JPH0618322Y2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH0618322Y2
JPH0618322Y2 JP7667187U JP7667187U JPH0618322Y2 JP H0618322 Y2 JPH0618322 Y2 JP H0618322Y2 JP 7667187 U JP7667187 U JP 7667187U JP 7667187 U JP7667187 U JP 7667187U JP H0618322 Y2 JPH0618322 Y2 JP H0618322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
optical axis
diaphragm
holding ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7667187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185128U (ja
Inventor
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP7667187U priority Critical patent/JPH0618322Y2/ja
Publication of JPS63185128U publication Critical patent/JPS63185128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618322Y2 publication Critical patent/JPH0618322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、光軸に沿った方向に相互に離間して設けら
れた複数のレンズ群の間に配置され複数枚の絞り羽根を
有した絞り機構を備えたレンズ鏡筒に関する。
(従来の技術) 上述した如き種類の従来のレンズ鏡筒においては、レン
ズ保持環の内径が絞り機構を境にして前方(先端側)の
方が後方(基端側)よりも大となっており、絞り機構は
レンズ保持環の先端側開口よりレンズ保持環の内孔中に
挿入され内孔中の内径が変化する段部に取り付けられて
いる。そして、レンズ保持環の内孔中で絞り機構よりも
後方(基端側)に配置される基端側レンズ群の夫々の周
縁はレンズ保持環の内孔の内周面上に直接固定されてい
るが、レンズ保持環の内孔中で絞り機構よりも前方(先
端側)に配置される先端側レンズ群は夫々の周縁が内孔
の大きな直径の前方(先端側)領域には直接固定されて
おらずいったんスペーサリングにより保持された後にス
ペーサリングを介して内孔の前方(先端側)領域に固定
されている。これは、レンズ保持環の内孔中の段部に取
り付けられている絞り機構を前方(先端側)より見えな
くする為であり、また先端側レンズ群の夫々の直径を内
孔の前方(先端側)領域の直径と同じにする、即ち基端
側レンズ群の夫々の直径より遥かに大きくする、ことは
光学的に種々の問題を生じさせるからである。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した如き構成の従来例においては、先端側レンズ群
がスペーサリングを介してレンズ保持環の内孔の前方
(先端側)領域に固定されているので、光軸に対しての
先端側レンズ群の偏心が比較的大きくなり易いばかりで
なく、スペーサリング及びこれをレンズ保持環の内孔中
に固定する為の機構の製造コストやこれらに関係する組
立てコストを必要としている。
(問題点を解決する為の手段) この考案は上記事情の下で為され、この考案の目的は、
上述した如き種々の問題を生じさせているスペーサリン
グを使用することなく先端側レンズ群をレンズ保持環の
内孔の前方(先端側)領域に直接固定しても光学的問題
を生じさせず、またレンズ保持環の前方(先端側)から
絞り機構を見えなくすることが出来る様な構造のレンズ
鏡筒を提供することである。
上述した如きこの考案の目的は、光軸方向に離間して設
けられた複数のレンズ群の間に配置される複数の絞り羽
根を有するレンズ鏡筒において、上記複数のレンズ群の
個々を保持する複数のレンズ群保持枠と、光軸周りに複
数個相互に離間して配置され光軸方向に延出し上記複数
のレンズ群保持枠間を結合する柱状結合部材と、を具備
し、上記レンズ群保持枠間の柱状結合部材の間に上記複
数の絞り羽根を個々配置する、ことにより達成すること
が出来る。
(作用) 上述した如く構成されたことを特徴とするこの考案に従
ったレンズ鏡筒においては、複数のレンズ群の個々を保
持する複数のレンズ群保持枠が、光軸周りに複数個相互
に離間して配置され光軸方向に延出した柱状結合部材に
より相互に結合されている。そして、上記レンズ群保持
枠間の柱状結合部材の間に上記複数の絞り羽根が個々配
置されている。
以下この考案の実施例を添附図面を参照して説明する。
(実施例) 第1図には、この考案に従ったレンズ鏡筒の第1の実施
例の縦断面の上半分が概略的に示されている。この図に
おいては右端がレンズ鏡筒のマウントを図示しないカメ
ラ本体のレンズ装着部に装着した時の基端側となってお
り、従って左端はレンズ鏡筒のマウントを図示しないカ
メラ本体のレンズ装着部に装着した時の先端側である。
この実施例においては、光軸10に沿った方向において
複数枚の絞り羽根12を有した絞り機構14の両側に夫
々1つのレンズ群16,18が配置されている。
絞り機構14の右側、即ち基端側、に位置するレンズ群
18の複数のレンズ20の夫々の周縁は複数のレンズ2
0が光軸10に対して同心的となるように円筒形状の第
1のレンズ群保持枠である第1のレンズ保持環22の内
孔の内周面に直接固定されており、絞り機構14の左
側、即ち先端側、に位置するレンズ群16の複数のレン
ズ24の夫々の周縁もまた複数のレンズ24が光軸10
に対して同心的となるように円筒形状の第2のレンズ群
保持枠である第2のレンズ保持環26の内孔の内周面に
直接固定されている。基端側のレンズ群18の複数のレ
ンズ20の相互間における光軸10に沿った方向におけ
る相対的な位置関係及び先端側のレンズ群16の複数の
レンズ24の相互間における光軸10に沿った方向にお
ける相対的な位置関係は、第1のレンズ保持環22及び
第2のレンズ保持環26の夫々の内孔の内周面に形成さ
れた段部及び上記内周面に設けられた環状の位置設定部
材28により規定されている。第2のレンズ保持環26
に保持されている先端側のレンズ群16の複数のレンズ
24の夫々の直径は第1のレンズ保持環22に保持され
ている基端側のレンズ群18の複数のレンズ20の夫々
の直径よりわずかに大きく、また第2のレンズ保持環2
6の外径は第1のレンズ保持環22の外径よりも大きい
が、第2のレンズ保持環26の内孔の内周面には第1の
レンズ保持環22に近い方の端部から光軸10の半径方
向における内方に向かって突出した環状の内方突起30
が形成されている。内方突起30の内縁の半径r0は第
1のレンズ保持環22の内孔の内周面で第2のレンズ保
持環26に近い領域の半径r1よりも小さい。
第1のレンズ保持環22の先端側端面と第2のレンズ保
持環26の基端側端面32とは、これらの間で光軸10
の周囲に配置され光軸10に沿った方向に延出した複数
の柱状の結合部34により一体的に結合されている。こ
の実施例において複数の柱状の結合部34は、第2図に
示す如く、光軸10の周方向において等間隔に5本配置
されており、また絞り機構14の絞り羽根12もまた5
枚である。そして5本の柱状の結合部34の間の隙間に
絞り機構14の5枚の絞り羽根12が夫々配置されてい
る。
半径方向における絞り羽根12の夫々の外端部は第1の
レンズ保持環22の外周面35よりも外方において第2
のレンズ保持環26の基端側端面32に基端側端面32
に沿って回動自在となるよう軸支されている。絞り羽根
12の夫々は回転中心36と第1のレンズ保持環22の
外周面35との間に光軸10に沿った方向に延出した駆
動ピン38を有しており、駆動ピン38は第1のレンズ
保持環22の外周面35上に周方向に回転自在に被嵌さ
れている中空円板状の絞り駆動板40に周方向に等間隔
に形成されている案内孔42中に挿入されている。
第1図及び第2図において、絞り機構14の5枚の絞り
羽根12は最大開口位置に配置されており、この時の5
枚の絞り羽根12の夫々の内縁と光軸10との間の距離
Rは第2のレンズ保持環26の内方突起30の内縁の半
径r0よりわずかに大きいので、鏡胴を先端側(即ち、
第1図における左側)から見た時には、鏡胴内に5枚の
絞り羽根12を見ることが出来ない。
第2図において絞り駆動板40を第1のレンズ保持環2
2の外周面35上で反時計回り方向に回動させると、5
枚の絞り羽根12の夫々は回転中心36の回りで基端側
端面32に沿って時計回り方向に回動し、夫々の内縁と
光軸10との間の距離を接近させる。この結果として、
鏡胴内を通過することが出来る光の量が減少する。
5枚の絞り羽根12の夫々には上述した如くして時計回
り方向に回動した時に前縁となる縁に結合部逃げ凹所4
4が形成されており、第3図に示す如く絞り機構14の
5枚の絞り羽根12が最小開口位置に配置された時には
結合部逃げ凹所44中に結合部34が位置するようにな
るので、絞り機構14の5枚の絞り羽根12の第2図に
示す最大開口位置と第3図に示す最小開口位置との間の
回動時に5枚の絞り羽根12が5本の結合部34に衝突
することは無い。
絞り機構14の5枚の絞り羽根12を第3図に示す最小
開口位置から第2図に示す最大開口位置まで回動させる
には、上述したのとは逆に絞り駆動板40を第1のレン
ズ保持環22の外周面35上で時計回り方向に回動させ
れば良い。なお第3図には参考の為、絞り機構14の5
枚の絞り羽根12が第2図に示す最大開口位置に配置さ
れた時に5枚の絞り羽根12の内縁が形成する円が一点
鎖線46により示されている。
第1図に示す如く、第2のレンズ保持環26の外周面に
は操作環48が被嵌されており、第2のレンズ保持環2
6の外周面に形成されている雄ヘリコイドねじ50に操
作環48の内周面に形成されている雌ヘリコイドねじ5
2が螺合されている。
操作環48の外周面には固定環54が被嵌されており、
操作環48の外周面に形成されている雄ヘリコイドねじ
56に固定環54の内周面に形成されている雌ヘリコイ
ドねじ58が螺合されている。
固定環54には第2のレンズ保持環26の外周面に形成
され光軸10に沿った方向に延出した案内溝60中に挿
入されている回転阻止部材62が固定されており、回転
阻止部材62は案内溝60中で光軸10に沿った方向に
延出している。
固定環54にはまた基端側端面にマウント64が固定さ
れている。そして固定環54のマウント64が図示しな
いカメラのレンズ装着部に装着されている間に操作環4
8をいずれかの方向に回転させると、回転阻止部材62
により回転を阻止されている第2のレンズ保持環26は
第1のレンズ保持環22とともに光軸10に沿っていず
れかの方向に移動し焦点距離の調整が行われる。
操作環48には周方向に延出した回転距離規制溝66が
形成さており、回転距離規制溝66には固定環54に固
定されているストップ部材68が挿入されている。操作
環48の回転距離はストップ部材68が回転距離規制溝
66の周方向端に当接することにより規制され、これに
よって第2のレンズ保持環26のヘリコイドねじ50及
び固定環54のヘリコイドねじ58に対する操作環48
の内外周面のヘリコイドねじ52及び56の螺合が解除
されるのが防止される。
絞り駆動板40の外周縁には第2図及び第3図に示す如
く切り欠き70が形成されており、切り欠き70には第
2のレンズ保持環26の外周面に形成され光軸10に沿
った方向及び周方向に延出した逃げ溝72中から光軸1
0に沿って基端側に向かい延出した絞り駆動レバー73
が挿通されている。絞り駆動レバー73は固定環54の
マウント64の内周面に周方向に回転自在となるように
装着されている回転リング74によって支持されてお
り、絞り駆動レバー73の基端側端部はマウント64の
基端側端面に形成されている周方向に延出した弧状の開
口76に挿通された後外部空間に突出している。この絞
り駆動レバー73の基端側端部は、固定環54のマウン
ト64が図示しないカメラ本体のレンズ装着部に装着さ
れた時、レンズ装着部内に配置されている絞り駆動部材
により駆動されて、絞り機構14の複数の絞り羽根12
を駆動する。
(効果) 以上詳述した如く、光軸方向に離間して設けられた複数
のレンズ群の間に配置される複数の絞り羽根を有するこ
の考案に従ったレンズ鏡筒は、上記複数のレンズ群の個
々を保持する複数のレンズ群保持枠と、光軸周りに複数
個相互に離間して配置され光軸方向に延出し上記複数の
レンズ群保持枠間を結合する柱状結合部材と、を具備
し、上記レンズ群保持枠間の柱状結合部材の間に上記複
数の絞り羽根を個々配置する、ことを特徴としているの
で、絞り機構よりも先端側に位置しているレンズ群の為
のレンズ保持環の内直径を絞り機構よりも基端側に位置
しているレンズ群の夫々の直径よりもわずかに大きくす
るだけで良くなり、従って先端側レンズ群の夫々のレン
ズの周縁をスペーサリングを介することなく先端側レン
ズ保持環の内周面に直接固定しても光学的問題を生じさ
せないし、先端側レンズ保持環の先端側から覗いたとし
ても絞り機構は見えない。スペーサリングを使用しない
ので、スペーサリング及びこれを先端側レンズ保持環の
内孔中に固定する為の機構の製造コストやこれらに関係
する組立てコストの全部を無くすことが出来る。
なお上述した実施例はこの考案を説明する為のものであ
り、この考案を何等限定するものでなく、この考案の技
術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの考案
に包含されることは言うまでもない。
結合部材34及び絞り機構14中の絞り羽根12の個数
は2つ以上であることが出来るし、相互に同じ個数であ
る必要は全くない。
また絞り機構14を独立したユニットとして構成し、こ
れを第1または第2のレンズ保持環22または26に取
り付けることも出来る。
第1のレンズ保持環22、第2のレンズ保持環26、及
び複数の結合部材34は一体成形方法により形成するこ
とが出来るし、また相互に独立して形成された後に一体
的に結合されても良い。とは言うものの一体成形方法に
より形成した方が製造コストが遥かに安くなることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例に従ったレンズ鏡筒の縦断
面の上半分を概略的に示す縦断面図; 第2図は、第1図のレンズ鏡筒において絞り機構の複数
の絞り羽根が最大開口位置に配置されている時の状態を
第1図の線II−IIに沿って概略的に示す横断面図; 第3図は、第1図のレンズ鏡筒において絞り機構の複数
の絞り羽根が最小開口位置に配置されている時の状態を
第2図と同じ断面において概略的に示す横断面図であ
る。 10……光軸、12……絞り羽根、14……絞り機構、
16、18……レンズ群、20……レンズ、22……第
1のレンズ保持環、24……レンズ、26……第2のレ
ンズ保持環、28……位置設定部材、30……内方突
起、32……基端側端面、34……結合部、35……外
周面、36……回転中心、38……駆動ピン、40……
絞り駆動板、42……案内孔、44……結合部逃げ凹
所、48……操作環、50……雄ヘリコイドねじ、52
……雌ヘリコイドねじ、54……固定環、56……雄ヘ
リコイドねじ、58……雌ヘリコイドねじ、60……案
内溝、62……回転阻止部材、64……マウント、66
……回転距離規制溝、68……ストップ部材、70……
切り欠き、72……絞り駆動レバー、74……回転リン
グ、76……開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸方向に離間して設けられた複数のレン
    ズ群の間に配置される複数の絞り羽根を有するレンズ鏡
    筒において、 上記複数のレンズ群の個々を保持する複数のレンズ群保
    持枠と、 光軸周りに複数個相互に離間して配置され光軸方向に延
    出し、上記複数のレンズ群保持枠間を結合する柱状結合
    部材と、 を具備し、上記レンズ群保持枠間の柱状結合部材の間に
    上記複数の絞り羽根を個々配置したことを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
JP7667187U 1987-05-21 1987-05-21 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JPH0618322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667187U JPH0618322Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667187U JPH0618322Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185128U JPS63185128U (ja) 1988-11-29
JPH0618322Y2 true JPH0618322Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30923970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7667187U Expired - Lifetime JPH0618322Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618322Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481725B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-16 フジノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185128U (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238610B2 (ja) レンズの支持構造
JPH1090752A (ja) シャッタ兼用絞り装置
US5381272A (en) Lens barrel with improved drum arrangement
JP3450670B2 (ja) フローティングレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び共用レンズ鏡筒システム
JPH0618322Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP3660774B2 (ja) Afコンパクトカメラの組立時ピント調節機構
JPH0248805Y2 (ja)
JP2004184744A (ja) レンズ鏡筒のティルト調整機構
JP6500240B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2000075185A (ja) レンズ鏡筒
JP7071157B2 (ja) レンズフード、及び、レンズフードとレンズ鏡筒との接続構造
JPH0993485A (ja) テレビジョンカメラ用回転フィルタ装置
JPH02304511A (ja) レンズの保持装置
JPS5838774B2 (ja) 交換レンズの信号部材支持装置
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JPH0821942A (ja) レンズ鏡筒
JP2593150Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP7382176B2 (ja) 絞り調整装置、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2000284160A (ja) レンズ鏡胴
JP2607464Y2 (ja) バックフォーカス調整機構を有するカメラ
JPH0614198Y2 (ja) 絞り機構
JPS62295011A (ja) レンズ鏡筒の調整方法
JP2582067Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001091810A (ja) レンズ鏡筒
JP2603891Y2 (ja) バックフォーカス調整装置を有するカメラ