JPH06179393A - 接岸船舶の船体固定装置 - Google Patents

接岸船舶の船体固定装置

Info

Publication number
JPH06179393A
JPH06179393A JP35366892A JP35366892A JPH06179393A JP H06179393 A JPH06179393 A JP H06179393A JP 35366892 A JP35366892 A JP 35366892A JP 35366892 A JP35366892 A JP 35366892A JP H06179393 A JPH06179393 A JP H06179393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
stopper wall
pier
quay
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35366892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsumoto
勉 松本
Yoshio Isozaki
芳男 磯崎
Hideyuki Kono
秀幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nagasaki Ryoju Engineering KK
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nagasaki Ryoju Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nagasaki Ryoju Engineering KK filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP35366892A priority Critical patent/JPH06179393A/ja
Publication of JPH06179393A publication Critical patent/JPH06179393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波による船の動揺,潮位変化による船と岸壁
の相対高さの変化及び積載重量の変化による船の吃水変
化等を極力小さくし、迅速かつ安全な荷役を行う接岸船
舶の船体固定装置を提供する。 【構成】 岸壁に接する海底上に布設され、同岸壁に沿
って上り勾配で平行に延びる左右1対のレール3と、同
レール3上に前後左右の車輪6を介して支持され遠隔操
作により同レールに沿って移動する長方形自走台車2
と、同自走台車2の岸壁側に立設された固定ストッパー
壁5Fと、同自走台車2の海側に立設された同固定スト
ッパー壁5Fに対して遠隔操作で接近する可動ストッパ
ー壁5Mと、上記両ストッパー壁5F,5Mにそれぞれ
付設され、船体との距離を検出する距離センサー4F,
4Mとを具えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接岸船舶の船体固定装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般には船は、係船索により係留され
る。このような手段では、水平方向,垂直方向とも十分
な固定は、困難である。また、波による船体の動揺,潮
位変化による船と陸上岸壁の相対高さの変化及び積載荷
重の変化のために、円滑かつ迅速な荷役は影響を受け、
特にコンテナー船では、吃水変化がコンテナーの荷役の
妨げとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みて提案されたもので、波による船の動揺,潮位
変化による船と岸壁の相対高さの変化及び積載重量の変
化による船の吃水変化等を極力小さくし、迅速かつ安全
な荷役を行う接岸船舶の船体固定装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、岸
壁に接する海底上に布設され、同岸壁に沿って上り勾配
で平行に延びる左右1対のレールと、同レール上に前後
左右の車輪を介して支持され遠隔操作により同レールに
沿って移動する長方形自走台車と、同自走台車の岸壁側
に立設された固定ストッパー壁と、同自走台車の海側に
立設され同固定ストッパー壁に対して遠隔操作で接近す
る可動ストッパー壁と、上記両ストッパー壁にそれぞれ
付設され、船体との距離を検出する距離センサーとを具
えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】このような構成によれば、下記の作用が行われ
る。 (1)自走台車は、船との相対位置を検知するための位
置センサーを装備しており、これにより、船の位置を検
知し、船及び台車を制御する。 (2)自走台車は、船体を船底から持ち上げ支持し、船
の両舷を挟んで固定するので、荷役の妨げとなる波によ
る船の動揺,潮位変化による船と岸壁の相対高さの変化
及び積載重量の変化による船の吃水変化等を極力小さく
することができる。 (3)自走台車は、船の左右舷を挟持して固定し、その
際、可動ストッパー壁が片舷のみ幅方向に移動できるの
で、船巾を異にする種々の船にも対応することができ
る。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面について説明する
と、図1はその全体側面図、図2は図1における船舶の
横移動要領を示す横断面図、図3は図1の平面図、図4
は図3において岸壁形状が異なる場合を示す同じく平面
図、図5は図1の船舶とは船底形状を異にする船舶の場
合を示す同じく側面図、図6は図5のVI−VI矢視横断面
図である。
【0007】船体固定台車2は、図1に示すように、岸
壁に沿って縦方向に傾斜した海底に岸壁と平行レール3
を敷き、その上に自走あるいはワイヤロープ等で牽引さ
れる台車2を配置する。船が入港してきたら、図2〜図
3に示すように、台車2の両側にそれぞれ立設された固
定ストッパー5F,可動ストッパー壁5Mにそれぞれ装
備された位置センサー4F,4Mにより、相対位置を随
時検知しながら、船1と同一速さで台車2を水深が浅い
方へ移動させる。停止すると車輪は自動的にロックされ
る。ここで、可動ストッパー壁5Mは台車の海側であ
り、船底と台車が接触する前に、両側ストッパー壁5
F,5Mにより、船の両側を挟持し、そのまま水深の浅
い方へ移動して、船を持ち上げる。7は台車本体2の両
側ストッパーの船体に当接する部分に張られたラバー等
の衝撃防止材である。
【0008】片岸壁の場合は、図3に矢印で示すよう
に、船は岸壁に斜めに入り、岸壁の手前で岸壁と平行と
なり、岸壁側へ横移動し、次に岸壁と平行に移動して着
岸する。なお、両岸壁の場合は、図4に示すように、岸
壁と平行に入り、着岸する。船底の形状が異なる船の場
合、図5〜図6に示すように、ストッパー壁5F,5M
の形状及び台車の長さは、船の形状に合わせたものを使
用する。岸壁に接する海底が平坦な場合には、海底に適
宜勾配の傾斜面を増成してもよいが、海底に複数の高さ
を異にする枕台を構築することにより、この上に適宜勾
配でレールを敷設することも可能である。
【0009】
【発明の効果】このような船舶固定装置によれば、下記
の効果が奏せられる。 (1)船体固定台車は、台車により船体を持ち上げて支
持するため、荷役の妨げとなる岸壁の相対高さの変化に
よる影響を受けずに、荷役ができる。 (2)両ストッパー壁により、船の両舷を挟持して固定
することにより船の動揺を防止することができる。 (3)可動ストッパー壁は固定ストッパー壁に対して移
動することができるので、大小の船幅の船に対応するこ
とが可能である。
【0010】要するに本発明によれば、岸壁に接する海
底上に布設され、同岸壁に沿って上り勾配で平行に延び
る左右1対のレールと、同レール上に前後左右の車輪を
介して支持され遠隔操作により同レールに沿って移動す
る長方形自走台車と、同自走台車の岸壁側に立設された
固定ストッパー壁と、同自走台車の海側に立設され同固
定ストッパー壁に対して遠隔操作で接近する可動ストッ
パー壁と、上記両ストッパー壁にそれぞれ付設され、船
体との距離を検出する距離センサーとを具えたことによ
り、波による船の動揺,潮位変化による船と岸壁の相対
高さの変化及び積載重量の変化による船の吃水変化等を
極力小さくし、迅速かつ安全な荷役を行う接岸船舶の船
体固定装置を得るから、本発明は産業上極めて有益なも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体側面図である。
【図2】図1における船舶の横移動要領を示す横断面図
である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図3において、岸壁形状が異なる場合を示す同
じく平面図である。
【図5】図1の船舶とは船底形状を異にする船舶の場合
を示す同じく側面図である。
【図6】図5のVI−VI矢視横断面図である。
【符号の説明】
1 船 2 船体固定台車本体 3 レール 4F,4M 位置センサー 5F 固定ストッパー壁 5M 可動ストッパー壁 6 車輪 7 衝撃防止材(ラバー等)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯崎 芳男 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 河野 秀幸 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱長崎 造船所本館内 長崎菱重エンジニアリング 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岸壁に接する海底上に布設され、同岸壁
    に沿って上り勾配で平行に延びる左右1対のレールと、
    同レール上に前後左右の車輪を介して支持され遠隔操作
    により同レールに沿って移動する長方形自走台車と、同
    自走台車の岸壁側に立設された固定ストッパー壁と、同
    自走台車の海側に立設され同固定ストッパー壁に対して
    遠隔操作で接近する可動ストッパー壁と、上記両ストッ
    パー壁にそれぞれ付設され、船体との距離を検出する距
    離センサーとを具えたことを特徴とする接岸船舶の船体
    固定装置。
JP35366892A 1992-12-14 1992-12-14 接岸船舶の船体固定装置 Withdrawn JPH06179393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35366892A JPH06179393A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 接岸船舶の船体固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35366892A JPH06179393A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 接岸船舶の船体固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179393A true JPH06179393A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18432410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35366892A Withdrawn JPH06179393A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 接岸船舶の船体固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246075B1 (ko) * 2010-06-28 2013-04-01 삼성중공업 주식회사 선박 고정 장치를 이용한 액화천연가스 하역 테스트 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246075B1 (ko) * 2010-06-28 2013-04-01 삼성중공업 주식회사 선박 고정 장치를 이용한 액화천연가스 하역 테스트 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1308189A3 (ru) Морское подъемно-транспортное грузовое плавсредство с регулируемой плавучестью
IL42328A (en) A semi-retractable hovercraft
WO2009102107A1 (en) Mobile harbor for marine transportation system
US6537009B1 (en) Handler for container ship
JP2003525170A (ja) 水没型重量リフトカタマラン船
SE7601950L (sv) Fartyg for transport av flytbehallare
JPS61211238A (ja) 船舶とドツクとの間に積荷を移動させる方法および装置
US2555297A (en) Container ship having bridge mounted travel crane
US3437066A (en) Barge handling equipment
JPH06179393A (ja) 接岸船舶の船体固定装置
US4227846A (en) Method and apparatus for loading or unloading water vessels
KR102422940B1 (ko) 보트 이송용 행거
JPH05338816A (ja) コンテナー船のパレット式荷役装置
JPH03159897A (ja) 船舶用重量物貨物搭載装置
JPH05338815A (ja) コンテナー船の横移動パレット式荷役装置
KR100482290B1 (ko) 조위차가 큰 부두의 폰툰식 화물 적치대
JPH06312687A (ja) 接岸船舶の固定装置
JP2001315685A (ja) 浮体式港湾施設の入出港支援装置
JPS595675Y2 (ja) 船舶上架装置
JP4252917B2 (ja) 船舶搬送装置および船舶搬送方法
JPH0115448B2 (ja)
JPH05262286A (ja) 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ
JPH05330483A (ja) 浮体式海上コンテナーターミナル
JPS5819516B2 (ja) 港湾設備がない場所での荷役システム及びこれに用いる船舶
KR200319916Y1 (ko) 조위차가 큰 부두의 폰툰식 화물 적치대

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307