JPH06179525A - 切板製品の置場管理方法 - Google Patents

切板製品の置場管理方法

Info

Publication number
JPH06179525A
JPH06179525A JP35233892A JP35233892A JPH06179525A JP H06179525 A JPH06179525 A JP H06179525A JP 35233892 A JP35233892 A JP 35233892A JP 35233892 A JP35233892 A JP 35233892A JP H06179525 A JPH06179525 A JP H06179525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
file
mountain
product
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35233892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ito
和男 伊藤
Masanobu Tani
政信 谷
Tatsuma Hiroya
辰馬 広谷
Kenji Miyazaki
健二 宮崎
Fujio Kuriyama
富士男 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNITSUTETSU JOHO TSUSHIN SYST KK
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Information and Communication Systems Inc
Original Assignee
SHINNITSUTETSU JOHO TSUSHIN SYST KK
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Information and Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNITSUTETSU JOHO TSUSHIN SYST KK, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Information and Communication Systems Inc filed Critical SHINNITSUTETSU JOHO TSUSHIN SYST KK
Priority to JP35233892A priority Critical patent/JPH06179525A/ja
Publication of JPH06179525A publication Critical patent/JPH06179525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 山繰りを少なくし、作業性を向上させること
のできる切板製品の置場管理方法を提供する。 【構成】 切板製品を降ろし先置き場へクレーンで移動
するに際し、前記切板製品の契約番号,品種,寸法,梱
包様式,輸送形態などを条件とした仮山入れ条件サマリ
ーファイル8、予め切板製品の山入れの際の混載の優先
順位を規定した山入れ優先順ファイル6、及び切板作業
指示製品番号明細ファイル9を用いて降ろし先を決定
し、さらにクレーン仕様ファイル7及びクレーン作業指
示ファイル10に基づいてクレーン5の作業指示単位の
決定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、置き場に山積みされた
切板製品をクレーンで搬出する際の切板製品の置場管理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製鉄工場で生産された切板製品は一時的
に置き場に山積みされ、出荷時に必要な製品をクレーン
を用いて搬出している。この場合、切板製品は全てが同
一仕様品とは限らない。このため、山積みされた製品山
の下側から取り出さねばならない場合もある。この場合
には、製品の積み直し(上側に位置する不要の製品を取
り除く作業)をしてから必要な製品を取り出している。
【0003】なお、クレーン作業においては、製品の山
入れ(製品を製品置き場へ移動する作業)や、製品の積
み直しを効率的に行う作業、及びこの作業に伴う製品の
置き位置の把握などが必要になるが、従来、すべて作業
者の記憶や熟練に依存している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術にあ
っては、切板製品の置場管理が作業者の個人的能力に依
存しているため、製品の積み直し(以下、山繰りとい
う)が多発し、出荷時の作業性が悪かった。
【0005】そこで、本発明の目的は、山繰りを少なく
し、作業性を向上させることのできる切板製品の置場管
理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、切板製品を降ろし先置き場へクレー
ンで移動するに際し、前記切板製品の契約番号,品種,
寸法,梱包様式,輸送携帯などを考慮して、予め切板製
品の山入れの際の混載の優先順位を規定した山入れ優先
順位と降ろし先の切板製品の山高さに基づいて最適なク
レーン降ろし先を決定すると共にさらにクレーンの仕様
に応じた吊り代を決定するようにしている。
【0007】
【作用】上記した手段によれば、置場管理ファイルから
抜き出した切板製品の品種、寸法、梱包様式、輸送機関
などを条件にしたファイルを基に、優先順位に対し、前
記条件にマッチングした製品の降ろし先の想定が行わ
れ、その山に想定高さまで積める余裕があるか、また、
この高さに対して用いるクレーンが吊り性能を満たして
いるか否かを考慮してクレーン降ろし先が決定される。
したがって、従来頻繁に行われた山繰りを少なくし、ク
レーンの作業性を向上させることができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明による切板製品の置場管理方法
による処理の概要を示す概念図である。また、図2は本
発明の置場管理方法の処理を達成するシステムを示す説
明図である。
【0009】図2に示すように、本発明方法を達成する
システムは、ホストコンピュータ1と、このホストコン
ピュータ1に接続されるクレーン端末部2からなる。ク
レーン端末部2は、クレーン端末装置3及びクレーン位
置(X,Y)を検出するクレーン位置検出装置4からな
り、ホストコンピュータ1で決定された指示情報とクレ
ーン位置検出装置4で検出したクレーン5内の製品の位
置情報をクレーンのオペレーションガイドとしてクレー
ン端末装置3に表示する。この表示はクレーン作業手順
(吊り順)の順番に、吊り代表製品番号,吊り製品番号
数,吊り元,降ろし先,現在位置などである。
【0010】ホストコンピュータ1においては、「山入
れ優先順」を記録する山入れ優先順ファイル6(山入れ
の際の混載の優先順を規定したファイル)、用いるクレ
ーン5の仕様を記録したクレーン仕様ファイル7、置場
管理ファイルの概要を示す仮山入れ条件サマリーファイ
ル8、動かしたい山の条件がファイルされた切板作業指
示製品番号明細ファイル9、クレーン作業指示ファイル
10などのファイルを備え、クレーン降ろし先置場決定
手段11により、クレーン降ろし先置場の決定を行う。
ここで、「山入れ」とは、すでに形成されている製品山
から製品を持ち出して既存の製品山の上へ移動するこ
と、及び新たな製品の山を作ることをいう。
【0011】次に、図1の処理について説明する。図1
はクレーン降ろし先置場決定手段11の詳細処理を示し
ている。また、図中のSはステップを意味している。
【0012】まず、仮山入れ条件サマリーファイル8
(検索効率を上げるため、置場管理ファイルの内のエキ
ス部分だけをファイル化したものである)及び山入れ優
先順ファイル6を参照して、契約番号(個々のユーザに
対応)及び行(寸法、納品日など)単位の降ろし先置場
を決定する(S101)。ついで、降ろし先置場が決定
済みであるか否かを判定(S102)する。未決定であ
れば、仮山入れ条件サマリーファイル8及び山入れ優先
順ファイル6を参照して、最小吊り単位(リン木(=角
材であり、切板製品の下駄として機能するもの)単位)
に降ろし先置場を決定し(S103)、処理をステップ
104へ進める。なお、ステップ102で決定済みの判
定がなされた場合も、処理はステップ104へ進む。
【0013】ステップ104では、クレーン仕様ファイ
ル7を参照してクレーンの作業指示単位(吊り単位)の
決定を行い、クレーン作業指示ファイル10へ記入す
る。この結果はホストコンピュータ1によってクレーン
端末装置3へ伝送され、クレーンオペレーションガイド
として表示される。
【0014】図3及び図4は図1のステップ101の処
理の詳細を示すフローチャートである。なお、図4は図
3の処理に続く処理を示している。
【0015】まず、図5に示すごとき内容の前処理が行
われる(S301)。この前処理は、「山入れ条件サ
マリーファイル」を「仮山入れ条件サマリーファイル」
にコピーする処理、山入れ対象元(仮置場)の山状況
(段毎の製品番号、製品サイズなど)を図6の「切板作
業指示製品番号明細ファイル」へ記入する、の2つであ
り、これによって検索効率を上げることができる。図5
のA,Bが山ナンバーである。図6の製品番号の切板の
山入れ対象元の山積み状況を示したのが図7である。製
品番号順に下から積み上げが行われる。
【0016】なお、図5及び図6において、「品種」
は、一般材に“1”、裸塗油に“2”、級外に“3”、
試験材に“4”を割り当てている。また、「スキッド区
分」は、スキッドが無しに“1”、縦スキッドに
“2”、横スキッドに“3”を割り当てている。さら
に、「梱包区分」は、裸梱包に“1”、紙梱包に
“2”、金属梱包に“3”を割り当てている。また、
「輸送機関」は製品をどのルートで搬送するかを示し、
陸送に“1”。海送に“2”、輸出に“3”を割り当て
ている。「方面」は地域または都市名を示し、“1”は
横浜、“2”は市川、“3”は直送(或いは、“1”は
東京湾、“2”は関東以北、“3”は東海地方、“4”
は関西以西)などである。さらに、「リン木」は、
“1”が無し(抱き合わせ)、“2”が40mmリン
木、“3”が50mmリン木、“4”が90mmリン木
を示している。
【0017】ついで、「切板作業指示製品番号明細ファ
イル」の1番目をスタートポイント明細にし(S30
2)、このスタートポイント明細から仮置場番地、契約
番号・行が同一の明細の高さトータルを算出する(S3
03)。高さトータルの算出は次のようにする。 (Y1−01の場合) 高さトータル=40mm(リン木の厚み)+60mm
(Y1−01の厚み)+60mm(Y1−01の厚み)
+60mm(Y1−01の厚み)+40mm(リン木の
厚み)+60mm(Y1−01の厚み)+60mm(Y
1−01の厚み)=380mm (Y5−01の場合) 高さトータル=40mm(リン木の厚み)+70mm
(Y5−01の厚み)+70mm(Y5−01の厚み)
+40mm(リン木の厚み)+70mm(Y5−01の
厚み)+70mm(Y5−01の厚み)=360mm 次に、図8に示す如き「山入れ優先順ファイル」に基づ
いて最初の条件を求める(S304)。尚、図8におい
て、「品種」,「スキッド区分」,「梱包区分」,「輸
送機関」,「方面」は前述のコード内容を示すが、優先
順の「契約番号」,「契約行」,「巾」,「長さ」は
“1”が同一であることを示し、“スペース”は混載可
であることを示している。また、「新山」は“1”が新
山指示であることを示している。こののち、「新山指
示」か否かを判定(S305)し、新山指示であれば図
4の“B”の処理へ以降し、新山指示でない場合には
「仮山入れ条件サマリーファイル」を参照して条件にマ
ッチングする山ナンバーを検索する(S306)さら
に、マッチングする山ナンバーがあるか否かを判定(S
307)、し、マッチングする山ナンバーが無い場合に
は、「山入れ優先順ファイル」から次の条件を求め(S
308)、ステップ305以降の処理を実行する。
【0018】ステップ307でマッチングする山ナンバ
ーが有った場合、その山の積載高さ制限(荷崩れなどを
招かないために設けられている)、実績高さよりA山と
B山の余裕高さ(どれだけ上積みができるかの高さ)を
算出する(S309)。ここでは、図9に示すような
「積載高さ制限テーブル」を用い、以下のようにして行
われる。 (A山の場合) 余裕高さ=積載高さ制限−実績高さ=1800−100
0=800mm (B山の場合) 余裕高さ=積載高さ優先−実績高さ=1800−160
0=200mm ついで、余裕高さと高さトータルを比較(余裕高さ≧高
さトータル)し(S310)、(余裕高さ≧高さトータ
ル)が成立すれば図4の“A”の処理へ移行し、不成立
であればステップ306へ移行する。
【0019】前記の例では、Y1−01の場合は、優先
順1について、A山の余裕高さ(800mm)>Y1−
01の高さトータル(380mm)となり、ステップ3
10が成立するため、Y1−01の降ろし先の山ナンバ
ーはA山となるが、Y5−01の場合は、優先順1につ
いては、B山の余裕高さ(200mm)<Y5−01の
高さトータル(360mm)となり、ステップ310が
不成立となるため、ステップ306へ移行し、条件にマ
ッチングする次の山ナンバーを検索することとなるが、
マッチングする山ナンバーが無いため、「山入れ優先順
ファイル」から次の優先順を求め、同様の処理を行うこ
ととなる。
【0020】図4においては、まず、ステップ310以
前の処理で検索された山を降ろし先(TO)として、図
6に示す「切板作業指示製品番号明細ファイル」にセッ
トし、その番地に降ろしたものとして、図5に示す「仮
山入れ条件サマリーファイル」を更新する(S40
1)。尚、図10,図11はそれぞれ更新後の「切板作
業指示製品番号明細ファイル」,「仮山入れ条件サマリ
ーファイル」を表している。こののち、次の指示明細が
有るか否かを判定し(S402)、次の指示明細が無い
場合には処理を終了する。また、次の指示明細が有る場
合、次の指示明細をスタートポイント明細にした後(S
403)、処理をステップ303へ移行する。
【0021】また、図3のステップ305の処理に対し
ては、(高さトータル≧1800)の判定を行い(S4
04)、高さトータル≧1800であれば、新山を降ろ
し先(TO)として、「切板作業指示製品番号明細ファ
イル」にセットし、新山を立てたものとして「仮山入れ
条件サマリーファイル」を更新し(S405)、処理を
ステップ402へ移行する。
【0022】図12及び図13は図1のステップ103
の処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図1
3は図12の処理に続くフローチャートである。
【0023】まず、「切板作業指示製品番号明細ファイ
ル」の1番目を見(S1201)、ついで「製品番号明
細」が有るか否かを判定する(S1202)。無い場合
は処理を終了し、有る場合には降ろし先(移動先)がセ
ット済みか否かを判定する(S1203)。セット済み
であれば、次の「製品番号明細」を見た(S1206)
あと、処理をステップ1202に戻し、以降の処理を繰
り返す。
【0024】一方、ステップ1203で降ろし先がセッ
ト済みでないことが判定された場合、リン木区分≠0
(リン木無し)間の高さトータルを算出する(S120
4)。この算出は次のように行う。 〔K6,K7の場合の高さトータル算出〕 高さトータル算出=40mm(リン木の厚み)+70m
m(Y5−01の厚み)+70mm(Y5−01の厚
み)=180mm 〔K8,K9の場合の高さトータル算出〕 高さトータル算出=40mm(リン木の厚み)+70m
m(Y5−01の厚み)+70mm(Y5−01の厚
み)=180mm 次に、「山入れ優先順ファイル」から最初の条件を求め
る(S1205)。「山入れ優先順ファイル」は、図8
に示すものと同じであり、複数の優先順に対し、山立区
分、契約番号(特定のユーザを示す)、契約行(サイズ
が異なるときに行をわけて指定)、巾、長さ、新山など
が設定されている。ステップ1205の処理が終了する
と、図13の“D”のフローへ移行する。
【0025】図13においては、まず、新山指示か否か
を判定する(S1301)。新山指示である場合、新山
を降ろし先(TO)として「切板作業指示製品番号明細
ファイル」の内容を図10の内容から図14のようにセ
ットし、新山を立てたものとして「仮山入れ条件サマリ
ーファイル」を図11から図15のように更新する(S
1302)。
【0026】一方、ステップ1301で新山指示でない
ことが判定された場合、「仮山入れ条件サマリーファイ
ル」を参照して条件にマッチングする山ナンバーを検索
する(S1304)。ついで、マッチングする山ナンバ
ーがあるか否かを判定し(S1305)、マッチングす
る山がない場合には、「山入れ優先順ファイル」を参照
して次の条件を求め(S1306)、処理をステップ1
301へ戻す。
【0027】ステップ1305でマッチングする山ナン
バーが有った場合、その山の積載高さ制限、実績高さよ
り余裕高さを算出する(S1307)。この算出は、図
9に示す「積載高さ制限テーブル」を参照し、行われ
る。
【0028】ついで、(余裕高さ≧高さトータル)を満
たすか否かを判定する(S1308)。この判定は、規
定高さを越えると危険になるために行われる。
【0029】前記の例では、K8,K9の場合は、優先
順1について、 B山の余裕高さ=積載高さ制限−実績高さ=1800−
1600=200mm となり、 B山の余裕高さ(200mm)>K8,K9の高さトー
タル(180mm)となり、ステップ1308が成立す
るため、K8,K9の降ろし先の山ナンバーはB山とな
るが、K6,K7の場合は、優先順1については、 B山の余裕高さ=積載高さ制限−実績高さ=1800−
1780=20mm (ここで、1780はB山の上にK8,K9を降ろした
ものとして、B山の元の実績高さ1600+K8,K9
の高さトータル180により算出) B山の余裕高さ(20mm)<K6,K7の高さトータ
ル(180mm)となり、ステップ1308が不成立と
なるため、ステップ1304へ移行し、条件にマッチン
グする次の山ナンバーを検索することとなるが、マッチ
ングする山ナンバーが無いため、「山入れ優先順ファイ
ル」から次の優先順を求め、同様の処理を行うこととな
る。この例では、新山指示となっている。
【0030】さらに、その山を降ろし先(TO)とし
て、「切板作業指示製品番号明細ファイル」に図14の
ようにセットし、その番地に降ろしたものとして、「仮
山入れ条件サマリーファイル」を図15のように更新す
る(S1309)。この処理ののち及びステップ130
2の処理ののち、ステップ1303で次の指示明細を見
て、処理を図12のステップ1202へ移し、以降の処
理を繰り返し実行する。
【0031】図16は図1のステップ104の処理の詳
細を示すフローチャートである。まず、クレーン仕様フ
ァイル7を参照して吊り許容重量、吊り許容高さを求め
(S1801)、「切板作業指示製品番号明細ファイ
ル」の1番目にスタートポイント及びエンドポイントを
設定する(S1802)。ついで、吊り上げ元(FRO
M)、吊り降ろし先(TO)の組み合わせが同じで、か
つ、「吊り高さトータル≦吊り許容高さ」及び「吊り重
量トータル≦吊り許容重量」についてエンドポイントを
リン木区分単位で後ろに移動させる(S1803)。
【0032】すなわち、図17に示すように、「クレー
ン仕様ファイル」の吊り許容高さ及び吊り許容重量の各
々と、吊り高さトータル及び吊り重量トータルの各々と
を比較し、クレーン5の作業指示ファイル10を作成す
る。このファイルに基づいてクレーン端末部2への表示
が行われるが、これはリン木区分、またはスキッド区分
に行うことができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は切板製品
を降ろし先置き場へクレーンで移動するに際し、前記切
板製品の契約番号,品種,寸法,梱包様式,輸送携帯な
どを考慮して、予め切板製品の山入れの際の混載の優先
順位を規定した山入れ優先順位と降ろし先の切板製品の
山高さに基づいて最適なクレーン降ろし先を決定すると
共にさらにクレーンの仕様に応じた吊り代を決定するよ
うにしたので、出荷時の作業性の向上、置場の明細精度
の向上(これにより誤出荷の防止及び所在不明の明細の
排除などが可能になる)、置場の段積み精度の向上、及
びクレーン作業性の向上などが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による切板製品の置場管理方法の処理の
概要を示す概念図である。
【図2】本発明の置場管理方法の処理を達成するシステ
ムを示す説明図である。
【図3】図2のステップ101の処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3に続く処理を示すフローチャートである。
【図5】図3のステップ301で用いられるファイル内
容を示す説明図である。
【図6】図3のステップ301で用いられる切板作業指
示製品番号明細を示す説明図である。
【図7】図6の製品番号の切板の山入れ対象元の山積み
状況を示す説明図である。
【図8】本発明で用いる山入れ優先順ファイルを示す説
明図である。
【図9】本発明で用いる積載高さ制限テーブルを示す説
明図である。
【図10】本発明で用いる切板作業指示製品番号明細を
示す説明図である。
【図11】本発明で用いる仮山入れ条件サマリーファイ
ルを示す説明図である。
【図12】図2に示すステップ103の処理の詳細を示
すフローチャートである。
【図13】図12に続く処理を示すフローチャートであ
る。
【図14】更新した切板作業指示製品番号明細を示す説
明図である。
【図15】更新した仮山入れ条件サマリーファイルを示
す説明図である。
【図16】図2のステップ104の処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図17】本発明で用いるクレーン作業指示ファイルを
示す説明図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 クレーン端末部 3 クレーン端末装置 4 クレーン位置検出装置 5 クレーン 6 山入れ優先順ファイル 7 クレーン仕様ファイル 8 仮山入れ条件サマリーファイル 9 切板作業指示製品番号明細ファイル 10 クレーン作業指示ファイル 11 クレーン降ろし先置場決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広谷 辰馬 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 宮崎 健二 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 栗山 富士男 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切板製品を降ろし先置き場へクレーンで
    移動するに際し、前記切板製品の契約番号,品種,寸
    法,梱包様式,輸送携帯などを考慮して、予め切板製品
    の山入れの際の混載の優先順位を規定した山入れ優先順
    位と降ろし先の切板製品の山高さに基づいて最適なクレ
    ーン降ろし先を決定すると共にさらにクレーンの仕様に
    応じた吊り代を決定することを特徴とする切板製品の置
    場管理方法。
JP35233892A 1992-12-11 1992-12-11 切板製品の置場管理方法 Pending JPH06179525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233892A JPH06179525A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 切板製品の置場管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233892A JPH06179525A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 切板製品の置場管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179525A true JPH06179525A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18423377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35233892A Pending JPH06179525A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 切板製品の置場管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179525A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084201A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jfe Steel Kk スラブヤードの置場管理方法および装置
JP2007137612A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Steel Corp 鋼材の山分け計画方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP2008262276A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Jfe Steel Kk 精整ヤードの非固定式置場管理方法及び鋼板のトラッキング方法
JP2015189520A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の置場管理方法
US10032128B2 (en) 2012-03-09 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Yard management apparatus, yard management method, and computer program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084201A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jfe Steel Kk スラブヤードの置場管理方法および装置
JP2007137612A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Steel Corp 鋼材の山分け計画方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP4575875B2 (ja) * 2005-11-18 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 鋼材の山分け計画方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP2008262276A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Jfe Steel Kk 精整ヤードの非固定式置場管理方法及び鋼板のトラッキング方法
US10032128B2 (en) 2012-03-09 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Yard management apparatus, yard management method, and computer program
JP2015189520A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の置場管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11683434B2 (en) Integrated physical warehouse and digital document management system
JPH05270611A (ja) 自動倉庫の入出庫制御装置
US20040052617A1 (en) Flats bundle processing system
JP5631602B2 (ja) 配車決定装置及び方法
JPH06179525A (ja) 切板製品の置場管理方法
CN114150369A (zh) 一种装料方法、设备以及系统和计算机存储介质
JP2003201003A (ja) 自動倉庫管理システム
CN111105193B (zh) 物品移库方法、装置、电子设备和存储介质
JP6052448B2 (ja) 検品処理装置、検品システム、検品処理方法及びプログラム
JP2016069088A (ja) 集積構造物の並替装置と加工ラインと並替制御用プログラム
JPH06179512A (ja) コイル製品の置場管理方法
EP1653402A1 (en) A method for performing a customs procedure
JP5870637B2 (ja) 運用支援方法および運用支援装置
JP4930025B2 (ja) 積込順序決定装置、積込順序決定方法、及び積込順序決定プログラム
JPH0753050A (ja) バンニングレイアウトシステム
JP2000226123A (ja) 板状物品の置場管理方法
JP2000142926A (ja) 出荷管理システム
JPH0460881B2 (ja)
JPS62130903A (ja) 部品出入管理システム
CN117465876B (zh) 一种基于智能升降台的取货方法及装置
JP4124006B2 (ja) 無蓋ボックス最適積付装置及び方法
JP3097794B2 (ja) バッチ処理システムの処理結果検証方式
CN111275373B (zh) 提升机的效率获取方法、系统、设备及可读存储介质
KR20140105648A (ko) 다단적치강재관리시스템
BR112017003987B1 (pt) Sistema e método de notificação de posição de carregamento de produto de placa, e meio de armazenamento legível por computador não transitório

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106