JPH06184216A - α−オレフィン重合用触媒、その製法及びそれを用いる重合法 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒、その製法及びそれを用いる重合法

Info

Publication number
JPH06184216A
JPH06184216A JP5225913A JP22591393A JPH06184216A JP H06184216 A JPH06184216 A JP H06184216A JP 5225913 A JP5225913 A JP 5225913A JP 22591393 A JP22591393 A JP 22591393A JP H06184216 A JPH06184216 A JP H06184216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
silicon
tin
catalyst
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5225913A
Other languages
English (en)
Inventor
Federico Milani
ミラーニ フェデリコ
Luciano Luciani
ルチアーニ ルチアーノ
Bruno Pivotto
ピヴォット ブルーノ
Antonio Labianco
ラビアンコ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem SpA
Original Assignee
Enichem SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem SpA filed Critical Enichem SpA
Publication of JPH06184216A publication Critical patent/JPH06184216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィンポリマーのモルホロジーを制御す
るのに有用な、メタロセンを支持体上に付着させた触媒
を提供する。 【構成】 不活性有機溶剤溶液中で、ジアルキルマグネ
シウム又はアルキルマグネシウムハライドをハロゲン化
珪素又は錫と接触させて得られた固体沈殿物を不活性有
機溶剤中に懸濁させ、式:M(CP )22 (Mは周期律
表の第IVB族金属を表し、Rは例えば塩素であり、C
P は例えば、シクロペンタジエニルである)の化合物と
接触させて、粒状固体触媒を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−オレフィン重合用
触媒の製造方法、そのようにして得られた触媒及びその
触媒を使用するα−オレフィンの重合法に関する。
【0002】
【従来の技術】業界では、エチレン、一般的にはα−オ
レフィンがチーグラー・ナッタ触媒を用いることにより
低圧法で重合しうることは一般的に公知である。この方
法に有用な触媒は、一般的には遷移金属(元素の周期律
表の第IV〜VIII族の元素)の化合物を懸濁液状、
溶液状、又は溶剤又は希釈剤の不在下で周期律表の第I
〜III族の元素の有機金属化合物又は水素化物と混合
することにより形成される。この公知の技術に関する更
なる情報は、J.Boorによるニューヨーク州のアカデミッ
ク・プレス(Academic Press)により出版された"Ziegler
-Natta Catalystsand Polymerization"における記載を
参照されたい。オレフィンの重合における特殊な活性触
媒は、アルミノキサンと、“メタロセン”とも呼ばれ
る、例えばH.Sinn、W.KaminskyによるAdv.Organomet.Ch
em.18,99(1980)及び米国特許第 4,542,199号明細書に記
載されているチタン、ジルコニウム又はハフニウム(第
IVB族)のような金属のシクロペンタジエニル誘導体
との組み合わせにより構成されている。これらの触媒は
高い触媒活性を示し、使用する特定の触媒組成物及び重
合させるオレフィン、又はオレフィン混合物の関数とし
て所望の特性を有するポリマーを製造しうる。そのよう
な先行技術は、米国特許第 4,530,914号;同4,935,474
号;同 4,937,299号及び同 5,001,205号各明細書;及び
欧州特許願第 318,049号;同 384,171号及び同 387,609
号明細書の開示を参照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】業界では又、ポリマー
のモルホロジー上の特性を制御するのに有用な支持体付
き触媒を得るためには、固体担体物質上にメタロセン種
を付着させる必要性があると長年考えられてきた。しか
しながら、実際にはシリカ、アルミナ及び塩化マグネシ
ウムのような物質上にメタロセンを担持させても、メタ
ロセンを担持させる際に遭遇する困難、及びそのように
して担持されたメタロセンにより示される触媒活性が低
いことを考慮すると、所望の目的が十分に成就されない
ことが観察された。業界では又、チタン化合物、特にア
ルキルチタンを、例えば欧州特許願第 204,340号及び同
209,104号明細書に記載されているようにアルキルマグ
ネシウムとハロゲン化剤との反応の固体生成物と反応さ
せることによりチーグラー・ナッタ型の触媒を調製する
ことは公知である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は実質的に、ジア
ルキルマグネシウム又はアルキルマグネシウムハライド
と特定のハロゲン化剤、珪素又は好ましくは錫を含むハ
ロゲン化剤との反応の固体生成物が、一方ではメタロセ
ンにより示される典型的な重合活性が低下せずに保持さ
れ、他方ではオレフィンポリマーのモルホロジーを制御
するのに適する触媒が得られるため、メタロセンを担持
するための優れたキャリヤー物質を構成するという発見
に基づく。従って、第一の特徴においては本発明は、固
体担体上に担持された、元素の周期律表の第IVB族金
属のシクロペンタジエニル誘導体を含む触媒を以下の工
程: (i)不活性有機溶剤中に、ジアルキルマグネシウム又
はアルキルマグネシウムハライド、及びハロゲン化珪素
又は錫を、前記ハロゲン化珪素又は錫中の珪素又は錫対
前記ジアルキルマグネシウム又はアルキルマグネシウム
ハライド中のマグネシウムの原子比が0.1:1乃至1
5:1の範囲内で溶解させ、かつ前記反応体を相互に接
触させて、溶液から粒状固体沈殿物を得る工程; (ii)前記粒状固体を不活性有機溶剤中に懸濁させ、
かつ式: M(CP )22 (I) (式中、Mは元素周期律表の第IVB族の金属を意味
し;各Rは独立してハロゲン原子、1乃至10個の炭素
原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のいずれかのアルキル
基、又はアリール基を意味し;各CP は独立して1個以
上のC1 〜C4 アルキル置換基を有してもよいシクロペ
ンタジエニル、インデニル又はフルオレニル基であり、
前記CP は炭素原子の架橋構造物又はアルキルシラン構
造物により相互に結合していてもよい。)で定義しうる
化合物と、前記工程(i)において添加されたマグネシ
ウム対式(I)中の前記第IVB族金属の原子比が1:
1乃至10,000:1の範囲内で、0乃至100℃に
おいて0.5時間以上接触させて、粒状固体触媒を形成
する工程;及び (iii)前記粒状固体触媒を、それを含む得られた懸
濁液から回収する工程、により調製する方法に関する。
【0005】従って、前記方法の工程(i)において
は、ジアルキルマグネシウム又はアルキルマグネシウム
ハライド及びハロゲン化珪素又は錫の不活性有機溶剤溶
液から粒状固体が沈殿する。 目的に適するジアルキルマグネシウム化合物は、式: MgR′R″ (式中、同種でも異種でもよい各R′及びR″は独立し
て1乃至10個の炭素原子の直鎖状又は分枝鎖状のアル
キル基を意味する。)で表しうる化合物である。ジアル
キルマグネシウムの特定例には、ジエチルマグネシウ
ム、エチルブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウ
ム、ブチルオクチルマグネシウム及びジオクチルマグネ
シウムがある。対応するアルキルマグネシウムハライ
ド、特にクロライドも使用しうる。
【0006】ハロゲン化珪素は、塩化及び臭化珪素及び
クロロ及びブロモシランから選択しうる。特に、四塩化
珪素、四臭化珪素、トリクロロシラン、ビニルトリクロ
ロシラン、トリクロロエトキシシラン及びクロロエチル
トリクロロシランから選択しうる。好ましくは四塩化珪
素が使用される。目的に適するハロゲン化錫は塩化及び
臭化錫であり、好ましくは四塩化錫が使用される。前述
のようなハロゲン化剤全てのうち、四塩化錫が最も好ま
しい。前記化合物を溶解させるのに有用な溶剤は、作業
条件下で液体であり、その他の成分に対して不活性(非
反応性)な有機溶剤である。適する溶剤の例は、炭化水
素、特に、例えばペンタン、イソペンタン、ヘキサン、
ヘプタン及びオクタンのような脂肪族炭化水素である。
【0007】工程(i)を実際に実施する場合には、選
択した有機溶剤中でジアルキルマグネシウム又はアルキ
ルマグネシウムハライドの溶液を調製することにより実
施しうる。得られる溶液に、珪素又は錫対マグネシウム
の原子比が0.1:1乃至15:1、好ましくは0.
5:1乃至10:1に達するまで約0℃乃至室温(20
〜25℃)で作業することによりハロゲン化珪素又はハ
ロゲン化錫を供給する。次いで溶液を30乃至70℃、
好ましくは60乃至70℃程度の温度に加熱し、粒状固
体の沈殿が得られるまで攪拌しながら保持する。完全
な、又は実質的に完全な沈殿を得るのに必要な時間は、
一般的には0.5乃至5時間であり、典型的には1時間
程度である。この時間の最後に、懸濁液を冷却し、固体
を通常のデカンテーション、濾過又は遠心分離技術によ
り分離し、分離した固体を脂肪族炭化水素のような不活
性有機溶剤で洗浄し、かつ任意に乾燥させる。
【0008】方法の工程(ii)においては、前記工程
で得られた固体物質を不活性有機溶剤中に懸濁させ、式
(I)の化合物と接触させる。特に、前記式(I)にお
いて、金属Mはチタン、ジルコニウム及びハフニウムか
ら選択される。ジルコニウム及びハフニウムが好まし
い。前記化合物(I)において、各Rは好ましくは塩素
原子又は1乃至8個の炭素原子のアルキル基であり、各
p は好ましくはシクロペンタジエニル、インデニル及
びフルオレニル基から選択され、それらは置換されてな
くてもよいし、1個以上のC1 〜C4 のアルキル置換基
を結合していてもよい。化合物(I)中の両方のCp
架橋結合構造物により相互に結合している場合には、前
記架橋構造物は好ましくは1乃至4個の炭素原子を含む
直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基であるか、又はジア
リルシリル基、好ましくはジメチルシリル基である。架
橋結合されたCp 基の例は、エチレンビス(シクロペン
タジエニル)、エチレンビス(インデニル)、イソプロ
ピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニル)及びジ
メチルシリルビス(シクロペンタジエニル)である。従
って、化合物(I)の特定例は以下のものである。ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムオクチ
ルクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロライド及びイソプロペニル(シクロペンタジエ
ニルフルオレニル)ハフニウムジクロライド。
【0009】方法の工程(ii)においては、特に分子
量分布の幅広いポリオレフィンの製造に有用な触媒の調
製において、もちろん異なるMを有する複数種の化合物
(I)を使用しうる。工程(ii)を実際に実施する場
合には、工程(i)において使用されるものから有利に
選択された不活性有機溶剤中に化合物(I)を溶解さ
せ、得られる溶液に、マグネシウム対第IVB族金属の
原子比が1:1乃至10,000:1、好ましくは5:
1乃至5000:1となるような量の前述のようにして
調製した固体を懸濁させることにより実施する。得られ
る懸濁液は、0.5乃至5時間の間0乃至100℃に、
好ましくは1乃至2.5時間の間20乃至90℃に加熱
し続ける。この時間の最後に、得られる懸濁液を冷却
し、固体を前述の工程(i)と同様にして分離、洗浄及
び乾燥させる。
【0010】このようにして、典型的には10乃至40
重量%のマグネシウム、5乃至70重量%の塩素、0.
05乃至5重量%の珪素又は錫及び0.001乃至20
重量%の第IVB族の金属を含む粒状固体触媒が得られ
る。そのような触媒は、通常ジアルキルマグネシウムと
塩化珪素又は錫との反応により製造される担体を含む。
この担体は、X線回折により調べると、方法の工程
(i)の沈殿に使用された珪素又は錫対マグネシウムの
モル比の関数としてα又はδ型のいずれかの塩化マグネ
シウムである。塩化マグネシウムの他にも、X線分析に
よれば未知の構造の固体化合物が存在することが示され
た。担体中の塩化マグネシウム及び前記未知の化合物の
相対的な含量は、前述の反応体の割合に依存することが
観察された。
【0011】本発明の利点は、オレフィンの重合におい
て所望の特性のポリマーを得るための種々の使用条件に
適する触媒を得るために、担体の(モルホロジー及び組
成上の)特性を制御しうるということである。方法の工
程(ii)において、化合物(I)を前述の開示された
担体に付着させる。実際には、これは物理的吸着である
か否か、化学的相互作用が起こっているか否か、あるい
はこれらの現象の両方が起こっているか否かは明らかで
はない。しかし現実に得られた触媒は一般的にエチレン
及びα−オレフィンの重合に対して非常に高い重合活性
を示す。
【0012】本発明は又、前述の開示された固体触媒及
びアルミノキサン助触媒を含むα−オレフィンの重合用
の触媒系に関する。公知のように、アルミノキサンは、
制御された条件下でアルキルアルミニウム又はアルキル
アルミニウムハライドと水とを反応させることにより、
トリメチルアルミニウムの場合には硫酸アルミニウム六
水和物、硫酸銅五水和物及び硫酸鉄五水和物のような塩
水和物と反応させることによっても業界では得られる、
種々のO/Al比の、Al−O−Al結合を含む化合物であ
る。特に、本発明による触媒系は、助触媒中のアルミニ
ウムの固体触媒中の第IVB族金属に対する原子比が1
0:1乃至108 :1、好ましくは102 :1乃至10
4 :1であるような割合の前記アルミノキサン及び前記
開示された触媒により形成されている。本発明による触
媒系は、線状ポリエチレンを生成するエチレンの重合及
び、選択された特定の触媒組成及び特定の重合条件の関
数としてアタクチック、シンジオタクチック又はアイソ
タクチックポリマーを生成するプロピレン又は高級α−
オレフィンの重合に有用である。触媒系は更に、エチレ
ンとプロピレン及び/又はその他のオレフィンとの共重
合(LLDPE ポリマーの製造)及びエチレン、プロピレン
及びジエン三元共重合においても活性である。重合は、
一般的には20乃至120℃の温度及び1乃至300バ
ールの圧力下で、例えば水素のような分子量調整剤を用
い、不活性希釈剤中、又は気相中で懸濁技術により実施
しうる。
【0013】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために以下に実
施例を記載する。実施例1 ブチルオクチルマグネシウムの20重量%n-ヘプタン溶
液150ml(MgBut1.5Oct0.5; 21.87g, 131.3mmol)を窒
素雰囲気下で、還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を
具備する500mlのフラスコに装填した。150mlの四
塩化珪素(SiCl4; 1.31mol) を攪拌しながら室温におい
て1時間にわたって前記溶液に滴下した。次いで温度を
65℃まで上昇させ、1時間反応させた。次いで反応液
を40℃に冷却し、サイホンにより液相を除去した。回
収された固体物質を室温においてn-ヘキサンで十分洗浄
し、減圧下で溶剤を蒸発させることにより乾燥させた。
このようにして、20.93重量%のマグネシウム、6
6.73重量%の塩素及び0.53重量%の珪素を含
む、嵩密度が約0.11g/mlの白色固体13.1gが得
られた。
【0014】還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を具
備する500mlの別のフラスコに、146.9mgのビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
〔Zr(C 5H5)2Cl2; 0.44mmol〕及び200mlの無水n-ヘプ
タンを窒素雰囲気下で装填した。混合物の温度を70℃
まで上昇させることにより固体反応体を溶解させた。得
られた溶液に、前述したようにして得られた固体生成物
12.6gを添加し、温度を70℃に2時間保持し、次
いで反応液を40℃に冷却してサイホンにより液相を除
去した。回収された固体を温かいn-ヘプタン、次いで室
温においてn-ヘキサンで洗浄し、最後に減圧下で溶剤を
蒸発させることにより乾燥させた。21.01重量%の
マグネシウム、67.48重量%の塩素、0.35重量
%の珪素及び0.14重量%のジルコニウムを含む、嵩
密度が約0.10g/mlの白色固体生成物として11.5
gの触媒が得られた。
【0015】実施例2 ブチルオクチルマグネシウムの20重量%n-ヘプタン溶
液150ml(MgBut1.5Oct0.5; 21.87g, 131.3mmol)を窒
素雰囲気下で、還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を
具備する500mlのフラスコに装填した。15.4mlの
四塩化錫(SnCl4; 134.4mmol) を攪拌しながら0乃至2
0℃において0.5時間にわたって前記溶液に滴下し
た。温度を65℃まで上昇させ、1時間反応させた。次
いで反応液を40℃に冷却し、サイホンにより液相を除
去した。回収された固体物質を室温においてn-ヘキサン
で十分洗浄し、減圧下で溶剤を蒸発させることにより乾
燥させた。このようにして、18.58重量%のマグネ
シウム、63.75重量%の塩素及び2.7重量%の錫
を含む、嵩密度が約0.22g/mlの白色固体12.9g
が得られた。
【0016】還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を具
備する500mlの別のフラスコに、374mgのビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド〔Zr(C
5H5) 2Cl2; 1.13mmol〕及び350mlの無水n-ヘプタンを
窒素雰囲気下で装填した。混合物の温度を70℃まで上
昇させることにより固体反応体を溶解させた。得られた
溶液に、前述したようにして得られた固体生成物10g
を添加し、温度を70℃に2時間保持し、反応液を40
℃に冷却してサイホンにより液相を除去した。回収され
た固体を温かいn-ヘプタン、次いで室温においてn-ヘキ
サンで洗浄し、最後に減圧下で溶剤を蒸発させることに
より乾燥させた。20.28重量%のマグネシウム、6
5.32重量%の塩素、1.10重量%の錫及び1.0
8重量%のジルコニウムを含む、嵩密度が約0.17g/
mlの白色固体生成物として9.1gの触媒が得られた。
【0017】実施例3 ブチルオクチルマグネシウムの20重量%n-ヘプタン溶
液150ml(MgBut1.5Oct0.5; 21.87g, 131.3mmol)を窒
素雰囲気下で、還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を
具備する500mlのフラスコに装填した。15.4mlの
四塩化錫(SnCl4; 134.4mmol) を攪拌しながら0乃至2
0℃において0.5時間にわたって前記溶液に滴下し
た。温度を65℃まで上昇させ、1時間反応させた。次
いで反応液を40℃に冷却し、サイホンにより液相を除
去した。回収された固体物質を室温においてn-ヘキサン
で十分洗浄し、減圧下で溶剤を蒸発させることにより乾
燥させた。このようにして、18.7重量%のマグネシ
ウム、64.1重量%の塩素及び2.5重量%の錫を含
む、嵩密度が約0.22g/mlの白色固体13gが得られ
た。
【0018】還流冷却器、機械的攪拌器及び温度計を具
備する500mlの別のフラスコに、187mgのビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド〔Zr(C
5H5) 2Cl2; 0.565mmol 〕、214mgのビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロライド〔Hf(C5H5)2Cl2;
0.565mmol 〕及び350mlの無水n-ヘプタンを窒素雰囲
気下で装填した。混合物の温度を70℃まで上昇させる
ことにより固体反応体を溶解させた。得られた溶液に、
前述したようにして得られた固体生成物10gを添加
し、温度を70℃に2時間保持し、反応液を40℃に冷
却してサイホンにより液相を除去した。固体を温かいn-
ヘプタン、次いで室温においてn-ヘキサンで洗浄し、最
後に減圧下で溶剤を蒸発させることにより乾燥させた。
21.5重量%のマグネシウム、66.4重量%の塩
素、0.91重量%の錫、0.51重量%のジルコニウ
ム及び1.05重量%のハフニウムを含む、嵩密度が約
0.19g/mlの白色固体生成物として9.5gの触媒が
得られた。
【0019】実施例4 機械的固定攪拌器を具備し、電気抵抗体により温度制御
されたBringnole 型のステンレス鋼製オートクレーブに
以下のものを装填した。 n-ヘキサン 1900ml 実施例1による触媒 0.1024g 助触媒(MAO * ,10wt%トルエン溶液) 5ml 分子量調整剤(H2) 0.5 バール エチレン 14.43 バール(*) MAO は "メチルアルミノキサンオリゴマー" 。 重合は、Al:Zr の原子比2500、全圧力15バール、
温度70℃及び重合時間1.5時間の条件下で実施し
た。これらの条件下では、触媒中のジルコニウム1g当
たり568kgのポリマーに対応する、触媒1g当たり
0.85kgのポリマーの収率で87.3gのポリエチレ
ンが得られた。得られたポリエチレンは以下の特性を示
した。 メルトフローインデックス(ASTM D 1238 E) 10.6g/10分 メルトフローインデックス(ASTM D 1238 F) 270.9g/10分 剪断感度 26.3
【0020】実施例5 実施例2の触媒0.018g及び助触媒(MAO の 10wt%
トルエン溶液) 6.4mlを用い、Al:Zr の原子比500
0で、実施例4のようにしてエチレンを重合させた。こ
れらの条件下では、触媒中のジルコニウム1g当たり1
040kgのポリマーに対応する、触媒1g当たり11.
1kgのポリマーの収率で197.8gのポリエチレンが
得られた。得られたポリエチレンは、22.7g/10
分のメルトフローインデックス(ASTM D 1238 E)を示し
た。
【0021】実施例6 実施例2の触媒0.022g及び助触媒(MAO の 10wt%
トルエン溶液) 3.8mlを用い、Al:Zr の原子比250
0で、実施例4と同様にしてエチレンを重合させた。こ
れらの条件下では、触媒中のジルコニウム1g当たり7
30kgのポリマーに対応する、触媒1g当たり7.9kg
のポリマーの収率で172gのポリエチレンが得られ
た。
【0022】実施例7 以下のように変化させて、実施例4のようにしてエチレ
ンを重合させた。 実施例2の触媒 0.0182g 助触媒(MAO の 10wt%トルエン溶液) 6.4ml Al:Zr の原子比 5000 重合時間 3時間 これらの条件下では、触媒中のジルコニウム1g当たり
1280kgのポリマーに対応する、触媒1g当たり1
3.6kgのポリマーの収率で248gのポリエチレンが
得られた。
【0023】実施例8 分子量調整剤として水素を用いず、更に以下のように変
化せて、実施例4のようにしてエチレンを重合させた。 実施例2の触媒 0.0015g 助触媒(MAO の 10wt%トルエン溶液) 2.6ml Al:Zr の原子比 2500 重合温度 120℃ 重合時間 0.5時間 これらの条件下では、触媒中のジルコニウム1g当たり
105kgのポリマーに対応する、触媒1g当たり2kgの
ポリマーの収率で30gのポリエチレンが得られた。得
られたポリエチレンは、35g/10分のメルトフロー
インデックス(ASTMD 1238 E)を示した。
【0024】実施例9 以下のように変化させて、実施例4のようにしてエチレ
ンを重合させた。 実施例3の触媒 0.167g 助触媒(MAO の 10wt%トルエン溶液) 5.7ml Al:(Zr+Hf)の原子比 5000 これらの条件下では、触媒中のジルコニウム及びハフニ
ウム1g当たり678kgのポリマーに対応する、触媒1
g当たり10.8kgのポリマーの収率で180gのポリ
エチレンが得られた。得られたポリエチレンは、0.3
5g/10分のメルトフローインデックス(ASTM D 123
8 E)、24.75g/10分のメルトフローインデック
ス(ASTM D 1238 F)及び45の剪断感度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルーノ ピヴォット イタリア フェルラーラ ヴィア ファブ リ 204 (72)発明者 アントニオ ラビアンコ イタリア ロヴィゴ スティエンタ ヴィ ア モディリアーニ 69

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体担体上に担持された、元素周期律表
    第IVB族の金属のシクロペンタジエニル誘導体を含む
    触媒を調製する方法において、 (i)不活性有機溶剤中に、ジアルキルマグネシウム又
    はアルキルマグネシウムハライド、及びハロゲン化珪素
    又は錫を、前記ハロゲン化珪素又は錫中の珪素又は錫対
    前記ジアルキルマグネシウム又はアルキルマグネシウム
    ハライド中のマグネシウムの原子比が0.1:1乃至1
    5:1の範囲内で溶解させ、かつ前記反応体を相互に接
    触させ、溶液から粒状固体沈殿物を得ること; (ii)前記粒状固体を不活性有機溶剤中に懸濁させ、
    かつ式: M(CP )22 (I) (式中、Mは元素の周期律表第IVB族の金属を意味
    し;各Rは独立してハロゲン原子、1乃至10個の炭素
    原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のいずれかのアルキル
    基、又はアリール基であり;各CP は独立して1個以上
    のC1 〜C4 アルキル置換基を有してもよいシクロペン
    タジエニル、インデニル又はフルオレニル基であり、前
    記CP は炭素原子の架橋構造物又はアルキルシラン構造
    物により相互に結合していてもよい。)で定義される化
    合物と、前記工程(i)において添加されたマグネシウ
    ム対式(I)中の前記第IVB族金属の原子比が1:1
    乃至10,000:1の範囲内で、0乃至100℃にお
    いて0.5時間以上接触させて、粒状固体触媒を形成す
    ること;及び (iii)前記粒状固体触媒を、それを含む得られた懸
    濁液から回収すること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記ジアルキルマグネシウムが式: MgR′R″ (式中、同種でも異種でもよい各R′及びR″は独立し
    て1乃至10個の炭素原子の直鎖状又は分枝鎖状のアル
    キル基を意味する。)で表される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ジアルキルマグネシウムが、ジエチ
    ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジヘキシ
    ルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム及びジオ
    クチルマグネシウムから選択される請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化珪素が、塩化珪素、臭化
    珪素、クロロシラン及びブロモシランから選択される請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化珪素が、四塩化珪素、四
    臭化珪素、トリクロロシラン、ビニルトリクロロシラ
    ン、トリクロロエトキシシラン及びクロロエチルトリク
    ロロシランから選択される請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化珪素が四塩化珪素である
    請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化錫が塩化錫及び臭化錫か
    ら選択される請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化錫が四塩化錫である請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(i)において、脂肪族炭化水
    素溶剤の溶液中で、珪素又は錫対マグネシウムの原子比
    が0.5:1乃至10:1で、30乃至70℃、好まし
    くは60乃至70℃程度の温度で0.5乃至5時間、好
    ましくは1時間程度前記方法を実施する請求項1記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 前記式(I)において、前記金属Mが
    チタン、ジルコニウム及びハフニウムから選択され、好
    ましくは、ジルコニウム及びハフニウムであり、各Rが
    塩素原子又は1乃至8個の炭素原子のアルキル基であ
    り、かつ各Cpがシクロペンタジエニル、インデニル及
    びフルオレニル基(それらは非置換でも、1個以上のC
    1 〜C4 のアルキル置換基を有していてもよい)から選
    択されるか、又は両Cp が1乃至4個の炭素原子を含む
    直鎖状又は分枝鎖状のいずれかのアルキレン結合架橋物
    又はジアルキルシリル部分により結合している請求項1
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記式(I)が、ビス(シクロペンタ
    ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペ
    ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(シクロ
    ペンタジエニル)ジルコニウムオクチルクロライド、ビ
    ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エ
    チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
    エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロライド及
    びイソプロペニル(シクロペンタジエニルフルオレニ
    ル)ハフニウムジクロライドから選択される請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(ii)において、脂肪族炭
    化水素溶剤中で、マグネシウム対前記第IVB族金属の
    原子比が5:1乃至5000:1で、20乃至90℃の
    温度で0.5乃至5時間、好ましくは1乃至2.5時間
    前記方法を実施する請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに記載の
    方法によって得られる触媒及びアルミノキサン助触媒よ
    り構成され、前記助触媒中のアルミニウム対前記固体触
    媒中の第IVB族金属の原子比が10:1乃至108
    1、好ましくは102 :1乃至104 :1であるオレフ
    ィン重合用触媒系。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の触媒系を使用するこ
    とを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP5225913A 1992-09-15 1993-09-10 α−オレフィン重合用触媒、その製法及びそれを用いる重合法 Pending JPH06184216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI922125A IT1255365B (it) 1992-09-15 1992-09-15 Catalizzatore e procedimento per la polimerizzazione di alfa-olefine
IT92A002125 1992-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184216A true JPH06184216A (ja) 1994-07-05

Family

ID=11363949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225913A Pending JPH06184216A (ja) 1992-09-15 1993-09-10 α−オレフィン重合用触媒、その製法及びそれを用いる重合法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6127305A (ja)
EP (1) EP0588404B1 (ja)
JP (1) JPH06184216A (ja)
AT (1) ATE154618T1 (ja)
BR (1) BR9303781A (ja)
CA (1) CA2104634A1 (ja)
CZ (1) CZ288579B6 (ja)
DE (1) DE69311657T2 (ja)
DK (1) DK0588404T3 (ja)
ES (1) ES2105081T3 (ja)
FI (1) FI112369B (ja)
GR (1) GR3023895T3 (ja)
HU (1) HU212438B (ja)
IT (1) IT1255365B (ja)
MX (1) MX9305641A (ja)
RU (1) RU2118329C1 (ja)
SK (1) SK280679B6 (ja)
TW (1) TW259795B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507188A (ja) * 2019-10-11 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリエチレンおよびその製造方法
CN115667325A (zh) * 2020-05-28 2023-01-31 韩华思路信株式会社 杂化催化剂组合物、包含其的催化剂及它们的制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1269837B (it) * 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
CN1044609C (zh) * 1994-11-07 1999-08-11 中国科学院化学研究所 乙烯聚合载体锆茂催化剂体系及其制法和用途
US6399533B2 (en) * 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
IT1282364B1 (it) * 1996-01-16 1998-03-20 Enichem Spa Catalizzatore metallocenico supportato per la (co) polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1282635B1 (it) * 1996-02-16 1998-03-31 Enichem Elastomers Componente catalitico al vanadio e suo utilizzo nella preparazione di ep(d)m
US6180736B1 (en) 1996-12-20 2001-01-30 Exxon Chemical Patents Inc High activity metallocene polymerization process
WO1999021898A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Exxon Chemical Patents Inc. Magnesium halide based metallocene catalyst system
SG96700A1 (en) * 2001-09-27 2003-06-16 Sumitomo Chemical Co Catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
EP1403288A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 ATOFINA Research Dual site catalyst system comprising a hafnocene component for the production of bimodal polyolefins
BRPI0705994A2 (pt) * 2007-10-19 2009-10-06 Braskem Sa processo de preparação de suporte catalìtico e catalisadores bimetálicos suportados para a produção de homopolìmeros e copolìmeros de etileno com alfa-olefinas de alto e ultra alto peso molecular e com ampla distribuição de peso molecular em processos em lama, massa e fase gás e os produtos assim obtidos

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR480434A (fr) * 1915-01-19 1916-08-03 Edmond Roquette Appareil à mouton pour le moulage de métal, destiné aux dentistes, orfèvres, etc.
FR2252355B1 (ja) * 1973-11-22 1976-10-01 Solvay
US4330646A (en) * 1979-08-13 1982-05-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polymerization of an α-olefin
US4471066A (en) * 1981-02-16 1984-09-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polymerization of olefins
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
IL84798A (en) * 1986-12-15 1991-09-16 Montedison Spa Production of crystalline vinyl aromatic polymers having mainly a syndiotactic structure
EP0283958B1 (en) * 1987-03-19 1996-09-11 Idemitsu Kosan Company Limited Olefin polymer and process for production thereof
JPS646005A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Mitsui Petrochemical Ind Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS646004A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Mitsui Petrochemical Ind Solid catalyst component for olefin polymerization
TW198726B (ja) * 1989-12-29 1993-01-21 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
CA2066247C (en) * 1990-07-24 1998-09-15 Ryuichi Sugimoto Polymerization catalyst for .alpha.-olefin and method for preparing poly-.alpha.-olefin by using it
IT1243829B (it) * 1990-10-11 1994-06-28 Enimont Anic Srl Componente solido di catalizzatore per la omo-e la co-polimerizzazione di etilene.
DE69224463T2 (de) * 1991-11-28 1998-07-09 Showa Denko Kk Neues Metallocen und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen unter Verwendung desselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507188A (ja) * 2019-10-11 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリエチレンおよびその製造方法
CN115667325A (zh) * 2020-05-28 2023-01-31 韩华思路信株式会社 杂化催化剂组合物、包含其的催化剂及它们的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ288579B6 (cs) 2001-07-11
EP0588404B1 (en) 1997-06-18
ES2105081T3 (es) 1997-10-16
ATE154618T1 (de) 1997-07-15
SK280679B6 (sk) 2000-06-12
GR3023895T3 (en) 1997-09-30
CA2104634A1 (en) 1994-03-16
IT1255365B (it) 1995-10-31
FI933923A (fi) 1994-03-16
EP0588404A2 (en) 1994-03-23
HU9302601D0 (en) 1993-11-29
HU212438B (en) 1996-06-28
CZ182693A3 (en) 1994-04-13
ITMI922125A0 (it) 1992-09-15
RU2118329C1 (ru) 1998-08-27
DE69311657T2 (de) 1997-12-18
SK91193A3 (en) 1994-07-06
HUT66777A (en) 1994-12-28
BR9303781A (pt) 1994-06-14
ITMI922125A1 (it) 1994-03-15
FI933923A0 (fi) 1993-09-08
TW259795B (ja) 1995-10-11
FI112369B (fi) 2003-11-28
US6127305A (en) 2000-10-03
DK0588404T3 (da) 1997-10-13
MX9305641A (es) 1995-01-31
EP0588404A3 (en) 1994-08-24
DE69311657D1 (de) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628577B2 (en) Silyl bridged metallocenes and use thereof
US5565592A (en) Vinly-substituted bridged metallocenes
US5492973A (en) Polymer bound ligands
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JPH06184216A (ja) α−オレフィン重合用触媒、その製法及びそれを用いる重合法
JPH083212A (ja) 遷移金属化合物
JPH06199925A (ja) α− オレフィンの重合用触媒及び重合方法
JPH05301917A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US5919723A (en) Supported metallocene catalyst for the (co) polymerization of alpha-olefins
US5677255A (en) Polysiloxane supported metallocene catalyst for olefin polymerization
JPH08100015A (ja) 重合化触媒
JP2957242B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびその製造法ならびにオレフィン重合体の製造法
US6278009B1 (en) Heterogeneous catalyst components for olefins polymerization, preparation process and use thereof
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
RU2156253C2 (ru) Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов
JPH11506152A (ja) オレフィン重合用支持型触媒組成物
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法