JPH06179788A - ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料 - Google Patents

ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH06179788A
JPH06179788A JP35289292A JP35289292A JPH06179788A JP H06179788 A JPH06179788 A JP H06179788A JP 35289292 A JP35289292 A JP 35289292A JP 35289292 A JP35289292 A JP 35289292A JP H06179788 A JPH06179788 A JP H06179788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
weight
meth
polyorganosiloxane
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35289292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ohata
宏之 大畠
Fumio Endo
文郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP35289292A priority Critical patent/JPH06179788A/ja
Publication of JPH06179788A publication Critical patent/JPH06179788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に
対し、(B)ポリカルボン酸エステル系可塑剤5〜15
0重量部、(C)(a)(メタ)アクリロイルアルキル
基含有オルガノシロキサン単位を0.01〜0.1モル
%含有するポリオルガノシロキサンに、(b)メチルメ
タクリレートと、その10モル%以下の、2‐ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート及び2‐ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1
種の官能基モノマーの混合物を(a)/(b)の重量比
4/6〜8/2の範囲の割合で乳化グラフト共重合させ
て得られるアクリル変性ポリオルガノシロキサン5〜1
00重量部を配合して成るポリ塩化ビニル系樹脂成形材
料。 【効果】 特に非粘着性、耐汚染性及び耐摩耗性が要求
される成形品の材料として好適に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規なポリ塩化ビニ
ル系樹脂成形材料、特に非粘着性、耐汚染性及び耐摩耗
性が要求される成形品の材料として好適な、特定のアク
リル変性ポリオルガノシロキサンで改質されたポリ塩化
ビニル系樹脂成形材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリ塩化ビニル系樹脂は、汎用樹
脂として多くの分野において広く用いられており、その
中で可塑剤を添加してなる軟質ポリ塩化ビニル系樹脂成
形材料のうち、可塑剤を多量に添加した柔軟性の高いも
のは成形品としたときに成形体品表面にベタツキ感が発
生し、またほこり、砂、糸屑などの汚染物質がなかなか
排除しにくくなり、製品としての価値が低下するという
欠点があった。
【0003】このポリ塩化ビニル系樹脂成形品に、非粘
着性、耐汚染性、耐摩耗性を付与する方法としては、こ
れまで例えば、その表面を粗くして表面粘着性を抑制す
るため部分架橋塩化ビニル系樹脂を用いて、ゲル化の程
度を変化させて成形品の表面に凹凸を形成させる方法や
脂肪酸アミド系、高級アルコール系、脂肪酸エステル系
の滑剤などを該樹脂に配合して成形品表面の粘着性を改
善する方法、あるいは、成形品表面にウレタン、アクリ
ル、エポキシ系などの塗料を、自然乾燥又は熱乾燥させ
るか、紫外線架橋や電子線架橋などにより硬化した二次
加工による方法などが用いられてきた。
【0004】しかしながら、第一の方法では、光沢のあ
る製品外観は得られないし、また第二の滑剤を配合する
方法においては、十分な非粘着性、耐汚染性、耐摩耗性
を得るためには滑剤を多量に添加する必要があり、その
結果、滑剤のブリードによる外観不良や加工性不良、さ
らにはアッセンブリ工程における他部材との接着不良な
どを起こすなどの欠点があった。一方、第三の二次加工
による方法は、新たな加工工程を必要とするため、操作
が煩雑でコスト高になるのを免れないし、表面硬度が高
いものを用いた場合には、本来の柔軟性がそこなわれや
すいという欠点があった。
【0005】他方、この発明者らは、先にポリ塩化ビニ
ル系樹脂に対し、可塑剤及び特定のアクリル変性ポリオ
ルガノシロキサンを配合し、摺動性、耐摩耗性の良好な
成形品を与える樹脂組成物を提案したが(特開平3−2
81556号公報)、この組成物において、摺動性、耐
摩耗性を高くするには、メルカプトプロピルメチルシロ
キサンのような特殊な官能基をもつシロキサン単位を多
く含むポリオルガノシロキサンを用いる必要があるた
め、コスト面で実用化しにくいという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のポリ塩化ビニル系樹脂成形材料が有する欠点を克
服し、得られる成形品の表面光沢を自由に設定でき、添
加剤のブリードによるトラブルもなく、かつ二次加工も
必要とせず経済的に有利であって、特に非粘着性、耐汚
染性及び耐摩耗性が要求される成形品の材料として好適
なポリ塩化ビニル系樹脂成形材料を提供することを目的
としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するポリ塩化ビニル系樹脂成形材料を開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリ塩化ビニル系樹脂
に、ポリカルボン酸エステル系可塑剤及び特定のアクリ
ル変性ポリオルガノシロキサンを所定の割合で配合した
成形材料により、その目的を達成しうることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ポリ塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対し、(B)ポリカルボン酸エ
ステル系可塑剤5〜150重量部、(C)(a)(メ
タ)アクリロイルアルキル基含有オルガノシロキサン単
位を0.01〜0.1モル%含有するポリオルガノシロ
キサンに、(b)メチルメタクリレートと、その10モ
ル%以下の、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト及び2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートか
ら選択される少なくとも1種の官能基モノマーとの混合
物を(a)/(b)の重量比4/6〜8/2の範囲の割
合で乳化グラフト共重合させて得られるアクリル変性ポ
リオルガノシロキサン5〜100重量部を配合して成る
ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料を提供するものである。
【0009】本発明の成形材料において、(A)成分と
して用いられるポリ塩化ビニル系樹脂については特に制
限はなく、従来公知のもの、例えば塩化ビニル単独重合
体、後塩素化塩化ビニル重合体、部分架橋化塩化ビニル
重合体、あるいは塩化ビニルと共重合可能な単量体との
共重合体などの中から任意のものを選択して用いること
ができる。また、塩化ビニル系樹脂が50重量%以上含
まれる限り、他の樹脂、例えばアクリル系樹脂、塩素化
ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂などとのブレンド
体やアロイであってもよい。
【0010】前記共重合体における共重合可能な単量体
としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラ
ウリン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
などのアクリル酸アルキルエステル、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキ
ルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルブ
チルエーテル、ビニルオクチルエーテルなどのアルキル
ビニルエーテル、エチレン、プロピレン、スチレンなど
のα‐オレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸又はその酸無水物、塩
化ビニリデン、臭化ビニル、各種ウレタンなどが挙げら
れ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。このような共重合体の中で、特に好
ましいものとしては、塩化ビニル‐エチレン共重合体、
塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル‐エチレ
ン‐酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル‐アクリル酸
共重合体及び塩化ビニル‐ウレタン共重合体が挙げられ
る。
【0011】これらのポリ塩化ビニル系樹脂は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、ま
たその平均重合度は300〜10,000の範囲にある
ことが望ましい。平均重合度の相異なるものを適宜ブレ
ンドして用いることもできる。該平均重合度が300未
満では十分な強度が得られないし、10,000を超え
ると加工性が低下する傾向がみられる。成形材料が高流
動性を必要とする場合には平均重合度が低いものを選べ
ばよいし、高弾性を必要とする場合には平均重合度が高
いものを選べばよい。
【0012】本発明の成形材料においては、(B)成分
としてポリカルボン酸エステル系可塑剤が用いられる。
このポリカルボン酸エステル系可塑剤としては、例えば
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソデ
シルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシ
ルフタレート、トリオクチルトリメリテート、トリイソ
オクチルトリメリテート、ピロメリットなどの芳香族多
塩基酸のアルキルエステル、ジブチルアジペート、ジオ
クチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジブチル
アゼレート、ジオクチルアゼレート、ジイソノニルアゼ
レートなどの脂肪族多塩基酸のアルキルエステル、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸などの多
価カルボン酸とエチレングリコール、1,2‐プロピレ
ングリコール、1,2‐ブチレングリコール、1,3‐
ブチレングリコール、1,4‐ブチレングリコールなど
の多価アルコールとの分子量600〜8,000程度の
重縮合体の末端を一価アルコール又は一価カルボン酸で
封鎖したものなどのポリエステル系可塑剤などが挙げら
れる。
【0013】これらのポリカルボン酸エステル系可塑剤
は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよく、また、他の可塑剤、例えばリン酸
エステル系やエポキシ系可塑剤と併用してもよい。前記
ポリカルボン酸エステル系可塑剤の中では、ジオクチル
フタレートやイソノニルフタレートのような芳香族ジカ
ルボン酸エステルが、前記した(A)成分としてのポリ
塩化ビニル系樹脂が高重合度(平均重合度2000以
上)である場合にブリードが少ないので好ましい。
【0014】本発明の成形材料においては、該可塑剤は
前記(A)成分のポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に
対して、5〜150重量部の範囲で用いられる。この量
が5重量部未満では可塑化効果が十分に発揮されず、1
50重量部を超えると機械的特性、非粘着性及び耐汚染
性が低下する傾向が見られる。
【0015】本発明の成形材料においては(C)成分と
してアクリル変性ポリオルガノシロキサンが用いられ
る。このアクリル変性ポリオルガノシロキサンは、
(a)一般式
【化1】 {式中のR、R及びRはそれぞれ同一又は異なる
炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
基、Yは(メタ)アクリロイルアルキル基、Z及びZ
はそれぞれ同一又は異なる水素原子、低級アルキル基
又は
【化2】 [R及びRは、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜
20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、Rは炭
素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン化炭化水素
基又は(メタ)アクリロイルアルキル基である]で示さ
れる基、mは10,000以下の正の整数、nは1以上
の整数である}で表わされる(メタ)アクリロイルアル
キル基含有オルガノシロキサン単位を0.001〜0.
1モル%含有するポリオルガノシロキサンに、(b)メ
チルメタクリレートと、その10モル%以下の、2‐ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2‐ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートから選択される少なく
とも1種の官能基モノマーとの混合モノマーを、乳化グ
ラフト共重合させることにより製造される。
【0016】前記一般式(I)で表わされるポリオルガ
ノシロキサンにおいては、R1、R2及びRはそれぞれ
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアル
キル基やフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基などのアリール基などの炭素数1〜20の炭化水素基
又はこれらの炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子
の少なくとも1つをハロゲン原子で置換した炭素数1〜
20のハロゲン化炭化水素基であって、R、R及び
は、それぞれ同一であってもよいし、たがいに異な
っていてもよい。
【0017】また、Yはγ‐アクリロキシプロピル基や
γ‐メタクリロキシプロピル基などの(メタ)アクリロ
イルアルキル基である。Z及びZは水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級アル
キル基又は前記一般式(II)で示されるトリオルガノ
シリル基であり、このトリオルガノシリル基におけるR
及びRは、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜20
の炭化水素基若しくはハロゲン化炭化水素基、Rは炭
素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン化炭化水素
基又は(メタ)アクリロイルアルキル基である。該トリ
オルガノシリル基における炭素数1〜20の炭化水素
基、ハロゲン化炭化水素基及び(メタ)アクリロイルア
ルキル基としては、前記に例示したものを挙げることが
できる。該ZとZは、それぞれ同一であってもよい
し、たがいに異なるものであってもよい。さらに、mは
10,000以下の正の整数、好ましくは500〜8,
000の範囲の整数であり、nは1以上の整数、好まし
くは1〜10の範囲の整数である。
【0018】該(a)成分の一般式(I)で表わされる
ポリオルガノシロキサンにおいては、(メタ)アクリロ
イルアルキル基含有オルガノシロキサン単位を0.01
〜0.1モル%含有することが必要である。この(メ
タ)アクリロイルアルキル基が0.01モル%未満では
耐汚染性及び非粘着性の向上効果が発揮されないし、
0.1モル%を超えると当該アクリル変性ポリオルガノ
シロキサンの架橋度が高くなりすぎ、ポリ塩化ビニル系
樹脂への分散性、成形性が低下する。
【0019】前記一般式(I)で示されるポリオルガノ
シロキサンは、原料として、例えば一般式
【化3】 (式中のpは3〜6の整数である)で示される環状ポリ
オルガノシロキサン、一般式
【化4】 (式中のqは正の整数である)で示される分子鎖両末端
が水酸基で封鎖された液状ポリジメチルシロキサン、一
般式
【化5】 (式中のrは正の整数である)で示される分子鎖両末端
がアルコキシ基で封鎖された液状ポリジメチルシロキサ
ン、一般式
【化6】 (式中のsは0又は1以上の整数である)で示される分
子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたポリジメ
チルシロキサンなどを、また、(メタ)アクリロイルア
ルキル基を導入するための原料として、例えば式
【化7】 で示されるシラン類、一般式
【化8】 (式中のtは3〜6の整数である)で示される環状シラ
ン類、又はそれらの加水分解生成物などを、さらに所望
に応じ本発明の目的をそこなわない程度の量の三官能性
のトリアルコキシシラン及びその加水分解生成物などを
用い、反応させることにより製造することができる。
【0020】次に、一般式(I)で示されるポリオルガ
ノシロキサンの製造方法の異なった例について説明する
と、まず第1の方法は、原料として、例えば前記のオク
タメチルシクロテトラシロキサンのような環状低分子シ
ロキサンと(メタ)アクリロイルアルキルをもつジアル
コキシシラン化合物やその加水分解物を用い、強アルカ
リ性又は強酸性触媒の存在下に重合させることにより、
高分子量のポリオルガノシロキサンを得る方法である。
このようにして得られた高分子量のポリオルガノシロキ
サンは、次工程の乳化グラフト共重合に供するために、
適当な乳化剤の存在下に水性媒体中に乳化分散させる処
理が施される。
【0021】次に、第2の方法は、原料として、例えば
前記の低分子ポリオルガノシロキサンと、(メタ)アク
リロイルアルキル基をもつジアルコキシシランやその加
水分解物とを用い、スルホン酸系界面活性剤や硫酸エス
テル系界面活性剤の存在下に、水性媒体中において乳化
重合させる方法である。この乳化重合の場合、同様な原
料を用い、アルキルトリメチルアンモニウムクロリドや
アルキルベンジルアンモニウムクロリドなどのカチオン
性界面活性剤により、水性媒体中に乳化分散させたの
ち、適当量の水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどの
強アルカリ性化合物を添加して重合させることもでき
る。
【0022】前記第1の方法において用いられる強アル
カリ性重合触媒としては、例えば水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化セシウム、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラブチルスルホニウムヒドロキ
シドなどが、強酸性重合触媒としては、例えば硫酸、ト
リフロロメタンスルホン酸などが挙げられる。これらの
触媒は、いずれも重合終了後に中和することにより、触
媒活性が消失する。また、第1の方法で得られた高分子
量のポリオルガノシロキサンを乳化させるための乳化剤
としては、例えば各種ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性
剤、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデ
シル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、アル
キルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルベンジ
ルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニ
ウムクロリドなどのカチオン性界面活性剤が挙げられ
る。
【0023】一方、第2の方法において、乳化重合によ
りポリオルガノシロキサンのエマルジョンを製造する場
合に用いられるスルホン酸系界面活性剤及び硫酸エステ
ル系界面活性剤は、乳化剤と重合触媒を兼ねるものであ
り、このようなものとしては、例えば、
【化9】 で示される化合物、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンドデシルフェニル硫酸ナトリウムなどが挙げ
られる。これらのうち、硫酸エステル塩類は、乳化終了
後に陽イオン交換樹脂と接触させることにより対応する
酸に変わり、重合触媒として機能するようになる。乳化
重合終了後は、酸型となっている界面活性剤を中和して
触媒活性を消失させればよい。また、カチオン系乳化剤
としては、前記のような第四級アンモニウム塩系が主と
して用いられ、乳化重合後は塩基型となっている界面活
性剤を中和して触媒活性を消失させればよい。
【0024】このようにして得られた前記一般式(I)
で示されるポリオルガノシロキサンは、その分子量が小
さいと、成形材料から得られる成形体に非粘着性や耐汚
染性などを付与する効果が劣るようになるので、分子量
はできるだけ大きい方が好ましい。このため、第1の方
法においては、重合においてポリオルガノシロキサンを
高分子量のものとしておき、これを乳化分散することが
必要であり、また、第2の方法においては、乳化重合後
に施される熟成処理の際に、温度を低くすればポリオル
ガノシロキサンの分子量が大きくなるので、熟成温度は
30℃以下、好ましくは15℃以下とするのが有利であ
る。
【0025】本発明において、前記一般式(I)で表わ
されるポリオルガノシロキサンに、グラフト共重合させ
る(b)成分の単量体としては、メチルメタクリレート
と10モル%以下の2‐ヒドロキシエチル(メタ)クリ
レート及び2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トから選択される少なくとも1種の官能基モノマーとの
混合物が用いられる。混合物中の官能基モノマーはアッ
センブリー工程における他の部材との接着性を向上させ
る効果があるが、他の部材の材質によって十分接着性を
保持できる場合には使用しなくてもよい。官能基モノマ
ーの量が10モル%を超えると、得られるアクリル変性
ポリオルガノシロキサンとポリ塩化ビニル系樹脂の混和
性が低下するとともに、成形材料の加工性や非粘着性、
耐汚染性が不十分となる傾向がみられる。
【0026】本発明の成形材料における(C)成分のア
クリル変性ポリオルガノシロキサンは、前記(a)成分
のポリオルガノシロキサンと(b)成分の単量体とを重
量比4/6〜8/2の範囲の割合で用いて、乳化重合法
により、グラフト共重合させることにより得られる。該
(a)成分のポリオルガノシロキサンの使用割合が前記
範囲より少ないと、得られるアクリル変性ポリオルガノ
シロキサンは、ポリオルガノシロキサン自体がもつ効果
を十分に発揮することができないし、前記範囲より多い
と該アクリル変性ポリオルガノシロキサンはポリ塩化ビ
ニル系樹脂との混和性が低下し、非粘着性及び耐汚染性
が低下しやすくなる傾向がみられる。
【0027】前記(a)成分と(b)成分との乳化グラ
フト共重合は、該(a)成分としてポリオルガノシロキ
サンの水性エマルジョンを用い、通常のラジカル開始剤
を使用して、公知の乳化重合法によって行うことができ
る。前記ラジカル開始剤としては、例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素
水、t‐ブチルハイドロペルオキシド、アゾビスアミジ
ノプロパンの塩酸塩などの水溶性タイプ、ベンゾイルペ
ルオキシド、キュメンヒドロペルオキシド、ジブチルペ
ルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネー
ト、クミルペルオキシネオデカノエート、クミルペルオ
キシオクトエート、アゾビスイソブチロニトリルなどの
油溶性タイプなどが挙げられる。さらに、必要に応じ、
酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L‐アスコルビ
ン酸、糖類、アミン類などの還元剤を併用したレドック
ス系も使用することができる。
【0028】また、乳化剤としては、(a)成分の水性
エマルジョン中に乳化剤が含有されているので、必ずし
も新たに使用しなくてもよいが、重合中の凝塊発生防止
やエマルジョンの安定性向上のため、乳化剤を適宜添加
してもよい。ここで、使用される乳化剤としては、例え
ばアルキル又はアルキルアリール硫酸塩若しくはスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩などのアニオン性
乳化剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ア
ルキルベンジルアンモニウムクロリドなどのカチオン性
乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンカルボン酸エステルなどのノニオン性乳化剤な
どを好ましく挙げることができる。
【0029】このような乳化重合法により、前記(C)
成分のアクリル変性ポリオルガノシロキサンがエマルジ
ョン状態で得られるが、該アクリル変性ポリオルガノシ
ロキサンを単離するには、このエマルジョンに無機塩水
溶液や水溶性有機溶剤などを加えてエマルジョン粒子を
凝集させたのち、ろ別し、水洗、乾燥して、粉末状とす
ればよい。
【0030】本発明の成形材料においては、前記(C)
成分のアクリル変性ポリオルガノシロキサンは、(A)
成分のポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5〜
100重量部の割合で配合することが必要である。この
量が5重量部未満では成形体の非粘着性や耐汚染性に劣
り、本発明の効果が十分に発揮されないし、100重量
部を超えるとその量の割には効果の向上が認められない
ので、目的に応じ適宜選択するのが好ましい。
【0031】本発明の成形材料には、所望に応じ本発明
の目的をそこなわない範囲で、従来ポリ塩化ビニル系樹
脂に慣用されている各種添加成分、例えば安定剤、充て
ん剤、滑剤、着色剤、改質剤などを添加することができ
る。
【0032】該安定剤としては、例えば三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛、
鉛白(塩基性炭酸鉛)などの鉛系安定剤、カリウム、マ
グネシウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛などの金
属と、2‐エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、
リノール酸、ベヘン酸などの脂肪酸とから誘導される金
属セッケン系安定剤、アルキル基、エステル基と脂肪酸
塩、マレイン酸塩、含硫化物から誘導される有機スズ系
安定剤、Ba‐Zn系、Ca‐Zn系、Ba‐Ca‐S
n系、Ca‐Mg‐Sn系、Ca‐Zn‐Sn系、Pb
‐Ba系、Pb‐Ba‐Ca系などの複合金属セッケン
系安定剤、バリウム、亜鉛などの金属基と、2‐エチル
ヘキサン酸、イソデカン酸、トリアルキル酢酸などの分
枝脂肪酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸など
の不飽和脂肪酸、ナフテン酸などの脂環族酸、石炭酸、
安息香酸、サリチル酸、それらの置換誘導体などの芳香
族酸といった通常2種類以上の有機酸から誘導される金
属塩系安定剤、これら安定剤を石油系炭化水素、アルコ
ール、グリセリン誘導体などの有機溶剤に溶解し、さら
に亜リン酸エステル、エポキシ化合物、発色防止剤、透
明性改善剤、光安定剤、酸化防止剤、プレートアウト防
止剤、滑剤などの安定化助剤を配合して成る金属塩液状
安定剤などといった金属系安定剤の他、エポキシ樹脂、
エポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステ
ル、エポキシ化芳香族酸アルキルエステルなどのエポキ
シ化合物、リンがアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、アルコキシル基などで置換され、かつプロピレ
ングリコールなどの2価アルコール、ヒドロキノン、ビ
スフェノールAなどの芳香族化合物を有する有機亜リン
酸エステル、BHTや硫黄やメチレン基などで二量体化
したビスフェノールなどのヒンダードフェノール、サリ
チル酸エステル、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール
などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン又はニッケル錯
塩の光安定剤、カーボンブラック、ルチル型酸化チタン
などの紫外線遮へい剤、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール、マンニトールなどの
多価アルコール、β‐アミノクロトン酸エステル、2‐
フェニルインドール、ジフェニルチオ尿素、ジシアンジ
アミドなどの含窒素化合物、ジアルキルチオジプロピオ
ン酸エステルなどの含硫黄化合物、アセト酢酸エステ
ル、テヒドロ酢酸、β‐ジケトンなどのケトン化合物、
有機ケイ素化合物、ホウ酸エステルなどといった非金属
系安定剤が挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2
種以上組み合わせて用いてもよい。
【0033】また、充てん剤としては、例えば重質炭酸
カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ムなどの炭酸塩、酸化チタン、クレー、タルク、マイ
カ、シリカ、カーボンブラック、グラファイト、中空又
は中実ガラスビーズ、ガラス短繊維、カーボン繊維、金
属繊維のような無機質系のもの、ポリアミドなどの耐熱
性合成繊維、シリコーンのような有機質系のものなどが
挙げられる。
【0034】また、滑剤としては、例えば流動パラフィ
ン、天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィ
ン、低分子量ポリエチレンなどの純炭化水素系、塩素化
炭化水素系、フルオロカーボンなどのフッ素化炭化水素
系、高級脂肪酸、オキシ脂肪酸などの脂肪酸系、脂肪酸
アミド、ビス脂肪酸アミドなどの脂肪酸アミド系、脂肪
酸の低級アルコールエステル、グリセリドなどの脂肪酸
の多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエ
ステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワ
ックス)などのエステル系のものの他、金属セッケン、
脂肪アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポ
リグリセロール、脂肪酸と多価アルコールの部分エステ
ル、脂肪酸とポリグリコール、ポリグリセロールの部分
エステル、シリコーンオイルなどが挙げられる。
【0035】さらに、改質剤としては、通常塩化ビニル
系樹脂に慣用されているものであれば特に制限されず、
例えばPMMAなどのゲル化促進剤、MBS、ABS、
AES、塩素化ポリエチレンなどの衝撃強化剤、水酸化
アルミニウム、三酸化アンチモン、塩素化パラフィン、
ハロゲン化合物などの難燃化剤、部分架橋NBR、アク
リルゴム、ポリウレタンなどのゴム弾性を有する弾性付
与剤、その他発泡剤、抗菌剤、帯電防止剤、界面活性
剤、防曇剤、導電性付与剤などの中から任意に選択する
ことができる。
【0036】本発明の成形材料の調製方法については特
に制限はなく、従来公知の方法、例えば前記(A)成
分、(B)成分、(C)成分及び所望に応じて用いられ
る各種添加成分を、それぞれ所定の割合で用い、配合成
分をリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、高速ミキ
サーなどの配合機によって均一に分散し、さらにこの組
成物を単軸又は二軸押出機、バンバリーミキサー、加圧
ニーダー、コニーダーなどの混練機を用いて均質に混練
分散する方法などにより、該成形材料を調製することが
できる。
【0037】このようにして得られた成形材料は、常用
の押出成形機、射出成形機、カレンダー成形機などを用
いて所望の形態に適宜賦形することができる。成形条件
は、前記(C)成分を配合することなく処方された成形
材料の場合と同様の条件にしても特に問題はない。
【0038】本発明の成形材料を用いた好適な成形方法
を具体的に例示すると50mm単軸押出機(L/D=2
4〜27、CR2.5〜3.5)を用いた場合で硬度7
0度(10秒後読み)のものを得ようとすれば、成形条
件は、シリンダー温度C=130〜150℃、C
140〜160℃、C=140〜160℃、C=1
50〜170℃で、ヘッド温度H=150〜170℃、
ダイス温度D=160〜180℃、スクリュー回転数=
10〜50回/分の範囲で選ばれる。また、射出成形の
場合は、成形条件は、シリンダー温度C=170〜1
80℃、C=180〜190℃、C=180〜19
0℃、ノズルヘッド=170〜190℃、射出圧力=4
0〜70kg/cmの範囲で選ばれる。
【0039】
【発明の効果】本発明の成形材料から得られる成形体は
非粘着性、耐汚染性に優れ、かつブリードも極めて少な
いので外観不良や加工性不良、アッセンブリ工程による
他の部材との接着性不良などを起こすことがない上、他
部材を汚染することがなく、非粘着性、耐汚染性が長期
にわたって保持されるという優れた効果があり、その実
用性は極めて大きい。
【0040】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0041】なお、成形物の粘着性及び汚染性は次のよ
うにして求めた。 (1)粘着性 試料表面にセロハンフイルムを押圧し、剥がす際の触感
として粘着性を判定し、以下の基準により評価した。 5…全く抵抗なしに剥離 4…軽く剥離 3…わずかに抵抗を感じて剥離 2…抵抗を感じ、バラツキを生じながら剥離 1…剥離困難
【0042】(2)汚染性 試料表面に綿ぼこり、アッシュ、糸屑を付着させ、その
付着面を清浄なサラシで拭き、その汚れが生じなくなる
までの回数を測定し、以下の基準で評価した。 3…1〜2回で汚れが認められない 2…3〜4回で汚れが認められない 1…5回以上で汚れが認められない この評価においては3の場合が合格になる。
【0043】製造例1 (a)成分のポリオルガノシロキサンエマルジョンの製
造 オクタメチルシクロテトラシロキサン1500重量部、
メタクリロキシプロピルメチルシロキサン1.1重量部
及び純水1500重量部を混合し、これにラウリン酸ナ
トリウム15重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸10
重量部を添加してからホモミキサーでかきまぜ乳化した
のち、圧力3000psiのホモジナイザーに2回通し
て安定なエマルジョンを調製した。次いで、これを70
℃で12時間加熱後、15℃まで冷却して3日間熟成し
たのち、炭酸ナトリウムを用いて、このエマルジョンの
pHを7に調整し、4時間窒素ガスを吹き込んでから水
蒸気蒸留して揮発性のシロキサンを留去し、次いで、純
水を加えて不揮発分を45重量%に調整することによ
り、メタクリロキシプロピル基含有オルガノシロキサン
を0.03モル%を含有するポリオルガノシロキサンの
エマルジョンが得られた(以下、これをa‐1と記
す)。また、上記メタクリロキシプロピルメチルシロキ
サンを2.2重量部としたほかは、同様の方法にてポリ
オルガノシロキサンのエマルジョンa‐2を得た。
【0044】製造例2 (C)成分のアクリル変性ポリオルガノシロキサンの製
造 かきまぜ機、コンデンサー、温度計及び窒素ガス導入口
を備えた反応容器に、製造例1で得られたポリオルガノ
シロキサンエマルジョンa‐1 477重量部(ポリオ
ルガノシロキサン分214.5重量部)と純水450重
量部を仕込み、窒素ガス気流下に器内を10℃に調整し
たのち、t‐ブチルヒドロペルオキシド0.4重量部、
L‐アスコルビン酸2.0重量部、硫酸第一鉄7水和物
0.008重量部を加え、次いで器内温を10℃に保ち
ながら、メチルメタクリレート92重量部を3時間かけ
て滴下し、滴下終了後、さらに1時間かきまぜを続けて
反応を完結させた。得られたアクリル変性ポリオルガノ
シロキサンのエマルジョンは固形分濃度約30重量%で
あった。
【0045】次いで、このエマルジョン1000重量部
をかきまぜ機付きの容器に仕込み60℃に加熱し、ここ
に硫酸ナトリウム92重量部を純水563重量部に溶解
した溶液を加えて、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンを析出させ、ろ過・水洗を繰り返してから60℃で乾
燥してアクリル変性ポリオルガノシロキサン(以下C‐
1と略記する)を得た。さらに、ポリオルガノシロキサ
ンエマルジョンの種類、量及びメタクリル系単量体の種
類及び量を表1に示すように変えた以外は、前記と同様
にしてアクリル変性ポリオルガノシロキサンC‐2及び
C‐3を得た。
【0046】
【表1】
【0047】実施例1〜3、比較例1 ポリ塩化ビニル[TX1300、平均重合度1300、
信越化学(株)製]100重量部に対し、可塑剤ジイソ
ノニルフタレート(DINP)50重量部、エポキシ化
大豆油3重量部、重質炭酸カルシウム10重量部、Ba
‐Zn系安定剤3重量部及び製造例2で得られた各種ア
クリル変性ポリオルガノシロキサン30重量部を混合
し、これを3.5インチテストロール(2本)上で15
0℃で7分間混練し、ロールシート成形物を作成し、次
いで、これを鏡面板で挟持して170℃で4分間予熱し
たのち、100kg/cmの圧力で4分間加圧して1
20×120×1.5mmの試料を作成した。このよう
にして得られた試料の粘着性及び汚染性を確認した。そ
の結果を表2に示す。
【0048】次に比較のため、比較例1としてアクリル
変性ポリオルガノシロキサンを添加しないこと以外は、
前記と同様にして試料を作成し、その粘着性及び汚染性
を確認した。その結果を表2に示す
【0049】
【表2】
【0050】実施例4〜12 アクリル変性ポリオルガノシロキサンとしてC‐2を用
い、表3に示すように各成分を配合し、実施例1〜3と
同様にして試料を作成し、粘着性及び汚染性を測定し
た。その結果を表3に示す。
【0051】比較例2〜4 アクリル変性ポリオルガノシロキサンを用いずに、表3
に示すように各成分を配合し、実施例1〜3と同様にし
て試料を作成し、粘着性及び汚染性を測定した。その結
果を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】表2及び表3に示すように、本発明の成形
材料から成る成形品の粘着性と汚染性は対応する比較例
の配合と比べていずれも良くなっており、非粘着性及び
耐汚染性の優れたものであることが分かる。なお、実施
例8の試料について促進ブリード試験(70℃、相対湿
度90%、96時間)を行ったところ、なんらブリード
現象はみられなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリ塩化ビニル系樹脂100重量
    部に対し、(B)ポリカルボン酸エステル系可塑剤5〜
    150重量部、(C)(a)(メタ)アクリロイルアル
    キル基含有オルガノシロキサン単位を0.01〜0.1
    モル%含有するポリオルガノシロキサンに、(b)メチ
    ルメタクリレートと、その10モル%以下の、2‐ヒド
    ロキシエチル(メタ)アクリレート及び2‐ヒドロキシ
    プロピル(メタ)アクリレートから選択される少なくと
    も1種の官能基モノマーとの混合物を(a)/(b)の
    重量比4/6〜8/2の範囲の割合で乳化グラフト共重
    合させて得られるアクリル変性ポリオルガノシロキサン
    5〜100重量部を配合して成るポリ塩化ビニル系樹脂
    成形材料。
  2. 【請求項2】 (B)成分のポリカルボン酸エステル系
    可塑剤が芳香族ジカルボン酸エステルである請求項1記
    載のポリ塩化ビニル系樹脂成形材料。
  3. 【請求項3】 (C)成分中の(a)がオクタアルキル
    シクロテトラシロキサンから誘導されたものである請求
    項1記載のポリ塩化ビニル系樹脂成形材料。
JP35289292A 1992-12-14 1992-12-14 ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料 Pending JPH06179788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289292A JPH06179788A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289292A JPH06179788A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179788A true JPH06179788A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18427167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35289292A Pending JPH06179788A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886499B2 (en) 2003-06-30 2011-02-15 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Building exterior wall-coating emulsion compositions and building exterior walls
JP2013194434A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Lonseal Corp 内装シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281556A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281556A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886499B2 (en) 2003-06-30 2011-02-15 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Building exterior wall-coating emulsion compositions and building exterior walls
JP2013194434A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Lonseal Corp 内装シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464204B (zh) 填充性聚氯乙烯組成物
EP0358179A2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JP2007231149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006249212A (ja) 難燃性樹脂組成物
CA2047335A1 (en) Barrier pvc resins, compounds and articles derived therefrom
JP3504215B2 (ja) 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
JP5483833B2 (ja) 耐熱性向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP7397712B2 (ja) 皮膚貼付用の粘着シート及びマーキングフィルム
US5055515A (en) Flexible overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH06179788A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形材料
JP3535666B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
WO2019068719A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF A THERMOPLASTIC RESIN
JPH075808B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
US4983665A (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH09309935A (ja) 複合ゴム系摺動性改質剤および軟質塩化ビニル系樹脂組成物
CN114867775A (zh) 氯乙烯树脂组合物
JP2017197667A (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP2019210380A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP3517309B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形材料
JP2000355616A (ja) 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた樹脂組成物
JP3285966B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6022954B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物およびその成形品
JP3181724B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5411752B2 (ja) 非石油系熱可塑性樹脂組成物及び成形物
JP2007326997A (ja) ゴム質重合体の製造方法ならびにゴム質重合体、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物