JPH0617662B2 - スロツトル弁制御方法 - Google Patents

スロツトル弁制御方法

Info

Publication number
JPH0617662B2
JPH0617662B2 JP25992884A JP25992884A JPH0617662B2 JP H0617662 B2 JPH0617662 B2 JP H0617662B2 JP 25992884 A JP25992884 A JP 25992884A JP 25992884 A JP25992884 A JP 25992884A JP H0617662 B2 JPH0617662 B2 JP H0617662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
current
step position
motor
speed level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25992884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138855A (ja
Inventor
伸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25992884A priority Critical patent/JPH0617662B2/ja
Publication of JPS61138855A publication Critical patent/JPS61138855A/ja
Publication of JPH0617662B2 publication Critical patent/JPH0617662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンのスロットル弁を電子制御するスロッ
トル弁制御方法に関し、特にステップモータを時々刻々
変化する目標ステップ位置に対して現在ステップ位置が
脱調することなく追従できるように最適駆動周波数を算
出しつつ制御することによりスロットル弁開度を制御す
るスロットル弁制御方法に関する。
〔従来の技術〕
ステップモータをサーボ機構に使用して種々の動作制御
を行う方式は広く知られている。例えば、工作機械の数
値制御機構あるいはロボット用サーボ機構では所定のプ
ログラムによってステップモータのステップ位置を制御
し例えばアームあるいはハンドの動作経路を決定してい
る。この場合、目標位置への動作経路は対象物が静止し
ているために最適経路をたどるように動作ステップ量と
速度パターンを予め設定することにより求められる。こ
の関係は第10図(a),(b)に示す如く、現在位置から目
標位置まで(a)に示す位置関係にある場合には、(b)に示
す速度パターンで制御すれば良い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の如く、ステップモータをNC機構あるいはロボッ
ト用サーボ機構に使用する場合には目標位置に対して予
め決定した位置まで動作した後次の動作に移るため、ス
テップ位置を制御することは所定のプログラムに従って
比較的容易である。しかしながら、ステップモータをエ
ンジンのスロットル弁の開度制御に用いる場合には種々
の問題を生ずる。即ち、走行状態は環境条件やドライバ
ーの意志等により時々刻々と変化し、これに伴ってアク
セルペダル操作によりスロットル弁の開度も変化し、従
ってステップモータもその動作中に時々刻々目標ステッ
プ位置が変化する。一方、ステップモータを予め決定し
た速度パターンで動作させる場合は、最初に決定した目
標位置までの動作が完了した後次の目標位置への動作に
移行するため第10図(c),(d)に示す如く追従性を悪く
する。即ち、第1の目標ステップ位置aから第2の目標
ステップ位置bに変化しているにも拘わらず実際のステ
ップ位置は時間tで第1の目標ステップ位置aに更新
された後、時間tにて第1の目標ステップ位置aに到
達し、さらに時間tにて第2の目標ステップ位置bに
到達する。
また単に追従が遅れるだけでなくステップモータが高速
回転中に目標ステップ位置が変動すると脱調にいたる場
合もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解消したスロットル弁の開度
制御方法であって、内燃機関のスロットル弁をステップ
モータで駆動し機関運転状態から求められる目標スロッ
トル弁開度に応じた目標ステップ位置になるようにステ
ップモータを駆動する方法において、現在のステップモ
ータのステップ位置と目標ステップ位置との差が大きい
程大きくなるようにステップモータの目標駆動スピード
を求め、現在の駆動スピードと目標駆動スピードとを比
較して、現在の駆動スピードが目標駆動スピードに一致
するように、ステップモータのステップ位置を変更する
出力信号の周波数を徐々に変更することを特徴としてい
る。
〔作用〕
本発明にあっては、現在記憶されているスピードレベル
SLに応じた周波数でステップモータが現在記憶されて
いる現在ステップ位置に応じた励磁パターンでステップ
モータのコイルが励磁されてステップモータが1ステッ
プ駆動される。
1ステップ駆動の結果目標ステップと現在ステップとが
一致した場合には、記憶されているスピードレベルSL
は“1レベル”デクリメントされ、回転速度は徐々に減
少し脱調に至ることを防止する。
1ステップ駆動しても目標ステップと現在ステップとが
相違している場合には、目標ステップと現在ステップと
の差の絶対値に応じて目標スピードレベルが決定され
る。
目標スピードレベルがスピードレベルSLより大である
場合には、スピードレベルSLと目標スピードレベルと
を一致させるためにスピードレベルSLが“1レベル”
インクリメントされる。
即ち目標ステップと現在ステップとの差が大である場合
には、ステップモータの駆動周波数は1ステップ駆動さ
れる毎に“1レベル”づつ増大されて、ステップモータ
の回転速度が漸増する。
〔実施例〕
第1図はスロットルアクチュエータの構成図であって、
エンジンの吸入空気量を調節するスロットル弁はスロッ
トルボディ1、バタフライ弁2、およびバタフライ弁2
を固定した回動可能なシャフト3により構成されてい
る。シャフト3の一端にギヤ7が固定されており、ステ
ップモータ4のシャフト5の一端に固定されたギヤ6と
噛み合っている。このような構成において、ステップモ
ータ4に駆動信号が供給されるとステップモータ4はス
テップ動作を開始し、連動してシャフト5が回転しギヤ
6,7を介してシャフト3が回転する。従ってバタフラ
イ弁2が回転しスロットルボディ1の空気通路面積が変
化する。ギヤ6,7は減速比2分の1のギヤであり、例
えばステップモータ4のシャフト5が180度回転する
とシャフト3は90度回転する。
第2図はステップモータ4を駆動する駆動装置のブロッ
ク線図である。第2図において、ワンチップマイクロコ
ンピュータ50は、演算結果やデータを一時記憶してお
く第1の記憶手段としてのRAM50eと、プログラム
や定数を記憶しておく第2の記憶手段としてのROM5
0dと、ワンチップマイクロコンピュータ50と外部と
の信号の入出力を行うための入出力バッファ50gと、
外部からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換器50fと、時間を計数するプログラマブルタイ
マ50cと、割込要求発生時にCPU50aに割込処理
を行わせる割込制御回路50bと、ROM50dのプロ
グラムに従って演算処理を行うCPU50aにより構成
される。
クロックジェネレータ55はワンチップマイクロコンピ
ュータ50に基準クロックパルスを供給し、動作の基準
タイミング信号およびプログラマブルタイマ50cの基
準クロック源となる。定電圧電源51はバッテリ52か
らの電源電圧を5Vに安定化してワンチップマイクロコ
ンピュータ50、クロックジェネレータ55に供給す
る。
A/D変換器50fにはアクセルストロークセンサ53
からのアクセルペダル踏込み量信号が入力される。マイ
クロコンピュータ50からの駆動信号は駆動回路54を
介してステップモータ4に供給される。一方、ステップ
モータ4にはバッテリ52から電圧が印加されている。
第3図は駆動回路54とステップモータ4の電気的等価
回路図である。ステップモータ4には固定子に42a〜
42dの4つのコイルが巻かれており、コイル42aと
42b、コイル42cと42dは各々バイファイラ巻さ
れ互いに逆相に接続されている。抵抗60a〜60hは
コイル42a〜42dの電流値を設定する抵抗で60
a,60c,60e,60gは同一抵抗値、60b,6
0d,60f,60hも同一抵抗値である。トランジス
タ62aはコレクタが抵抗60aの一端に接続されベー
スは抵抗63aを介して端子75aに接続される。トラ
ンジスタ62aのコレクタとエミッタ間にはコイル42
aの逆起電力を吸収してトランジスタ62aに逆バイア
スがかからないようにするダイオード61aが接続され
ている。同様な接続が抵抗60b〜60hと端子75b
〜75hの間に各々なされている。端子70にはバッテ
リ52のプラス端子、端子72にはバッテリ52のマイ
ナス端子が接続される。
端子75a〜75hはワンチップマイクロコンピュータ
50の入出力バッファ50gに接続され5V若しくは0
Vが印加される。例えば、端子75aに5Vが印加され
るとトランジスタ62aがオンし抵抗60aを介してコ
イル42aに電流が流れ、一方、端子75aに0Vが印
加されるとトランジスタ62aはカットオフしコイル4
2aには電流は流れない。これらの端子75a〜75h
に印加する電圧の組合せ(励磁パターン)をワンチップ
マイクロコンピュータ50により制御することによって
ステップモータの回転を制御する。
第4図は端子75a〜75hに印加する電圧波形とステ
ップ位置との関係を示すタイミングチャートである。こ
のような制御シーケンスは一般に「ダブル1−2相励
磁」と称され、このシーケンスに従って励磁パターンを
切替えていくことによりステップモータ4のシャフト5
は各ステップ毎にスロットル弁を開放する方向に約0.4
5度(即ちシャフト3では約0.225度)ずつ回転する。
この制御シーケンスは16ステップ毎に同じ状態を繰り
返す。この制御シーケンスの順方向はスロットル弁の開
方向であり、逆方向はスロットル弁の閉方向である。ま
た、例えばステップ位置2からステップ位置3に切替わ
る時間(即ち周期T)を変化させるとステップモータ4
のシャフト5の回転速度が変化し従ってスロットル弁の
開閉速度が変化する。ここで、周期Tの逆数を駆動周波
数とすると駆動周波数=1/Tとあらわせ単位はpps
(pulse per second)となる。
次にステップモータ4の動作制御手順を詳細に説明す
る。
第5図(a),(b)は、第2図に示すステップモータの駆動
装置の動作制御手順を示すフローチャートである。(a)
はメイン処理ルーチンであり、(b)は割込処理ルーチン
である。メイン処理ルーチン100は常時行われており、
割込制御回路50bによって割込が行われると割込処理
ルーチン200が行われる。
メイン処理ルーチン100では、最初にアクセルストロ
ークセンサ53から発せられたアクセルペダル踏込量信
号SがA/D変換器50fにてA/D変換され(段階
101)、変換されたデジタル信号はCPU50aに取
込まれCPU50aにて目標とするスロットル弁開度を
決めるステップモータ4の目標ステップ位置を算出し、
この値をRAM50eに格納する(段階102)。この
場合、スロットル弁開度とステップ位置との関係は0ス
テップで弁全閉、360ステップで弁全開である。即
ち、前述の如く、シャフト3は1ステップにつき約0.2
25度回転するので弁全開時の角度は0.225×360
=81(度)となる。メイン処理ルーチン100は時々
刻々到来するアクセルペダル踏込量信号Sに基づいて
上述の段階101,102を繰り返し行っている。
次にメイン処理ルーチン100を一時中断して割込処理
ルーチン200を行う場合について説明する。第2図に
示す割込制御回路50bから割込処理要求SがCPU
50aに発せられるとCPU50aはメイン処理ルーチ
ン100を一時中断して割込処理ルーチン200に移行
する。この場合、割込処理要求Sはプログラマブルタ
イマ50cからのカウントオーバーフロー信号Sが割
込制御回路50bに入力されると発生する。ここで、プ
ログラマブルタイマ50cは8ビットのプリセッタブル
アップカウンタを用い、カウントクロックとして6μs
にてカウントアップを続けておりその値が8ビット、即
ち256を越えるとオーバフロー信号Sを発生するよ
うになっている。
割込処理ルーチン200では、まずRAM50eに記憶
されているスピードレベルSLからROM50dに記憶
されている第7図に示すテーブルを参照してタイマ初期
値Nを求める(段階201)。ここでスピードレベルと
はステップモータ4のステップ速度即ち駆動周波数を
決めるために予め設定したスピードの段階を示し、各ス
ピードレベルSLとタイマ初期値Nと駆動周波数(pp
s)との関係は第7図に示すテーブルの形でROM50
dに格納されている。次に、求められたタイマ初期値を
プログラマブルタイマ50cにセットし(段階20
2)、タイマ50cはこのセット値からカウントアップ
を開始する。例えば、セット値が125ならば125か
らカウントアップを開始し256になるとオーバフロー
信号が発生して割込処理要求が発生する。一方、ROM
50eに記憶されている現在のステップ位置からROM
50dに記憶されている第4図に示す励磁パターンを求
める(段階203)。例えば現在のステップ位置が8で
あれば第4図に示すように端子75a〜75hの各々の
端子電圧は順に0,0,5,5,0,0,0,0(V)
となる。次にこの励磁パターンを入力バッファ50gか
ら駆動回路54に出力し(段階204)、これにより新
しい励磁パターンとなってステップモータ4のシャフト
5が1ステップ(約0.45度)回転する。当然現在のス
テップ位置が前回のステップ位置と同じ場合にはステッ
プモータ4は回転しない。次に、RAM50eに記憶さ
れている現在のステップ位置と、目標ステップ位置と、
スピードレベルと回転方向フラグとに基づいて次回のス
テップ位置とスピードレベルと回転方向フラグとを決定
しRAM50eに記憶し(段階300)、初期状態即ち
リターンして(段階205)割込処理ルーチン200が
終了する。割込処理ルーチン200が終了すると中断さ
れていたメイン処理ルーチン100が再開される。尚、
段階300については詳細説明を後述する。
前述したようにタイマ50cのカウント値が256に到
達するとカウント値はセット値に戻り再度256に到達
すると再度オーバフロー信号が発生され、割込制御回路
50bから再度割込処理要求が発せられて再び割込処理
ルーチン200に移行する。従って割込処理が開始され
る周期Tは段階202においてタイマ50cにセットし
たセット値(タイマ初期値)をTimとすると、 T=(256−Tim)×6μs+T……(1) で与えられる。式(1)において、Tはタイマオーバフ
ローが発生してから割込処理ルーチン200が行われ次
のタイマセット202が行われるまでのロス時間を示
し、本実施例では約63μsである。この周期Tに基づ
いて段階204において各ステップ位置の励磁パターン
を出力するので第4図のTがこの値となり、この逆数が
ステップモータ4の駆動周波数となる。従って第7図に
示すようなタイマ初期値Nと駆動周波数との関係が設
定される。例えば、第7図のタイマ初期値193を例に
とると、式(1)から T=(256−193)×6+63 =441μs=441×10-6 従って、f=1÷441×10-6 ≒2267.57≒2268pps となる。
第6図は第5図に示す段階300を詳細に説明するフロ
ーチャートである。まず最初に段階203および204
おいて出力された励磁パターンに基づいて、RAM50
eに記憶されている目標ステップ位置と現在のステップ
位置とを比較し(段階302)、目標ステップ位置と現
在のステップ位置とが等しいときは次に現在のスピード
レベルを調べ(段階303)、スピードレベルが“0”
ならば処理を終える。即ち、次回のステップ位置は現在
と同じであり、ステップモータは停止しておりスピード
レベルも“0”のままである。一方、現在のスピードレ
ベルが“0”でない時はスピードレベルを1レベル下げ
次回のスピードレベルとしてRAM50eに記憶させ
(段階304)、現在のステップモータの回転方向と同
一方向に回転するように現在のステップ位置を1ステッ
プ変更(増減)して(即ち、回転方向フラグがスロット
ルバルブ開方向にセットされていれば1ステップ増加、
閉方向にセットされていれば1ステップ減少)次回のス
テップ位置としてRAM50eに記憶させ(段階30
5)処理を終了する。
一方、現在のステップ位置と目標ステップ位置とを比較
して(段階302)等しくない場合には、現在ステップ
位置から見た目標ステップ位置が現在の回転方向(回転
方向フラグにより判定)と同一かどうか判定する(段階
306)。回転方向が反対の場合にはスピードレベルを
調べ(段階313)、スピードレベル“0”ならばRA
M50eに記憶されている回転方向フラグを反転させ
(段階314)処理を終了する。即ち、停止して回転方
向フラグのみ変更する。スピードレベルが“0”でない
場合にはスピードレベルを1レベル低下させ(段階30
4)、現在の回転方向と同一方向に現在のステップ位置
を1ステップ変更して次回のステップ位置として(段階
305)処理を終了する。一方、段階306による判定
により現在の回転方向と目標ステップの方向が同一の場
合には、目標ステップ位置と現在のステップ位置との差
を求め、その差からROM50dに記憶されている第8
図に示すテーブルを参照して目標スピードレベルを求め
る(段階307)。尚、第8図に示す差値は絶対値であ
り、これは目標ステップ位置に対して現在の回転方向が
同一の場合と逆の場合とがあるためである。次に、目標
スピードレベルと現在のスピードレベルとを比較し(段
階308)、現在のスピードレベルが目標スピードレベ
ル以上ならば、スピードレベルを1レベル低下させ(段
階304)、現在の回転方向と同一方向にステップ位置
を1ステップ変更して(段階305)処理を終了する。
一方、現在のスピードレベルが目標スピードレベル未満
の時は現在のスピードレベルと目標スピードレベルを比
較し(段階309)、現在のスピードレベルが目標スピ
ードレベルより1小さい時は現在の回転方向と同一方向
にステップ位置を1ステップ変化させて段階305の処
理を終了する。即ち、次回も同一スピードレベルとす
る。段階309の判定にて現在のスピードレベルが目標
スピードレベルマイナス1未満ならばスピードレベルを
1増加して(即ち、加速して)RAM50eに記憶させ
(段階312)、現在の回転方向と同一方向にステップ
位置を1ステップ変化させて(段階305)処理を終了
する。
第9図(a)〜(d)は、アクセルペダル踏込量に対応したス
テップモータのステップ位置制御の一例を示すタイミン
グチャートである。(a)はアクセルペダル踏込量信号の
時間変化、(b)は目標ステップ位置の時間変化、(c)は追
従するステップ位置の時間変化、そして(d)は対応する
スピードレベルの時間変化を示す。(a)に示す矢印はメ
イン処理ルーチン100の段階101においてA/D変
換するタイミングを示し、(b)はこの各々の時点で段階
102にて算出された目標ステップ位置の変化を示して
いる。このような目標ステップ位置の変化に対応して追
従するステップ位置の変化は(c)に示すカーブとなり、
このカーブの各部分におけるスピードレベルは(d)のよ
うになる。即ち、例えば、第1の目標ステップ位置Aに
至るために、ステップモータはに示す如く最初加速回
転され、次にに示す如く一定速度で回転され、次に目
標Aに近づくとに示す如く減速回転され、そして目標
Aに到るとに示す如くスピードレベル=0となる。以
下B,C,……と同様に行われるが、ディップは目標
ステップ位置Bに接近して減速したが次の目標ステップ
位置Cに変化したために再加速したことを意味してい
る。また、ディップは一担目標ステップ位置に到達し
て停止した後回転方向を反転して再加速したことを意味
している。第9図(a)〜(d)から明らかなように、目標ス
テップ位置が変更されるごとに最適な駆動周波数を決定
して制御しているので目標値の変更により停止すること
なく再加速したり、反転の必要が生じたときは迅速に停
止後反転できるので脱調状態を生ずることなく良好な追
従性が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、目標ステップと実際のステップとの差
が小である場合、即ちアクセルペダル踏み込み量に応じ
て決定されるステップモータの目標ステップに実際のス
テップが追従してる場合には、ステップモータの駆動周
波数徐々“1レベル”づつ減少することにより行き過ぎ
および脱調の発生を抑制することが可能となる。
逆に目標ステップと実際のステップとの差が大である場
合には、駆動周波数を“1レベル”づつ増大することに
より追従性を向上させるとともに過度の加速による脱調
の発生を防止することが可能となる。
さらにスロットル弁開度を制御するステップモータの目
標ステップ位置を時々刻々変更し、これに追従するよう
にステップ位置を制御するので、例えば、アクセルペダ
ル踏込量信号に点火ノイズ等のスパイクノイズが入来し
た場合に、このスパイクノイズによって異状なステップ
位置に移行しつつあっても次に正常な目標ステップ位置
に移行するように変更されるので、これらノイズの影響
はほとんど受けない。即ち、一般に用いられているアク
セルペダル踏込量信号からノイズを除去するためのフィ
ルタ回路が不要となる。さらに、スロットル弁を開放す
るときに徐々に速度を上げていくのでいわゆる加速シャ
クリを低減することができ、また、スロットル弁を閉じ
る時、徐々に速度を下げるのでダッシュポット効果が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスロットル弁開度制御方法を実施
するスロットルアクチュエータの構成図、 第2図は第1図のステップモータを駆動する駆動装置の
ブロック線図、 第3図は第2図のステップモータと駆動回路の電気的等
価回路図、 第4図は印加電圧とステップ位置との関係を示すタイミ
ングチャート、 第5図(a),(b)は第2図の駆動装置の動作制御手順を示
すフローチャート、 第6図は第5図(b)のフローチャート中の段階300を
詳細に説明するフローチャート、 第7図は第2図の駆動装置のROM50dに格納される
スピードレベルとタイマ初期値と駆動周波数の関係を示
すテーブルを説明する図、 第8図は第2図の駆動装置のROM50dに格納される
目標スピードレベルと、目標ステップ位置と現在のステ
ップ位置との差の関係を示すテーブルを説明する図、 第9図(a)〜(d)は第5,6図に示すフローチャートによ
るステップ位置制御の一例を示すタイミングチャート、
および 第10図(a)〜(d)は従来のステップ位置と駆動周波数と
の関係を示すタイミングチャートである。 (符号の説明) 1…スロットルボディ、 2…バタフライ弁、 3,5…シャフト、 4…ステップモータ、 6,7…ギヤ、 50…マイクロコンピュータ、 50a…CPU、 50b…割込制御回路、 50c…プログラマブルタイマ、 50d…ROM、 50e…RAM、 50f…A/D変換器、 50g…入出力バッファ、 51…定電圧電源、 52…バッテリ、 53…アクセルストロークセンサ、 54…駆動回路、 55…クロックジェネレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関のスロットル弁をステップモータ
    で駆動し、機関運転状態から求められる目標スロットル
    弁開度に応じた目標ステップ位置になるように前記ステ
    ップモータを駆動する方法において、 現在のステップモータのステップ位置と前記目標ステッ
    プ位置との差が大きい程大きくなるように前記ステップ
    モータの目標駆動スピードを求め、現在の駆動スピード
    と前記目標駆動スピードとを比較して、現在の駆動スピ
    ードが前記目標駆動スピードに一致するように、前記ス
    テップモータのステップ位置を変更する出力信号の周波
    数を徐々に変更することを特徴とするスロットル弁制御
    方法。
JP25992884A 1984-12-11 1984-12-11 スロツトル弁制御方法 Expired - Fee Related JPH0617662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992884A JPH0617662B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 スロツトル弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992884A JPH0617662B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 スロツトル弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138855A JPS61138855A (ja) 1986-06-26
JPH0617662B2 true JPH0617662B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17340875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25992884A Expired - Fee Related JPH0617662B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 スロツトル弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617662B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210073B2 (ja) * 1992-04-24 2001-09-17 愛三工業株式会社 ステップモータ制御装置
JP3085487B2 (ja) * 1992-05-12 2000-09-11 本田技研工業株式会社 車両用エンジンのスロットル開度制御装置
JPH07174041A (ja) * 1992-07-27 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2942441B2 (ja) * 1993-05-20 1999-08-30 トヨタ自動車株式会社 ステップモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138855A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684866A (en) Adaptive controller for a motor vehicle engine throttle operator
JPH0617662B2 (ja) スロツトル弁制御方法
JPS59160041A (ja) 内燃機関制御装置
JPS59106009A (ja) バツクラツシユ補正方法
US5596257A (en) Step motor controller
JPS61138854A (ja) スロツトル弁制御方法
JPS61138856A (ja) スロツトル弁制御方法
US4803414A (en) Method of controlling a step motor
JPS61138852A (ja) スロツトル弁制御方法
JPS61138850A (ja) スロツトル弁制御方法
US5524588A (en) Electronic speed governor
JP2645266B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御方法
JP3213121B2 (ja) ステップモータ制御装置
EP0324531B1 (en) Brake-initiated release of an electric motor driven cruise control apparatus
JPH0713439Y2 (ja) 車両用ステップモータの制御装置
JPH0777088A (ja) ステップモータの速度制御方法
EP0469347A2 (en) Apparatus for reversibly controlling a motor
JPS59211741A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH06343298A (ja) ステップモータ制御装置
JPH1042596A (ja) ステッピングモ−タの駆動方法
JPS61226540A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS6234210A (ja) 原点位置の検出装置
JPH07308097A (ja) マイクロステップ駆動方式のステップモータの制御装置
JPH06336943A (ja) ステップモータ制御装置
JPS63171198A (ja) 空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees