JPH06178722A - 煮物調理器および煮物調理方法 - Google Patents
煮物調理器および煮物調理方法Info
- Publication number
- JPH06178722A JPH06178722A JP4333376A JP33337692A JPH06178722A JP H06178722 A JPH06178722 A JP H06178722A JP 4333376 A JP4333376 A JP 4333376A JP 33337692 A JP33337692 A JP 33337692A JP H06178722 A JPH06178722 A JP H06178722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- predetermined
- cooking
- food
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 煮物調理を行う際に、被調理物の粘度と固型
内容物の存在状態を判定し、それぞれの調理特性に適応
した火力調節を自動的に行う。 【構成】 濃度判定手段7を設けることにより、被調理
物3bの粘度の大小、さらに被調理物3bの種類や固形
物の存在状態を判定し、煮物調理において所定温度θ4
まで所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定火力
W2に切り替えて加熱を行う動作を自動的に適切な火力
に切り替えて調理し、吹きこぼれや焦げ付きを防ぎ調理
性能を向上させる。
内容物の存在状態を判定し、それぞれの調理特性に適応
した火力調節を自動的に行う。 【構成】 濃度判定手段7を設けることにより、被調理
物3bの粘度の大小、さらに被調理物3bの種類や固形
物の存在状態を判定し、煮物調理において所定温度θ4
まで所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定火力
W2に切り替えて加熱を行う動作を自動的に適切な火力
に切り替えて調理し、吹きこぼれや焦げ付きを防ぎ調理
性能を向上させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭において使用
される加熱調理器に関するもので、特に煮物調理を煮物
に応じて自動的に行う煮物調理器および煮物調理方法に
関する。
される加熱調理器に関するもので、特に煮物調理を煮物
に応じて自動的に行う煮物調理器および煮物調理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な加熱調理器の構成を図5
に、その加熱調理動作を示すタイミングチャートを図6
に示す。図5において、11は商用交流電源、12は加
熱装置で電源に接続されている。電力負荷となる鍋13
a、および被調理物13bは加熱装置12により加熱さ
れ、鍋13aおよび被調理物13bの温度は温度検知手
段14により測定される。
に、その加熱調理動作を示すタイミングチャートを図6
に示す。図5において、11は商用交流電源、12は加
熱装置で電源に接続されている。電力負荷となる鍋13
a、および被調理物13bは加熱装置12により加熱さ
れ、鍋13aおよび被調理物13bの温度は温度検知手
段14により測定される。
【0003】15は電力調節手段で、温度検知手段14
からの信号によりあらかじめ設定された所定範囲の電力
から使用者が任意に希望の電力を選択できるものであ
る。16は制御手段で電力調節手段15により設定され
た電力になるよう加熱装置12を制御する。
からの信号によりあらかじめ設定された所定範囲の電力
から使用者が任意に希望の電力を選択できるものであ
る。16は制御手段で電力調節手段15により設定され
た電力になるよう加熱装置12を制御する。
【0004】上記のような構成の従来の加熱調理器にお
いて、加熱調理、特に煮物調理を行う場合、図6(a)
に示す負荷の温度と図6(b)に示す電力のグラフから
わかるように、初めに強い火力によって被調理物の温度
を上げ、その後低い火力に切り替えるという操作を手動
で行っていた。
いて、加熱調理、特に煮物調理を行う場合、図6(a)
に示す負荷の温度と図6(b)に示す電力のグラフから
わかるように、初めに強い火力によって被調理物の温度
を上げ、その後低い火力に切り替えるという操作を手動
で行っていた。
【0005】また、特開平2−21822号公報に開示
されているように、被調理物の調理中の温度を検知し
て、加熱温度を制御する加熱調理器がある。
されているように、被調理物の調理中の温度を検知し
て、加熱温度を制御する加熱調理器がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示す従
来の加熱調理器では、使用者が調理経過を常に確認しつ
つ、調理物の様子に合わせて、火力の切り替えを手動で
行わなければならず、しかも、あらゆる煮物調理に適応
した火力調節を行うことは困難であった。
来の加熱調理器では、使用者が調理経過を常に確認しつ
つ、調理物の様子に合わせて、火力の切り替えを手動で
行わなければならず、しかも、あらゆる煮物調理に適応
した火力調節を行うことは困難であった。
【0007】例えば、その調理物に見合わない過度の火
力で加熱した場合、調理物を吹きこぼしてしまったり、
焦げ付かせてしまったりする。また逆に、その調理物に
見合わない微弱な火力で加熱した場合、調理物の対流が
十分に起こらなかったり、昇温が不十分で澱粉質が糊化
されなかったり、生煮えだったりする不具合点も有して
いた。
力で加熱した場合、調理物を吹きこぼしてしまったり、
焦げ付かせてしまったりする。また逆に、その調理物に
見合わない微弱な火力で加熱した場合、調理物の対流が
十分に起こらなかったり、昇温が不十分で澱粉質が糊化
されなかったり、生煮えだったりする不具合点も有して
いた。
【0008】本発明は、上記課題を解決するもので、所
定温度θ4まで調理物に適した火力W1で加熱した後W
1より小さい所定火力W2に切り替えて加熱を行う操作
を、温度検知手段によって測定された温度θ0から温度
θ0より高い所定温度θ1までの昇温率と、温度θ1よ
り高い所定温度θ2から温度θ2より高い所定温度θ3
までの昇温率との差から、被調理物の濃度を判定し自動
で適切な火力切り替えを行うことを第一の目的とするも
のである。
定温度θ4まで調理物に適した火力W1で加熱した後W
1より小さい所定火力W2に切り替えて加熱を行う操作
を、温度検知手段によって測定された温度θ0から温度
θ0より高い所定温度θ1までの昇温率と、温度θ1よ
り高い所定温度θ2から温度θ2より高い所定温度θ3
までの昇温率との差から、被調理物の濃度を判定し自動
で適切な火力切り替えを行うことを第一の目的とするも
のである。
【0009】また、本発明の第2の目的は、被調理物の
濃度の程度を判定し、自動で適切な火力の切り替えを行
うことである。
濃度の程度を判定し、自動で適切な火力の切り替えを行
うことである。
【0010】さらに、本発明の第3の目的は、被調理物
の濃度および固形物の存在状態を判定し、自動で適切な
火力の切り替えを行うことである。
の濃度および固形物の存在状態を判定し、自動で適切な
火力の切り替えを行うことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第1の手段は、煮物調理を行う際に、所定温
度θ4まで所定火力W1で加熱した後、W1より小さい
所定火力W2で加熱を行う加熱装置と、この加熱装置に
よって加熱される被調理物の温度を測定する温度検知手
段と、調理開始直後の温度θ0から温度θ0より高い所
定温度θ1までの昇温率と、温度θ1より高い所定温度
θ2から温度θ2より高い所定温度θ3までの昇温率と
の差が、所定範囲内である場合と所定範囲外である場合
で、被調理物の濃度を判定することができる濃度判定手
段を備え、その濃度判定手段により加熱装置の所定温度
θ4を変化させることができる電力調節手段を設けたも
のである。
に本発明の第1の手段は、煮物調理を行う際に、所定温
度θ4まで所定火力W1で加熱した後、W1より小さい
所定火力W2で加熱を行う加熱装置と、この加熱装置に
よって加熱される被調理物の温度を測定する温度検知手
段と、調理開始直後の温度θ0から温度θ0より高い所
定温度θ1までの昇温率と、温度θ1より高い所定温度
θ2から温度θ2より高い所定温度θ3までの昇温率と
の差が、所定範囲内である場合と所定範囲外である場合
で、被調理物の濃度を判定することができる濃度判定手
段を備え、その濃度判定手段により加熱装置の所定温度
θ4を変化させることができる電力調節手段を設けたも
のである。
【0012】第2の手段は、調理開始直後の温度θ0か
ら温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測
定し、その時間Tによって、加熱装置の所定温度θ4を
変化させることができる電力調節手段を設けたものであ
る。
ら温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測
定し、その時間Tによって、加熱装置の所定温度θ4を
変化させることができる電力調節手段を設けたものであ
る。
【0013】第3の手段は、昇温率を所定時間T1毎に
検知し、その昇温率の変化の状態に応じて、加熱装置の
所定温度θ4を変化させることができる電力調節手段を
設けたものである。
検知し、その昇温率の変化の状態に応じて、加熱装置の
所定温度θ4を変化させることができる電力調節手段を
設けたものである。
【0014】
【作用】一般に被調理物は増粘材料の添加、濃度によっ
て、粘度が変化し、対流の生じ方が大きく異なる。この
ため被調理物の温度変化は、粘度の違いにより大きく異
なる。
て、粘度が変化し、対流の生じ方が大きく異なる。この
ため被調理物の温度変化は、粘度の違いにより大きく異
なる。
【0015】本発明は、被調理物の粘度の違いによる温
度変化を利用することにより、被調理物の粘度を自動検
知し、被調理物の粘度に応じた煮物調理を自動的に行う
ようにしたものである。
度変化を利用することにより、被調理物の粘度を自動検
知し、被調理物の粘度に応じた煮物調理を自動的に行う
ようにしたものである。
【0016】具体的には、本発明の第1の手段によれ
ば、煮物調理器は、温度検知手段と、調理開始直後の温
度θ0から温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温率
と、温度θ1より高い所定温度θ2から温度θ2より高
い所定温度θ3までの昇温率との差が所定範囲内であっ
た場合、この被調理物は粘度が極く低いと判断する。ま
た昇温率の差が所定範囲を超えた場合には、所定火力W
1で熱しても、調理開始初期の段階では温度変化が小さ
く、その後加熱し続けて温度変化が大きくなったという
ことで、これは被調理物の粘度が高く対流がおこらない
ために温度変化が小さく、その後ある程度温められて対
流が急速に起こるために温度変化が大きくなるためであ
る。それによって被調理物の粘度を判定することができ
る濃度判定手段をもうけることにより、所定温度θ4ま
で所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定火力W
2に切り替えて加熱を行うといった操作を、自動で適切
な火力に切り替えて行う。
ば、煮物調理器は、温度検知手段と、調理開始直後の温
度θ0から温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温率
と、温度θ1より高い所定温度θ2から温度θ2より高
い所定温度θ3までの昇温率との差が所定範囲内であっ
た場合、この被調理物は粘度が極く低いと判断する。ま
た昇温率の差が所定範囲を超えた場合には、所定火力W
1で熱しても、調理開始初期の段階では温度変化が小さ
く、その後加熱し続けて温度変化が大きくなったという
ことで、これは被調理物の粘度が高く対流がおこらない
ために温度変化が小さく、その後ある程度温められて対
流が急速に起こるために温度変化が大きくなるためであ
る。それによって被調理物の粘度を判定することができ
る濃度判定手段をもうけることにより、所定温度θ4ま
で所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定火力W
2に切り替えて加熱を行うといった操作を、自動で適切
な火力に切り替えて行う。
【0017】第2の手段では、第1の手段での粘度の大
小を検知する構成に加えて、調理開始直後の温度θ0か
ら温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測
定し、その時間Tにより、被調理物の粘度の大小を判定
する濃度判定手段を設ける。この構成により、所定温度
θ4まで所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定
火力W2に切り替えて加熱を行う。この操作により、調
理を自動的に適切な火力に切り替えて行うことができ
る。
小を検知する構成に加えて、調理開始直後の温度θ0か
ら温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測
定し、その時間Tにより、被調理物の粘度の大小を判定
する濃度判定手段を設ける。この構成により、所定温度
θ4まで所定火力W1で加熱した後、W1より低い所定
火力W2に切り替えて加熱を行う。この操作により、調
理を自動的に適切な火力に切り替えて行うことができ
る。
【0018】第3の手段では、第1の手段および第2の
手段で、被調理物の粘度を測定したのに加えて、昇温率
を所定時間T1毎に検知し、その昇温率の変化の状態を
測定することにより、被調理物の粘度の大小および固形
物の存在の有無を判定し、所定温度θ4まで所定火力W
1で加熱した後、W1より低い所定火力W2に切り替え
て加熱を行う操作を、自動的に適切な火力で行うことが
できる。
手段で、被調理物の粘度を測定したのに加えて、昇温率
を所定時間T1毎に検知し、その昇温率の変化の状態を
測定することにより、被調理物の粘度の大小および固形
物の存在の有無を判定し、所定温度θ4まで所定火力W
1で加熱した後、W1より低い所定火力W2に切り替え
て加熱を行う操作を、自動的に適切な火力で行うことが
できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
説明する。
【0020】図1に本発明の第1から第3の実施例の煮
物調理器の構成を示す。図2に本発明の第1の実施例、
図3に本発明の第2の実施例、図4に本発明の第3の実
施例の動作を示す。
物調理器の構成を示す。図2に本発明の第1の実施例、
図3に本発明の第2の実施例、図4に本発明の第3の実
施例の動作を示す。
【0021】図1において、1は商用交流電源、2は加
熱装置である。負荷の鍋3a、および被調理物3bは加
熱装置2により加熱され、4は鍋3aおよび被調理物3
bの温度を測定する温度検知手段である。5は電力調節
手段で、温度検知手段4からの入力を受けて、所定の電
力に調節するものである。また、あらかじめ設定された
所定範囲の電力から使用者が任意に希望の電力を選択で
きる。6は制御手段で、濃度判定手段7により決定され
た温度および電力などの条件になるように、加熱装置2
を制御する。
熱装置である。負荷の鍋3a、および被調理物3bは加
熱装置2により加熱され、4は鍋3aおよび被調理物3
bの温度を測定する温度検知手段である。5は電力調節
手段で、温度検知手段4からの入力を受けて、所定の電
力に調節するものである。また、あらかじめ設定された
所定範囲の電力から使用者が任意に希望の電力を選択で
きる。6は制御手段で、濃度判定手段7により決定され
た温度および電力などの条件になるように、加熱装置2
を制御する。
【0022】以上のように構成された煮物調理器によっ
て煮物や茹で物などの調理を行う。 (実施例1)本発明の第1の実施例の煮物調理器の動作
を図2に示す。
て煮物や茹で物などの調理を行う。 (実施例1)本発明の第1の実施例の煮物調理器の動作
を図2に示す。
【0023】図2(a)に示すように煮物調理を行う際
に、加熱装置2によって加熱される被調理物3bの温度
を測定する温度検知手段4により測定された調理開始直
後の温度をθ0、例えば25℃とする。温度θ0より高
い所定温度θ1、例えば30℃までの昇温率と、温度θ
1より高い所定温度θ2、例えば35℃から温度θ2よ
り高い所定温度θ3、例えば40℃までの昇温率との差
が、所定範囲内、例えば0.5以内である場合と0.5以上
である場合とにより、被調理物の濃度の有無を判定す
る。もし、濃度が所定範囲内であれば、図2(b)に示
すように、所定温度θ4−1、例えば98℃まで所定火
力W1、例えば1300Wで加熱する。98℃に達した
後は、W1より低い所定火力W2、例えば300Wで加
熱を行う。また、濃度が所定範囲外であれば、所定温度
θ4−2、例えば90℃まで所定火力W1、例えば13
00Wで加熱する。90℃に達した後は、W1より小さ
い所定火力W2、例えば150Wで加熱を行うなどの操
作を、自動的に適切な火力に切り替えて調理することが
できる。
に、加熱装置2によって加熱される被調理物3bの温度
を測定する温度検知手段4により測定された調理開始直
後の温度をθ0、例えば25℃とする。温度θ0より高
い所定温度θ1、例えば30℃までの昇温率と、温度θ
1より高い所定温度θ2、例えば35℃から温度θ2よ
り高い所定温度θ3、例えば40℃までの昇温率との差
が、所定範囲内、例えば0.5以内である場合と0.5以上
である場合とにより、被調理物の濃度の有無を判定す
る。もし、濃度が所定範囲内であれば、図2(b)に示
すように、所定温度θ4−1、例えば98℃まで所定火
力W1、例えば1300Wで加熱する。98℃に達した
後は、W1より低い所定火力W2、例えば300Wで加
熱を行う。また、濃度が所定範囲外であれば、所定温度
θ4−2、例えば90℃まで所定火力W1、例えば13
00Wで加熱する。90℃に達した後は、W1より小さ
い所定火力W2、例えば150Wで加熱を行うなどの操
作を、自動的に適切な火力に切り替えて調理することが
できる。
【0024】なお、上記の構成に、重量検知手段を加え
ることにより、よりきめ細かい制御が行えることはいう
までもない。
ることにより、よりきめ細かい制御が行えることはいう
までもない。
【0025】(実施例2)本発明の第2の実施例の煮物
調理器の動作を図3に示す。本実施例では、実施例2に
おいて濃度の有無を検知する構成に加えて、その濃度の
程度を判定する濃度判定手段を有する。この構成によれ
ば、加熱装置によって加熱される被調理物の温度を測定
する温度検知手段により測定された、調理開始直後の温
度θ0、例えば25℃から温度θ0より高い所定温度θ
1、例えば28℃までの昇温時間T−1、例えば0.5分
以内であれば、所定温度θ4−3、例えば98℃まで所
定火力W1、例えば1300Wで加熱する。98℃に達
した後は、W1より小さい所定火力W2、例えば300
Wで加熱を行う。また、昇温時間T−2が0.5〜1.0分
であれば、所定温度θ4−4、例えば90℃まで所定火
力W1、例えば1300Wで加熱した後、W1より小さ
い所定火力W2、例えば250Wで加熱を行う。この動
作を自動的に適切な火力に切り替えて行うものである。
調理器の動作を図3に示す。本実施例では、実施例2に
おいて濃度の有無を検知する構成に加えて、その濃度の
程度を判定する濃度判定手段を有する。この構成によれ
ば、加熱装置によって加熱される被調理物の温度を測定
する温度検知手段により測定された、調理開始直後の温
度θ0、例えば25℃から温度θ0より高い所定温度θ
1、例えば28℃までの昇温時間T−1、例えば0.5分
以内であれば、所定温度θ4−3、例えば98℃まで所
定火力W1、例えば1300Wで加熱する。98℃に達
した後は、W1より小さい所定火力W2、例えば300
Wで加熱を行う。また、昇温時間T−2が0.5〜1.0分
であれば、所定温度θ4−4、例えば90℃まで所定火
力W1、例えば1300Wで加熱した後、W1より小さ
い所定火力W2、例えば250Wで加熱を行う。この動
作を自動的に適切な火力に切り替えて行うものである。
【0026】なお、上記の構成に加えて、重量検知手段
を設けることにより、よりきめの細かい制御が行えるこ
とはいうまでもない。
を設けることにより、よりきめの細かい制御が行えるこ
とはいうまでもない。
【0027】(実施例3)本発明の第3の実施例の煮物
調理器の動作を図4(a)に示す。本実施例では実施例
1と実施例2で述べた被調理物の濃度を判定をする構成
に加えて、昇温率を所定時間T1、例えば0.1分毎に検
知し、検知した昇温率の変化の状態、例えば昇温率が大
きくなったり、小さくなったりするなどの不規則的な動
きを測定することにより、被調理物の濃度の種類、例え
ば糖濃度か澱粉濃度かの判定、および固形物の存在状態
を判定する。もし、不規則的な変化が測定されなかった
場合は、図4(b)に示すように、所定温度θ4−5、
例えば98℃まで所定火力W1、例えば1300Wで加
熱する。90℃に達した後はW1より低い所定火力W
2、例えば250Wで加熱を行う。もし、昇温率に不規
則的な変化が見られたと判定した場合は、所定温度θ4
−6、例えば90℃まで所定火力W1、例えば1300
Wで加熱する。90℃に達した後は、W1より低い所定
火力W2、例えば250Wで加熱を行う。この動作を自
動的に適切な火力に切り替えて行うものである。
調理器の動作を図4(a)に示す。本実施例では実施例
1と実施例2で述べた被調理物の濃度を判定をする構成
に加えて、昇温率を所定時間T1、例えば0.1分毎に検
知し、検知した昇温率の変化の状態、例えば昇温率が大
きくなったり、小さくなったりするなどの不規則的な動
きを測定することにより、被調理物の濃度の種類、例え
ば糖濃度か澱粉濃度かの判定、および固形物の存在状態
を判定する。もし、不規則的な変化が測定されなかった
場合は、図4(b)に示すように、所定温度θ4−5、
例えば98℃まで所定火力W1、例えば1300Wで加
熱する。90℃に達した後はW1より低い所定火力W
2、例えば250Wで加熱を行う。もし、昇温率に不規
則的な変化が見られたと判定した場合は、所定温度θ4
−6、例えば90℃まで所定火力W1、例えば1300
Wで加熱する。90℃に達した後は、W1より低い所定
火力W2、例えば250Wで加熱を行う。この動作を自
動的に適切な火力に切り替えて行うものである。
【0028】なお、上記の動作に加えて、重量検知手段
を設けることにより、よりきめの細かい制御が行えるこ
とはいうまでもない。
を設けることにより、よりきめの細かい制御が行えるこ
とはいうまでもない。
【0029】また、本実施例1、本実施例2、および本
実施例3では加熱手段として電気加熱を用いた例につい
て説明したが、電磁誘導加熱あるいはガスなどの燃焼熱
を用いても同様の効果が得られる。
実施例3では加熱手段として電気加熱を用いた例につい
て説明したが、電磁誘導加熱あるいはガスなどの燃焼熱
を用いても同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、所定温度θ4まで所定火力W1で加熱した後、
W1より低い所定火力W2に切り替えて加熱を行う操作
を、温度検知手段によって測定された温度θ0から温度
θ0より高い所定温度θ1までの昇温率と、温度θ1よ
り高い所定温度θ2から温度θ2より高い所定温度θ3
までの昇温率との差から被調理物の濃度の大小を判定す
る。その濃度の程度を判定する濃度判定手段、つまり加
熱装置によって加熱される被調理物の温度を測定する温
度検知手段により測定された、調理開始直後の温度θ0
から温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを
測定する。また昇温率を所定時間T1例えば0.1分毎に
検知し、その昇温率の変化の状態を測定することによ
り、被調理物の増粘材料の種類、および固形物の存在状
態を判定する。この判定により加熱装置を制御し、吹き
こぼれや焦げつきを防ぎ、また生煮えになることもな
く、それぞれの調理物の条件に適応した火力調節を自動
的に行うことのできる、安全で便利な煮物調理器と煮物
調理方法を提供することができる。
よれば、所定温度θ4まで所定火力W1で加熱した後、
W1より低い所定火力W2に切り替えて加熱を行う操作
を、温度検知手段によって測定された温度θ0から温度
θ0より高い所定温度θ1までの昇温率と、温度θ1よ
り高い所定温度θ2から温度θ2より高い所定温度θ3
までの昇温率との差から被調理物の濃度の大小を判定す
る。その濃度の程度を判定する濃度判定手段、つまり加
熱装置によって加熱される被調理物の温度を測定する温
度検知手段により測定された、調理開始直後の温度θ0
から温度θ0より高い所定温度θ1までの昇温時間Tを
測定する。また昇温率を所定時間T1例えば0.1分毎に
検知し、その昇温率の変化の状態を測定することによ
り、被調理物の増粘材料の種類、および固形物の存在状
態を判定する。この判定により加熱装置を制御し、吹き
こぼれや焦げつきを防ぎ、また生煮えになることもな
く、それぞれの調理物の条件に適応した火力調節を自動
的に行うことのできる、安全で便利な煮物調理器と煮物
調理方法を提供することができる。
【図1】本発明の実施例1の煮物調理器の構成を示すブ
ロック図
ロック図
【図2】(a)は同煮物調理器の温度と時間の関係を示
す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
【図3】(a)は同実施例2の煮物調理器の温度と時間
の関係を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
の関係を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
【図4】(a)は同実施例3の煮物調理器の温度と時間
の関係を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
の関係を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
【図5】従来例の加熱調理器の構成を示すブロック図
【図6】(a)は従来の加熱調理器の温度と時間の関係
を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
を示す図 (b)は同加熱電力と時間の関係を示す図
1 商用交流電源 2 加熱装置 3a 鍋 3b 被調理物 4 温度検知手段 5 電力調節手段 6 制御手段 7 濃度判定手段
Claims (6)
- 【請求項1】煮物調理を行う際に、所定温度θ4まで所
定火力W1で加熱した後、W1より小さい所定火力W2
で加熱を行う加熱装置と、前記加熱装置によって加熱さ
れる被調理物の温度を測定する温度検知手段と、調理開
始直後の温度θ0から温度θ0より高い所定温度θ1ま
での昇温率と、温度θ1より高い所定温度θ2から温度
θ2より高い所定温度θ3までの昇温率との差が、所定
範囲内である場合と所定範囲外である場合で、被調理物
の濃度を判定する濃度判定手段を備え、前記濃度判定手
段により前記加熱装置の所定温度θ4を変化させる電力
調節手段を備えた煮物調理器。 - 【請求項2】調理開始直後の温度θ0から温度θ0より
高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測定し、その時間
Tによって、濃度を判定する濃度判定手段を備え、その
濃度判定手段により前記加熱装置の所定温度θ4を変化
させる電力調節手段を備えた請求項1記載の煮物調理
器。 - 【請求項3】昇温率を所定時間T1毎に検知し、前記昇
温率の変化に応じて、加熱装置の所定温度θ4を変化さ
せる電力調節手段を備えた請求項1記載の煮物調理器。 - 【請求項4】煮物調理を行う際に、所定温度θ4まで所
定火力W1で加熱した後、W1より小さい所定火力W2
で加熱を行う加熱装置と、前記加熱装置によって加熱さ
れる被調理物の温度を測定する温度検知手段と、調理開
始直後の温度θ0から温度θ0より高い所定温度θ1ま
での昇温率と、温度θ1より高い所定温度θ2から温度
θ2より高い所定温度θ3までの昇温率との差が、所定
範囲内である場合と所定範囲外である場合で、被調理物
の濃度を判定する濃度判定手段を備え、前記濃度判定手
段により前記加熱装置の所定温度θ4を変化させて調理
する煮物調理方法。 - 【請求項5】調理開始直後の温度θ0から温度θ0より
高い所定温度θ1までの昇温時間Tを測定し、その時間
Tによって、濃度を判定する濃度判定手段を備え、その
濃度判定手段により前記加熱装置の所定温度θ4を変化
させる請求項4記載の煮物調理方法。 - 【請求項6】昇温率を所定時間T1毎に検知し、前記昇
温率の変化に応じて、加熱装置の所定温度θ4を変化さ
せる請求項4記載の煮物調理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4333376A JPH06178722A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 煮物調理器および煮物調理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4333376A JPH06178722A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 煮物調理器および煮物調理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06178722A true JPH06178722A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=18265424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4333376A Pending JPH06178722A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 煮物調理器および煮物調理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06178722A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511025A (ja) * | 2005-10-14 | 2009-03-19 | チア−イー ス | 調理方法 |
JP2009231262A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010262774A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JPWO2013021535A1 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-03-05 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器及びそのプログラム |
-
1992
- 1992-12-15 JP JP4333376A patent/JPH06178722A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511025A (ja) * | 2005-10-14 | 2009-03-19 | チア−イー ス | 調理方法 |
JP2009231262A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010262774A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JPWO2013021535A1 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-03-05 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器及びそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108567311B (zh) | 一种烹饪器具防干烧方法、装置以及烹饪系统 | |
WO2020062650A1 (zh) | 烹饪器具及其保温控制方法、确定方法 | |
US20200178357A1 (en) | Method for controlling a cooking process by using a liquid | |
CN110726159A (zh) | 加热控制方法、烹饪器具与系统及计算机可读存储介质 | |
JPH10149875A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN106322448B (zh) | 锅具的加热方法 | |
JPH06178722A (ja) | 煮物調理器および煮物調理方法 | |
CN112493873B (zh) | 一种智能炒菜机温度控制系统、方法及计算机存储介质 | |
JPS63207921A (ja) | 電子レンジ | |
JP6995201B2 (ja) | 調理方法及び調理器具 | |
JP2006172727A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012045063A (ja) | 加熱調理器 | |
CN105423367A (zh) | 微波炉及其控制方法 | |
JP2002280157A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3049971B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2903681B2 (ja) | 加熱調理器の温度制御装置 | |
JP3567912B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN113124427A (zh) | 锅具干烧检测方法、装置和电磁器具 | |
JPH077873Y2 (ja) | 揚げ物調理器 | |
JP4321482B2 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP4311154B2 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP5877311B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3127144B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2976639B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4839681B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |