3・5・トリ
メチル・2・4・6・トリス(3・5・ジ・t・ブチル
・4・ヒドロキシベンジル)ベンゼン、メチルスチレン
/フェノ−ル系重縮合体等が特に好ましい。ヒンダ−ド
アミン系では、分子量1000以上の琥珀酸ジメチル・
1・(2・ヒドロキシエチル)4・ヒドロキシ・2・2
・6・6・テトラメチルピペリジン系重縮合体等が特に
好ましい。本発明の構造体の3次元ネットワ−ク構造を
形成する該複合繊維及び熱接着により接着点を構成する
熱可塑性エラストマ−中のソフトセグメント含有量当た
り含有すべき該抗酸化剤は1重量%以上であり、好まし
くは、加工上の理由から好ましいクッション特性を付与
できたものとして10重量%以下である。1重量%未満
では熱劣化抑制効果が少なくなり、クッション材を空気
中、60℃以上を越える温度で200時間を越えるよう
な過酷な条件に曝すと、エラストマ−の熱劣化が徐々に
進行し、発生ラジカルを消滅出来ない状態で連鎖的に増
加しだすことにより爆発的に分解し、クッション構造体
そのものが劣化物になるため、または、爆発的熱分解を
生じる前の段階においても、ゴム弾性を生むソフトセグ
メントの分子鎖は熱分解で短くなり、または、ネットワ
−ク構造が切断され伸縮性が低下していき、爆発的熱分
解直前では、低分子量化した全く伸縮性を持たないワッ
クス状物となるの好ましくない。エラストマ−組成によ
り異なるが、特にソフトセグメント含有量が多くなるほ
どより低温で、より短時間で爆発的熱分解を生じるの
で、クッション材としてのクッション性、常温および加
熱下での耐へたり性を保持することが極めて困難となる
ので好ましくない。他方、10重量%を越えると熱接着
繊維表面に該抗酸化剤がブリ−ドアウトし易くなり、ク
ッション材とするために混合開繊してウエッブに加工す
る際、析出した抗酸化剤が熱接着繊維の糸糸の摩擦係数
を著しく高くして開繊不良となり熱接着繊維をマトリッ
クスの繊維と均一に混繊することが困難となり、クッシ
ョン材としての特性が不均一になり、かつ、平均特性も
低下する。極端な場合には、糸間のきしみが大きくなり
予備開繊も出来なくなる等の問題があり、好ましくな
い。また、高分子量のものはブリ−ドアウトし難くなる
が、コストが著しく高くなるため一般的ではない。本発
明の繊維構造体を得る為の加工性が良好な好ましい熱接
着繊維を構成する熱可塑性エラストマ−中のソフトセグ
メント含有量当たりの抗酸化剤の含有量は2〜6重量
%、より好ましくは3〜5重量%である。本発明の特に
好ましい抗酸化剤付与条件の熱接着繊維を用い作成され
た繊維構造体は、ソフトセグメント含有量が60重量%
以上のエラストマ−においても、空気中50℃の温度で
300時間未満では爆発的熱分解を生じない。このこと
は、比較的過酷な条件でもソフトセグメントの分子鎖切
断が少ないため熱可塑性エラストマ−が良好な伸縮性を
保持できるので、優れたクッション機能を長時間保持で
きる。この挙動はクッション材の加工段階でも発現して
おり、熱分解が抑制される効果はエラストマ−のハ−ド
セグメントの繰り返し単位を多くして疑似架橋点の耐熱
性を向上させ、融点が高くなる割合に応じ、より高い加
工温度で熱接着できるため、作成したクッション材の接
着点の耐熱性を向上させ、そのうえ、高度の伸縮性をも
保持したものとできるので、極めて優れた性能のクッシ
ョン材を作成できる。このようなエラストマ−の耐熱性
を評価するための手段として、示差走査型熱量計(DS
C)により昇温させつつ、あるいは一定温度にホ−ルド
して、発熱開始温度または発熱開始時間を測定すること
でエラストマ−の耐熱性を知ることができる。なお、本
発明に於ける好ましい抗酸化剤の添加方法としては、重
合時多量に添加すると昇華して重合缶の詰まりなどのト
ラブルとなり、かつ、添加効果が激減するので、好まし
くは、重合後加圧下で練り込むか、単軸または2軸でダ
ルメ−ジ等の高い混合機能をもつスクリュウで練り込む
のが良い。このような耐熱性を有する熱可塑性エラスト
マ−を用いることで、本発明の好ましい繊維構造体を形
成するに必要な熱接着繊維の形態としてシ−スコア型構
造をとる場合、コア成分の非エラストマ−成分として
は、ポリブチレンテレフタレ−ト(PBT)以外にポリ
エチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエチレンナフ
タレ−ト(PEN)、ポリシクロヘキシレンジメチルテ
レフタレ−ト(PCHDT)などの高いガラス転移点を
持つポリエステルと複合化できるため塑性変形しにく
く、クッション材としたときの耐熱耐久性が一段と向上
する。
【0013】本発明の構造体特性を左右する重要なネッ
トワ−ク構造を形成する熱接着繊維を構成する熱接着成
分は、熱溶融して熱接着点を形成している必要から共有
結合架橋点を有しない熱可塑性エラストマ−とする必要
がある。熱可塑性エラストマ−としては、ソフトセグメ
ントとして分子量300〜5000のポリエ−テル系グ
リコ−ル、ポリエステル系グリコ−ル、ポリカ−ボネ−
ト系グリコ−ル等をブロック共重合したポリエステル系
エラストマ−、ポリアミド系エラストマ−、ポリウレタ
ン系エラストマ−などが挙げられる。が、本発明の最も
好ましい実施形態から、クッション材のマトリックスに
ポリエステル繊維を用いる場合が多いので、熱可塑性エ
ラストマ−を接着性の良いポリエステル系エラストマ−
とするのが好ましい。ポリエステル系エラストマ−とし
ては、熱可塑性ポリエステルをハ−ドセグメントとし、
ポリアルキレンジオ−ルをソフトセグメントとするポリ
エステルエ−テルブロック共重合体、または、脂肪族ポ
リエステルをソフトセグメントとするポリエステルエス
テルブロック共重合体が例示できる。ポリエステルエ−
テルブロック共重合体のより具体的な事例としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン2・6ジカルボ
ン酸、ナフタレン2・7ジカルボン酸、ジフェニル4・
4’ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1・4シク
ロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、琥珀
酸、アジピン酸、セバチン酸ダイマ−酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸または、これらのエステル形成性誘導体などか
ら選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種と、1・4ブ
タンジオ−ル、エチレングリコ−ル、トリメチレングリ
コ−ル、テトレメチレングリコ−ル、ペンタメチレング
リコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル等の脂肪族ジオ−
ル、1・1シクロヘキサンジメタノ−ル、1・4シクロ
ヘキサンジメタノ−ル等の脂環族ジオ−ル、またはこれ
らのエステル形成性誘導体などから選ばれたジオ−ル成
分の少なくとも1種、および平均分子量が約300〜5
000のポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリ
コ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、エチレンオキ
シド−プロピレンオキシド共重合体等のポリアルキレン
ジオ−ルのうち少なくとも1種から構成される三元ブロ
ック共重合体である。ポリエステルエステルブロック共
重合体としては、上記ジカルボン酸とジオ−ル及び平均
分子量が約300〜3000のポリラクトン等のポリエ
ステルジオ−ルのうち少なくとも各1種から構成される
三元ブロック共重合体である。熱接着性、耐加水分解
性、伸縮性、耐熱性等を考慮すると、ジカルボン酸とし
てはテレフタル酸、または、及びナフタレン2・6ジカ
ルボン酸、ジオ−ル成分としては1・4ブタンジオ−
ル、ポリアルキレンジオ−ルとしてはポリテトラメチレ
ングリコ−ルの3元ブロック共重合体または、ポリエス
テルジオ−ルとしてポリラクトンの3元ブロック共重合
体が特に好ましい。
【0014】ハ−ドセグメントを構成するポリエステル
は結晶性の良好なものほど塑性変形しにくく、かつ、耐
熱抗へたり性が向上する。溶融熱成形後更に結晶化処理
すると耐熱抗へたり性が一段と向上する。この理由は明
らかではないが、テレフタル酸または、およびナフタレ
ン2・6ジカルボン酸の含有量が多いと示差走査型熱量
計(DSC)による融解曲線において、融点以下の温度
で吸熱ピークをより明確に発現する。このことから類推
するに、疑似結晶化様の架橋点が形成され、耐熱抗へた
り性が向上しているのではないかと考えられる。好まし
いテレフタル酸、または、およびナフタレン2・6ジカ
ルボン酸量は酸成分として90モル%以上、より好まし
くは100モル%である。テレフタル酸、または、およ
びナフタレン2・6ジカルボン酸が90モル未満では結
晶性が劣るので塑性変形し易く、且つ、耐熱抗へたり性
が劣る。溶融熱成形後更に結晶化処理しても耐熱抗へた
り性が向上しにくくなる。
【0015】本発明の複合繊維を構成する熱接着成分
は、グリコ−ル成分として1−4ブタンジオ−ルおよび
ポリテトラメチレングリコ−ルがブロック共重合され、
且つ、ポリテトラメチレングリコ−ルの共重合量が30
重量%以上、80重量%以下とするのが好ましい。ゴム
弾性に由来する回復性はポリテトラメチレングリコ−ル
の共重合量に比例する。同時に融点と耐熱性が低下して
いく。ポリテトラメチレングリコ−ルの共重合量が30
重量%以下ではゴム弾性による回復性が劣るので好まし
くない。他方80重量%以上では融点が低下して耐熱性
が劣ること、及び粘着性が発現し加工時の弾性複合繊維
を均一に分散開繊することが困難になるので好ましくな
い。本発明の好ましいポリテトラメチレングリコ−ルの
共重合量は40重量%以上70重量%以下、より好まし
くは50重量%以上60重量%以下である。耐熱性の保
持から、ハ−ドセグメントの繰り返し単位を大きくする
と、ゴム弾性に由来する回復性も保持するためポリテト
ラメチレングリコ−ルの平均分子量も大きくする必要が
あるが、大きくしすぎると相溶性を失い重合が進まなく
なるので適当な分子量を設定する必要がある。好ましい
平均分子量は500以上5000以下、特に好ましくは
1000以上3000以下である。5000以上のもの
を用いると低温での特性が著しく低下するので好ましく
ない。
【0016】本発明における好ましいポリエステルエ−
テル共重合体の分子量は40℃フェノ−ル/テトラクロ
ルエタン混合溶媒中で測定した相対粘度(ηsp/c)が
1.8以上である。1.8未満ではエラストマ−成分の
回復性が劣り、また、流動性が良くなりすぎて、接着点
形成性は良くなるが、該弾性複合繊維を包むエラストマ
−成分が局部的に集中した紡錘状節部を形成し易くな
り、3次元ネットワ−クを形成するコイルスプリングの
伸縮性が低下して、繊維構造体の耐へたり性、耐久性が
劣るので好ましくない。本発明のより好ましい相対粘度
(ηsp/c)は2.0以上2.5以下である。2.5以上
では200℃以下での熱接着時に流動性がやや低下する
ので、接着点形成が不充分となる場合がある。
【0017】非弾性捲縮短繊維マトリックス中に該弾性
複合繊維を均一に散在させるには、以下の手段で達成で
きる。すなわち、本発明の好ましい実施形態では、該弾
性複合繊維はコイルスプリング状3次元ネットワ−ク構
造を形成するため潜在捲縮能を有する必要がある。潜在
捲縮能を付与する方法は従来公知の方法例えば、サイド
バイサイド型、偏芯シ−スコア型などの構造に紡糸して
得ることができる。しかして、熱成形までの加工時立体
捲縮が発現していると、特にエラストマ−は粘着性があ
り、糸糸の摩擦係数が高いためカ−ド開繊時開繊が不良
となる。このため、開繊し易い機械捲縮を保持する必要
がある。機械捲縮は捲縮数が5〜30山/インチ、捲縮
率が5〜30%の範囲であれば使用できるが、好ましく
は捲縮数が10〜25山/インチ、捲縮率が10〜25
%である。仕上げ油剤は摩擦係数が低くなる油剤を使用
するのが特に好ましい。ゆえに、特開平4−24021
9号公報の如く潜在捲縮能を発現させ低収縮化した立体
捲縮繊維とするのは好ましくない。本発明の好ましい繊
維集合体構造にする複合繊維は潜在捲縮能を高く保持す
るため収縮率が高い状態で機械捲縮を付与され、非弾性
捲縮短繊維との開繊/混繊時は機械捲縮が引き伸ばされ
た状態で混繊され、次いで圧縮熱成形時に捲縮を発現せ
しめ、混繊した非弾性捲縮短繊維に絡み巻きついて熱接
着する能力をもつものである。このため必要な本発明の
好ましい繊維集合体構造にする複合繊維の潜在捲縮能は
130℃乾熱下でフリ−処理したときに発現する捲縮能
(1/ρ)が3以上である。3以下では母材への巻きつ
きが不充分となり、かつ、自身の持つコイル径も大きく
なって、スプリング効果が低下する。本発明のより好ま
しい繊維集合体構造にする複合繊維の潜在捲縮能は1/
ρが4以上である。このような本発明のより好ましい繊
維集合体構造にする複合繊維を得る好ましい延伸条件は
延伸温度を温浴40〜70℃で破断延伸倍率の0.8〜
0.9倍で延伸し、低温で機械巻縮を付与し、機械巻縮
が伸びないように低張力でカッタ−に供給、切断するこ
とで得られる。高温で延伸すると機械巻縮付与後や非弾
性捲縮短繊維との開繊/開繊時立体巻縮が発現して開繊
しにくくなると共に均一混繊が困難となるので好ましく
ない。この理由はよく判らないが、好ましい延伸の場
合、芯部が適度のモジュラスを保持していながら結晶化
不充分なため適度に塑性変形し、エラストマ−のゴム弾
性変形には耐えて立体巻縮の発現を抑制するのではない
かと類推される。なお、開繊/混繊は通常のカ−ドで行
い、得られた開繊/混繊散在されたウエッブは次いで積
層圧縮し、熱風や不活性ガスまたは蒸気にて加熱融着処
理され、冷却される。さらに本発明のより好ましい繊維
構造体を得るには、次いで、前述の理由から、熱可塑性
ポリエステルエ−テル共重合体の融点より少なくとも3
0℃以上低い温度で、好ましくは10%程度の圧縮歪み
を付与して再結晶化処理する。
【0018】かくして得られた本発明のより好ましい繊
維構造体は、従来不可能と思われていた発泡ポリウレタ
ンに近い耐熱耐久性と耐へたり性が付与されているた
め、繊維構造体特有の優れたクッション性と着座時蒸れ
にくく座り心地の良いクッション機能を従来の繊維構造
体より長期間維持することを可能としたので、使用条件
の過酷な汎用用途にも使える、回収してリサイクルもで
きるクッション材として供することが可能となった。
【0019】
【実施例】尚、実施例中の評価法は以下の方法による。 (1)融点(Tm) 示差走査型熱量計(DSC)で、窒素気流下20℃/分
の昇温速度でポリマーの流動開始温度付近の最大吸熱ピ
ークの温度を測定した。(同様にして測定した際、融点
より10℃以上低い温度で吸熱量の少ないピ−クが認め
られる。この温度を疑似結晶融解温度とする。) (2)熱可塑性エラストマ−の耐熱性 示差走査型熱量計(DSC)で、空気中210℃に保持
してポリマ−の発熱開始時間として示す。 (3)ポリマ−の相対粘度 40℃のフェノ−ル/テトラクロルエタン混合溶媒中で
測定した溶媒比の粘度 (4)ガラス転移点温度(Tg) ポリマ−をシ−ト状に成形して、または、繊維を引き揃
えて試料とし、オリエテック社製バイブロンにて、ta
nδパタ−ンのα分散立ち上がり開始温度を測定した。 (5)偏芯度 繊維の中心から芯部の中心までの距離Lと繊維の半径R
を加えた値(L+R)をLで徐した値((L+R)/
L)でしめす。 (6)繊維中のポリエステルエ−テルブロック共重合体の
相対粘度 溶液粘度に加成 性が成立するとして、PETの紡糸条
件と同一の条件で両成分にPETを供給して得た繊維の
相対粘度と該複合繊維の組成比で補正した相対粘度とし
て求めた。 (7)繊維中の抗酸化剤量 繊維中の抗酸化剤を溶剤で抽出し、不純物を分離除去後
、添加組成物を比較ブランクに定量分析して組成比に
補正して求めた。 (8)ポリエステルエ−テルブロック共重合体の繊維表面
の専有率 繊維断面を位相差顕微鏡写真にとり、境界をみて、円周
より求めた。 (9)糸表面への抗酸化剤の析出 繊維とKBr粉末をまぶして、繊維表面の抗酸化剤をK
Br粉末に付着させ、赤外線スペクトルパタ−ンを取
り、抗酸化剤の存在を確認して、繊維表面を走査型電子
顕微鏡でその析出状態を観察した。 (10)粘着状態 繊維を手で開繊したときの繊維のばらけ易さで判断し
た。 (11)繊維構造体の密度 平板状に成形した繊維構造体の目付け(W)と容積
(V)を測定して、目付けと容積の比(W/V)で求め
た。 (12)ウエッブの発熱開始時間 開繊−混繊したウエッブを密度0.03g/cm3 とな
るように圧縮し、210℃の熱風を強制貫通させて、ウ
エッブ中の熱センサ−にて温度を測定し、210℃以上
に昇温する時までの時間で示す。 (13)70℃の圧縮残留歪み、常温での繰返し圧縮残留歪
み、及び反発弾性 JIS−K−6401の方法による。 (14)25%圧縮硬さ ボ−ルドウイン社製テンシロンにてφ150mmの円盤で
クッション材の厚みの25%圧縮時の圧縮力として測定
する。 (15)座り心地 30℃室内でパネラ−10人に各1時間座らせて、床つ
き感と座り心地、蒸れ感を評価した。なお、臀部や大腿
部が痛くなり1時間座れないものは座り心地は不良とし
た。 (16)繊維構造体の発熱開始温度 無機断熱材で繊維構造体をくるみ、温度検出端をその中
に挿入して、空気中で50℃または60℃の温度に加熱
した雰囲気(熱風乾燥機中)に置き、繊維構造体が雰囲
気温度以上に昇温する時までの時間でしめす。なお50
0時間を越えた場合は試験は打切り、500時間以上と
記載する。
【0020】実施例1
【0021】酸成分としてジメチルテレフタレ−ト(D
MT)645部とグリコ−ル成分として1・4・ブタン
ジオ−ル(BD)449部およびポリテトラメチレング
リコ−ル(PTMG)1328部を少量の触媒と安定剤
とともに仕込み、公知の方法でエステル交換反応後昇温
減圧しつつ重縮合して融点が177℃、40℃のフェノ
−ル/テトラクロルエタン混合溶媒中で測定した相対粘
度2.4のポリエステルエ−テルブロック共重合物を生
成した。該ポリエステルエ−テルブロック共重合物を加
熱真空乾燥し、抗酸化剤として1・3・5・トリメチル
・2・4・6・トリス(3・5・ジ・t・ブチル・4・
ヒドロキシベンジル)ベンゼン(TTtBHB)を2軸
押出機にてソフトセグメント当たり5重量%溶融練込み
したものをペレット化し、加熱不活性ガスにて水分を充
分除去し熱接着成分に供した。得られたポリエステルエ
−テルブロック共重合体の発熱開始温度は31分と熱安
定性のよいものであった。得られたポリエステルエ−テ
ルブロック共重合体を鞘成分に、Tg68℃のPETを
芯成分にし、鞘/芯の重量比を50/50で偏芯度1.
15となるようにしたものを常法により紡糸温度を28
0℃にて紡糸し、未延伸糸を得た。次いで、50℃温浴
で3.4倍に延伸し、クリンパ−にて機械捲縮を付与
し、機械捲縮が伸びない張力でカッタ−に供給し51mm
に切断して4デニ−ルの潜在巻縮能(1/ρ)が10.
3mm-1の熱接着繊維を作成した。得られた繊維中のエラ
ストマ−の相対粘度は2.3、抗酸化剤量は4.8重量
%、エラストマ−の繊維表面の専有率は100%、粘着
性は少なく、繊維表面への抗酸化剤の析出は認められな
かった。ついで、得られた機械捲縮を持つ熱接着繊維を
30重量%と常法にて作成したガラス転移点温度が69
℃の13デニ−ルの中空で外側に3個の突起を有する断
面で立体捲縮を有するPET短繊維を70重量%とをカ
−ドにて混繊−開繊して得たウエッブを密度0.03g
/cm3 となるように圧縮し、210℃の熱風を強制貫
通させて5分間熱処理し、次いで、一旦冷却し、密度が
0.04g/cm3 となるように圧縮し、100℃で3
0分再熱処理して、平板状の熱接着繊維がコイルスプリ
ング状に螺旋を発現し、マトリックスの非弾性巻縮繊維
に著しく巻きつき少し流動して接着した3次元ネットワ
−ク構造をもつ密度が0.036g/cm3 の繊維構造
体を得た。開繊性は良好でマトリックス繊維中にネット
ワ−ク構造は均一に分散していた。得られた繊維構造体
の特性は、70℃圧縮残留歪みは17%、繰返し圧縮残
留歪みは3%と極めて良好な耐へたり性をしめし、反発
弾性は78%と良好なクッション性を示し、25%圧縮
硬さは18kgと適度の反発力を示し、着座試験は、床つ
き感がなく、蒸れ感も少なく、座り心地の良好な繊維構
造体であった。この繊維構造体の50℃雰囲気で測定し
た発熱開始温度は500時間以上と耐熱耐久性が著しく
良好であった。なお、実施例1のクッション材を45°
メセナミン法および45°アルコ−ルランプ法で難燃性
の評価を行った結果合格した。比較に発泡ポリウレタン
を評価した結果は不合格であった。また、JISK−7
217の方法で燃焼ガスの毒性指数を測定した結果は実
施例1のクッション材は5.1であり、発泡ポリウレタ
ンは7.5と高く、本発明の好ましい実施形態での繊維
構造体が安全性の高いことを示す。
【0022】比較例1 開繊ウエッブを密度0.12g/cm3 となるように圧
縮し熱処理した以外は実施例1と同様の方法で得た繊維
構造体は、密度が高すぎるため緻密化しゴムシ−ト状で
弾力性がなくクッション材には到底供しえないものであ
った。
【0023】比較例2 開繊ウエッブを密度0.004g/cm3 となるように
圧縮し熱処理した以外は実施例1と同様の方法で得た繊
維構造体は、反発弾性が10%、25%圧縮硬さが0.
2kgとクッション性が著しく劣るものであった。
【0024】比較例3 抗酸化剤をソフトセグメント当たり0.1重量%添加溶
融練込んだ以外、実施例1と同様にして、熱接着繊維が
コイルスプリング状に螺旋を発現し、マトリックスの非
弾性巻縮繊維に著しく巻きつき、やや流動して接着した
3次元ネットワク構造をもつ密度が0.036g/cm
3 の繊維構造体をえた。得られた繊維構造体の特性は、
70℃圧縮残留歪みは25%、繰返し圧縮残留歪みは8
%と加熱下での耐へたり性が劣り、反発弾性は65%と
使用可能なクッション性を示し、25%圧縮硬さは17
kgと適度の反発力を示し、着座試験は、床つき感がな
く、蒸れ感も少なく、座り心地は良好な繊維構造体であ
った。しかし、ポリエステルエ−テルブロック共重合体
の発熱開始温度は5分と熱安定性が著しくわるく、繊維
構造体にした時の50℃の雰囲気で測定した発熱開始時
間は180時間とポリマ−同様に耐熱耐久性が劣るもの
であった。
【0025】比較例4 抗酸化剤をソフトセグメント当たり12重量%添加溶融
練込んだ以外、実施例1と同様にして、熱接着繊維がコ
イルスプリング状に螺旋を発現し、マトリックスの非弾
性巻縮繊維に著しく巻きつき少し流動して接着した3次
元ネットワク構造が不均一に分散した形態をもつ密度が
0.035g/cm3 の繊維構造体をえた。得られた繊
維構造体の特性は、70℃圧縮残留歪みは29%、繰返
し圧縮残留歪みは11%と加熱下、常温での耐へたり性
が劣り、反発弾性は54%とやや劣るクッション性を示
し、25%圧縮硬さは11kgと柔らかい反発力を示し、
着座試験は、床つき感が大で、蒸れを少し感じる座り心
地のやや劣る繊維構造体であった。これは、抗酸化剤の
添加量が多すぎ抗酸化剤が繊維表面に析出したため、開
繊性が著しく悪かったためである。しかし、ポリエステ
ルエ−テルブロック共重合体の発熱開始温度は30分と
熱安定性は著しく良好で、繊維構造体にした時の50℃
の雰囲気で測定した発熱開始時間も500時間以上とポ
リマ−同様に耐熱耐久性は良好であった。なお、熱接着
繊維中のポリエステルエ−テルブロック共重合体の相対
粘度も2.3と熱劣化しにくい特性であった。
【0026】比較例5 イソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレ−ト
/イソフタレ−トを主成分とする、ガラス転移点温度5
3℃、融点221℃のポリエステルを用いた13デニ−
ルの中空断面で立体巻縮をもつ巻縮短繊維をマトリック
スとして、実施例1と同様にして得た、熱接着繊維がコ
イルスプリング状に螺旋を発現し、マトリックスの非弾
性巻縮繊維に著しく巻きつき少し流動して接着した3次
元ネットワ−ク構造が均一に分散した形態をもつ密度が
0.040g/cm3 の繊維構造体をえた。得られた繊
維構造体の特性は、70℃圧縮残留歪みは40%、繰返
し圧縮残留歪みは18%と加熱下でのへたりが著しく、
常温での耐へたり性も劣り、反発弾性は65%と使用可
能なクッション性を示し、25%圧縮硬さは25kgと少
し硬い反発力を示し、着座試験は床つき感が中で蒸れを
少し感じ、少し圧迫感を受ける座り心地の劣る繊維構造
体であった。
【0027】比較例6 ジメチルテレフタレ−ト678部とジメチルイソフタレ
−ト678部及びエチレングリコ−ル944部を少量の
触媒と共に仕込み、公知の方法でエステル交換反応後昇
温減圧しつつ重縮合して融点110℃の非弾性共重合ポ
リエステルを得た。得られた非弾性共重合ポリエステル
を鞘成分に、PETを芯成分にし、鞘/芯の重量比を5
0/50となるように常法により紡糸温度を280℃に
て紡糸し、未延伸糸を得た。尚、偏芯はさせていない。
次いで、70℃温浴で3.2倍に延伸し、クリンパ−に
て機械捲縮を付与し、機械捲縮が伸びない張力でカッタ
−に供給し51mmに切断して4デニ−ルの熱接着繊維を
作成した。得られた機械捲縮を持つ熱接着繊維を30重
量%と常法にて作成したガラス転移点温度69℃の13
デニ−ルの中空で外側に3個の突起を有する断面で立体
捲縮を有するPET短繊維を70重量%とをカ−ドにて
混繊−開繊して得たウエッブを密度0.03g/cm3
となるように圧縮し、160℃の熱風を強制貫通させて
5分間熱処理して熱接着成分が溶融流動し、交叉部が接
着したアメ−バ−状接着点で接合された密度0.03g
/cm3 の平板状の繊維構造体を得た。得られたクッシ
ョン材の特性は、70℃圧縮残留歪みは44%、繰返し
圧縮残留歪みは18%と塑性変形し易く、弾性回復性が
ない接着点のため加熱下でのへたりが著しく、常温での
耐へたり性も劣り、反発弾性は65%と使用可能なクッ
ション性を示し、25%圧縮硬さは28kgと硬い反発力
を示し、着座試験は床つき感が中で蒸れを少し感じ、か
なり圧迫感を受ける座り心地の劣る繊維構造体であっ
た。
【0028】実施例2 ガラス転移点温度119℃のPENとガラス転移点温度
69℃のPETとを50/50の分配率でサイドバイサ
イド型中空断面で立体捲縮を有し、初期引張り抵抗度が
120g/デニ−ルの非弾性短繊維70部と実施例1で
作成した熱接着繊維30部を混繊開繊して実施例1同様
に作成した平板状の密度0.032の繊維構造は、熱接
着繊維がコイルスプリング状に螺旋を発現し、マトリッ
クスの非弾性巻縮繊維に著しく巻きつき少し流動して接
着した3次元ネットワ−ク構造をもちマトリックス繊維
中にネットワ−ク構造は均一に分散していた。得られた
繊維構造体の特性は、70℃圧縮残留歪みは12%、繰
返し圧縮残留歪みは2%と極めて良好な耐へたり性をし
めし、反発弾性は82%と良好なクッション性を示し、
25%圧縮硬さは25kgと少し硬めの反発力で、着座試
験は、床つき感が無く、蒸れ感も少なく、座り心地の良
好な繊維構造体であった。この繊維構造体の50℃雰囲
気で測定した発熱開始温度は500時間以上と耐熱耐久
性が著しく良好であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の繊維構造体は、ガラス転移点温
度が65℃以上の加熱下では比較的塑性変形しにくい非
弾性捲縮短繊維のマトリックス中に抗酸化剤を添加し、
ソフトセグメントの熱劣化を抑制した熱可塑性エラスト
マ−からなる弾性複合繊維により、非弾性捲縮短繊維に
熱可塑性エラストマ−成分で熱接着され、極めて伸縮性
の優れた3次元ネットワ−ク構造を形成した繊維構造体
であるため、優れたクッション性、優れた耐熱耐久性、
優れた耐へたり性を示し、着用時蒸れにくく、床つき感
がなく座り心地の良いクッション材機能を熱的に安定に
長時間維持できる繊維構造体である。特に本発明の最も
好ましい実施形態の繊維構造体は発泡ポリウレタンに近
い優れた耐熱耐久性、優れた耐へたり性を示し、発泡ポ
リウレタンに比べ、安全性の高い快適なクッション材に
最適な繊維構造体である。また、該弾性複合繊維が熱可
塑性ポリマ−からなる繊維構造体であるので、開繊再成
形することで再び繊維構造体としてリサイクルができ、
地球環境の保全にも極めて有用である。本発明の繊維構
造体の有用な用途としては、特に使用条件が過酷な自動
車用、鉄道車両用及び船舶用に最適である。勿論、家
具、ベット用途にも適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−225376(JP,A) 特開 昭59−223301(JP,A) 国際公開91/19032(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 B68G 1/00 B68G 5/00 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非弾性捲縮繊維(A)と弾性複合繊維
    (B)とを含み、弾性複合繊維(B)が非弾性捲縮繊維
    (A)に巻き付いて接着してコイルスプリング状3次元
    ネットワ−ク構造をなした繊維構造体であり、弾性複合
    繊維(B)が非弾性捲縮繊維(A)と交叉し、弾性複合
    繊維(B)とが交叉した接触部分が熱融着され、交叉熱
    融着点が散在しており、密度が0.005〜0.10g
    /cm3であり、上記非弾性捲縮繊維(A)はガラス転
    移温度が65℃以上の熱可塑性ポリマーからなり、弾性
    複合繊維(B)は熱可塑性エラストマーと非エラストマ
    ーよりなり、上記熱可塑性エラストマーは、ソフトセグ
    メントとハードセグメントからなり、全ソフトセグメン
    トに対して抗酸化剤が1〜10重量%含有されており、
    融点が非弾性捲縮短繊維を構成するポリマーの融点より
    40℃以上低いことを特徴とする耐熱性繊維構造体。
JP34929092A 1992-12-28 1992-12-28 耐熱性繊維構造体 Expired - Fee Related JP3129557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34929092A JP3129557B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐熱性繊維構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34929092A JP3129557B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐熱性繊維構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200461A JPH06200461A (ja) 1994-07-19
JP3129557B2 true JP3129557B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=18402762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34929092A Expired - Fee Related JP3129557B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 耐熱性繊維構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196223A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kuraray Kuraflex Co Ltd 不織繊維集合体及びクッション材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196223A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kuraray Kuraflex Co Ltd 不織繊維集合体及びクッション材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200461A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603853B1 (en) Structured fiber material and its production
JP3129557B2 (ja) 耐熱性繊維構造体
JPH10310965A (ja) ポリエステル短繊維不織布
JP3092679B2 (ja) クッション材
JP3204344B2 (ja) エラストマ−系熱接着複合繊維とその製法
JP3102529B2 (ja) 繊維構造体
JP3233227B2 (ja) クッション材及びその製法
JP4018836B2 (ja) ポリエステル系熱接着性複合繊維及びそれからなる繊維構造体
JP3109769B2 (ja) 複合繊維
JP3454363B2 (ja) 繊維構造体及びその製法
JP3496724B2 (ja) 繊維構造体及びその製造法
JP3275973B2 (ja) エラストマ−系熱接着繊維およびその製法
JP3468341B2 (ja) 熱接着性ポリエステル繊維
JP3275974B2 (ja) ポリエステル系低収縮熱接着繊維
JP4033698B2 (ja) ポリ乳酸系複合繊維
JPH06192916A (ja) 耐熱性エラストマ−系熱接着繊維
JP2002000408A (ja) 乗物用座席
JP2000345457A (ja) ファイバーボールの製造方法
JPH08851A (ja) 繊維系ワディング材およびその製法
JP2001061605A (ja) 車両用座席
JP2705440B2 (ja) 熱接着繊維
JP4269387B2 (ja) 熱接着繊維およびクッション材
JP3646814B2 (ja) クッション材とその製法
JP2001226831A (ja) 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JPH07305256A (ja) 短繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees