JPH0617840B2 - ブレ−キ試験方法 - Google Patents
ブレ−キ試験方法Info
- Publication number
- JPH0617840B2 JPH0617840B2 JP62071741A JP7174187A JPH0617840B2 JP H0617840 B2 JPH0617840 B2 JP H0617840B2 JP 62071741 A JP62071741 A JP 62071741A JP 7174187 A JP7174187 A JP 7174187A JP H0617840 B2 JPH0617840 B2 JP H0617840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheels
- brake test
- wheel
- test method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動車等の乗物のブレーキのテストを行うブ
レーキ試験方法に関するものであって、更に詳細には、
乗物の車種に制限されることなく各車輪のブレーキテス
トを個別的に行うことが可能なブレーキ試験方法に関す
るものである。
レーキ試験方法に関するものであって、更に詳細には、
乗物の車種に制限されることなく各車輪のブレーキテス
トを個別的に行うことが可能なブレーキ試験方法に関す
るものである。
従来技術 従来、例えば、特開昭60−147623号や実開昭5
6−105829号に示される如く、自動車等の乗物の
ブレーキテストを行うブレーキ試験装置が使用されてい
る。典型的な従来のブレーキ試験装置において、一対の
ローラを並列して設けてあり、その上に試験すべき車輪
を乗せた状態で、ローラを駆動回転させ、一方該車輪に
ブレーキを作動させて、ローラからの反力を検知して制
動力を測定している。この様な従来のブレーキ試験装置
においては、ローラを1方向にのみ駆動回転させてお
り、乗物のブレーキを作動させて制動力をローラに付加
させた時に、ローラから駆動系へ伝達される反力を検出
することによってブレーキテストを行っている。従っ
て、乗物の前進又は後進の1方向に付いてのブレーキテ
ストを行うことは可能であるが、その両方向に付いてテ
ストする場合には、乗物の向きを変えてやらねばならな
いという不都合がある。
6−105829号に示される如く、自動車等の乗物の
ブレーキテストを行うブレーキ試験装置が使用されてい
る。典型的な従来のブレーキ試験装置において、一対の
ローラを並列して設けてあり、その上に試験すべき車輪
を乗せた状態で、ローラを駆動回転させ、一方該車輪に
ブレーキを作動させて、ローラからの反力を検知して制
動力を測定している。この様な従来のブレーキ試験装置
においては、ローラを1方向にのみ駆動回転させてお
り、乗物のブレーキを作動させて制動力をローラに付加
させた時に、ローラから駆動系へ伝達される反力を検出
することによってブレーキテストを行っている。従っ
て、乗物の前進又は後進の1方向に付いてのブレーキテ
ストを行うことは可能であるが、その両方向に付いてテ
ストする場合には、乗物の向きを変えてやらねばならな
いという不都合がある。
又、乗物が複数個の車輪を具備しているものであって、
2つ又はそれ以上の車輪が連動して回転するものである
場合には、連動されている車輪の1つのブレーキのきき
が悪いものであっても、他の車輪のブレーキが正常であ
る場合には、従来のブレーキ試験装置ではそのことを検
知することは不可能である。例えば、特に、常時4輪駆
動の自動車の場合、4つの車輪は常時連動状態にあるの
で、その内の1つの車輪のブレーキが不正常であっても
他の3つの車輪のブレーキが正常であれば、これらの正
常な3つの車輪にカモフラージュされてしまい、1つの
車輪のブレーキが不正常であることを検知することは不
可能である。
2つ又はそれ以上の車輪が連動して回転するものである
場合には、連動されている車輪の1つのブレーキのきき
が悪いものであっても、他の車輪のブレーキが正常であ
る場合には、従来のブレーキ試験装置ではそのことを検
知することは不可能である。例えば、特に、常時4輪駆
動の自動車の場合、4つの車輪は常時連動状態にあるの
で、その内の1つの車輪のブレーキが不正常であっても
他の3つの車輪のブレーキが正常であれば、これらの正
常な3つの車輪にカモフラージュされてしまい、1つの
車輪のブレーキが不正常であることを検知することは不
可能である。
目 的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、新規な構成を有して
おり、車種に依存せずに乗物の各車輪のブレーキテスト
を正確に行うことが可能なブレーキ試験方法を提供する
ことを目的とする。更に、本発明の別の目的とするとこ
ろは、乗物の前進及び後進の両方向におけるブレーキテ
ストを同時的に行うことが可能なブレーキ試験方法を提
供することである。更に、本発明の別の目的とするとこ
ろは、乗物の通常の走行条件に可及的に近似した状態で
ブレーキテストを行うことの可能なブレーキ試験方法を
提供することである。
した如き従来技術の欠点を解消し、新規な構成を有して
おり、車種に依存せずに乗物の各車輪のブレーキテスト
を正確に行うことが可能なブレーキ試験方法を提供する
ことを目的とする。更に、本発明の別の目的とするとこ
ろは、乗物の前進及び後進の両方向におけるブレーキテ
ストを同時的に行うことが可能なブレーキ試験方法を提
供することである。更に、本発明の別の目的とするとこ
ろは、乗物の通常の走行条件に可及的に近似した状態で
ブレーキテストを行うことの可能なブレーキ試験方法を
提供することである。
構 成 本発明に拠れば、検査すべく乗物の車輪を担持する担持
体を駆動手段によって所定の移動経路に沿って往復移動
させ、その際に担持体から該駆動手段へ伝達される反力
を検知して、ブレーキテストを行う。即ち、本発明の方
法を具体化する1実施例のブレーキ試験装置は、乗物の
車輪を担持する担持体を有しており、該担持体は所定の
経路に沿って移動自在に設けられている。該担持体は駆
動手段に作動連結されており、該駆動手段によって、所
定経路に沿って往復運動すべく駆動される。駆動手段
は、油圧又はエアシンダやパワーシリンダ等のシリンダ
装置、又はモータ等を包含することが可能である。尚、
エアシリンダを使用する場合には、圧縮空気源及び圧縮
空気の流量制御装置を設けることが必要である。
体を駆動手段によって所定の移動経路に沿って往復移動
させ、その際に担持体から該駆動手段へ伝達される反力
を検知して、ブレーキテストを行う。即ち、本発明の方
法を具体化する1実施例のブレーキ試験装置は、乗物の
車輪を担持する担持体を有しており、該担持体は所定の
経路に沿って移動自在に設けられている。該担持体は駆
動手段に作動連結されており、該駆動手段によって、所
定経路に沿って往復運動すべく駆動される。駆動手段
は、油圧又はエアシンダやパワーシリンダ等のシリンダ
装置、又はモータ等を包含することが可能である。尚、
エアシリンダを使用する場合には、圧縮空気源及び圧縮
空気の流量制御装置を設けることが必要である。
1好適実施形態においては、担持体は平板状に形成され
ており、該平板上の担持体はレール上を往復移動自在に
設けられている。一方、他の好適実施形態においては、
担持体ローラ状に形成されており、このローラを両方向
に交互に駆動回転させる。尚、ローラを使用する場合に
は、一対のローラを並設して設け、その間に車輪を担持
する構成とすると良い。又、担持体上に担持されている
車輪にブレーキをかけた場合に、担持体から駆動手段へ
伝達される反力、即ち駆動手段から担持体へ付与される
駆動力に対向する力、を検出する検出手段が設けられて
おり、この検出された反力からブレーキの性能を判断す
る。この様な検出手段としては種々の技術を使用するこ
とが可能であるが、好適実施形態においては、機械的変
位を電気的信号に変換させるロードセルを使用すると良
い。
ており、該平板上の担持体はレール上を往復移動自在に
設けられている。一方、他の好適実施形態においては、
担持体ローラ状に形成されており、このローラを両方向
に交互に駆動回転させる。尚、ローラを使用する場合に
は、一対のローラを並設して設け、その間に車輪を担持
する構成とすると良い。又、担持体上に担持されている
車輪にブレーキをかけた場合に、担持体から駆動手段へ
伝達される反力、即ち駆動手段から担持体へ付与される
駆動力に対向する力、を検出する検出手段が設けられて
おり、この検出された反力からブレーキの性能を判断す
る。この様な検出手段としては種々の技術を使用するこ
とが可能であるが、好適実施形態においては、機械的変
位を電気的信号に変換させるロードセルを使用すると良
い。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
に付いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の1実施例に基づいて構成されたブレ
ーキ試験装置1を示した概略平面図である。第2図は、
第1図の装置1の概略側面図であって、試験すべき乗物
として自動車2を載置させた状態を示してある。ブレー
キ試験装置1は、大略矩形形状をした基台乃至はフレー
ム10を有しており、フレーム10上には前後左右に互
いに離隔して合計4個の平板形状をしたプレート12F
R、12FL、12BR、12BLが配設されている。
これらのプレート12は、検査すべき自動車2の各車輪
3を個別的に担持する担持体を構成している。各プレー
ト12は、フレーム10上の4角に付設された各一対の
レール11a、11b上を往復移動自在に設けられてお
り、その為に、第2図から明らかな如く、各プレート1
2の下側にはレール係合部12bが設けられており、こ
れらのレール係合部12bがレール11と係合してプレ
ート12の往復運動方向を規定している。尚、第2図か
ら明らかな如く、図示例においては、各プレート12の
上部には表面層12aが設けられており、この表面層1
2aは、自動車2が通常走行する道路と同じ状態に形成
されている。例えば、表面層12aは、コンクリートや
アスファルトから形成することが可能である。
ーキ試験装置1を示した概略平面図である。第2図は、
第1図の装置1の概略側面図であって、試験すべき乗物
として自動車2を載置させた状態を示してある。ブレー
キ試験装置1は、大略矩形形状をした基台乃至はフレー
ム10を有しており、フレーム10上には前後左右に互
いに離隔して合計4個の平板形状をしたプレート12F
R、12FL、12BR、12BLが配設されている。
これらのプレート12は、検査すべき自動車2の各車輪
3を個別的に担持する担持体を構成している。各プレー
ト12は、フレーム10上の4角に付設された各一対の
レール11a、11b上を往復移動自在に設けられてお
り、その為に、第2図から明らかな如く、各プレート1
2の下側にはレール係合部12bが設けられており、こ
れらのレール係合部12bがレール11と係合してプレ
ート12の往復運動方向を規定している。尚、第2図か
ら明らかな如く、図示例においては、各プレート12の
上部には表面層12aが設けられており、この表面層1
2aは、自動車2が通常走行する道路と同じ状態に形成
されている。例えば、表面層12aは、コンクリートや
アスファルトから形成することが可能である。
第2図から明らかな如く、各プレート12の下側に固着
してブラケット12cが突設されており、そのブラケッ
ト12cにはロードセル27が装着されている。ロード
セル27はピン25(後輪の場合)又は26(前輪の場
合)を介して連結アーム21(後輪の場合)又は22
(前輪の場合)の一端に接続されている。左側の連結ア
ーム21a及び22aの夫々の他端は、中央シャフト1
8にその中間部を固着させた左側揺動アーム17aの両
端に夫々ピン19a及び20aを介して接続されてい
る。尚、揺動アーム17aは中央シャフト18の左側端
部に固着されている。又、シャフト18はフレーム10
上に固定された一対の軸受35a、35bによって回転
自在に軸支されている。シャフト18の右側端部には、
右側揺動アーム17bの中間部が固定されており、従っ
て、揺動aーム17はシャフト18と一体的に回転す
る。揺動アーム17bも、揺動アーム17aと同様に、
その両端にピン19b及び20b(不図示)を介して夫
々連結アーム21b及び22bに接続されており、更
に、これらの連結アーム21b及び22bは夫々のロー
ドセル27BR及び27FR(不図示)を介してプレー
ト12BR及び27FRへ夫々接続されている。
してブラケット12cが突設されており、そのブラケッ
ト12cにはロードセル27が装着されている。ロード
セル27はピン25(後輪の場合)又は26(前輪の場
合)を介して連結アーム21(後輪の場合)又は22
(前輪の場合)の一端に接続されている。左側の連結ア
ーム21a及び22aの夫々の他端は、中央シャフト1
8にその中間部を固着させた左側揺動アーム17aの両
端に夫々ピン19a及び20aを介して接続されてい
る。尚、揺動アーム17aは中央シャフト18の左側端
部に固着されている。又、シャフト18はフレーム10
上に固定された一対の軸受35a、35bによって回転
自在に軸支されている。シャフト18の右側端部には、
右側揺動アーム17bの中間部が固定されており、従っ
て、揺動aーム17はシャフト18と一体的に回転す
る。揺動アーム17bも、揺動アーム17aと同様に、
その両端にピン19b及び20b(不図示)を介して夫
々連結アーム21b及び22bに接続されており、更
に、これらの連結アーム21b及び22bは夫々のロー
ドセル27BR及び27FR(不図示)を介してプレー
ト12BR及び27FRへ夫々接続されている。
一方、シャフト18の中間部にはそれと一体的で半径方
向に突出するレバー16が設けられており、レバー16
の先端部はピン15を介してシリンダ装置13のロッド
13aの先端部と接続されている。ロッド13aはシリ
ンダ装置13内に引き込まれたりそれから突出されたり
して進退自在である。シリンダ装置13の反対側はピン
14を介してフレーム10に接続されている。尚、これ
らのピン接続は接続される2つの物体の間を枢支するも
のであって、両者は互いにピンを介して回動自在であ
る。1実施例においては、シリンダ装置13としてエア
シリンダを使用することが可能であるが、この場合に
は、高圧空気源及びそこからの高圧空気の流れを制御し
てシリダン装置13へ供給する流量制御装置を設けるこ
とが必要である。又、シリンダ装置13が高圧空気の供
給によって進退運動を行う2方向型構造のものでない場
合には、ロッド13a又はシャフト18を常時所定の1
方向に付勢させる付勢手段を設けることが必要である。
更に、別の実施例においては、シリンダ装置13として
パワーシリンダを使用することが可能であり、この場合
にはモータによってロッド13aの進退運動が制御され
る。
向に突出するレバー16が設けられており、レバー16
の先端部はピン15を介してシリンダ装置13のロッド
13aの先端部と接続されている。ロッド13aはシリ
ンダ装置13内に引き込まれたりそれから突出されたり
して進退自在である。シリンダ装置13の反対側はピン
14を介してフレーム10に接続されている。尚、これ
らのピン接続は接続される2つの物体の間を枢支するも
のであって、両者は互いにピンを介して回動自在であ
る。1実施例においては、シリンダ装置13としてエア
シリンダを使用することが可能であるが、この場合に
は、高圧空気源及びそこからの高圧空気の流れを制御し
てシリダン装置13へ供給する流量制御装置を設けるこ
とが必要である。又、シリンダ装置13が高圧空気の供
給によって進退運動を行う2方向型構造のものでない場
合には、ロッド13a又はシャフト18を常時所定の1
方向に付勢させる付勢手段を設けることが必要である。
更に、別の実施例においては、シリンダ装置13として
パワーシリンダを使用することが可能であり、この場合
にはモータによってロッド13aの進退運動が制御され
る。
各プレート12に取り付けたロードセル27は、プレー
ト12から伝達される反力を検出して、それを電気的信
号に変換する。これらのロードセル27の各々から延在
する配線30はコンピュータ等を包含するデータ処理装
置31に接続されており、処理装置31で得られた結果
は表示装置32に表示される。
ト12から伝達される反力を検出して、それを電気的信
号に変換する。これらのロードセル27の各々から延在
する配線30はコンピュータ等を包含するデータ処理装
置31に接続されており、処理装置31で得られた結果
は表示装置32に表示される。
次に、以上の如き構成を有するブレーキ試験装置1の動
作に付いて説明する。ブレーキ試験装置1は、例えば、
検査場の床に凹設したピット内に配設すると共に、各プ
レート12への案内経路が形成されており、その案内経
路を走行して検査すべき乗物2(図示例では自動車)を
所定位置に位置させる。この状態では、乗物2の各車輪
3は対応するプレート12の上に担持されている。次い
で、シリンダ装置13を動作させると、ロッド13aが
周期的に進退運動を行うので、レバー16を介してシャ
フト18は交互に両方向に周期的に回転される。揺動ア
ーム17a及び17bはシャフト18の両端に夫々固着
されているので、これらの揺動アーム17a及び17b
は、第2図に点線矢印で示した如く、所定角度で時計方
向及び反時計方向に交互に周期的な回動運動を行う。従
って、この揺動運動は連結アーム21及び22を介して
プレート12の夫々へ伝達され、従ってプレート12は
レール11に沿って点線矢印で示した前進方向F及び後
進方向Bへの周期的な往復運動を行う。
作に付いて説明する。ブレーキ試験装置1は、例えば、
検査場の床に凹設したピット内に配設すると共に、各プ
レート12への案内経路が形成されており、その案内経
路を走行して検査すべき乗物2(図示例では自動車)を
所定位置に位置させる。この状態では、乗物2の各車輪
3は対応するプレート12の上に担持されている。次い
で、シリンダ装置13を動作させると、ロッド13aが
周期的に進退運動を行うので、レバー16を介してシャ
フト18は交互に両方向に周期的に回転される。揺動ア
ーム17a及び17bはシャフト18の両端に夫々固着
されているので、これらの揺動アーム17a及び17b
は、第2図に点線矢印で示した如く、所定角度で時計方
向及び反時計方向に交互に周期的な回動運動を行う。従
って、この揺動運動は連結アーム21及び22を介して
プレート12の夫々へ伝達され、従ってプレート12は
レール11に沿って点線矢印で示した前進方向F及び後
進方向Bへの周期的な往復運動を行う。
ところで、第1図及び第2図に示した実施例において
は、連結アーム21aは揺動アーム17aの上端に接続
しているが、連結アーム21bは揺動アーム17bの下
端に接続してあり、又連結アーム22aは揺動アーム1
7aの下端に接続すると共に、連結アーム22bは揺動
アーム17bの下端に接続してある。従って、互いに同
じ配向状態でシャフト18に固着されている揺動アーム
17a及び17bが点線矢印の如く周期的に両方向に回
動すると、互いに移動方向に整合する一対のプレート1
2FR及び12BRと別の一対のプレート12FL及び
12BLは、夫々、点線矢印で示した如く、互いに反対
方向に周期的に往復運動を行う。一方、移動方向に対し
て垂直方向に離隔して並設されている一対のプレート、
即ち12FRと12FL又は12BRと12BL、との
間においても、互いに反対方向の相対的運動が発生す
る。この状態においては、各プレート12上に担持され
ている車輪3はプレート12との摩擦によって、プレー
ト12の運動に従って両方向に自由に回転する。
は、連結アーム21aは揺動アーム17aの上端に接続
しているが、連結アーム21bは揺動アーム17bの下
端に接続してあり、又連結アーム22aは揺動アーム1
7aの下端に接続すると共に、連結アーム22bは揺動
アーム17bの下端に接続してある。従って、互いに同
じ配向状態でシャフト18に固着されている揺動アーム
17a及び17bが点線矢印の如く周期的に両方向に回
動すると、互いに移動方向に整合する一対のプレート1
2FR及び12BRと別の一対のプレート12FL及び
12BLは、夫々、点線矢印で示した如く、互いに反対
方向に周期的に往復運動を行う。一方、移動方向に対し
て垂直方向に離隔して並設されている一対のプレート、
即ち12FRと12FL又は12BRと12BL、との
間においても、互いに反対方向の相対的運動が発生す
る。この状態においては、各プレート12上に担持され
ている車輪3はプレート12との摩擦によって、プレー
ト12の運動に従って両方向に自由に回転する。
次いで、乗物2のブレーキを作動させる。すると、ブレ
ーキの制動力がプレート12に伝達され、プレート12
の運動を阻止しようとする力は反力としてロードセル2
7へ付与される。従って、ロードセル27はこの反力を
電気的信号に変換して、その信号は配線30を介して個
別的に処理装置31へ供給される。これらの信号を夫々
処理してブレーキテストの結果が表示装置32に表示さ
れる。この場合に、各車輪は個別的に而も前進及び後進
の両方向に付いて同時的にブレーキテストを行うことが
可能である。
ーキの制動力がプレート12に伝達され、プレート12
の運動を阻止しようとする力は反力としてロードセル2
7へ付与される。従って、ロードセル27はこの反力を
電気的信号に変換して、その信号は配線30を介して個
別的に処理装置31へ供給される。これらの信号を夫々
処理してブレーキテストの結果が表示装置32に表示さ
れる。この場合に、各車輪は個別的に而も前進及び後進
の両方向に付いて同時的にブレーキテストを行うことが
可能である。
尚、検査すべき乗物2が常時4輪駆動の自動車である等
の場合で、4つの車輪3は互いに連動されており、4つ
の車輪の内の3つの車輪のブレーキは正常であるが1つ
の車輪のブレーキのききが悪い場合であっても、その車
輪の制動力曲線は、第6図のグラフに示した如く、実線
で示した正常なブレーキの制動力曲線に対して点線で示
した如く、デフレンシャルギアのバックラッシュに起因
する時間T1で示した時間遅れがあり、この時間遅れが
存在する制動力曲線を検出することにより、4輪駆動車
の場合においても正確にブレーキテストを行うことが可
能である。尚、本発明装置1においては、車輪3に対し
て反対方向の駆動力を交互に周期的に印加させる構造で
あるから、第6図に示した如き、デイフレンシャルギア
のバックラッシュに起因する時間遅れは周期的に現われ
るので、正確に且つ確実に各車輪のブレーキ性能を試験
することが可能である。更に、プレート12の各上表面
を通常の道路と同じ条件に形成した場合には、乗物2の
通常の走行状態に可及的に近似した状態でブレーキテス
トを行うことが可能である。
の場合で、4つの車輪3は互いに連動されており、4つ
の車輪の内の3つの車輪のブレーキは正常であるが1つ
の車輪のブレーキのききが悪い場合であっても、その車
輪の制動力曲線は、第6図のグラフに示した如く、実線
で示した正常なブレーキの制動力曲線に対して点線で示
した如く、デフレンシャルギアのバックラッシュに起因
する時間T1で示した時間遅れがあり、この時間遅れが
存在する制動力曲線を検出することにより、4輪駆動車
の場合においても正確にブレーキテストを行うことが可
能である。尚、本発明装置1においては、車輪3に対し
て反対方向の駆動力を交互に周期的に印加させる構造で
あるから、第6図に示した如き、デイフレンシャルギア
のバックラッシュに起因する時間遅れは周期的に現われ
るので、正確に且つ確実に各車輪のブレーキ性能を試験
することが可能である。更に、プレート12の各上表面
を通常の道路と同じ条件に形成した場合には、乗物2の
通常の走行状態に可及的に近似した状態でブレーキテス
トを行うことが可能である。
尚、第1図及び第2図に示したブレーキ試験装置1の変
形例としては、一対のプレート12FRと12FL又は
12BRと12BLのみの構成とすることも可能であ
り、例えば、第1図に示した如くA部のみの構成とする
ことも可能である。更に、別の変形例としては、何れか
1つのプレート12のみの構成とすることも可能であ
り、この場合には、例えば、2輪車又はその他の乗物の
車輪の1つのみを前進及び後進の両方向に付いてのブレ
ーキ性能を同時的にテストする。
形例としては、一対のプレート12FRと12FL又は
12BRと12BLのみの構成とすることも可能であ
り、例えば、第1図に示した如くA部のみの構成とする
ことも可能である。更に、別の変形例としては、何れか
1つのプレート12のみの構成とすることも可能であ
り、この場合には、例えば、2輪車又はその他の乗物の
車輪の1つのみを前進及び後進の両方向に付いてのブレ
ーキ性能を同時的にテストする。
次に、第3図及び第4図に示した本発明の別の実施例に
基づいて構成されたブレーキ試験装置1′に付いて説明
する。尚、このブレーキ試験装置1′は前述したブレー
キ試験装置1と極めて基本的構造が類似しており、従っ
て同一の構成要素には同一の参照番号を付し、説明の重
複を回避する。第3図及び第4図に示した装置1′が第
1図及び第2図に示した装置1と異なる点は、後輪用の
左右の連結アーム21a及び21bを同様に夫々の対応
する左右の揺動アーム17a及び17bの上端部に接続
し、又前輪用の左右の連結アーム22a及び22bを同
様に夫々の対応する左右の揺動アーム17a及び17b
の下端部に接続している点である。従って、左右方向に
並設されているプレート12FRと12FLは同一の位
相で同じ方向に周期的な往復運動を行い、この点左右方
向に並設されているプレート12BRと12BLに関し
ても同じである。然し乍ら、長手軸方向乃至はプレート
移動方向に互いに整合されて離隔されているプレート1
2FRと12BR又は12FLと12BLとの間におい
ては、互いに反対方向の相対的運動が存在する。
基づいて構成されたブレーキ試験装置1′に付いて説明
する。尚、このブレーキ試験装置1′は前述したブレー
キ試験装置1と極めて基本的構造が類似しており、従っ
て同一の構成要素には同一の参照番号を付し、説明の重
複を回避する。第3図及び第4図に示した装置1′が第
1図及び第2図に示した装置1と異なる点は、後輪用の
左右の連結アーム21a及び21bを同様に夫々の対応
する左右の揺動アーム17a及び17bの上端部に接続
し、又前輪用の左右の連結アーム22a及び22bを同
様に夫々の対応する左右の揺動アーム17a及び17b
の下端部に接続している点である。従って、左右方向に
並設されているプレート12FRと12FLは同一の位
相で同じ方向に周期的な往復運動を行い、この点左右方
向に並設されているプレート12BRと12BLに関し
ても同じである。然し乍ら、長手軸方向乃至はプレート
移動方向に互いに整合されて離隔されているプレート1
2FRと12BR又は12FLと12BLとの間におい
ては、互いに反対方向の相対的運動が存在する。
第3図及び第4図に示した実施例においても前述した第
1図及び第2図に示した実施例と同等の効果が得られ、
又前述した如く種々の変形を施すことも可能である。例
えば、第3図にCで示した如き構成とすることも可能で
ある。
1図及び第2図に示した実施例と同等の効果が得られ、
又前述した如く種々の変形を施すことも可能である。例
えば、第3図にCで示した如き構成とすることも可能で
ある。
次に、第5図を参照して、本発明の更に別の実施例に基
づいて構成されたブレーキ試験装置5に付いて詳細に説
明する。この試験装置5は、試験すべき車輪を担持する
担持体としてローラを使用する場合である。この様なロ
ーラを使用するブレーキ試験装置は、多くの種類のもの
が市場において既に使用されており、この様な既に使用
されている従来のローラ型の試験装置を本発明に基づい
て改良するだけで、その多くの部分をその侭残して比較
的簡単に本発明の構成することが可能である。
づいて構成されたブレーキ試験装置5に付いて詳細に説
明する。この試験装置5は、試験すべき車輪を担持する
担持体としてローラを使用する場合である。この様なロ
ーラを使用するブレーキ試験装置は、多くの種類のもの
が市場において既に使用されており、この様な既に使用
されている従来のローラ型の試験装置を本発明に基づい
て改良するだけで、その多くの部分をその侭残して比較
的簡単に本発明の構成することが可能である。
第5図に示したブレーキ試験装置5は、アングル材等か
ら組み立てたフレーム40を有しており、フレーム40
上に一対のローラ41及び42を互いに離隔して並設さ
せてある。ローラ41は補助ローラであってフレーム4
0上に装着した一対の軸受43a及び43b間に自由に
回転可能に軸支されている。一方、ローラ42は検知ロ
ーラであって、後述する駆動系から互いに反対方向の回
転力が交互に周期的に付与され、従ってC方向及びその
反対のD方向へ交互に周期的に回転される。一対のロー
ラ41と42とは所定距離離隔されており、その間に試
験されるべき乗物の車輪(不図示)が担持される。尚、
ローラ41と42との間には、テーブル47が配設され
ており、このテーブル47はリフタ48によって昇降制
御され、車輪の出入を円滑とさせる。
ら組み立てたフレーム40を有しており、フレーム40
上に一対のローラ41及び42を互いに離隔して並設さ
せてある。ローラ41は補助ローラであってフレーム4
0上に装着した一対の軸受43a及び43b間に自由に
回転可能に軸支されている。一方、ローラ42は検知ロ
ーラであって、後述する駆動系から互いに反対方向の回
転力が交互に周期的に付与され、従ってC方向及びその
反対のD方向へ交互に周期的に回転される。一対のロー
ラ41と42とは所定距離離隔されており、その間に試
験されるべき乗物の車輪(不図示)が担持される。尚、
ローラ41と42との間には、テーブル47が配設され
ており、このテーブル47はリフタ48によって昇降制
御され、車輪の出入を円滑とさせる。
検知ローラ42の一端はウオーム減速装置46内に設け
られているウオームホイール(不図示)に固着されてお
り、又このウオームホイールはウオーム減速装置46内
に設けられているウオーム(不図示)と噛合しており、
そのウオームはプーリ49′に固着されている。プーリ
49′はベルト45を介してフレーム40上に固定され
ているモータ44に連結されている。更に、ウオーム減
速装置の揺動ケーシングの一体的に形成されたトルクア
ーム49がウオームホイールの半径方向に延在してお
り、トルクアーム49の先端部はフレーム40に装着し
たロードセル50と結合されている。
られているウオームホイール(不図示)に固着されてお
り、又このウオームホイールはウオーム減速装置46内
に設けられているウオーム(不図示)と噛合しており、
そのウオームはプーリ49′に固着されている。プーリ
49′はベルト45を介してフレーム40上に固定され
ているモータ44に連結されている。更に、ウオーム減
速装置の揺動ケーシングの一体的に形成されたトルクア
ーム49がウオームホイールの半径方向に延在してお
り、トルクアーム49の先端部はフレーム40に装着し
たロードセル50と結合されている。
次に、第5図に示したブレーキ試験装置5の動作に付い
て説明する。車輪を所定位置に位置させた後、リフタを
動作させてテーブル47を下降させて、車輪をローラ4
1と42上に担持させる。次いで、モータ44を起動さ
せて周期的に反対方向に回転させる。すると、その回転
力はベルト45、プーリ49′及びウオーム減速装置4
6を介してローラ42に伝達され、ローラ42は周期的
に交互にC方向及びD方向へ回転される。従って、ロー
ラ41及び42上に担持されている車輪も周期的に反対
方向に交互に回転する。次いで、ブレーキをかけると、
車輪とローラ42との間に摩擦によってローラ42に制
動力が作用し、それが反力としてウオーム減速装置46
に伝達される。すると、この反力はウオーム減速装置4
6の揺動ケーシングを介してトルクアーム49に伝達さ
れ、そのトルクがロードセル50で検知されて電気的信
号に変換され、それから第6図を参照して説明した原理
に基づいてブレーキ性能を測定することが可能である。
て説明する。車輪を所定位置に位置させた後、リフタを
動作させてテーブル47を下降させて、車輪をローラ4
1と42上に担持させる。次いで、モータ44を起動さ
せて周期的に反対方向に回転させる。すると、その回転
力はベルト45、プーリ49′及びウオーム減速装置4
6を介してローラ42に伝達され、ローラ42は周期的
に交互にC方向及びD方向へ回転される。従って、ロー
ラ41及び42上に担持されている車輪も周期的に反対
方向に交互に回転する。次いで、ブレーキをかけると、
車輪とローラ42との間に摩擦によってローラ42に制
動力が作用し、それが反力としてウオーム減速装置46
に伝達される。すると、この反力はウオーム減速装置4
6の揺動ケーシングを介してトルクアーム49に伝達さ
れ、そのトルクがロードセル50で検知されて電気的信
号に変換され、それから第6図を参照して説明した原理
に基づいてブレーキ性能を測定することが可能である。
尚、第5図は、乗物の1個の車輪のみを担持可能な構成
を示すものであるが、第5図の構成を2個縦方向又は横
方向に離隔して並設し、2つの車輪を同時的に測定する
構成とすることも可能であるし、又第1図及び第3図に
示した如く、4組のローラ対を左右前後に互いに離隔し
て配設し、各ローラ対のロードセルからの検知信号を処
理して4輪を個別的に且つ同時的に試験する構成とする
ことも可能である。
を示すものであるが、第5図の構成を2個縦方向又は横
方向に離隔して並設し、2つの車輪を同時的に測定する
構成とすることも可能であるし、又第1図及び第3図に
示した如く、4組のローラ対を左右前後に互いに離隔し
て配設し、各ローラ対のロードセルからの検知信号を処
理して4輪を個別的に且つ同時的に試験する構成とする
ことも可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
第1図は本発明の1実施例に基づいて構成されたプレー
ト型ブレーキ試験装置の概略平面図、第2図は第1図の
装置の概略側面図、第3図は本発明の別の実施例に基づ
いて構成されたプレート型ブレーキ試験装置の概略平面
図、第4図は第3図の装置の概略側面図、第5図は本発
明の更に別の実施例に基づいて構成されたローラ型ブレ
ーキ試験装置の概略斜視図、第6図はデイフレンシャル
ギアのバックラッシュに起因する制動力曲線の遅れを示
したグラフ図、である。 (符号の説明) 10:フレーム 12:プレート 13:シリンダ装置 17:揺動アーム 18:中央シャフト 21,22:連結アーム 27:ロードセル
ト型ブレーキ試験装置の概略平面図、第2図は第1図の
装置の概略側面図、第3図は本発明の別の実施例に基づ
いて構成されたプレート型ブレーキ試験装置の概略平面
図、第4図は第3図の装置の概略側面図、第5図は本発
明の更に別の実施例に基づいて構成されたローラ型ブレ
ーキ試験装置の概略斜視図、第6図はデイフレンシャル
ギアのバックラッシュに起因する制動力曲線の遅れを示
したグラフ図、である。 (符号の説明) 10:フレーム 12:プレート 13:シリンダ装置 17:揺動アーム 18:中央シャフト 21,22:連結アーム 27:ロードセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 明 埼玉県狭山市東三ツ木108−5 (56)参考文献 特公 平3−71654(JP,B2)
Claims (5)
- 【請求項1】乗物の少なくとも1個の車輪を外部的圧力
によって正逆方向に交互に駆動回転させ、その状態で前
記乗物のブレーキをかけて前記駆動回転される車輪の制
動力を測定することを特徴とするブレーキ試験方法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記乗物
は前後方向に離隔して配置された2個の車輪を有してお
り、前記2個の車輪を互いに反対方向に駆動回転させる
ことを特徴とするブレーキ試験方法。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項において、
前記乗物は更に左右方向に離隔して配置された2個の車
輪を有しており、前記左右方向の2個の車輪を互いに同
方向又は反対方向に駆動回転させることを特徴とするブ
レーキ試験方法。 - 【請求項4】特許請求の範囲第1項乃至第3項の内の何れ
か1項において、前記乗物の各車輪を往復運動するプレ
ート上に載置させて正逆方向に駆動回転させることを特
徴とするブレーキ試験方法。 - 【請求項5】特許請求の範囲第1項乃至第3項の内の何れ
か1項において、前記乗物の各車輪を少なくとも1方の
ローラが正逆方向に駆動回転される1対のローラ上に載
置させて正逆方向に駆動回転させることを特徴とするブ
レーキ試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62071741A JPH0617840B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ブレ−キ試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62071741A JPH0617840B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ブレ−キ試験方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61138243A Division JPS62294935A (ja) | 1986-06-16 | 1986-06-16 | ブレ−キ試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62297736A JPS62297736A (ja) | 1987-12-24 |
JPH0617840B2 true JPH0617840B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=13469251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62071741A Expired - Lifetime JPH0617840B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ブレ−キ試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617840B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114705344B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-12-26 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种乘用车驻车系统操作力测量试验装置及方法 |
-
1987
- 1987-03-27 JP JP62071741A patent/JPH0617840B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62297736A (ja) | 1987-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5111685A (en) | Roadway simulator restraint | |
EP1884759B1 (en) | Traveling test apparatus for vehicle | |
US7392693B2 (en) | Test stand for motor vehicles | |
JP2006138827A (ja) | タイヤhilシミュレータ | |
WO2011036876A1 (ja) | タイヤ試験機 | |
CN109470489B (zh) | 一种多工况路面的电动模拟装置及路况模拟方法 | |
CN101044385A (zh) | 二轮机动车的制动系统检测装置以及制动系统检测方法 | |
JP5117079B2 (ja) | 車両試験装置 | |
JP3536707B2 (ja) | 車両の車速及び制動力の試験装置 | |
JPH0617840B2 (ja) | ブレ−キ試験方法 | |
CN110793786A (zh) | 一种智能汽车室内acc功能下线检测装置 | |
JP3169662B2 (ja) | 車両用プレート式複合試験機 | |
JPH0371654B2 (ja) | ||
CN203116968U (zh) | 一种滚筒式汽车制动检测装置 | |
JP3333598B2 (ja) | シャシダイナモメータの検証装置 | |
JPH0599797A (ja) | シヤシダイナモメータとその試験方法 | |
JP2009216420A (ja) | 横力測定方法及び横力測定装置 | |
JP3080967B2 (ja) | 車両制動力試験装置 | |
JPH0726673Y2 (ja) | ブレーキとスピードメータの複合試験装置 | |
CN116183253B (zh) | 一种方向盘的转向测试方法及转向测试系统 | |
JPS6311613B2 (ja) | ||
JPS6312530B2 (ja) | ||
KR200258768Y1 (ko) | 6축 병렬 로보트를 이용한 타이어 힘과 모멘트 시험장치 | |
JP3030819B2 (ja) | ブレーキとスピードメータの複合試験装置 | |
JPH09210863A (ja) | 車両の直進調整方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |