JPH06183840A - 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体 - Google Patents

窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体

Info

Publication number
JPH06183840A
JPH06183840A JP4356291A JP35629192A JPH06183840A JP H06183840 A JPH06183840 A JP H06183840A JP 4356291 A JP4356291 A JP 4356291A JP 35629192 A JP35629192 A JP 35629192A JP H06183840 A JPH06183840 A JP H06183840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
powder
silicon
strength
reactionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takagi
保宏 高木
Yoshiro Noda
芳朗 野田
Toru Shimamori
融 島森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP4356291A priority Critical patent/JPH06183840A/ja
Publication of JPH06183840A publication Critical patent/JPH06183840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常温及び高温を通じて十分な強度を有し、特
に高温強度に優れる窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体を
提供する。 【構成】 5〜40重量部の炭化珪素粉末と残部を占め
るシリコン粉末とからなる配合粉末100重量部に対し
て、周期律表Va及びVIa族元素化合物のうちの1種
以上よりなる焼結助剤を0.3〜10重量部の割合にて
添加し混合し、その後これらの原料混合粉末を所定形状
に成形し、更に窒化雰囲気中で反応焼結させて製造さ
れ、気孔率が30%以下であることを特徴とする。ま
た、上記炭化珪素粉末の平均粒径は20μm以下とする
のが好ましい。更に、この窒化珪素−炭化珪素系反応焼
結体の室温下における曲げ強度は300MPa以上、1
400℃における曲げ強度は400MPa以上とするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒化珪素−炭化珪素系
反応焼結体に関し、更に、詳しく言えば、常温、高温を
問わず、優れた強度を有し、特に高温下において優れた
強度を有する窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンやガスタービンといっ
た高温で高強度が求められる構造部材用セラミックスと
して、窒化珪素や炭化珪素が有望であることが知られて
いる。また、特開昭62−223065号公報等に見ら
れるように両者を複合させてより高強度化を狙った複合
材料も開発されている。更に、この複合材料の中にも、
比較的多量の焼結助剤を添加し焼結させて得られる緻
密体と、シリコンを窒化雰囲気中で窒化させて得られ
る窒化珪素結合体、即ち、反応焼結窒化珪素と呼ばれる
ポーラス体とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の緻密
体では、助剤の添加量が多いため、高温での強度劣化が
大きく、高温強度は十分とはいえない。一方、上記の
ポーラス体は、上記の緻密体に比べ助剤の添加量が、
ごく僅かであるため高温での強度劣化は少ないが、もと
もと常温強度レベルが150〜300MPaと低く、十
分な常温及び高温強度を有するとはいえない。
【0004】本発明は上記観点に鑑みなされたものであ
り、常温及び高温を通じて十分な強度を有し、特に高温
強度に優れる窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本第1発明の窒化珪素−
炭化珪素系反応焼結体(以下、「焼結体」という。)
は、5〜40重量部(以下、「部」という。)の炭化珪
素粉末と残部を占めるシリコン粉末とからなる配合粉末
100重量部に対して、周期律表Va及びVIa族元素
化合物のうちの1種以上よりなる焼結助剤を0.3〜1
0重量部の割合にて添加し混合し、その後、これらの原
料混合粉末を所定形状に成形し、更に、窒化雰囲気中で
反応焼結させて製造され、気孔率が30%以下であるこ
とを特徴とする。
【0006】上記の如く、炭化珪素粉末とシリコン粉末
の混合割合を定めるのは、炭化珪素粉末の添加量が5部
未満では、炭化珪素粉末を添加した効果がなく(強度の
向上を殆ど期待できず)、40部を越える場合には、添
加した炭化珪素同志の接触部分が多く現れ、これが破壊
起源となる様な欠陥となり焼結体の強度の低下を招くか
らである。尚、上記混合割合のうちで、特に好ましいの
は、炭化珪素粉末の添加量が10〜30部の場合であ
る。また、この炭化珪素粉末の平均粒径は、本第2発明
に示す様に、20μm以下であるのが好ましい。20μ
mを越える大きな粒径の場合には、破壊起源となる様な
欠陥を作り易くなり、焼結体の強度低下を招くからであ
る。尚、この炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の結晶構
造は、α型でもβ型でもよい。一方、上記「シリコン粉
末」の粒径は、窒化に要する時間の短縮化のためには、
10μm以下とするのが望ましいが、これに限るもので
はない。
【0007】上記「焼結助剤(又は窒化促進剤)」とし
て、Va及びVIa族元素化合物のうちの1種以上を用
いるのは、これらの化合物がシリコンの窒化を促進する
と同時に、炭化珪素との組合せで焼結体の高温強度の向
上を果たすからである。また、この助剤量を上記の様に
設定したのは、0.3部未満では助剤を添加する効果が
なく、10部を越えると焼結体の高温強度の低下を招く
ためである。更に、焼結体の気孔率を30%以下とした
のは、30%を越える気孔率の場合には焼結体の強度が
低下するからである。また、本第3発明に示す様に、室
温下における曲げ強度を300MPa以上、1400℃
における曲げ強度が400MPa以上であるのが好まし
い。高温構造部材として使用するには、上記各温度下
で、この程度の強度を有するのが好ましいと共に、この
様に、常温強度よりも高温強度が大きい場合には、高温
構造部材として、信頼性が高くなると同時にその用途が
広がるからである。
【0008】
【作用】本発明の焼結体は、所定の混合割合の炭化珪素
粉末とシリコン粉末からなる原料混合粉末に、適量のV
a族元素化合物等からなる焼結助剤を添加した後、所定
形状に成形し、更に窒化雰囲気中で反応焼結させて製造
され、気孔率が30%以下に抑えられる。この様に、原
料混合粉末の組成、焼結助剤の種類と添加量、焼結体の
気孔率を制御することにより、焼結体の強度劣化の大き
な要因が除去され、本発明により提供される焼結体の常
温から高温までの強度が高くなると共に、高温下では常
温下よりも更に強度が向上する。また、上記炭化珪素粉
末の平均粒径を20μm以下とすることにより、焼結体
の強度(例えば、室温下における曲げ強度が300MP
a以上、1400℃における曲げ強度が450MPa以
上)を優れたものとすることができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 本実施例は、シリコン粉末と炭化珪素との配合割合(以
下、混合割合という。)が、焼結体の強度に与える影響
を調べたものである。先ず、表1に示す様な割合で、シ
リコン粉末(平均粒径;3μm、純度;99.8%)と
炭化珪素(β型、平均粒径;0.3μm)とを配合し、
次いで、この各混合粉末100部に対して、酸化第2ク
ロム(純度;99%)を1.0部の割合にて添加して、
試験品No.1〜8の原料混合粉末を得た。この各混合
粉末を窒化珪素製のポット及び球石を用い、アセトン
(試薬特級)による湿式粉砕混合を40時間行い、更に
乾燥して混合微粉末(平均粒径;約2μm)を得た。
【0010】その後、各混合微粉末を、それぞれプレス
成形型に収納し、50MPaの圧力で一軸プレスを行
い、四角板形状の成形体(6mm×50mm×60m
m)とした。次いで、各仮成形体を窒素中、600℃の
下で脱脂した後、392MPaの圧力で静水圧プレスを
施して成形体とした。更に、これらの成形体を、窒素と
水素の混合気流(その混合容積比;窒素/水素=9/
1)中で、最高温度1450℃の下、加熱処理を行い試
験品No.1〜8の焼結体を得た。そして、各焼結体の
室温及び1400℃(高温)に於ける強度を測定した。
その結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】尚、これらの強度は、上記各焼結体より試
験片(3mm×4mm×36mm)を切り出し、JIS
R1601の4点曲げ試験法に準じて測定した曲げ強
度である。以上の結果によれば、炭化珪素粉末を用いな
かった試験品No.1の焼結体と、過剰(40部を越え
る炭化珪素粉末)の炭化珪素粉末を用いた試験品No.
7及び8の焼結体においては、室温強度、高温強度とも
に、低い値を示した。一方、適量(5〜40部)の炭化
珪素粉末を用いた試験品No.2〜6においては、室温
強度、高温強度ともに、高い値(上記試験品No.1、
7及び8の1.5〜2倍程度)を示した。また、これら
の焼結体では、いずれも室温強度よりも高温強度の方
が、更に高い値を示した。尚、炭化珪素粉の添加量が1
0〜30部の試験品No.3〜5の焼結体では、常温で
400MPa以上、高温で560MPa以上の特に高い
値を示した。
【0013】実施例2 本実施例は、焼結体の気孔率と強度の関係を調べたもの
である。上記試験品No.3の混合粉末と同様な混合粉
末を用い、静水圧プレス時の圧力を29.4MPa〜7
84MPaの範囲内で、適宜選択することにより、表2
に示す様な気孔率の異なる試験品No.11〜16の焼
結体を作成した。尚、これらの焼結体の気孔率はアルキ
メデス法により測定した全気孔率である。また、これら
の焼結体は、静水圧プレス時の圧力が異なること以外
は、上記試験品No.3の焼結体と同様な方法により作
成した。以上の各焼結体の室温及高温強度を、実施例1
と同様の方法で測定した。その結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】以上の結果によれば、気孔率が30%を越
える試験品No.15及び16の焼結体においては、室
温強度、高温強度ともに、低い値を示した。特に、気孔
率が40%の試験品No.16では、室温強度、高温強
度ともに、130MPaと低い値を示し、高温構造部材
としての使用に耐えられない。一方、気孔率が30%以
下の試験品No.11〜14の焼結体では、室温強度、
高温強度ともに、高い値を示した。特に、気孔率を低く
抑えた試験例11及び12では、常温強度が430以
上、高温強度が580以上と良好な値を示した。
【0016】実施例3 本実施例は、原料混合粉末中の炭化珪素の粒径と焼結体
強度の関係を調べたものである。原料混合粉末が、表3
に示す様なシリコン粉末と炭化珪素の混合割合を有し、
且つ、該混合粉末中の炭化珪素が同表に示す平均粒径を
有するα−炭化珪素若しくはβ炭化珪素であること以外
は、実施例1と同様の方法により試験品No.21〜3
0の焼結体を作成した。以上の各焼結体の室温及高温強
度を、実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表
3に示す。
【0017】
【表3】
【0018】以上の結果によれば、炭化珪素の平均粒径
が大きい試験品No.28〜30の焼結体においては、
室温強度、高温強度ともに、低い値を示した。一方、平
均粒径が20μm以下の炭化珪素を用いた試験品No.
21〜27の焼結体においては、室温強度、高温強度と
もに、良好な値を示した。
【0019】実施例4 本実施例は、焼結助剤の添加量と焼結体の強度の関係を
調べたものである。表4に示す焼結助剤〔V2 5 、N
2 3 、Ta2 3 、Cr2 3 、MoO3 、WO3
のうちの1種又は2種(但し、各純度は99%以上であ
る)〕を、同表の括弧内に示す量だけ用いたこと以外
は、試験品No.3の焼結体と同様な方法により試験品
No.31〜43の焼結体を作成した。尚、この括弧内
の数値は、シリコン粉末と炭化珪素からなる原料混合粉
末100部に対する焼結助剤の添加量(部)である。以
上の各焼結体の室温及高温強度を、実施例1と同様の方
法で測定した。その結果を表4に示す。
【0020】
【表4】
【0021】以上の結果によれば、焼結助剤の添加量の
多い試験品No.42及び添加量の少ない試験品No.
43においては、室温強度、高温強度ともに、低い値を
示した。一方、適量の焼結助剤が添加された試験品N
o.31〜41においては、室温強度、高温強度とも
に、良好な値を示した。尚、本発明においては、前記具
体的実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて
本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上の様に、本発明の窒化珪素−炭化珪
素系反応焼結体は、常温から高温まで高い強度を有する
と共に、高温下では常温下よりも更に強度が向上する。
従って、高温構造部材として、信頼性が高くなると同時
にその用途が広がる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜40重量部の炭化珪素粉末と残部を
    占めるシリコン粉末とからなる配合粉末100重量部に
    対して、周期律表Va及びVIa族元素化合物のうちの
    1種以上よりなる焼結助剤を0.3〜10重量部の割合
    にて添加し混合し、その後、これらの原料混合粉末を所
    定形状に成形し、更に、窒化雰囲気中で反応焼結させて
    製造され、気孔率が30%以下であることを特徴とする
    窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体。
  2. 【請求項2】 上記炭化珪素粉末の平均粒径は20μm
    以下である請求項1記載の窒化珪素−炭化珪素系反応焼
    結体。
  3. 【請求項3】 室温下における曲げ強度が300MPa
    以上、1400℃における曲げ強度が400MPa以上
    である請求項1又は2記載の窒化珪素−炭化珪素系反応
    焼結体。
JP4356291A 1992-12-21 1992-12-21 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体 Pending JPH06183840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356291A JPH06183840A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356291A JPH06183840A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183840A true JPH06183840A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18448300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356291A Pending JPH06183840A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024531A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミック構造体及びその製造方法
CN110590370A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 保定亿嘉特种陶瓷制造有限公司 一种特种陶瓷水泵过流件的制造工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024531A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミック構造体及びその製造方法
JP4714816B2 (ja) * 2006-07-18 2011-06-29 独立行政法人産業技術総合研究所 セラミック構造体及びその製造方法
CN110590370A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 保定亿嘉特种陶瓷制造有限公司 一种特种陶瓷水泵过流件的制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336377B1 (en) Silicon nitride sintered body
JP2829229B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
KR970009988B1 (ko) 고 내식성 α-사이알론질 소결체 및 그의 제조방법
JPH06183840A (ja) 窒化珪素−炭化珪素系反応焼結体
JP2736386B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3208181B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JP3290685B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JPH0826815A (ja) 希土類複合酸化物系焼結体及びその製造方法
JP2534213B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2710865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JP2631102B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3445345B2 (ja) 高耐熱水性サイアロン基焼結体
JP2592267B2 (ja) 炭化珪素ウィスカー強化サイアロン
JP3176203B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH07267734A (ja) 粒子分散窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3029221B2 (ja) サイアロン基焼結体およびその製造方法
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2946593B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS5969477A (ja) サイアロン基セラミツク焼結材料の製造法
EP0317147B1 (en) Si3n4-al2o3 composite sintered bodies and method of producing the same
JPH06305840A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH05117040A (ja) β−サイアロン基焼結体の製造方法
JPH02229765A (ja) 導電性セラミックス焼結体およびヒーター
JPH0633170B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造法
JPH05238829A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees