JPH06178305A - カラーテレビカメラ - Google Patents

カラーテレビカメラ

Info

Publication number
JPH06178305A
JPH06178305A JP4345495A JP34549592A JPH06178305A JP H06178305 A JPH06178305 A JP H06178305A JP 4345495 A JP4345495 A JP 4345495A JP 34549592 A JP34549592 A JP 34549592A JP H06178305 A JPH06178305 A JP H06178305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoded
image
color television
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4345495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702469B2 (ja
Inventor
Noboru Murabayashi
昇 村林
Toshiharu Motohashi
俊治 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34549592A priority Critical patent/JP3702469B2/ja
Publication of JPH06178305A publication Critical patent/JPH06178305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702469B2 publication Critical patent/JP3702469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PAL方式用撮像素子からNTSC方式カラ
ーテレビジョン信号を導出して垂直方向の手振れ補正を
可能にすると共に、ワイドモニター上に正しい画像を映
出できるようにしたカラーテレビカメラを提供する。 【構成】 PAL方式用撮像素子からの撮像出力をデジ
タル変換した後、Y信号は9/10モード補間フィルタ
ー102を介して、色差信号はサンプルレート変更回路
103を介して、それぞれ10データにつき1回書き込
みが禁止されるメモリー33及び18へ記憶することに
より、サンプルレートが9/10に変換されたY信号と
色差信号を得る。これらの信号をメモリーから読み出し
てワイドモニターへ供給すれば正しい画像が映出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーテレビカメラに
関し、特に、手振れ補正を可能にすると共に、ワイドモ
ニターによるモニタリングの可能なカラーテレビカメラ
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、NTSC方式用のカラーテレビカ
メラにおける手振れ補正方法として種々の方法が考えら
れているが、例えば、垂直方向の手振れを補正する方法
として、手振れ情報に応じてCCDの垂直方向の読み出
し位置を変える方法がある。この場合には、当然、NT
SC方式よりも有効水平走査線数の多いCCDを用いる
必要があり、このようなCCDとして、例えば、PAL
方式用のCCDを用いることが可能であるが、このとき
には、PAL方式用CCDの有効走査線数は、NTSC
方式のものよりも88本多いので、画面の上下に44本
づつの補正範囲を設けることができる。
【0003】そして、このようなPAL方式用CCDか
らの画像信号をモニターすると、625ラインから52
5ラインだけを読み出すから、画面上では縦方向だけが
ほぼ6/5倍になった縦長の画像となる。
【0004】そして、このようなCCDからの画像信号
をワイドモニターへ供給して正しい画像を映出すること
を図る。この場合、通常のNTSC画像をワイドモニタ
ー上で正しく映出するためには、ワイドモニターへの入
力画像信号は、その水平方向が縦方向に対して3/4の
比率となっていることが必要であるから、前記のPAL
方式用CCDからの画像信号に対してこの比率を満足さ
せるためには、次の式 (5/6)・P=3/4 から得られるPの値、即ち、9/10だけ水平方向を圧
縮すればよい。
【0005】ところで、最近のテレビジョン機器におい
ては、 半導体技術の発達により、民生用機器或るいは
プロ用機器を問わず、広くデジタル回路化が進められる
ようになってきているが、特に、このようなデジタル化
を推進する上で、業界全体の研究開発の効率、及び機器
の互換性の向上等を図るべく、テレビジョン信号の符号
化方式として種々の統一規格案が提案されており、例え
ば、コンポーネント信号の符号化方式として、CCIR
から、いわゆる4:2:2符号化方式が勧告されてお
り、この方式に基づいた放送局向けデジタルVTRが生
産されている。
【0006】また、このような符号化方式の外に、野外
ロケーション、ENG等で使用する小型機材に適し、か
つ、4:2:2符号化方式との間で相互変換を容易に行
えるような低ビットレート符号化方式として、4:1:
1符号化方式等が検討されている。
【0007】そこで、カラーテレビカメラの構成を手振
れ補正可能なものとする場合においても、内部の信号処
理回路の構成を、上記の符号化方式と整合しうるような
デジタル回路とすることが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上に述べ
たテレビジョン機器のデジタル化の動きを踏まえ、内部
回路のデジタル化を図った手振れ補正の可能なカラーテ
レビカメラを提供するものであって、その処理される信
号形態として、前述の4:2:2符号化方式を満足する
符号化カラー画像信号の一形態を提案すると共に、この
符号化カラー画像信号のサンプルレートを変換できる回
路を提供するものである。
【0009】そして、このサンプルレート変換機能によ
って、該信号を4:1:1符号化方式の信号へ変換す
る、或るいは、前述の水平方向の画像圧縮を行う等の操
作を可能とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカラーテレビカ
メラは、PAL方式用撮像素子と、該撮像素子の出力信
号から符号化カラー画像信号を形成するデジタル信号処
理回路と、該符号化カラー画像信号のサンプルレートを
変換する機能を有し、かつ、水平方向が9/10に圧縮
された画像に対応するNTSC方式カラーテレビジョン
信号を出力する信号処理回路とを備えている。
【0011】この他に、水平方向の圧縮率を示す情報信
号を垂直帰線期間に挿入する回路、及び前記信号処理回
路の出力を記録する装置を備えるようにしてもよい。
【0012】
【作用】本発明のカラーテレビカメラは、PAL方式用
撮像素子からNTSC方式用の撮像出力を取り出すた
め、手振れに応じて撮像素子の読み出し位置を変えるこ
とにより手振れ補正が可能であり、また、内部のデジタ
ル処理回路において符号化カラー画像信号のサンプルレ
ートを9/10に変換することによって画像の水平方向
を圧縮し、ワイドモニターで正しい画像をモニタリング
することができる。
【0013】更に、上記のようにサンプルレートを変換
したときには、その水平方向の圧縮率を示す情報を垂直
帰線期間に挿入しておけば、ワイドモニター側において
この情報の有無を判別することにより、映出モードの自
動切り換えができる。勿論、このようなカラーテレビの
構成は、記録装置を備えたカメラ一体形VTRにも直ち
に適用できる。
【0014】
【実施例】まず、本発明のカラーテレビカメラにおける
符号化カラー画像信号の処理について図面を参照しなが
ら詳細に説明する。最初に、4:2:2符号化方式につ
いて簡単に説明すると、これは、カラーテレビジョン信
号を構成するY信号及びB−Y信号、R−Y信号から成
るコンポーネント信号をサンプリングする場合のサンプ
リング周波数を、それぞれ4対2対2の比率に定めたも
のである。
【0015】そこで、本発明のカラーテレビカメラで
は、その内部回路のデジタル化において、処理される符
号化カラー画像信号の形態として、前述の4:2:2符
号化方式を満たす図2の(2)と(3)とによって構成
されるコンポーネント信号形態を採用することとする。
ここで、図2の(1)は、符号化Y信号(2)のサンプ
リング周期に対応したクロック信号を示し、通常、その
周期は水平周期の910分の1である。また、(3)は
符号化された色差信号を示し、図において、アルファベ
ットのBはB−Y信号の符号化信号であることを表し、
RはR−Y信号の符号化信号であることを表す。
【0016】上記のように信号(2)と(3)とからコ
ンポーネント形態の符号化カラー画像信号を構成すれ
ば、図から明らかなように、Y信号のサンプリング周期
に対して、B−Y信号及びR−Y信号のサンプリング周
期が2倍になっており前述の4:2:2符号化方式の条
件を満足するものである。
【0017】そして、この本発明の提案による符号化色
差信号(3)の形態においては、B−Y信号とR−Y信
号が点順次形式で同一の信号路で伝送されるから、伝送
路上で両信号に対して同一の処理を施す場合には、1つ
の処理回路によって両信号に対する処理が可能となり、
また、符号コンポーネント信号の伝送に際しては、伝送
チャンネルがY用とC用との2チャンネルのみで済み、
回路構成の大幅な節減が期待できる。
【0018】次に、以上のような符号化カラー画像信号
に対してサンプルレート変換を施すことにより4:1:
1符号化方式の符号化カラー画像信号を導出し、この導
出された信号を次段のY信号用メモリー、及び色差信号
用メモリーへ記憶する場合の処理回路について説明す
る。
【0019】この場合の符号化色差信号(3)を処理す
るための回路構成、及び符号化Y信号(2)を処理する
ための回路構成を、それぞれ図1、及び図3に示す。ま
た、図1、及び図3の回路における各信号ラインに現れ
る信号は図2に示すとおりであり、図2の括弧付きの数
字で表された信号が、図1及び図3の各信号ラインの括
弧付きの数字の信号に対応している。なお、図1、及び
図3におけるDフリップフロップ及びP/S変換器は、
いずれも図2のクロック信号(1)が入力されるもので
あるが、図1及び図3においては、クロック信号入力ラ
インは全て省略されている。
【0020】最初に、符号化色差信号(3)の処理につ
いて説明すると、符号化色差信号(3)は、まず、イネ
ーブル入力端子付きの2つのDフリップフロップEND
FF11及び12へ供給される。
【0021】また、ENDFF11へは、図2の(4)
に示されるイネーブル信号ENが図1に示されるように
2個の反転器を介して供給される。ここで、ENDFF
11は、イネーブル信号がハイの状態においてクロック
信号の立ち上がり時点で、その直前に入力されている入
力データを出力するように動作するが、上記のイネーブ
ル信号ENは、その立ち上がり及び立ち下がりのタイミ
ングが、図2に示されるようにクロック信号の立ち上が
りのタイミングよりわずかに遅れているため、ENDF
F11の出力側には、図2の(7)に示されるような符
号化B−Y信号が現れる。
【0022】一方、ENDFF12へは、イネーブル信
号ENを極性反転した信号(図2の(5))が供給され
るため、その出力側には、図2の(6)に示される符号
化R−Y信号が現れる。
【0023】次に、符号化B−Y信号(7)をDフリッ
プフロップ13を通すことにより1クロック分だけ遅延
させて符号化R−Y信号(6)とタイミングの合った遅
延B−Y信号(8)を導出し、これらの遅延B−Y信号
(8)及び符号化R−Y信号(6)の各bitを分配し
てP/S変換器14〜17へ入力する。
【0024】ここで、それぞれ8bitで構成される遅
延B−Y信号(8)及び符号化R−Y信号(6)の各b
itを、低位のbitから順番におのおのb1、b2、
・・・、b8、及びr1、r2、・・・、r8で表す
と、各P/S変換器14〜17へは、図に示されている
ように各bitが分配されて入力される。次に、上記各
P/S変換器の動作を説明する。
【0025】各P/S変換器のロード信号入力端子に
は、クロック4周期分の周期を有し、かつ、信号の立ち
上がり及び立ち下がりのタイミングが、クロック信号の
立ち上がりのタイミングよりもわずかに遅れている図2
の(9)に示されるようなロード信号LDが入力されて
おり、また、各P/S変換器は、供給されるロード信号
がローの状態においてクロック信号の立ち上がり時点
で、その直前に入力されている各入力bitを全て取り
込むと共に、クロック信号が入力される毎に、図のP/
S変換器の出力側に近い入力bitから順番に出力する
ように動作するので、結局、符号化B−Y信号及び符号
化R−Y信号は、各P/S変換器の動作によってサンプ
ルレートが1/2に変換されることになり、メモリー1
8へは、図2の(10)に示されるように、もとの符号
化色差信号(3)を構成する符号化B−Y信号及び符号
化R−Y信号のうち、1つおきの各符号化信号をupp
er4bitとlower4bitに分割して直列とし
たP/S変換出力が順番に記憶されることになる。な
お、図2のP/S変換出力(10)の各符号化色差信号
の下に付されているアルファベットのU、或るいはL
は、該符号化色差信号がupper4bit、或るいは
lower4bitであることを表す。
【0026】また、Y信号の処理については、図3に示
すように、符号化Y信号(2)を遅延回路32により3
クロック分遅延させて、図2に示されるようにP/S変
換出力(10)とタイミングの合った遅延Y信号(1
1)を導出し、この信号をY信号用の8bit入力のメ
モリー33へ記憶するようにする。
【0027】ここで、図2のP/S変換出力(10)と
遅延Y信号(11)とを比較すれば明らかなように、P
/S変換出力(10)と遅延Y信号(11)とで4:
1:1符号化方式のカラー画像信号が構成される。
【0028】なお、図1では、P/S変換出力(10)
を記憶するメモリーとして4bit入力のメモリーを用
いているが、これに代え8bit入力のメモリーを用い
る場合には、同様の方法により図2の(12)に示すよ
うな8bitのP/S変換出力を導出してメモリーへ記
憶すればよい。
【0029】以上に説明した回路は、符号化色差信号の
サンプルレートを単に1/2にすることにより符号化カ
ラー画像信号を4:1:1符号化方式へ変換するもので
あるが、次に、このように4:1:1符号化方式へ変換
された符号化カラー画像信号のサンプルレートを、更
に、9/10に変更できる信号処理回路について、図4
を参照しながら説明する。
【0030】図4において、(13)に示されるように
符号化カラー画像信号の10サンプルにつき1回ハイと
なる間引信号を導入する。そして、この間引信号(1
3)によって、符号化Y信号(2)に対しては、その信
号列Y0、Y1、Y2、・・・におけるY2、Y12、
・・・を間引くことによりサンプルレートを変更する。
【0031】また、符号化色差信号(3)に対しては、
上記の間引信号(13)と図1で用いたイネーブル信号
(5)とから(14)で示されるイネーブル信号EN1
を形成する。そして、このイネーブル信号(14)を更
に反転した信号を図1のENDFF11へ供給すること
により、その出力側に、図4の(15)に示されるよう
にB1、B6、・・・が間引かれた符号化B−Y信号を
得る。
【0032】符号化R−Y信号については、上記のイネ
ーブル信号(14)を1クロック分遅延した図4の(1
7)の信号を更に反転した信号を、図1のENDFF1
2へ供給することにより、その出力側に、図4の(1
8)に示されるようにR1、R6、・・・が間引かれた
符号化R−Y信号を得る。
【0033】そして、これらの符号化色差信号(15)
及び(18)を、図1の13〜17の回路構成において
ロード信号(9)を用いて処理すれば、図4の(19)
に示されるようなP/S変換出力が得られる。
【0034】ところで、このようにして得られたP/S
変換出力(19)のサンプリング位置を示す番号は、図
に示されるとおり、0、2、4、5、8、・・・・であ
るから、サンプリング間隔は、2、2、1、3、・・・
・となり、サンプリング間隔のバラツキが大きくなると
いう欠点があり、望ましい間引き方法と言うことはでき
ない。
【0035】また、Y信号について見ても、前述のよう
に間引信号(13)によってY2、Y12、・・・を間
引く場合、その具体的方法として間引信号(13)のハ
イ区間で前の区間のY信号データをホールドさせるよう
にする場合には、このホールド出力を更に2クロック分
遅延させて上記のP/S変換出力(19)とタイミング
を合わせると、図4の(20)に示されるような符号化
Y信号が得られる。
【0036】そして、この符号化Y信号(20)をY信
号用のメモリーへ記憶する場合には、前述のホールド動
作が行われた区間において、その前の区間の書込アドレ
スをホールドする(具体的にはY信号用のアドレスカウ
ンターを一時停止する)ことが必要となり、このために
は、図4の(21)に示されるようなY書込アドレス制
御信号を用いることが必要である。
【0037】即ち、図4に説明したサンプルレート変更
方法では、導出されたP/S変換出力(19)は書込ア
ドレスが常に逐次更新されてメモリーへ記憶されるのに
対して、間引かれたY信号(20)をメモリーへ記憶す
る動作においては、間欠的に書込アドレスの更新が停止
されるから、両信号の記憶に際して、同一の書込アドレ
スを使用できないという難点が生じる。
【0038】そこで、以上に述べた問題点を解消できる
第2のサンプルレート変更方法について図5及び図6を
参照しながら説明する。この第2の方法では、図1の回
路におけるENDFF11及び12へ供給するイネーブ
ル信号として、間引きを行わない通常の符号化方式変換
時と同じイネーブル信号EN(4)を用い、図1の場合
と同様に符号化R−Y信号(6)、符号化B−Y信号
(7)を導出し、更に遅延B−Y信号(8)を導出す
る。
【0039】そして、これらの導出された信号(6)及
び(8)を次段の各P/S変換器へ供給するに際し、各
P/S変換器、及びその周辺回路を図6のように構成す
る(なお、この図では、符号化R−Y信号(6)のビッ
ト信号r2、r6、及び遅延B−Y信号(8)のビット
信号b2、b6が供給されるP/S変換器は省略されて
いる)。
【0040】この図6に示されるように、第2のサンプ
ルレート変更方法では各P/S変換器として、クロック
インヒビト入力端子を有するP/S変換器64〜67を
用い、間引信号(13)をクロックインヒビト信号とし
て各P/S変換器へ供給する。また、図6のロード信号
生成回路68において、図5の(22)に示されるよう
なロード信号を生成し、これを各P/S変換器64〜6
7のロード信号入力端子へ供給する。 これらのロード
信号(22)、及び間引信号(13)によりインヒビト
されるクロック信号によって各P/S変換器64〜67
を動作せしめることにより、図6の(23)に示すよう
な間引きされた符号化色差信号を得、これを、メモリー
18へ記憶するようにする。
【0041】なお、ロード信号(22)の波形中に記さ
れている数字は、図6のロード信号生成回路68内に設
けられている4進カウンタ69のカウント出力である。
そして、この図から分かるように、10クロックにつき
1パルスを発生する間引信号(13)の反転パルスがト
ルクイネーブル信号TEとして4進カウンタ69へ入力
されているので、このパルスが入力される毎に該カウン
タのカウント動作が停止される。これにより、この停止
動作に対応して符号化R−Y信号及び遅延B−Y信号の
各bitを各P/S変換器64〜67にローディングす
るタイミングが1クロック分づつ遅れてゆくため、9/
10の割合の間引きが行われることになり、サンプルレ
ートが9/10に変更される。
【0042】ここで、ロード信号生成回路68の動作を
説明する。この回路における4進カウンタ69は、基本
的には、カウント出力が“3”のときにロード信号LD
を生成して、これをカウンタ69のロード信号入力端子
へ帰還するものであり、このロード信号存在期間中のク
ロックの立ち上がり時点でカウンタに“0”がローディ
ングされることにより4進カウント動作が実行される。
【0043】そして、このカウント動作中にトルクイネ
ーブル信号TEがインアクティブ(ロー)になった場合
には、この時のカウント出力が“3”以外の値であれ
ば、“3”デコーダ70の出力とトルクイネーブル信号
TEとのアンドゲートにより導出したパルスをロード信
号としてカウンタへ帰還し(例えば、トルクイネーブル
信号TEがインアクティブとなったときのカウント出力
が“2”であった場合の各信号の波形を図7の(a)に
示す)、また、トルクイネーブル信号がインアクティブ
となった時のカウント出力が“3”であった場合には、
“3”デコーダ70の出力とトルクイネーブル信号TE
の反転出力とのアンドゲートにより導出したパルスを、
更にDフリップフロップ74により1クロック分遅らせ
た信号をロード信号としてカウンタへ帰還する(図7の
(b)参照)ようにしており、これにより、間引信号に
対応したカウント値がカウンタ69から得られるように
している。
【0044】そして、このカウンタ69のカウント出力
から“0”をデコードした出力を反転することにより、
目的とする図5の(22)に示されるロード信号を得
る。次に、符号化Y信号の間引きについて説明すると、
図5の符号化Y信号(24)に示されるように、Y0、
Y10、Y20・・・に対応する※の区間だけY信号用
メモリーへの書込みを禁止すればよく、具体的には、も
とのY信号(2)を3クロック分遅延させた信号をメモ
リーへ書き込むに際し、間引信号(13)を1クロック
分遅延させた図5の(25)に示されるメモリー書込禁
止信号を用いるようにすればよい。
【0045】以上に説明したような第2のサンプルレー
ト変更方法によれば、図5の間引きされた信号系列(2
3)及び(24)をそれぞれのメモリーへ記憶する場合
には、共通のメモリー書込禁止信号(25)を用いて、
符号化Y信号(24)の間引きされた※区間、及び符号
化色差信号(23)のホールドされた区間(B4のup
per4bit、B9のlower4bit、・・・
等)においてそれぞれのメモリーへの記憶動作を禁止す
ると共に、これらの区間において記憶アドレスカウンタ
を停止させればよく、各メモリーの記憶アドレス、及び
書込禁止信号として共通のものを使用することができ
る。
【0046】更に、符号化色差信号(23)のサンプリ
ング位置は、図に示されるとおり、0、2、4、7、
9、・・・であるから、これらのサンプリング間隔は、
2、2、3、2、・・・となり、図4で説明した間引き
方法の場合のようにサンプリング間隔のバラツキが大き
くならない。
【0047】なお、Y信号を間引いてメモリーへ記憶す
る場合、実際には、間引きによるデータ系列の急激な変
化を抑えるために、メモリーへ記憶する前に、例えば、
次の出力が得られるような補間フィルターを設けるのが
望ましい。 YN ’=K・YN +(1−K)YN-1 ここで、Kは、10データ周期の値として、例えば図8
のように設定する。この図では、フィルター出力Y0
の値がY9 ’の値と等しくなるようにフィルターの係数
を選んでおり、フィルターの出力側から得られるデータ
系列からY0 ’を間引いてメモリーへ記憶すればよい。
【0048】また、補間フィルターの具体的構成は、例
えば、図9のようにすればよい。この図において、共通
のアドレス信号を用いて2個のROMからそれぞれ係数
K及び(K−1)を読み出し、これらを2進数乗算器9
1、92においてYN 及びYN-1 と乗算した後、加算器
93において加算することによりスムージングされたデ
ータ系列YN ’を得る。
【0049】最後に、本発明によるカメラ一体形VTR
の全体のブロック図を図10に示す。以下に、これにつ
いて説明する。図10において、PALのCCD撮像素
子100からの撮像出力を次段のカメラデジタル信号処
理回路101へ供給して種々の信号処理を施し、4:
2:2符号化方式を満足する図5の符号化Y信号(2)
及び符号化色差信号(3)を導出する。そして、符号化
Y信号(2)を9/19モード補間フィルター102
へ、符号化色差信号(3)をサンプルレート変更回路1
03へ、それぞれ供給する。
【0050】ここで、図に示されるシステム全体は、シ
ステムコントローラ108によって制御され、例えば、
単に、4:2:2符号化方式から4:1:1符号化方式
へ変換するだけのときは、図2に示されているイネーブ
ル信号及びロード信号等をタイミング信号発生回路10
6からサンプルレート変更回路へ供給して図2のP/S
変換出力(10)を導出すると共に、図10には示され
ていないが符号化Y信号(2)については9/10モー
ド補間フィルター102をバイパスさせて3クロック周
期遅延させ、図2の遅延Y信号(11)を導出する。そ
して、これらの導出された信号をそのままメモリー33
及び18へ記憶し、これらのメモリーから読み出された
信号は、ワイドモニターへ供給されたりテープへ記録さ
れることになる。
【0051】そして、4:1:1符号化方式への変換だ
けでなくサンプルレートを9/10に変換する操作も行
うときは、タイミング信号発生回路106において図5
のイネーブル信号、9/10モードロード信号、間引信
号、メモリー書込禁止信号等を発生し、これらの信号を
9/10モード補間フィルター102、サンプルレート
変更回路103、書込アドレスカウンタ107、メモリ
ー33及び18等へ供給して、所望の符号化Y信号及び
符号化色差信号を各メモリーへ記憶する。
【0052】各メモリーの信号を読み出して利用すると
きは、まずビデオ信号記録処理回路109において、シ
ステムコントローラ108からのワイドID信号が垂直
プランキング期間に挿入され、その後、記録アンプを経
てテープに記録するか、或るいは、ワイドモニターへ供
給してモニタリングに供される。ワイドモニターでは、
入力されるカラーテレビジョン信号にワイドIDが含ま
れているか否かを判別して、その映出モードを自動的に
切り換えることができる。
【0053】なお、以上の説明では、カラーテレビカメ
ラ内部におけるサンプルレート変換を中心にして説明し
たが、本発明において用いているサンプルレート変換の
技術は、勿論、カメラに限らず、カラーテレビジョン信
号を4:2:2或るいは4:1:1の符号化方式のデジ
タル信号へ変換してサンプルレートの変換を行うもので
あれば、デジタルVTR、特殊効果装置等を問わずどの
ような機器にも適用可能であり、極めて汎用性の高いも
のである。
【0054】
【発明の効果】NTSC方式用カラーテレビカメラの撮
像素子としてPAL方式用撮像素子を用いているので、
垂直方向の手振れに応じて撮像素子の読み出し位置を変
えることにより垂直方向の手振れ補正が可能であり、ま
た、内部のデジタル処理回路において符号化カラー画像
信号のサンプルレートを9/10に変換することによっ
て画像の水平方向を圧縮し、ワイドモニターで正しい画
像をモニタリングすることができる。更に、サンプルレ
ート変換による画像の水平方向の圧縮率を示す情報を垂
直帰線期間に挿入しておくことにより、ワイドモニター
側においてこの情報の有無を判別して映出モードの自動
切り換えを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における符号化方式の変換を行うための
色差信号処理回路のブロック図である。
【図2】同ブロック図における信号波形を示す図であ
る。
【図3】本発明における符号化方式の変換を行うための
Y信号処理回路のブロック図である。
【図4】サンプルレートを9/10に変換するための第
1の実施例における信号波形を示す図である。
【図5】サンプルレートを9/10に変換するための第
2の実施例における信号波形を示す図である。
【図6】同第2の実施例における色差信号処理のための
部分回路である。
【図7】同第2の実施例におけるロード信号生成回路内
の信号波形図である。
【図8】Y信号用補間フィルターに使用する係数、及び
動作を説明する図である。
【図9】Y信号用補間フィルターのブロック図である。
【図10】本発明によるカラーテレビカメラの全体の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11、12…イネーブル入力端子付Dフリップフロッ
プ、 14〜16、64〜67…P/S変換器、
18、33…メモリー、 68…ロード信号生
成回路、 69…4進カウンタ、 70…
“3”デコーダ、71…“0”デコーダ、 91、
92…乗算器、 93…加算器、100…PAL方
式用CCD撮像素子、 101…カメラデジタル信
号処理系、 102…9/10モード補間フィルタ
ー、 103…サンプルレート変更回路、 1
06…タイミング信号発生回路、 107…書込ア
ドレスカウンタ、 108…システムコントロー
ラ、 109…ビデオ信号記録処理回路、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)PAL方式用撮像素子と、 (b)該撮像素子の出力信号から符号化カラー画像信号
    を形成するデジタル信号処理回路と、 (c)該符号化カラー画像信号のサンプルレートを変換
    する機能を有し、かつ、水平方向の圧縮された画像に対
    応するNTSC方式カラーテレビジョン信号を出力する
    信号処理回路と、 を備えたことを特徴とするカラーテレビカメラ。
  2. 【請求項2】 水平方向の圧縮率が9/10であること
    を特徴とする請求項1記載のカラーテレビカメラ。
  3. 【請求項3】 水平方向の圧縮率を示す情報信号を垂直
    帰線期間に挿入する回路を備えていることを特徴とする
    請求項1又は2記載のカラーテレビカメラ。
  4. 【請求項4】 前記信号処理回路の出力を記録する装置
    を備えていることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    のカラーテレビカメラ。
JP34549592A 1992-12-01 1992-12-01 信号処理装置およびカラーテレビカメラ Expired - Fee Related JP3702469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549592A JP3702469B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 信号処理装置およびカラーテレビカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549592A JP3702469B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 信号処理装置およびカラーテレビカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178305A true JPH06178305A (ja) 1994-06-24
JP3702469B2 JP3702469B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18376975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34549592A Expired - Fee Related JP3702469B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 信号処理装置およびカラーテレビカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702469B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199500A (ja) フォーマット変換器
US6353459B1 (en) Method and apparatus for down conversion of video data
JPH0817008B2 (ja) 映像信号時間軸補正装置
JPH08317295A (ja) デジタル画像記録装置およびデジタル画像再生装置
JP3702469B2 (ja) 信号処理装置およびカラーテレビカメラ
JPH06178202A (ja) 画像縮小装置
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2520605B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JP2520607B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JP2520606B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JP2661343B2 (ja) 画像特殊効果装置及び画像特殊効果装置用アドレス発生回路
JP4706364B2 (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
KR910006031Y1 (ko) 디지탈 영상처리 시스템에서 정지화면의 프레임 및 필드 메모리 선택회로
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
KR0160804B1 (ko) 디지탈 영상 신호 변환 장치
KR900001644B1 (ko) 다중영상디지탈 tv수상기용 다중영상 회로의 버퍼메모리용량 축소 방법
KR0121239Y1 (ko) 주사선 보간장치
KR960016843B1 (ko) 티브이의 화질개선 회로
KR19990035592A (ko) 엔티에스씨/팔 방송방식겸용 영상신호 저장기능을 갖는 영상기기
JPS63179498A (ja) デ−タ処理装置
JPH04241592A (ja) カラー画像信号再生装置
JPH0436505B2 (ja)
JPH0230289A (ja) 映像信号変換装置
JPH06152247A (ja) 周期信号発生回路
JPH06121279A (ja) 映像信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees