JPH06178436A - 電流差動継電装置 - Google Patents

電流差動継電装置

Info

Publication number
JPH06178436A
JPH06178436A JP43A JP35168292A JPH06178436A JP H06178436 A JPH06178436 A JP H06178436A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35168292 A JP35168292 A JP 35168292A JP H06178436 A JPH06178436 A JP H06178436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current differential
current
child
differential relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Komaki
友義 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06178436A/ja
Publication of JPH06178436A publication Critical patent/JPH06178436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親局で電流差動演算を行なって、遮断器引外
し指令を与え、子端に遮断器引外し信号を送信する電流
差動保護方式を採用している保護継電装置において、子
端の遮断器引外し時にも事故相や事故種別を表示する。 【構成】 送電線の各端に設けて、各端の電流値をディ
ジタルデータに変換し、この電流データを送信する各端
子のうちの1端子以上の子端(b) と、子端から送信され
た電流データと自端の電流データをもとに電流差動演算
を行なう1端子の親端(a) から構成された電流差動継電
装置において、親端の電流差動継電器の出力あるいはこ
れらを用いて組合せ処理した結果を子端へ送信し、子端
でこれを受信して動作した機器を表示を行なうようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力系統を保護する電流
差動継電装置に係る。
【0002】
【従来の技術】電力系統の保護に用いる保護継電装置
は、通常、系統の事故を検出する事故検出回路と、系統
の事故が保護区間の内部であることを検出する内部事故
検出回路で構成される。送電線の保護方式として送電線
の各端の電流値を相互に伝送し合う電流差動方式がある
が、この方式は事故の選択性,事故除去の時間の面から
有利であり、現在は基幹系統の殆んどに採用されてい
る。近年では、送電線の各端の電流値をディジタルデー
タに変換し、このデータを各端の制御機器の状態等を示
す制御データを合わせて相互に伝送して、電流差動保護
方式を構成するディジタル形の電流差動継電装置が用い
られており、各端間のデータ伝送設備が拡充されるのに
伴なって、基幹系統以外の系統においても使用されるこ
とが多くなってきた。
【0003】図3に3端子系統の送電線と電流差動継電
装置及び各端間の伝送路を示す。A端,B端,C端は、
各端の遮断器2A,2B,2Cを介し送電線1により接続され
る。各端には計器用変流器3A,3B,3C及び計器用変圧器
4A,4B,4Cが設けられ、A端の電流差動継電装置5A、B
端,C端の電流差動端末装置5B,5Cに、各端の電流
A ,iB ,iC 及び各端の電圧vA ,vB ,vC を入
力する。A端の電流差動継電装置5AとB端の電流差動端
末装置5B間は伝送路6Bにより、A端の電流差動継電装置
5AとC端の電流差動端末装置5C間は伝送路6Cにより接続
される。B端,C端間は伝送路が設けられておらず、電
流差動端末装置5B,5C間は情報伝送ができない構成例で
あり、基幹系統以外では通常、多い構成例である。この
構成例の特徴は、A端の電流差動継電装置5Aは自端の電
流iA を直接に、B端の電流iB はB端の電流差動端末
装置5B,伝送路6Bを介して、C端の電流iC はC端の電
流差動端末装置5C,伝送路6CCを介して得て電流差動演
算を行なえるが、B端では自端の電流iB を直接に、伝
送路6Bを介してA端の電流iA を得らるが、C端の電流
C を得ることができない。C端でも同様にして電流i
C ,電流iA を得られるが、B端の電流iB を得ること
ができないため、B端,C端の電流差動端末装置は電流
差動演算を行なえないという制約がある。
【0004】図4に従来の保護継電装置のブロック図を
示す。図4(a) は電流差動継電装置(以下、親端装置と
称す)のブロック図、図4(b) は電流差動端末装置(以
下、子端装置と称す)のブロック図である。図4(a) の
親端装置において、各相電流差動継電器11,12,13はO
R回路21を介してAND回路22に接続され、不足電圧継
電器14の出力とAND構成された後、OR回路23に接続
される。零相電流差動継電器15の出力は、不足電圧継電
器14のNOT回路24を介した出力、及び地絡過電圧継電
器16の出力と共にAND回路25に接続され、AND回路
25の出力はオンディレイタイマ26を介してOR回路23へ
接続される。OR回路23の出力が内部事故検出回路の出
力であり、事故検出回路17A の出力と共にAND回路27
A に接続され、AND回路27A が成立した場合に親端の
遮断器引外し指令を与える。又、同時に送信回路30A に
より、遮断器引外し指令を相手端へ送信する。図4(b)
の子端装置において、受信回路31B 出力と事故検出回路
17B の出力はAND回路27B に接続され、AND回路27
B が成立した場合に、子端の遮断器引外し指令を与え
る。
【0005】次に、その動作について図4を参照して説
明する。送電線の保護区間内で短絡事故が発生した場
合、各相に差動電流が生じて親端の各相電流差動継電器
11,12,13のうち事故相に対応する継電器が動作し、線
間電圧が低下して不足電圧継電器14が動作する。このた
め、OR回路21,AND回路22が成立し、NOT回路24
によりAND回路25は不成立となり、OR回路23が成立
する。又、事故検出回路17A も系統事故により動作する
のでAND回路27A が動作し、遮断器引外し指令を与
え、これと同時に送信回路30A により、子端へ遮断器引
外し信号を送信する。子端では、受信回路31B でこの信
号を受信するため、事故検出回路17B の動作によりAN
D回路27B が成立して、遮断器引外し指令を与える。送
電線の保護区間内に地絡事故が発生した場合、零相に差
動電流が生じて親端の零相電流差動継電器15が動作し、
地絡過電圧継電器16が動作し、不足電圧継電器14が不動
作であるため、AND回路25が成立し、オンディレイタ
イマ26で決定される時限の後にOR回路23を介して、事
故検出回路17A の動作と共に、AND回路27A を成立さ
せる。以下は、上記の短絡事故の場合と同様に、親端,
子端共遮断器引外し指令が与えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明したよう
に、親端においては各相電流差動継電器,零相電流差動
継電器が設けられるため、事故相の表示や、短絡,地絡
の事故種別の表示を行なうことができるが、子端におい
ては遮断器引外し信号を親端より受信して遮断器の引外
し指令を与える構成であるため、事故相の表示や、短
絡,地絡の事故種別の表示が行なえない。従って、系統
事故により遮断器を引外した場合には、子端から表示を
得ることができないため、親端へ表示を確認する必要が
あり、系統運用上の不便さを生じ、場合によっては系統
復旧の時間を延長させる要因になる危険があった。又、
装置の保守試験においては、親端で保守試験を行なう際
は、特に、不都合は生じないが、子端で保守試験を行な
う際は、親端において電流差動継電器の動作状態の観測
や、遮断器引外し信号の模擬が必要であり、保守時間の
増大を生じ、その間、装置を運用できないため信頼性の
低下を招くことになる。本発明は上記欠点を解決するた
めになされたものであり、親端で電流差動演算を行ない
遮断器引外し指令を与え、子端へ遮断器引外し信号を送
信する電流差動保護方式を採用している保護継電装置に
おいて、子端の遮断器引外し時にも事故相や事故種別の
表示ができ、保守試験時にも、子端から試験入力を印加
して子端のみで電流差動継電器や遮断器引外し信号の試
験を可能にする電流差動継電装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る電流差動継電装置は、送電線の各端に設けて、各端
の電流値をディジタルデータに変換し、前記電流データ
を送信する各端子のうちの1端子以上の子端に、子端か
ら送信された電流データと自端の電流データをもとに電
流差動演算を行なう1端子の親端から構成された電流差
動継電装置において、親端の電流差動継電器の出力ある
いはこれらを用いて組合せ処理した結果を子端へ送信
し、これを受けた子端では表示する構成とした。本発明
の[請求項2]に係る電流差動継電装置は、子端では受
信した親端の電流差動継電器あるいは、これらを用いて
組合せ処理した結果をもとに、動作機器を判別表示する
構成とした。本発明の[請求項3]に係る電流差動継電
装置は、親端では子端からの送信制御データに応動し、
子端へデータ送信する構成とした。本発明の[請求項
4]に係る電流差動継電装置は、親端では子端からの試
験信号に応動し、その結果の動作状態を子端へ送信する
構成とした。
【作用】本発明の[請求項1]に係る電流差動継電装置
は、系統事故により遮断器を引外した場合に、親端で表
示を行なうのみならず、親端から伝送された電流差動継
電器の出力あるいはこれらの組合せ信号を子端で受信
し、表示する。本発明の[請求項2]に係る電流差動継
電装置は、親端からの受信信号をもとに動作機器の判別
をする。本発明の[請求項3]に係る電流差動継電装置
は、子端からの送信制御データに対して親端が応動し、
子端へデータ送信する。本発明の[請求項4]に係る電
流差動継電装置は、子端からの試験信号に対して親端が
応動し、その結果を子端に送信する。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図1
は本発明による電流差動継電装置の一実施例の構成図で
ある。図1において図4と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図1(a) は親端装置のブロック図で
あり、構成上の特徴は、各相電流差動継電器11,12,1
3、零相電流差動継電器15の出力及びOR回路23の入力
を送信回路30A1に入力したことにある。図1(b) は子端
装置のブロック図であり、構成上の特徴は、受信回路31
B で親端から追加して送信した信号を受信することにあ
る。次にその作用について説明する。系統事故時の応動
については図4の説明と同様である。親端装置で遮断器
引外しが実施されると、親端では電流差動継電器11,1
2,13,15及びAND回路22,オンディレイタイマ26の
出力を用いて表示し、遮断器引外し信号といっしょに前
記信号を子端へ送信する。子端装置ではこれを受信して
遮断器引外しを実施すると同時に、親局で動作した継電
器の表示を行なう。上記実施例によれば系統事故が発生
して、遮断器の引外しが行なわれた際に、親局にて動作
した機器を表示すると共に、親端の電流差動継電器の出
力あるいは他の信号等を組合せて子端へ伝送し、子端で
はこれらの信号を表示するため、親局にて動作した機器
を子端で確認することがない。
【0009】図2は本発明による電流差動継電装置の他
の実施例の構成図である。図2におて、図1と同一部分
には同一符号を付して説明を省略する。図2(a) は親端
装置のブロック図であり、その構成上の特徴は、受信回
路31A の出力により電流差動継電器11,12,13,15の電
流差動演算を制御するようにしていること、及び受信回
路31A の出力とOR回路21の出力をAND回路41に接続
し、その出力をOR回路42を使用してAND回路22の出
力とOR接続したこと、受信回路31A の出力と電流差動
継電器15の出力をAND回路43に接続し、その出力をO
R回路44を使用してAND回路25の出力とOR接続した
こと、受信回路31A の出力とOR回路23の出力をAND
回路45に接続し、その出力をOR回路46を使用してAN
D回路27A の出力とOR接続した上で受信回路30A に入
力したこと、受信回路31A の出力をNOT回路47を介し
た上で、AND回路27A の出力と共にAND回路48へ接
続し、AND回路48の出力を遮断器引外し指令としたこ
とにある。図2(b) は子端装置のブロック図であり、親
端組合せ試験の信号を送信回路30B に入力したことにあ
る。
【0010】次に作用について説明する。子端装置で親
端組合せ試験の信号を発生しない場合は、送信回路30B
を経由し親端装置の受信回路31A で受信した信号は
“0”であり、電流差動継電器11,12,13,15の電流差
動演算は特に制御されない。AND回路41,43,45共成
立しないのでOR回路42,44,46共特に制御されず、N
OT回路47の出力は“1”となるため、AND回路48は
AND回路27A の出力と一致した応動になる。従って、
この場合の応動については、図1の説明と同様になる。
続いて、子端装置で親端組合せ試験の信号を発生させた
場合は、親端装置の受信回路31A で受信した信号が
“1”になり、電流差動継電器11,12,13,15の電流差
動演算が制御され、受信回路31A で受信した端子以外の
電流(即ち、親端電流と親端組合せ試験の信号を生じて
いない子端電流)を零制御して、親端組合せ試験の信号
を発生させた端子の電流の一端流入扱いに(若し、電流
差動継電器15の演算中に零相電圧と零相差動電流との位
相判定が含まれるなら、これもバイパス)する。
【0011】AND回路41の入力端子の一方には“1”
が入力されるので、AND回路41はOR回路21の出力、
即ち、電流差動継電器11,12,13の出力のみで成立する
ことになり、OR回路42によりAND回路22の成立,不
成立に拘らずOR回路23に入力を与え、送信回路30A に
信号を入力する。AND回路43の入力端子の一方にはや
はり“1”が入力されるので、AND回路43は電流差動
回路15の出力のみで成立することになり、OR回路44に
よりAND回路25の成立,不成立に拘らずオンディレイ
タイマ26に入力を与え、その出力が生じるとOR回路23
に入力を与え、送信回路30A に信号を入力する。AND
回路45A の入力端子の一方には“1”が入力されるの
で、AND回路45A はOR回路23の出力のみで成立する
ことになり、OR回路46によりAND回路27A の成立,
不成立に拘らず送信回路30A に信号を入力する。又、遮
断器引外し指令は、事故検出回路17A が不動作である時
はAND回路27A が成立しないが、NOT回路47により
AND回路48を不成立として、確実にロックさせる。
【0012】ここで,子端装置から試験入力を印加した
場合の応動としては、各相の電流入力の1相に試験入力
を印加すると、親端の電流差動継電器11,12,13の対応
する相の継電器が応動し、その動作状態が送信回路30A
を経由し子端の受信回路31Bにより受信される。又、親
端のOR回路21,AND回路41,OR回路42,OR回路
23,AND回路45,OR回路46が成立するので、送信回
路30A を経由し子端の受信回路31B により遮断器引外し
信号を得ることができる。子端装置から零相の試験入力
を印加すると、親端の電流差動継電器15が応動し、その
動作状態が送信回路30A を経由し、子端の受信回路31B
により受信される。又、親端のAND回路43,OR回路
44,オンディレイタイマ26,OR回路23,AND回路4
5,OR回路46が成立するので、送信回路30A を経由し
子端の受信回路31B により遮断器引外し信号を得ること
ができる。子端においては事故検出回路17B の出力を成
立させておけば、受信回路31B の出力によりAND回路
27B が成立し、遮断器引外し指令が発生する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電流
差動継電装置によれば、複数端子を有し、それら各子端
のうちで特定子端間がデータ送信できない区間があって
も、動作機器を各端で表示できる。又、本発明の[請求
項1]に係る電流差動継電装置によれば、伝送路の制約
により電流データを送信する1端子以上の子端と、子端
から送信された電流データと自端の電流データをもとに
電流差動演算を行なう1端子の親端とから構成される電
力系統において、系統事故が原因して遮断器の引外しを
行なった際に、親端では動作した機器を表示すると共
に、親端の電流差動継電器の出力、あるいは、この出力
に他の遮断器の引外しに係る信号等を組合せて親端から
子端へ送信し、子端で受信した信号を用いて表示でき
る。又、本発明の[請求項2]に係る電流差動継電装置
によれば、系統事故時に子端の遮断器の引外しが行なわ
れた際に、親端へ表示を確認する必要がなく、子端で、
直接、表示が確認できるので、系統復旧の時間を遅延さ
せる要因になる危険が解消され、系統運用上の利便を図
ることができる。本発明の[請求項3]に係る電流差動
継電装置によれば、子端からの送信制御データに対し、
その結果を子端へ送信することができ、更に本発明の
[請求項4]に係る電流差動継電装置によれば、子端か
らの試験信号に応動し、その結果を子端へ送信すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電流差動継電装置の一実施例を示
す図。
【図2】他の実施例を示す図。
【図3】3端子系統の送電線と電流差動継電装置及び各
端間の伝送路を示す図。
【図4】従来の電流差動継電装置を示す図。
【符号の説明】
1 送電線 2A,2B,2C 遮断器 3A,3B,3C 計器用変流器 4A,4B,4C 計器用変圧器 5A 電流差動継電装置 5B,5C 電流差動端末装置 6B,6C 伝送路 11,12,13 各相電流差動継電器 14 不足電圧継電器 15 零相電流差動継電器 16 地絡過電圧継電器 17A ,17B 事故検出回路 21,23,42,44,46 OR回路 22,25,27A ,27B ,41,43,45,48 AND回路 24,47 NOT回路 26 オンディレイタイマ 30A ,30B 送信回路 31A ,31B 受信回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送電線の各端に設けられ、自端の電流値
    の電流データを他端に送信する複数の子端装置と、前記
    子端装置から送信された電流データと自端の電流データ
    をもとに電流差動演算を行なう親局装置とからなる電流
    差動継電装置において、親端の電流差動継電器の出力あ
    るいは、これらを用いて組合せ処理した結果を子端へ送
    信し、子端でこれを受信し表示することを特徴とする電
    流差動継電装置。
  2. 【請求項2】 子端では受信した親端の電流差動継電器
    あるいは、これらを用いて組合せ処理した結果をもと
    に、動作機器を判別表示することを特徴とする請求項1
    記載の電流差動継電装置。
  3. 【請求項3】 親端では子端からの送信制御データに応
    動し、子端へデータ送信することを特徴とする請求項1
    記載の電流差動継電装置。
  4. 【請求項4】 親端では子端からの試験信号に応動し、
    その結果の動作状態を子端へ送信することを特徴とする
    請求項1記載の電流差動継電装置。
JP43A 1992-12-08 1992-12-08 電流差動継電装置 Pending JPH06178436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06178436A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 電流差動継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06178436A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 電流差動継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178436A true JPH06178436A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18418910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06178436A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 電流差動継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538196A (en) Protective relay apparatus and method for providing single-pole tripping
US4896241A (en) Directional comparison blocking protective relay system
JPH02303314A (ja) ソリッドステートトリップ装置
US4538195A (en) Three terminal current differential protective relay
EP0496997B1 (en) Power receiving system
US4314301A (en) Protective relaying devices
JPH06178436A (ja) 電流差動継電装置
JP3328365B2 (ja) 単独運転検出装置
US3742306A (en) Core balance earth leakage protective systems
JP3011496B2 (ja) 回線選択保護継電装置
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JP3450445B2 (ja) 地絡事故検出リレー
JP3259556B2 (ja) 事故点標定装置
JPH08317550A (ja) スポットネットワーク受電装置
JPS6285636A (ja) 地絡保護システム
JPH0334289B2 (ja)
JPS6349072Y2 (ja)
JPH0520976B2 (ja)
JPH0510516Y2 (ja)
JP3082224B2 (ja) 複合型保護継電器
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JPH05207645A (ja) 電流差動保護継電装置の事故区間判定方式
JPH1070834A (ja) ディジタル形電流差動継電器
JPS6084918A (ja) 表示線継電装置
JPH04295221A (ja) 電気所保護リレー方式