JPH06182895A - 容器用の積層体の製造方法 - Google Patents

容器用の積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH06182895A
JPH06182895A JP4340149A JP34014992A JPH06182895A JP H06182895 A JPH06182895 A JP H06182895A JP 4340149 A JP4340149 A JP 4340149A JP 34014992 A JP34014992 A JP 34014992A JP H06182895 A JPH06182895 A JP H06182895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive
layer
film
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340149A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimatani
健 島谷
Takayuki Imai
隆之 今井
Junichi Kaminaga
純一 神永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4340149A priority Critical patent/JPH06182895A/ja
Publication of JPH06182895A publication Critical patent/JPH06182895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】落下衝撃に強い大型の液体容器を得ることがで
きる程度の接着強度に優れた積層体の製造方法を提供す
る。 【構成】低臭低吸着性樹脂を接着性樹脂及びポリオレフ
ィン樹脂と3層共押出しし、該ポリオレフィン樹脂面と
あらかじめポリオレフィン樹脂を積層した基材のポリオ
レフィン樹脂面を連続的にインラインで接着させる液体
容器用の積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層体の製造方法に関
し,さらに言えば共押出し法による低臭低吸着液体容器
等の構成材料に適した積層体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】酒,ウイスキー等の飲料は容器構成材料
への浸透性が高いため、このような飲料用容器の構成材
料としては、従来、紙に接着性樹脂層等を介して飲料の
浸透防止の為にアルミニウム等の金属箔を設けたものが
使用されていた。しかし、このような金属箔を用いた場
合、特に容器の折り曲げ部分等で金属箔の割れが生じる
という問題があり、これを防止するために通常金属箔の
上に二軸延伸プラスチックフィルムが設けられていた。
【0003】さらに、このような飲料用容器の場合、そ
の衛生性、耐水性、防湿性及び熱封緘が可能であること
等から、従来上記二軸延伸ポリエステルフィルム上、す
なわち容器の内面を構成する部分をポリオレフィン樹脂
で加工したものが用いられていた。
【0004】ここで云うポリオレフィン樹脂としては,
ポリエチレン類(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、直鎖ポリエチレン等)やポリプロピレン、アイオ
ノマー、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂等が
挙げられる。しかしながら、上記の如き構成材料を用い
る場合はポリオレフィン樹脂が飲料の香気成分を吸着、
又は透過するという性質を有しているため飲料本来の香
り、味等が維持されないという問題があり、この問題を
解決するために上記容器構成材料として内容物に直接触
れる内面を構成する部分に、近年ポリオレフィン樹脂の
かわりにポリエステル樹脂、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合樹脂、ナイロン樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂等の低臭低吸着性樹脂を用いたものが知られている。
【0005】この低臭低吸着樹脂を用いた液体用容器に
ついては、例えば接液層となる樹脂に低密度ポリエチレ
ンの代わりに、ポリエステル樹脂を使って内容物の香気
成分の吸着や透過を防いで味覚の変化を防ぐ構成が多く
用いられている。例えば,内容物に接する側から、ポリ
エステル/接着性樹脂/ポリエチレン/接着剤/二軸延
伸ポリエステルフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接
着性樹脂/紙/ポリエチレンという層構成が好ましく用
いられている。
【0006】従来、この積層体を製造する方法として、
二軸延伸ポリエステルフィルム/アルミニウム箔という
構成のシートの二軸延伸ポリエステルフィルム側に接着
剤を塗布、乾燥して基材とし、その基材上に二軸延伸ポ
リエステルフィルムに接する側からポリエチレン/接着
性樹脂/ポリエステルの順序になるように3層で共押出
しする工程を連続して行い、ポリエステル/接着性樹脂
/ポリエチレン/接着剤/二軸延伸ポリエステルフィル
ム/接着剤/アルミニウム箔の構成の内層フィルムを作
製し、次いでアイオノマ−樹脂を介して紙/ポリエチレ
ンの層構成の外層フィルムの紙面と内層フィルムのアル
ミニウム箔面とを張り合わせて積層体を得る、という方
法を用いて製造する方法(特開平3−202348号公
報)が知られている。
【0007】この場合二軸延伸ポリエステルフィルムと
ポリエチレンとの接着の為に使われる接着剤としては、
例えば1液又は2液の反応型ウレタン系接着剤、ポリエ
ステル系接着剤、アクリル−ウレタン系接着剤、エポキ
シ−ウレタン系接着剤等が挙げられる。
【0008】しかし、前記製造方法を用いると、3層で
共押出ししたポリエチレン/接着性樹脂/ポリエステル
の構成の内の接着性樹脂/ポリエステルの層間の接着強
度が上記接着剤に含まれる残留溶剤の影響、及び接着剤
を熱硬化させる際の熱によって低下するという欠点を有
していた。接着強度が低下すると該積層体を液体容器の
形態に成形し、内容物を充填した後の落下テストに於い
て、例えば一定の高さから落下させる場合、接着強度が
低下している積層体を用いた容器は、低下していない積
層体を用いた容器に較べより少ない回数の落下で層間で
剥離し、内容物の漏れが発生するという問題があった。
ここで液体容器の形態とは、例えばパウチ、ゲーベルト
ップ型容器、フラットトップ型容器等が挙げられる。ま
た、大きな容量の容器に成形した場合内容物の重量が大
きくなるため落下テストで層間剥離をおこし易く、この
ため大きな容量の容器が実用化出来ないという問題もあ
った。
【0009】上記接着剤の熱硬化は通常40〜60℃、
好ましくは45〜55℃の温度で3〜7日、好ましくは
4〜5日で行われる。この熱硬化工程のことを以下エー
ジングという。一方、接着性樹脂層とポリエステル層の
間の接着強度は、保存温度が高いほど低下の度合いが激
しく、40℃3日のエージングで初期強度の約半分、5
0℃5日のエージングでは約1/5程度に落ち、ここに
更に接着剤の希釈に使用した溶剤(この例では酢酸エチ
ル)の影響があると更に強度が半分近くまで落ち、50
℃5日のエージングを行って更に溶剤の影響があった場
合、初期強度の1/10程度にまで低下してしまうと云
う問題があった。又、この接着剤のエージングの影響を
避けるために、あらかじめポリオレフィン樹脂を積層し
た基材の上に低臭低吸着性樹脂と接着性樹脂を2層共押
出しし、該基材のポリオレフィン樹脂面と共押出しした
接着性樹脂面とを合わせて積層する方法(特開平1−2
72452号公報)が知られているが、この場合、基材
のポリオレフィン樹脂と接着性樹脂が異なる樹脂の為、
該層間の接着力が弱いという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、接着性樹脂
層/ポリエステル樹脂層間の接着強度が接着剤に含まれ
る残留溶剤の影響、及び接着剤を熱硬化させるエージン
グの際の熱によって劣化するという問題点に着目してな
されたもので、その課題とするところは、落下衝撃に強
い大型の液体容器を得ることができる程度の接着強度に
優れた積層体の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたものであって、低臭低吸着性樹脂
を接着性樹脂及びポリオレフィン樹脂と3層共押出し
し、該ポリオレフィン樹脂面とあらかじめポリオレフィ
ン樹脂を積層した基材のポリオレフィン樹脂面を連続的
にインラインで接着させる液体容器用の積層体の製造方
法である.この場合、基材のポリオレフィン樹脂面に接
着剤等は塗布せず、そのため押出し後のエージング工程
も必要がない。以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の積層体の製造方法の一実施
例を示す概略工程断面図である。図1によれば低臭低吸
着性樹脂、接着性樹脂、ポリオレフィン樹脂は、それぞ
れ押出機にて溶融されTダイ1手前、Tダイ1内または
Tダイ1直後で合流し、この積層順の3層溶融膜となっ
てTダイ1より共押出しされる.
【0013】共押出しされた溶融膜のポリオレフィン樹
脂面と基材4上にあらかじめ積層されたポリオレフィン
樹脂面とをインラインで圧着、冷却して、内層フィルム
21を得る。但し、この共押出しは温度300℃以下で
行われることが必要であり、好ましくは200〜300
℃、特に250〜280℃で行われることが更に好まし
い。300℃より高い温度で行うと、接着性樹脂が酸化
されて酸化臭を生じて飲料用容器構成材料に適さなくな
り、またロングランで行った場合に、低臭低吸着性樹脂
が部分的に分解して、物性劣化ヒートシール性の低下な
どが生じてくるので望ましくない、また、200℃以下
の温度で行った場合、基材にあらかじめ積層してあるポ
リオレフィン樹脂との接着強度が小さくなり容器材料に
適さなくなることがある。
【0014】次いで、図2のようにこの内層フィルム2
1をアイオノマ−樹脂等を介して紙/ポリエチレンの層
構成の外層フィルム22と貼り合わせて積層体7を得
る。
【0015】図3〜図5は、各々好ましく用いられる共
押出し法の例を示す概略部分工程説明図であり、図3は
ダイ前合流フィードブロック法、図4はダイ内合流マル
チマニホールド法、図5はダイ外合流マルチスロット法
による工程を示す。すなわち、図3〜図5においてポリ
エステル樹脂、接着性樹脂、ポリオレフィン樹脂は、各
々押出し機8にて溶融されフィードブロック9を通りT
ダイ1から押出される。この際、図3においてはダイ前
のフィードブロック部の×部にて溶融樹脂を合流させた
後、Tダイ1より押出し、図4に於いてはTダイ1内の
×部において該3つの溶融樹脂を合流させた後押出し、
図5においてはそれぞれの溶融樹脂を押出した直後に×
部にて合流させる。
【0016】図6は本発明に係る積層体の例を示す断面
説明図である。図6によれば本発明に係る積層体は基材
フィルム4とポリオレフィン樹脂層16及び、接着性樹
脂層17、低臭低吸着性樹脂層18、及び外層フィルム
22とから主として構成されている。内層ィルム21は
金属箔12と該金属箔12に設けられた二軸延伸プラス
チックフィルム13とから主としてなり,二軸延伸プラ
スチックフィルムの上に接着剤層14を介してポリオレ
フィン樹脂層15が設けられている。外層フィルムは紙
基材10とポリエチレン層19とからなり、紙基材上に
は必要に応じて例えばポリエチレン層19上に所要の印
刷20を施すことも出来る。内層フィルム21と外層フ
ィルム22は例えばアイオノマー層11を介して貼り合
わされる。
【0017】アイオノマー層11は金属箔と紙との接着
の為に設けられた樹脂層であり、アイオノマー層のかわ
りにポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体等
の熱接着性を示す樹脂層を用いることも出来る。
【0018】前記低臭低吸着性樹脂層18は飲料などの
浸透性を抑えかつ衛生的でしかも香料成分を吸着、また
は透過等の作用を及ぼさないように設けられている樹脂
層であり、ポリエステル樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合樹脂、ナイロン樹脂、ポリアクリロニトリル
樹脂等が使われる。該低臭低吸着性樹脂としては、容器
に製造することを考慮するとヒートシール性に優れたヒ
ートシール性ポリエステル樹脂等が好ましく用いられ
る。
【0019】ヒートシール性ポリエステル樹脂として
は、例えば溶解度指数9.5以上でガラス転移温度(T
g)が50〜150℃である低結晶性または非結晶性ポ
リエステル樹脂が挙げられる。ガラス転移温度(Tg)
が50℃以下のポリエステル樹脂を用いると、積層体加
工中または保管中に樹脂の軟化ベタツキによってブロッ
キング等が発生し作業上の問題が生じ、ガラス転移温度
(Tg)が150℃以上のポリエステル樹脂を用いると
液体用容器に成形するときのヒートシール時の製袋、製
函が困難となり、また結晶性の高いポリエステル樹脂を
用いると経時的にヒートシール性が低下し脆くなる。
【0020】ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価アル
コールの共縮合重合体から成る。このような多塩基酸と
しては、テレフタール酸を主成分として含むものが好ま
しく、また、多価アルコールとしてはエチレングリコー
ルを主成分として含むものが好ましい。
【0021】上記多塩基酸、多価アルコールは、それぞ
れコモノマー成分として他の多塩基酸及び他の多価アル
コールを含むことが出来る。本発明においては、上記ヒ
ートシール性ポリエステルとしては具体的には (イ)主としてテレフタール酸を含む2種以上の二塩基
酸と二価アルコールとの共縮合重合体 (ロ)テレフタール酸と2種以上の二価アルコールとの
共縮合重合体 (ハ)ポリエチレンテレフタレート、又は前記(イ)も
しくは(ロ)の共縮合重合体と変性ポリオレフィンとの
ポリマーアロイが挙げられる。
【0022】テレフタル酸のコモノマー成分として含む
ことの出来る他の二塩基酸としては、イソフタル酸、ナ
フタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族
ジルボン酸;ヘキサヒドロテレフタール酸、ヘキサヒド
ロイソフタール酸等の脂環族ジカルボン酸;アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;P−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、P−オキシ
安息香酸、ε−オキシカプロン酸等のオキシ酸等が挙げ
られる。
【0023】また、二価アルコールとしては、例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,4−ジシクロヘキサンジメタノー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコー
ル、ネオペンチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス−(4,−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンシクロヘキ
サンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン等のグリコール類等が挙げられる。
【0024】変性ポリオレフィンとしては、エチレンと
不飽和カルボン酸もしくはそのエステルとの共重合体、
又はアイオノマーが挙げられる。不飽和カルボン酸もし
くはそのエステルとしては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等が挙
げられる。エチレンと不飽和カルボン酸もしくはそのエ
ステルとの共重合体としては、不飽和カルボン酸の含有
量が3〜20重量%であるものが好ましく、エステルの
場合はエステル成分の含有量が1〜20重量%であるも
のが好ましい。
【0025】本発明においては、上記ポリエステル樹脂
に核剤又は種々の添加剤、例えば滑剤、アンチブロッキ
ング剤、安定剤、防曇剤、着色剤等を含有していてもよ
い。このような核剤としては2〜10μmの粒径を有す
るポリオレフィン類又は無機物の微粒子が用いられる。
ポリオレフィン類としては例えば低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等が挙げられ、無機物としては、例えば、カー
ボンブラック、タルク、石膏、シリカ、アルミナ、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、グラファイト、粉末ガラ
ス、粉末金属等が挙げられる。
【0026】上記接着性樹脂としては,例えば、密度
0.910以下のエチレン−αオレフィン共重合体、不
飽和カルボン酸変性ポリオレフィン等が挙げられる。ポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−αオレフィン共重合体等が挙げられ
る。ここで不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンとは、
カルボン酸基、酸無水物基及びこれらの誘導体と共重合
又はグラフト重合させた上記ポリオレフィンを意味し、
カルボン酸基、酸無水物基及びこれらの誘導体として具
体的には、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、メタ
クリル酸無水物、無水マレイン酸、メタクリル酸エチ
ル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジグリシジル
等が挙げられる。
【0027】接着剤としては、例えば、1液又は2液反
応型ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリ
ル−ウレタン系接着剤、エポキシ−ウレタン系接着剤等
が挙げられる。
【0028】前記低臭低吸着性樹脂層の厚さは任意であ
るが、例えば3〜100μmの範囲で用いられる。前記
低臭低吸着性樹脂層、ポリオレフィン樹脂層と共に押出
しされる接着性樹脂層の厚みは任意であるが、例えば3
〜50μmの範囲で用いられる。前記低臭低吸着性樹脂
層、接着性樹脂層と共に押出しされるポリオレフィン樹
脂層の厚みは任意であるが、例えば3〜50μmの範囲
で用いられる。
【0029】前記基材の金属箔の厚みは任意であるが、
例えば2〜30μmの範囲の箔が用いられる。前記基材
の二軸延伸プラスチックフィルムは、任意のものを用い
ることが出来るが、ポリエステル樹脂または、ナイロン
樹脂を成形後縦方向に4〜6倍、横方向に4〜6倍二軸
延伸して、二軸延伸後熱固定した二軸延伸ポリエステル
フィルムまたは二軸延伸ナイロンフィルムが好ましく用
いられる。又上記二軸延伸プラスチックフィルムの厚さ
は、好ましくは9〜25μmである。
【0030】本発明に係る基材としては、ポリオレフィ
ン樹脂層と接する側に同じ樹脂の層を設けておく必要が
ある。このポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン
類(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖ポ
リエチレン等)やポリプロピレン、アイオノマー、エチ
レン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂等の樹脂が挙げら
れる。
【0031】このポリオレフィン樹脂は、通常、接着剤
層あるいはプライマーコート層を介して前記二軸延伸プ
ラスティックフィルム上に積層される。接着剤としては
例えば1液または2液反応型ウレタン接着剤、ポリエス
テル系接着剤、アクリル−ウレタン系接着剤、エポキシ
−ウレタン系接着剤等が挙げられ、プライマーコート剤
としては、例えば、ポリエチレンイミン、アルキルチタ
ネート等が挙げられる。この場合接着剤は、0.5g/
2 〜10g/m2 の範囲で塗布されていることが好ま
しく、プライマーコート剤は、0.01g/m2 〜0.
5g/m2 の範囲で塗布されていることが好ましい。
【0032】又、本発明に係る外層フィルムを構成する
材料としては、容器の構造的支持体として用いられうる
ものならば特に限定はないが、好ましくは材料の層構成
中に紙を含むものが好ましい。上記材料を構成する紙と
しては、坪量100〜400g/m2 の白板紙、ミルク
カートン用原紙、耐酸紙等が好ましく用いられる。
【0033】上記紙上には、飲料の浸透防止等の為通常
ポリエチレン樹脂層が設けられており、ポリエチレン樹
脂層としては、厚さ3〜40μmのものが好ましく用い
られる。また、上記ポリエチレン樹脂層の上に印刷イン
キ等があっても良い。
【0034】本発明の積層材料は、本発明の範囲内にお
いては種々の層構成をとりうるが例えば、印刷インキ/
ポリエチレン/紙/アイオノマー/アルミニウム箔/二
軸延伸ポリエステルフィルム/接着剤層、またはプライ
マーコート層/ポリエチレン/ポリエチレン/接着性樹
脂/低臭低吸着性樹脂の層構成になる。
【0035】本発明に係る積層体は、例えば下記の方法
にて製造される。すなわち、 (ニ)紙上にポリエチレンを押出しコーティングし外層
フィルムを作る。 (ホ)アルミニウム箔上に二軸延伸ポリエステルフィル
ムを積層する。 (ヘ)(ホ)の二軸延伸ポリエステルフィルム面上にロ
ールコート法またはプライマーコーティング法を用いて
接着剤又はプライマーコート剤を塗布、乾燥した上にポ
リエチレンを押出しコーティングして、さらにエージン
グを行って基材を作成する。 (ト)前述の3層共押出し工程で基材に接する側からポ
リエチレン層/接着性樹脂層/低臭低吸着樹脂層の構成
の溶融膜を押出し、この溶融膜のポリエチレン面と
(ヘ)の基材のポリエチレン面とを連続的な1工程(い
わゆるインライン)で直ちに圧着し、冷却して内層フィ
ルムを得る. (チ)(ニ)の外層フィルムの紙面と(ヘ)の内層フィ
ルムのアルミニウム箔面をポリエチレン、アイオノマー
樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等を介し
て接着する。 (リ)該ポリエチレン上に印刷を施して、積層体を得
る。
【0036】本発明に係る積層体を好ましく適応しうる
容器としては、浸透性の高い液体飲料、例えば酒、ウィ
スキー、ジュース、コーヒー、麦茶、ウーロン茶、ミネ
ラルウォーター、スープ類等を内容物とする種々の形態
の容器が挙げられる。本発明に係る積層体を用いて成形
された液体用容器として例えば図7に示すゲーベルトッ
プ型の容器や、図8に示すブロック型等の容器が挙げら
れる。
【0037】本発明に係る積層体を用いて、例えば図7
に示す容器を作製するには、まず、第1工程として図9
に示すごときスリーブを形成する工程が行われる。この
工程においては、容器構成材料の端面が容器内容物に露
出して内容物である飲料に触れないように、スリーブを
形成するため、一方の側縁部を折り返し、お互いに重ね
合わせシールする面、すなわち、内層である低臭低吸着
性樹脂の側縁部同士を熱シールし、次いで第2工程とし
て底部形成を行い、第3工程として内容物を充填し、最
後に第4工程として頂部を形成して容器を作成すること
が出来る。
【0038】又、別の方法として、ロール状の本発明の
積層体を内容物を充填する際に、低臭低吸着性樹脂面同
士をヒートシールして容器を形成する方法も可能であ
る。又、本発明に係る積層体は、メントール、カンフル
等の薬効成分を保持することが可能で、ハップ剤包材と
しても適用される。又、さらには芳香剤包材、浴用剤包
材、香料の浸透揮散防止の為の包材等にも適用される。
【作用】
【0039】本発明の容器用の積層体の製造方法を用い
て製造した容器は、低臭低吸着性樹脂と接着性樹脂とポ
リオレフィン樹脂を3層で共押出しし、積層した後は熱
をかけないため該層間の接着強度が落ちることがなく、
更に接着剤層の残留溶剤は、前工程のエージング時に完
全に除去されているため、接着性樹脂層と低臭低吸着性
樹脂層との層間接着強度に影響を及ぼすことがない為
に、該接着性樹脂層/低臭低吸着性樹脂層の間の接着強
度が強く、また基材のポリオレフィン樹脂面に同じポリ
オレフィン樹脂面を積層する為、ポリオレフィン樹脂層
/ポリオレフィン樹脂層の層間の接着強度も強いという
性質を有する。
【0040】更に、基材の二軸延伸プラスティックフィ
ルムに接着剤を用いてポリオレフィン樹脂層を設ける工
程と、その上に低臭低吸着性樹脂と接着性樹脂とポリオ
レフィン樹脂を積層する工程が別になるため、充分な熱
硬化を行うことが出来、基材の二軸延伸プラスチックフ
ィルムとポリオレフィン樹脂層の間の接着強度が大きく
なる。
【0041】そのため、充分な接着強度をもち、内容物
の味覚の変化のない、液体用容器の構成材料となり、落
下衝撃に強い液体用容器が得られる。この落下衝撃に強
いという特徴から、同じ形状の液体容器に成形した場
合、従来より大型の容器に成形できる。
【0042】
【実施例】本発明の液体用の積層体の製造方法を、実施
例を挙げて詳細に説明する。
【0043】<実施例1>坪量300g/m2 のミルク
カートン用原紙の片側にポリエチレンをコーティングし
て、外層フィルムを作った。次に、厚さ12μmの二軸
延伸ポリエステルフィルムと、厚さ7μmのアルミニウ
ム箔からなるシートの二軸延伸ポリエステルフィルム上
に、ロールコート法を用いて二液硬化型ウレタン系の接
着剤(東洋モートン(株)アドコートAD980A,
B)を塗布量が2g/m2 となるように塗布した後、長
さ2mの乾燥機にて雰囲気60℃の中をラインスピード
50m/minで通して乾燥させその上に押出機でポリ
オレフィン樹脂として、ポリエチレン(三井石油化学工
業(株)ミラソン14P)を厚さ40μmで積層して基
材を得た。
【0044】そして、この基材の接着剤の硬化の為と、
残留溶剤を蒸発させて取り除くため50℃で5日間エー
ジングを行った。一方、ヒートシール性ポリエステル樹
脂として、テレフタル酸、イソフタル酸及びエチレング
リコールをモノマーとするポリエステルに、エチレンと
不飽和カルボン酸との共重合体を30重量%混合した共
縮合重合ポリエステル樹脂と、接着性樹脂として、エチ
レン/ブテンの共重合樹脂と、ポリオレフィン樹脂とし
て、ポリエチレン(三井石油化学工業(株)ミラソン1
4P)をそれぞれ3層共押出し機に供給し温度280℃
で共押出しし、基材のポリエチレン面と共押出しした樹
脂の溶融膜のポリエチレン面を、いわゆるインラインで
即座に圧着させ冷却して本発明に係る内層フィルムを得
た。この場合、基材のポリエチレン面と共押出しされた
溶融膜のポリエチレン面とを貼り合わせることになる。
【0045】そして、更に該内層フィルムのアルミニウ
ム箔面と外層フィルムの紙面をアイオノマーを介して熱
接着させて、本発明品の積層体を得た。(図6) 得られた積層体の共押出しされた部分のそれぞれの層の
厚さは、共縮合重合ポリエステル樹脂層30μm、エチ
レン/ブテンの共重合樹脂層10μm、ポリエチレン層
40μmであった。
【0046】そして、得られた積層体について、各層の
層間接着強度を測定した。層間接着強度の測定は、得ら
れた積層体を幅15mmの短冊状に切断し、基材の二軸
延伸ポリエステルフィルムとポリオレフィン樹脂(ポリ
エチレン)の間と、接着性樹脂とヒートシール性ポリエ
ステル樹脂との間と、基材のポリオレフィン樹脂(ポリ
エチレン)と溶融膜のポリエチレン樹脂の間の三カ所の
層間接着強度を300mm/minの引張り速度で測定
した。実用的な強度は、概ね500gf/15mm以上
である。この場合、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレ
ン)同士の層間は、剥すことが不可能であった。
【0047】更に、該積層体を用いて上記の方法で図7
に示す容量1.8lの容器に成形し水を充填した後、落
下試験として60cm定距離法で、テストを行った時の
水が漏れ出すまでの落下回数を測定した。実用的な落下
回数は10回以上である。更に、いろいろな大きさの同
型のゲーベルトップ型の液体容器に、上記方法で成形し
て60cm高さからの落下テストを行い、10回落下で
漏れない最大の大きさを求めた。この場合、容器の容量
を0.5l、0.75l、1.0l、1.8l、2.0
l、2.4lと順次大きくしていき、それぞれ60cm
定距離法の落下テストを行った。
【0048】<比較例1>坪量300g/m2 のミルク
カートン用原紙の片側に、ポリエチレンをコーティング
して、外層フィルムを作る。
【0049】次に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエステ
ルフィルムと厚さ7μmのアルミニウム箔からなるシー
トの二軸延伸ポリエステル樹脂上に、ロールコート法を
用いて二液硬化型ウレタン系の接着剤(東洋モートン
(株)製アドコートAD980A,B)を塗布量が2g
/m2 となるように塗布した後、長さ2mの乾燥機にて
雰囲気60℃の中をラインスピード50m/minで通
して乾燥させて基材を得た。
【0050】一方、ヒートシール性ポリエステル樹脂と
して、テレフタル酸、イソフタル酸及びエチレングリコ
ールをモノマーとするポリエステルに、エチレンと不飽
和カルボン酸の共重合体を30重量%混合した共縮合重
合ポリエステル樹脂と、接着性樹脂としてエチレン/ブ
テンの共重合樹脂と、ポリオレフィン樹脂としてポリエ
チレン(三井石油化学工業(株)製ミラソン14P)を
それぞれ3層押し出し機に供給し温度280℃で共押出
しし、共押出しした樹脂の溶融膜のポリエチレン面をコ
ロナ処理した後、該基材の接着剤塗布面と共押出した樹
脂の溶融膜のポリエチレン面を、いわゆるインラインで
即座に圧着させ冷却して比較例1の内層フィルムを得
た。
【0051】そして、この内層フィルムの接着剤の硬化
のため50℃で5日間エージングした。得られた内層フ
ィルムのそれぞれの層の厚さは、共縮合重合ポリエステ
ル樹脂層30μm、エチレン/ブテンの共重合樹脂層1
0μm、ポリエチレン層40μmであった。
【0052】そして、更に該内層フィルムのアルミニウ
ム箔面と外層フィルムの紙面をアイオノマーを介して熱
接着させて、比較例1の積層体を得た。
【0053】<比較例2>内層フィルムのエージングの
温度を40℃に、エージングの時間を3日間に変えた以
外は比較例1と同じにして比較例2の積層体を得た。
【0054】<比較例3>共押出しする樹脂を2層、つ
まり接着性樹脂(エチレン/ブテンの共重合樹脂)/低
臭低吸着性樹脂(共縮合重合ポリエステル樹脂)に変え
た以外は実施例1と同じにして比較例3の積層体を得
た。この場合、基材のポリエチレン面と共押出しされた
溶融膜の接着性樹脂面とを貼り合わせることになる。こ
の場合は、ポリエチレン樹脂層と接着性樹脂層の層間強
度を測ることが可能だった。
【0055】以上のように得られた比較例1,2,3各
積層体の各層の層間接着強度の測定を実施例1と同様に
行ったところ次のようになった。その結果をまとめて
(表1)に示す。
【0056】
【表1】
【0057】更に実施例1、比較例1,2,3で得られ
た積層体の落下テストを実施例1と同様に行った。その
結果を(表2)にまとめて示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明に係わる積層体は、共押出しを行
った接着性樹脂層と低臭低吸着性樹脂層の間と、二軸延
伸プラスティックフィルムとポリオレフィン樹脂層の
間、及び基材と溶融膜との間(ポリエチレン/ポリエチ
レン)の接着強度が共に強いため、従来技術と比べて液
体容器に成形したときの落下強度が強いという効果を奏
する。このため、従来に較べより大型の液体容器を実用
化することが出来た。又、同じ大きさの容器の場合は落
下テストで液漏れを起こすまでの回数を多くすることが
出来た。
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体の製造方法の一実施例を示す説
明図である.
【図2】本発明の積層体の製造方法の一実施例を示す説
明図である.
【図3】共押出し法の例を示す概略部分工程説明図であ
る。
【図4】共押出し法の例を示す概略部分工程説明図であ
る。
【図5】共押出し法の例を示す概略部分工程説明図であ
る。
【図6】本発明により製造した積層体の一実施例を示す
断面説明図である。
【図7】本発明により製造した積層体を用いた容器の一
実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明により製造した積層体を用いた容器の一
実施例を示す斜視図である。
【図9】スリーブを形成する工程の説明図である。
【符号の説明】
1…Tダイ 2…Tダイ出口 3…圧着部 4…基材
5…冷却ロール 6…ロール 7…積層体 8…押出機
9…フィードブロック 21…内層フィルム 22…外層フィルム 10…紙 11…アイオノマー層 12…アルミ箔 1
3…二軸延伸プラスチックフィルム 14…接着剤層
15、16…ポリオレフィン樹脂層 17…接着性樹脂
層 18…低臭低吸着性樹脂層 19…ポリエチレン層
20…印刷 21…内層フィルム 22…外層フィルム 23…スリ
ーブ部 24…底部 25…頂部 26…ポリエステル
樹脂層 27…ポリエチレン樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低臭低吸着性樹脂を接着性樹脂、ポリオレ
    フィン樹脂と共に3層で共押出しし、該ポリオレフィン
    樹脂面と、あらかじめポリオレフィン樹脂を積層した基
    材のポリオレフィン樹脂面を連続的にインラインで接着
    させることを特徴とする容器用の積層体の製造方法。
JP4340149A 1992-12-21 1992-12-21 容器用の積層体の製造方法 Pending JPH06182895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340149A JPH06182895A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 容器用の積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340149A JPH06182895A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 容器用の積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182895A true JPH06182895A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18334202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340149A Pending JPH06182895A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 容器用の積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06182895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152798A (ja) * 2004-09-15 2011-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリエステル積層体
JP2011201581A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd 低吸着性包材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152798A (ja) * 2004-09-15 2011-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリエステル積層体
JP2011201581A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd 低吸着性包材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720562B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP2009107340A (ja) 金属化非延伸フィルムを有するバリア包装用ウェブ
WO2003029002A1 (en) Multilayer sleeve labels
JP6172398B2 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
JP5822956B2 (ja) 低吸着性ラミネート用多層フィルム、これを用いた複合フィルム及び包装材
JP5804339B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP5991504B2 (ja) 易貫通性蓋材
JP4655703B2 (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
EP0461273B1 (en) Process for producing laminate
JP2009286488A (ja) 紙容器
JPH06182895A (ja) 容器用の積層体の製造方法
JPH04214345A (ja) 複合包装材料とそれを用いた包装容器 
JP5569659B1 (ja) 積層体及びこれを用いた包装材
JP3203902B2 (ja) 積層体フィルム及びそれを用いた酸性内容物耐性容器
JP5915211B2 (ja) 蓋材
CA2333638C (en) Polyolefin-tie material free barrier carton with polyethylene terephthalate product contact layer
JPH03202340A (ja) 積層体の製造方法
JP6706427B2 (ja) 積層体
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP6963759B2 (ja) 積層体
JP7343072B1 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JPH11236032A (ja) 液体紙容器
JP2022191722A (ja) 積層体およびそれを用いた包装袋
JP2002337293A (ja) 紙容器用積層材料と該積層材料を用いた紙容器
JP2001031047A (ja) 食品包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224