JPH06178070A - Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム - Google Patents

Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム

Info

Publication number
JPH06178070A
JPH06178070A JP4326312A JP32631292A JPH06178070A JP H06178070 A JPH06178070 A JP H06178070A JP 4326312 A JP4326312 A JP 4326312A JP 32631292 A JP32631292 A JP 32631292A JP H06178070 A JPH06178070 A JP H06178070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
address
file
terminal
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4326312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399567B2 (ja
Inventor
Masanori Namikawa
将典 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32631292A priority Critical patent/JP3399567B2/ja
Publication of JPH06178070A publication Critical patent/JPH06178070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399567B2 publication Critical patent/JP3399567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ISDN送信端末装置とISDN
受信端末装置およびISDN通信システムに関し、IS
DN通信端末間でファイル送信を行う場合に、同一宛先
でサブアドレスが異なる端末に対する送信ファイルが複
数あっても、1通信で連続してファイルを送信できるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 発呼端末から送信を開始するファイルの宛先
とSAF7に蓄積されたファイルの各宛先とをCPU1
が照合して、同一宛先のファイルを検索し、そのファイ
ルのサブアドレスを全てDチャネル制御部12およびI
SDNインターフェース部13を介して、呼設定のユー
ザ・ユーザ情報要素として着呼端末へ通知する。着呼端
末では、通知されたサブアドレスを解析して、自端末の
RAM3に登録されているサブアドレスと一致するか否
かをCPU1で判断し、一致したサブアドレスを再び応
答(CONN)で発呼端末へ返送する。発呼端末では、
返送されたサブアドレスのファイルを1通信で連続して
送信し、これを各サブアドレスが登録された着呼端末で
受信するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDN送信端末装置と
ISDN受信端末装置およびISDN通信システム、特
にISDN通信端末間において同一宛先に対する複数の
ファイルを1通信で連続して送信する列信機能を備えた
ISDN送信端末装置とISDN受信端末装置およびI
SDN通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDN通信システムにおいて、
同一宛先の送信文書が複数存在する場合は、列信機能に
よって1通信で同一宛先の送信文書を連続して複数送信
することができる。しかし、ISDN通信端末間の交信
においては、宛先とサブアドレスとが合成されて1つの
宛先と考えられているため、1端末に複数のサブアドレ
スが登録可能な場合は、同じ端末に対する送信文書が複
数存在する場合でもサブアドレスが異なることから、別
々に発呼が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のISDN通信システムあっては、送信ファイ
ルの宛先が同一であってもサブアドレスが複数ある場合
に、それぞれのサブアドレスの端末に対してファイルを
送信する場合は、サブアドレス毎に別々の発呼を行う必
要があったため、1通信で送信することはできなかっ
た。このため、通信料金がかかる上、発呼回数が増加す
ることにより、通信装置の使用効率が低下するという問
題があった。
【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、ISDN通信端末間でファイル送信を行
う場合に、同一宛先でサブアドレスが異なる端末に対す
る送信ファイルが複数あっても、1通信で連続したファ
イル送信が可能な列信機能を備えたISDN送信端末装
置とISDN受信端末装置およびISDN通信システム
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の送信ファイルが蓄積可能なファイル蓄積手段と、
該蓄積された送信ファイルの中から送信を開始するファ
イルの宛先と同一の宛先のファイルを検索する同一宛先
ファイル検索手段と、該宛先に発呼する際に、同一宛先
ファイルのサブアドレスを着呼端末に通知するサブアド
レス通知手段と、通知したサブアドレスの中で着呼端末
側に登録されている返送されたサブアドレスを解析する
サブアドレス解析手段と、該解析結果に基づいて返送さ
れたサブアドレスを記憶するサブアドレス記憶手段と、
該記憶されたサブアドレスのファイルを1通信で連続し
て送信するファイル送信手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0006】請求項2記載の発明は、自端末のサブアド
レスを予め登録しておくサブアドレス登録手段と、発呼
端末から通知されたサブアドレスを解析するサブアドレ
ス解析手段と、該解析したサブアドレスが前記登録され
たサブアドレスと一致するか否かを照合するサブアドレ
ス照合手段と、前記登録されているサブアドレスに一致
する通知サブアドレスがある場合は、そのサブアドレス
を発呼端末へ返送するサブアドレス返送手段と、発呼端
末から1通信で連続して送信されたファイルを各サブア
ドレスに基づいて受信するファイル受信手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、複数の送信ファイ
ルが蓄積可能なファイル蓄積手段と、該蓄積された送信
ファイルの中から送信を開始するファイルの宛先と同一
の宛先のファイルを検索する同一宛先ファイル検索手段
と、該宛先に発呼する際に、同一宛先ファイルのサブア
ドレスを着呼端末へ通知するサブアドレス通知手段と、
着呼端末側で自端末のサブアドレスを予め登録しておく
サブアドレス登録手段と、発呼端末から通知されたサブ
アドレスを着呼端末側で解析するサブアドレス解析手段
と、該解析したサブアドレスが前記登録されたサブアド
レスと一致するか否かを照合するサブアドレス照合手段
と、着呼端末に登録されているサブアドレスと一致する
通知サブアドレスがある場合は、そのサブアドレスを発
呼端末へ返送するサブアドレス返送手段と、着呼端末か
ら返送されたサブアドレスを発呼端末で解析するサブア
ドレス解析手段と、該解析結果に基づいて返送されたサ
ブアドレスを記憶するサブアドレス記憶手段と、該記憶
されたサブアドレスのファイルを1通信で連続して着呼
端末側へ送信するファイル送信手段と、発呼端末から1
通信で連続して送信されたファイルを各サブアドレスに
基づいて受信するファイル受信手段と、を備えたことを
特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3記載のI
SDN通信システムにおいて、前記サブアドレス通知手
段および前記サブアドレス返送手段が、ユーザ・ユーザ
情報要素にサブアドレスを設定して通知あるいは返送す
るものであることを特徴とする。請求項5記載の発明
は、請求項3記載のISDN通信システムにおいて、前
記サブアドレス通知および前記サブアドレス返送手段
が、ユーザ情報にサブアドレスを設定して通知手段ある
いは返送するものであることを特徴とする。
【0009】請求項6記載の発明は、請求項4または5
記載のISDN通信システムにおいて、サブアドレスが
設定されていないファイルに対しては特定のコードを着
呼端末に通知あるいは返送するようにしたことを特徴と
する。請求項7記載の発明は、複数の送信ファイルが蓄
積可能なファイル蓄積手段と、該蓄積された送信ファイ
ルの中から送信を開始するファイルの宛先と同一の宛先
のファイルを検索する同一宛先ファイル検索手段と、着
呼端末側のサブアドレスを予め登録しておくサブアドレ
ス登録手段と、着呼端末で着呼時に自端末に登録されて
いるサブアドレスを発呼端末に通知するサブアドレス通
知手段と、着呼端末から通知されたサブアドレスを解析
するサブアドレス解析手段と、前記検索した同一宛先の
ファイルのサブアドレスと通知されたサブアドレスとが
一致するか否かを照合するサブアドレス照合手段と、一
致したサブアドレスのファイルを記憶するサブアドレス
記憶手段と、該記憶されたサブアドレスのファイルを1
通信で連続して着呼端末へ送信するファイル送信手段
と、発呼端末から送信された連続したファイルを受信す
るファイル受信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項8記載の発明は、請求項7記載のI
SDN通信システムにおいて、前記サブアドレス通知手
段が、着呼端末からの応答(CONN)のユーザ・ユー
ザ情報要素に設定して通知するものであることを特徴と
する。請求項9記載の発明は、請求項7記載のISDN
通信システムにおいて、前記サブアドレス通知手段が、
着呼端末からのユーザ情報に設定して通知するものであ
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、複数の送信ファイル
を蓄積し、その蓄積された送信ファイルの中から送信開
始ファイルの宛先と同一宛先のファイルを検索し、その
宛先に発呼する際に、同一宛先ファイルのサブアドレス
を着呼端末に通知し、通知したサブアドレスの中で着呼
端末側に登録されている返送サブアドレスを解析して記
憶し、その記憶されたサブアドレスのファイルを1通信
で連続して送信するため、宛先が同一でサブアドレスが
異なる複数のファイルがあっても、列信により1通信で
連続したファイルを送信することができる。
【0012】請求項2記載の発明では、発呼端末から通
知されたサブアドレスを解析し、予め登録されている着
呼端末のサブアドレスと通知サブアドレスとが一致する
か否かを照合し、一致したサブアドレスは発呼端末へ返
送して、発呼端末から連続して送られてくる同一宛先で
サブアドレス異なるファイルをそれぞれの端末で受信す
るため、宛先が同一でサブアドレスが異なる複数のファ
イルがあっても、列信により1通信で連続したファイル
を受信することができる。
【0013】請求項3記載の発明では、発呼端末におい
て、複数の送信ファイルを蓄積し、その蓄積された送信
ファイルの中から送信開始ファイルの宛先と同一の宛先
のファイルを検索し、その宛先に発呼する際に、同一宛
先ファイルのサブアドレスを着呼端末に通知する。一
方、蓄積端末では、発呼端末から通知されたサブアドレ
スを解析し、予め登録された着呼端末のサブアドレスと
解析したサブアドレスとが一致するか否かを照合し、一
致する場合はそのサブアドレスを発呼端末へ返送する。
また、発呼端末では、返送されたサブアドレスを解析し
て記憶し、その記憶されたサブアドレスのファイルを1
通信で連続して送信する。そして、着呼端末側では、発
呼端末から連続して送られてくる同一宛先でサブアドレ
スの異なるファイルを受信する。このため、宛先が同一
でサブアドレスが異なる複数のファイルがあっても、発
呼端末から着呼端末に対して1通信で送受信できる。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
ISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手段お
よびサブアドレス返送手段が、ユーザ・ユーザ情報要素
にサブアドレスを設定して通知あるいは返送するように
したため、同一宛先でサブアドレスが異なるファイルが
複数ある場合でも1通信で連続して送信(列信)するこ
とができる。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項3記載の
ISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手段お
よびサブアドレス返送手段が、ユーザ情報にサブアドレ
スを設定して通知あるいは返送するようにしたため、サ
ブアドレスの通知を交信中に行うことができ、作成され
たファイルも列信することができる。請求項6記載の発
明では、請求項4または5記載のISDN通信システム
において、サブアドレスの設定されていないファイルに
対しては特定のコードを着呼端末に通知あるいは返送す
るようにしたため、同一宛先でサブアドレスの有るファ
イルと、無いファイルの両方の列信を行うことができ
る。
【0016】請求項7記載の発明では、発呼端末におい
て、複数の送信ファイルを蓄積し、その蓄積された送信
ファイルの中から送信を開始するファイルの宛先と同一
の宛先のファイルを検索する。一方、着呼端末では、予
め登録してある着呼端末側のサブアドレスを着呼時に発
呼端末に通知する。そして、発呼端末では、通知された
サブアドレスを解析して、検索した同一宛先のファイル
のサブアドレスと通知されたサブアドレスとを照合し、
サブアドレスの一致したファイルを記憶して、その記憶
されたサブアドレスのファイルを1通信で連続して着呼
端末へ送信する。さらに、着呼端末では、発呼端末から
連続して送られてくる同一宛先で各サブアドレスを持っ
たファイルを受信する。このため、宛先が同一でサブア
ドレスが異なる複数のファイルがあっても、発呼端末か
ら着呼端末に対して1通信で送受信できる。
【0017】請求項8記載の発明では、請求項7記載の
ISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手段
が、着呼端末からの応答(CONN)のユーザ・ユーザ
情報要素に設定して通知するようにしたため、着呼端末
側で登録されているサブアドレスが応答時に発呼端末側
へ通知され、交信中に作成されたファイルも列信するこ
とができる。
【0018】請求項9記載の発明では、請求項7記載の
ISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手段
が、着呼端末からのユーザ情報に設定して通知するよう
にしたため、着呼端末側で登録されているサブアドレス
が応答時に発呼端末側へ通知され、交信中に作成された
ファイルも列信することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、構成を説明する。本実施例ではISDN送
信端末装置とISDN受信端末装置およびISDN通信
システムにファクシミリ装置を用いて実施したものであ
る。
【0020】図1は本発明の一実施例に係るISDN送
信端末装置とISDN受信端末装置およびISDN通信
システムであるファクシミリ装置のシステムブロック図
である。図において、CPU1はこのファクシミリ装置
全体を監視制御するものであり、ROM2はCPU1の
制御プログラムや各種データを格納するものである。R
AM3はファクシミリ装置に予め登録される情報や通信
動作中に各種データを一時格納するものである。スキャ
ナ4は原稿画像を読み取るものであり、プロッタ5は記
録紙に画像記録するものである。DCR6は一定の符号
化方式により送信する画情報をデータ圧縮し、また受信
した画情報を伸長して元の画情報に復元するものであ
る。SAF7は画像メモリであって、原稿から読み取っ
た画情報や受信した画情報を必要に応じて一旦蓄積する
ものである。操作表示部8はオペレータがファクシミリ
装置の各種操作を行うと共に、ファクシミリ装置の動作
状態などを表示するものである。モデム9は送信する画
情報のデータ信号を音声帯域信号に変調したり、受信し
たデジタル信号を音声帯域信号から逆変換したりするも
のである。Bチャネル制御部10はISDNのBチャネ
ルを用いてG4ファクシミリ伝送制御手段のうちレイヤ
(階層)2〜5の伝送処理を行うためのものである。コ
ーデック11はISDNのBチャネルを用いたアナログ
信号を伝送するためのA/D変換を行うためのものであ
る。Dチャネル制御部12はDチャネルを用いてISD
Nと呼制御処理などの伝送処理を行うためのものであ
り、ISDNのレイヤ2および3を制御している。IS
DNインターフェース部13はISDN回線と物理的に
接続するためのもので、ISDNのレイヤ1の信号処理
機能およびDチャネルの信号とBチャネルの信号の統合
/分離機能を備えているものである。
【0021】次に、動作を説明する。まず、図2、図6
および図7を用いて請求項1〜4および6を説明する。
送信開始ファイルがあるとそのファイルの宛先と同一宛
先のファイルが存在するかを判断する(ステップ10
0)。同一宛先のファイルが存在すればそのファイルの
サブアドレスの有無を判断する(ステップ101)。サ
ブアドレスが存在する場合は、サブアドレスをユーザ・
ユーザ(以下、UUIともいう)情報要素に設定する
(ステップ102)。
【0022】サブアドレスが存在しない場合は、特定の
マーク“*”をUUI情報要素に設定する(ステップ1
03)。存在するファイルについてすべてチェックした
後(ステップ104)、SETUPを送出し(ステップ
105)、受信端末からの応答待ちとなる(ステップ1
06)。これを図2で見ると、ファイル1、2、3のサ
ブアドレスをUUI情報要素として、“1234/56
78/*”が設定される。
【0023】一方、図7に示すように、受信端末では受
信したSETUPの内容を判断し、受信可の場合は(ス
テップ200)、UUIの有無を判断する(ステップ2
01)。UUIが存在する場合、通知されたサブアドレ
スが自機に登録されているかを判断する(ステップ20
2)。図2では、サブアドレスとして、“1234”と
サブアドレス無しの“*”が登録されているため(ステ
ップ203)、登録されているものだけを応答(CON
N)のUUIに設定し(ステップ204)、CONNと
共に“1234/*”を送出する。また、通知されたサ
ブアドレスが登録されていない場合は(ステップ20
3)、CONNのみを送出する(ステップ205)。ま
た、UUIが存在しない場合は(ステップ201)、そ
のままサブアドレスをセットすることなく、CONNを
送出して(ステップ205)通常の受信を行う。
【0024】再び、図6のフローチャートに戻って、送
信端末側で応答(CONN)を受信したら(ステップ1
07)、UUIの有無をチェックし(ステップ10
8)、UUIが存在する場合は返送されたサブアドレス
を記憶し(ステップ109)、その返送されたサブアド
レスのファイルを列信により送信する(ステップ11
0)。UUIが存在しない場合は(ステップ108)送
信開始ファイルのみを送信する(ステップ111)。切
断を受信した場合は(ステップ112)交信を中断す
る。
【0025】次に、図3、図8および図9により請求項
1〜4および5を説明する。送信開始ファイルがあると
発呼を開始しSETUPを送出する(ステップ30
0)。受信端末からの応答待ちとなる(ステップ30
1)。応答(CONN)を受信したら(ステップ30
2)送信を開始する(ステップ303)。切断を受信し
た場合は交信を中断する(ステップ314)。送信終了
後、現在送信中の宛先と同一宛先があるかチェックする
(ステップ304)。同一ファイルがあった場合は、サ
ブアドレスの有無を判断する(ステップ305)。サブ
アドレスが存在する場合は、ユーザ情報にサブアドレス
を設定し(ステップ306)、ユーザ情報を送出する
(ステップ308)。そして、受信端末からのユーザ情
報待ちとなる(ステップ309)。
【0026】一方、図9に示すように、受信端末では受
信したユーザ情報の内容を判断し、受信可の場合は(ス
テップ400)、応答(CONN)を送出して(ステッ
プ401)、受信をスタートする(ステップ402)。
ここで、送信端末からのユーザ情報の受信を待って(ス
テップ403)、ユーザ情報を受信した場合は、送信端
末から通知されたサブアドレスが自機の登録されている
か否かを判断する(ステップ404)。登録されている
場合は(ステップ405)、ユーザ情報に列信可(O
K)を返送する(ステップ406)。サブアドレスが登
録されたいない場合は(ステップ405)、ユーザ情報
に列信不可(NG)を返送する(ステップ407)。
【0027】再び、図8のフローチャートに戻って、送
信端末では一定時間経過してもユーザ情報がこない場合
は(ステップ309、313)、交信を終了する。ま
た、ユーザ情報を受信したら(ステップ309)、列信
可か否かを判断し(ステップ310)、列信可ならその
ファイルの送信を開始する(ステップ311)。列信不
可なら次のファイルを検索する(ステップ312)。以
上の動作を続けて、次のファイルがなくなったら交信を
終了する。
【0028】このように、上記動作を行うことにより、
図3に示す発呼端末側の同一宛先のファイル1〜3のサ
ブアドレスを順にユーザ情報等に載せて送信し、着呼端
末で同一のサブアドレスが登録されているか否かを判断
して、受信の可否をユーザ情報にのせて返送することに
より、発呼端末側では列信可能なファイルが判別でき、
ここではファイル1および3を列信する。
【0029】次に、図4、図10および図11により請
求項7および8を説明する。図10に示されるように、
送信開始ファイルがあると発呼を開始しSETUPを送
出する(ステップ500)。受信端末からの応答待ちと
なる(ステップ501)。そこで、図11に示すよう
に、受信端末では呼設定(SETUP)の受信があり、
受信が可で(ステップ601)自機に登録されているサ
ブアドレスがある場合は(ステップ601)、応答のU
UI情報要素に登録されていたサブアドレス“123
4”を設定して(ステップ602)送出する(ステップ
603)。サブアドレスが登録されていない場合は(ス
テップ601)、応答のみを送出する(ステップ60
3)。
【0030】再び、図10のフローチャートに戻って、
送信端末では、切断(DISC)を受信した場合は(ス
テップ513)、交信を中断する。また、応答(CON
N)を受信したら(ステップ502)UUIが存在する
か否かを判断する(ステップ503)。ここでは、サブ
アドレスの“1234”のUUIが存在するため、この
サブアドレスを記憶する(ステップ504)。UUI情
報要素が存在しない場合は、送信開始ファイルのみを送
信する(ステップ505)。
【0031】送信終了後は(ステップ506)、現在送
信中の宛先と同一宛先があるか否かをチェックする(ス
テップ507)。同一宛先のファイルがあった場合は、
サブアドレスの有無を判断する(ステップ508)。サ
ブアドレスが存在する場合は、記憶したUUI情報要素
のサブアドレスと一致するか否かを判断する(ステップ
509)。一致するファイルが存在する場合は、その一
致した列信ファイルを送信する(ステップ510)。以
上の動作を続けて次のファイルがなくなった場合に交信
を終了する。
【0032】また、サブアドレスが存在しない場合は
(ステップ508)、記憶したUUIに特定マーク(例
えば、「*」)が存在するか否かを判断する(ステップ
511)。ある場合は、上記と同様に列信ファイルとし
て送信される(ステップ510)。特定マークがない場
合は、次のファイルの有無を検索する(ステップ51
2)。
【0033】従って、上記図4の場合は、ファイル1お
よび3が列信されることになる。次に、図3、図5、図
12および図13により請求項7および9を説明する。
図12に示されるように、送信開始ファイルがあると発
呼を開始し、SETUPを送出する(ステップ70
0)。受信端末からの応答待ちとなる(ステップ70
1)。
【0034】そこで、図13に示すように、受信端末で
は、呼設定(SETUP)の受信があり、受信が可で
(ステップ800)、自機に登録されているサブアドレ
スがある場合は(ステップ801)、登録されていたサ
ブアドレスをユーザ情報にセットして(ステップ80
2)通知する(ステップ803)。サブアドレスが登録
されていない場合は(ステップ801)、ユーザ情報は
送出しない。この判断の後、応答(CONN)を送出す
る(ステップ804)。
【0035】再び、図12のフローチャートに戻って、
送信端末で切断(DISC)を受信した場合は(ステッ
プ711)、交信を中断する。応答(CONN)を受信
したら(ステップ702)送信を開始する(ステップ7
03)。また、ユーザ情報(USER INFO)を受
信したら(ステップ712)通知されたサブアドレスを
記憶する(ステップ713)。このようにして送信が開
始され(ステップ703)、送信終了後(ステップ70
4)、現在送信中の宛先と同一の宛先があるか否かをチ
ェックする(ステップ705)。同一の宛先ファイルが
あった場合は、サブアドレスの有無を判断する(ステッ
プ706)。サブアドレスが存在する場合は、記憶した
ユーザ情報のサブアドレスと一致するか否かを判断する
(ステップ707)。一致するファイルが存在する場合
は、そのファイルを送信する(ステップ708)。以上
の動作を続けて、次のファイルがなくなったら(ステッ
プ710)交信を終了する。また、サブアドレスが存在
しない場合は(ステップ706)、記憶したユーザ情報
に特定マーク(例えば、「*」)が存在するか否かを判
断する(ステップ709)。ある場合は、上記と同様に
列信ファイルとして送信される(ステップ708)。特
定マークがない場合は、次のファイルの有無を検索する
(ステップ710)。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数の送
信ファイルを蓄積し、その蓄積された送信ファイルの中
から送信開始ファイルの宛先と同一宛先のファイルを検
索し、その宛先に発呼する際に、同一宛先ファイルのサ
ブアドレスを着呼端末に通知し、通知したサブアドレス
の中で着呼端末側に登録されている返送サブアドレスを
解析して記憶し、その記憶されたサブアドレスのファイ
ルを1通信で連続して送信するので、宛先が同一でサブ
アドレスが異なる複数のファイルがあっても、列信によ
り1通信で連続したファイルを送信することができる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、発呼端末か
ら通知されたサブアドレスを解析し、予め登録されてい
る着呼端末のサブアドレスと通知サブアドレスとが一致
するか否かを照合し、一致したサブアドレスは発呼端末
へ返送して、発呼端末から連続して送られてくる同一宛
先でサブアドレス異なるファイルをそれぞれの端末で受
信するので、宛先が同一でサブアドレスが異なる複数の
ファイルがあっても、列信により1通信で連続したファ
イルを受信することができる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、発呼端末に
おいて、複数の送信ファイルを蓄積し、その蓄積された
送信ファイルの中から送信開始ファイルの宛先と同一の
宛先のファイルを検索し、その宛先に発呼する際に、同
一宛先ファイルのサブアドレスを着呼端末に通知する。
一方、蓄積端末では、発呼端末から通知されたサブアド
レスを解析し、予め登録された着呼端末のサブアドレス
と解析したサブアドレスとが一致するか否かを照合し、
一致する場合はそのサブアドレスを発呼端末へ返送す
る。また、発呼端末では、返送されたサブアドレスを解
析して記憶し、その記憶されたサブアドレスのファイル
を1通信で連続して送信する。そして、着呼端末側で
は、発呼端末から連続して送られてくる同一宛先でサブ
アドレスの異なるファイルを受信する。このため、宛先
が同一でサブアドレスが異なる複数のファイルがあって
も、発呼端末から着呼端末に対して1通信で送受信でき
る。
【0039】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載のISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手
段およびサブアドレス返送手段が、ユーザ・ユーザ情報
要素にサブアドレスを設定して通知あるいは返送するよ
うにしたので、同一宛先でサブアドレスが異なるファイ
ルが複数ある場合でも1通信で連続して送信(列信)す
ることができる。
【0040】請求項5記載の発明によれば、請求項3記
載のISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手
段およびサブアドレス返送手段が、ユーザ情報にサブア
ドレスを設定して通知あるいは返送するようにしたの
で、サブアドレスの通知を交信中に行うことができ、作
成されたファイルも列信することができる。請求項6記
載の発明によれば、請求項4または5記載のISDN通
信システムにおいて、サブアドレスの設定されていない
ファイルに対しては特定のコードを着呼端末に通知ある
いは返送するようにしたので、同一宛先でサブアドレス
の有るファイルと、無いファイルの両方の列信を行うこ
とができる。
【0041】請求項7記載の発明によれば、発呼端末に
おいて、複数の送信ファイルを蓄積し、その蓄積された
送信ファイルの中から送信を開始するファイルの宛先と
同一の宛先のファイルを検索する。一方、着呼端末で
は、予め登録してある着呼端末側のサブアドレスを着呼
時に発呼端末に通知する。そして、発呼端末では、通知
されたサブアドレスを解析して、検索した同一宛先のフ
ァイルのサブアドレスと通知されたサブアドレスとを照
合し、サブアドレスの一致したファイルを記憶して、そ
の記憶されたサブアドレスのファイルを1通信で連続し
て着呼端末へ送信する。さらに、着呼端末では、発呼端
末から連続して送られてくる同一宛先で各サブアドレス
を持ったファイルを受信する。このため、宛先が同一で
サブアドレスが異なる複数のファイルがあっても、発呼
端末から着呼端末に対して1通信で送受信できる。
【0042】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載のISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手
段が、着呼端末からの応答(CONN)のユーザ・ユー
ザ情報要素に設定して通知するようにしたので、着呼端
末側で登録されているサブアドレスが応答時に発呼端末
側へ通知され、交信中に作成されたファイルも列信する
ことができる。
【0043】請求項9記載の発明によれば、請求項7記
載のISDN通信システムにおけるサブアドレス通知手
段が、着呼端末からのユーザ情報に設定して通知するよ
うにしたので、着呼端末側で登録されているサブアドレ
スが応答時に発呼端末側へ通知され、交信中に作成され
たファイルも列信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るISDN送信端末装置
とISDN受信端末装置およびISDN通信システムで
あるファクシミリ装置のシステムブロック図である。
【図2】請求項4および請求項6の発呼端末と着呼端末
間における通信手順を示すシーケンスチャート図であ
る。
【図3】請求項5および請求項6の発呼端末と着呼端末
間における通信手順を示すシーケンスチャート図であ
る。
【図4】請求項8の発呼端末と着呼端末間における通信
手順を示すシーケンスチャート図である。
【図5】請求項9の発呼端末と着呼端末間における通信
手順を示すシーケンスチャート図である。
【図6】請求項4および請求項6の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】請求項4および請求項6の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図8】請求項5および請求項6の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】請求項5および請求項6の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図10】請求項8の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図11】請求項8の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図12】請求項9の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図13】請求項9の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 スキャナ 5 プロッタ 6 DCR 7 SAF 8 操作表示部 9 モデム 10 Bチャネル制御部 11 コーデック 12 Dチャネル制御部 13 ISDNインターフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 2109−5C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の送信ファイルが蓄積可能なファイル
    蓄積手段と、 該蓄積された送信ファイルの中から送信を開始するファ
    イルの宛先と同一の宛先のファイルを検索する同一宛先
    ファイル検索手段と、 該宛先に発呼する際に、同一宛先ファイルのサブアドレ
    スを着呼端末に通知するサブアドレス通知手段と、 通知したサブアドレスの中で着呼端末側に登録されてい
    る返送されたサブアドレスを解析するサブアドレス解析
    手段と、 該解析結果に基づいて返送されたサブアドレスを記憶す
    るサブアドレス記憶手段と、 該記憶されたサブアドレスのファイルを1通信で連続し
    て送信するファイル送信手段と、 を備えたことを特徴とするISDN送信端末装置。
  2. 【請求項2】自端末のサブアドレスを予め登録しておく
    サブアドレス登録手段と、 発呼端末から通知されたサブアドレスを解析するサブア
    ドレス解析手段と、 該解析したサブアドレスが前記登録されたサブアドレス
    と一致するか否かを照合するサブアドレス照合手段と、 前記登録されているサブアドレスに一致する通知サブア
    ドレスがある場合は、そのサブアドレスを発呼端末へ返
    送するサブアドレス返送手段と、 発呼端末から1通信で連続して送信されたファイルを各
    サブアドレスに基づいて受信するファイル受信手段と、 を備えたことを特徴とするISDN受信端末装置。
  3. 【請求項3】複数の送信ファイルが蓄積可能なファイル
    蓄積手段と、 該蓄積された送信ファイルの中から送信を開始するファ
    イルの宛先と同一の宛先のファイルを検索する同一宛先
    ファイル検索手段と、 該宛先に発呼する際に、同一宛先ファイルのサブアドレ
    スを着呼端末へ通知するサブアドレス通知手段と、 着呼端末側で自端末のサブアドレスを予め登録しておく
    サブアドレス登録手段と、 発呼端末から通知されたサブアドレスを着呼端末側で解
    析するサブアドレス解析手段と、 該解析したサブアドレスが前記登録されたサブアドレス
    と一致するか否かを照合するサブアドレス照合手段と、 着呼端末に登録されているサブアドレスと一致する通知
    サブアドレスがある場合は、そのサブアドレスを発呼端
    末へ返送するサブアドレス返送手段と、 着呼端末から返送されたサブアドレスを発呼端末で解析
    するサブアドレス解析手段と、 該解析結果に基づいて返送されたサブアドレスを記憶す
    るサブアドレス記憶手段と、 該記憶されたサブアドレスのファイルを1通信で連続し
    て着呼端末側へ送信するファイル送信手段と、 発呼端末から1通信で連続して送信されたファイルを各
    サブアドレスに基づいて受信するファイル受信手段と、 を備えたことを特徴とするISDN通信システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載のISDN通信システムにお
    いて、 前記サブアドレス通知手段および前記サブアドレス返送
    手段が、 ユーザ・ユーザ情報要素にサブアドレスを設定して通知
    あるいは返送するものであることを特徴とするISDN
    通信システム。
  5. 【請求項5】請求項3記載のISDN通信システムにお
    いて、 前記サブアドレス通知手段および前記サブアドレス返送
    手段が、 ユーザ情報にサブアドレスを設定して通知あるいは返送
    するものであることを特徴とするISDN通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載のISDN通信シス
    テムにおいて、 サブアドレスが設定されていないファイルに対しては特
    定のコードを着呼端末に通知あるいは返送するようにし
    たことを特徴とするISDN通信システム。
  7. 【請求項7】複数の送信ファイルが蓄積可能なファイル
    蓄積手段と、 該蓄積された送信ファイルの中から送信を開始するファ
    イルの宛先と同一の宛先のファイルを検索する同一宛先
    ファイル検索手段と、 着呼端末側のサブアドレスを予め登録しておくサブアド
    レス登録手段と、 着呼端末で着呼時に自端末に登録されているサブアドレ
    スを発呼端末に通知するサブアドレス通知手段と、 着呼端末から通知されたサブアドレスを解析するサブア
    ドレス解析手段と、 前記検索した同一宛先のファイルのサブアドレスと通知
    されたサブアドレスとが一致するか否かを照合するサブ
    アドレス照合手段と、 一致したサブアドレスのファイルを記憶するサブアドレ
    ス記憶手段と、 該記憶されたサブアドレスのファイルを1通信で連続し
    て着呼端末へ送信するファイル送信手段と、 発呼端末から送信された連続したファイルを受信するフ
    ァイル受信手段と、 を備えたことを特徴とするISDN通信システム。
  8. 【請求項8】請求項7記載のISDN通知システムにお
    いて、 前記サブアドレス通信手段が、 着呼端末からの応答(CONN)のユーザ・ユーザ情報
    要素に設定して通知するものであることを特徴とするI
    SDN通信システム。
  9. 【請求項9】請求項7記載のISDN通信システムにお
    いて、 前記サブアドレス通知手段が、 着呼端末からのユーザ情報に設定して通知するものであ
    ることを特徴とするISDN通信システム。
JP32631292A 1992-12-07 1992-12-07 Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム Expired - Fee Related JP3399567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32631292A JP3399567B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32631292A JP3399567B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178070A true JPH06178070A (ja) 1994-06-24
JP3399567B2 JP3399567B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18186361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32631292A Expired - Fee Related JP3399567B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399567B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399567B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004529B2 (ja) ファクシミリ通信方法および通信装置
US4998248A (en) Integrated services digital network (ISDN) system and multimedia data connection method in same system
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
EP0504068A2 (en) Facsimile communication apparatus
JP3399567B2 (ja) Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム
JP2846103B2 (ja) データベース検索通信制御装置
US5764375A (en) Method for sequentially and continuously transmitting documents of different reception places in facsimile
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JP2000253143A (ja) 通信装置
JP3059182B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JPH03154559A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3241674B2 (ja) 交換装置
JP2763122B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2517626B2 (ja) 通信システム
JP3067539B2 (ja) ファクシミリシステム
JPH0591127A (ja) フアクシミリメール方式
JPH06197204A (ja) Isdn通信端末装置
JPH10145572A (ja) ファクシミリ装置
JPH04371064A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置の制御方法
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPH0653957A (ja) Isdn回線自動選択装置
JPH0746389A (ja) ファクシミリ装置の通信方法
JPS61145960A (ja) フアクシミリ同報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees