JPH0617650Y2 - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0617650Y2
JPH0617650Y2 JP4183687U JP4183687U JPH0617650Y2 JP H0617650 Y2 JPH0617650 Y2 JP H0617650Y2 JP 4183687 U JP4183687 U JP 4183687U JP 4183687 U JP4183687 U JP 4183687U JP H0617650 Y2 JPH0617650 Y2 JP H0617650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control piston
cylinder
spring
valve body
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4183687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148566U (ja
Inventor
浩敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP4183687U priority Critical patent/JPH0617650Y2/ja
Publication of JPS63148566U publication Critical patent/JPS63148566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617650Y2 publication Critical patent/JPH0617650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ブレーキ液圧制御装着に係り、特に、プロポ
ーショニングバルブにおいて、制御ピストンがストッパ
部に当接することにより発生する当接音を減少させるも
のに関する。
〔従来の技術〕
従来、マスタシリンダ液圧に比べてリヤブレーキのホイ
ルシリンダ液圧を減圧制御するプロポーショニングバル
ブにあっては、減圧制御のためにシリンダ内に制御ピス
トンを摺動自在に設ける一方、マスタシリンダとホイル
シリンダとを結ぶ液路に前記制御ピストンの摺動により
開閉される弁体を介在せしめ、さらに、前記制御ピスト
ンを弁体が閉じる方向に折点スプリングで付勢した構造
を備えている。
そして、定常位置において、制御ピストンは折点スプリ
ングに付勢され、ストッパ部に当接して静止し、弁体を
開いた状態に保っている。そして、マスタシリンダ液圧
が加圧されると折点スプリングに抗して弁体を閉じる方
向へと摺動し、弁体が閉じた時点(折点)以後は、折点
スプリングの付勢力との関係で弁体の開閉を繰り返しマ
スタシリンダ液圧に対してホイルシリンダ液圧をtanθ
<1の上昇率で上昇せしめる。また、マスタシリンダ液
圧の減圧時には折点スプリングの付勢力で制御ピストン
が定常位置に復帰し、これをストッパ部が受け止める。
〔考案が解決しようとする問題点〕
プロポーショニングバルブの基本動作は前記のごとくで
あるが、このような動作中、減圧時に制御ピストンが定
常位置に復帰して、これをストッパ部が受け止める際、
当接音が否応なく発生し、不快感を与える。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、制御ピ
ストンの復帰の際に生ずる不快な当接音を緩和すること
を主目的とする。
ところで、このような目的の技術的手段としては、特開
昭58−16951号公報に記載されたものが既に知ら
れている。また、同様の手段として実開昭60−555
72号公報に記載されたものが知られている。
前者のものは、第4図に示したように、プロポーショニ
ングバルブ本体1のシリンダ2内に設けた制御ピストン
3に、環状の可動スプリング座23を取り付け、この可動
スプリング座23に折点制御用の折点スプリング5を係合
させて制御ピストン3を図の右方向へと付勢する一方、
マスタシリンダ液圧の減圧時、すなわち定常時に可動ス
プリング座23の当接すべきストッパ11をバルブ本体1側
に突設し、このストッパ11を取り巻くように環状のリン
グ係止部24を形成し、このリング係止部24内に緩衝リン
グ25を装着したものである。そして、緩衝リング25は可
動スプリング座23がストッパ11に当接する直前に可動ス
プリング座23に当接しうるよう、可動スプリング座23側
へと向けて突出した突起部31を有している。
また、後者のものは、図示しないが、前者とは逆にマス
タシリンダ液圧の減圧時ではなく加圧時、制御ピストン
が弁体を閉じる方向に移動するのを所定の位置で規制す
るために、制御ピストンの周囲に環状ストッパを設け、
この環状ストッパをバルブ本体側に当接せしめるように
したもので、このストッパとバルブ本体側の当接部との
間に緩衝リングを介在させて当接時の衝撃を緩和しよう
としたものである。
このように、当接部に緩衝リング等の緩衝材を介在させ
るという思想は既に知られているが、プロポーショニン
グバルブにこのような緩衝材を設ける場合にはまだ改良
の余地がある。
すなわち、後者のように制御ピストンのストッパとバル
ブ本体の当接部との間に緩衝材を直接介在させるような
設け方では、緩衝材が介在することにより、この緩衝材
の厚さにより本来制御ピストンの停止すべき位置に誤差
が生じ、バルブの動作に影響が出かねない。
この点、前者の方は緩衝材が先に可動スプリング座23に
当接し、その後ストッパ11に当接するようになっている
ため、最終的な制御ピストン3の位置に誤差はなく、緩
衝材の変形量が不十分でない限り、先のような問題はな
くなる。
しかし、ストッパ11よりも可動スプリング座23側へ突出
した形で突起部31を設ける場合、可動スプリング座23を
最終的にはストッパ11に当接させる必要があるため、突
起部31の突出長は、突起部31自体がストッパ11の部分ま
で変形しうる長さでなくてはならず、この結果、緩衝材
の変形量、すなわち、突起部31に当接してからストッパ
11に当接するまでの長さを余り大きくとれず、可動スプ
リング座23とストッパ11の当接時の衝撃を十分に吸収で
きないおそれがあり、結果として、当接音も余り緩和で
きないというおそれがある。
本考案は、前記主目的を達成するため、緩衝材を設ける
にあたって、緩衝材の変形量を大きくとれて衝撃を十分
吸収でき、当接音をできるだけ小さくできるようにする
ことを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記技術的課題を解決して目的を達成するため、本考案
は次のような技術的手段をとった。
本考案のブレーキ液圧制御装置は、装置本体1のシリン
ダ2内に摺動自在に設けられた制御ピストン3と、前記
シリンダ2に連結したスプリング室4内に設けられて前
記制御ピストン3を付勢してその動作制御をする折点ス
プリング5と、マスタシリンダ(M/C)とホイルシリンダ
(W/C)とを結ぶ液路6に介在して前記制御ピストン3の
摺動により開閉される弁体7とを備えている。
ここで、前記制御ピストン3は、定常時に前記折点スプ
リング5に付勢されることによって装置本体1のストッ
パ部11に当接するとともに前記弁体7を開いた状態の定
常位置にある。また、マスタシリンダ液圧の加圧時には
前記折点スプリング5に抗して前記弁体7を閉じる方向
へと摺動し、この弁体7を閉じた折点以後、マスタシリ
ンダ液圧に比べホイルシリンダ液圧を減圧制御する。さ
らに、マスタシリンダ液圧の減圧時には前記折点スプリ
ング5に付勢されて前記ストッパ部11に当接する定常位
置まで復帰する。
一方、前記シリンダ2とスプリング室4との連結面にお
いて、シリンダ2側の開口径がスプリング室4側の開口
径より小さく形成されることによってその部分に環状段
部21が形成されている。
他方、前記制御ピストン3と折点スプリング5との接続
部では、その両者に係合するとともに前記環状段部21に
対向する可動スプリング座23が設けられている。
また、この可動スプリング座23の周囲と前記環状段部21
のいずれか一方に傾斜面22が環状に形成されるととも
に、いずれか他方に可撓性かつ弾力性のある部材で形成
された緩衝リング25が装着されている。
そして、マスタシリンダ液圧の減圧時に制御ピストン3
がストッパ部11に当接する直前に、前記緩衝リング25が
傾斜面22に当接するよう形成されている。
〔作用〕
マスタシリンダ液圧が減圧されると、緩衝リング25が傾
斜面22に当接し、その後、この緩衝リング25が変形して
ピストン3がストッパ部11に当接するが、緩衝リング25
は傾斜面22に当接するため、傾斜面22によって制御ピス
トン3の軸方向(移動方向)への変形量が大きくでき、
緩衝リング25が傾斜面22に当接してから制御ピストン3
がストッパ部11に当接するまでの長さが長くなる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。
第1図にはプロポーショニングバルブの一例が示され、
このプロポーショニングバルブの基本的構造は従来より
公知のもので、装置本体1のシリンダ2内に摺動自在に
設けられた制御ピストン3と、前記シリンダ2に連結し
たスプリング室4内に設けられて前記制御ピストン3を
付勢してその動作制御をする折点スプリング5と、マス
タシリンダ(M/C)とホイルシリンダ(W/C)とを結ぶ液路6
に介在して前記制御ピストン3の摺動により開閉される
弁体7とを備えたものである。
その構造を更に具体的に説明すると、前記シリンダ2は
その内径がスプリング室4側から徐々に径の小さくなる
第1シリンダ室2a、第2シリンダ室2b、第3シリンダ室
2cとに分けられ、一番奥の内端面が制御ピストン3の移
動を受け止める本体側のストッパ部11となっている。そ
して、第2シリンダ室2bにはマスタシリンダ(M/C)から
のブレーキ液を流入する入力ポート12が連結され、第3
シリンダ室2cにはブレーキ液をリヤブレーキのホイルシ
リンダ(W/C)へと流出させる出力ポート13が連結されて
いる。
また、前記制御ピストン3は第1シリンダ室2a内に嵌装
された環状の固定スリーブ27内に液密かつ摺動自在に装
填された第1ピストン部3aと、この第1ピストン部3aに
機械的に結合されるとともに、第3シリンダ室2c内に液
密かつ摺動自在に装填された第2ピストン部3bとからな
っている。なお、固定スリーブ27の内径断面積A1は第3
シリンダ室2cの内径断面積A2より小さく設定されてい
る。そして、第1ピストン部3aの側面から制御ピストン
3内部を通過して第2ピストン部3bの端部に至るまで、
入力ポート12からのブレーキ液を出力ポート13へと伝達
する液路6が形成されている。
さらに、前記弁体7がこの液路6の途中である第1ピス
トン部3a内に設けられ、セットスプリング15で弁座16側
へと付勢されているとともに、制御ピストン3が図の左
方へと移動した定常時において、シリンダ2の内端面か
ら突設されたピン17に当接して弁座16から離れて液路6
を開くようになっている。
ところで、前記シリンダ2とスプリング室4との連結面
においては第1シリンダ室2aが開口し、このシリンダ2
側の開口径がスプリング室4側の開口径より小さく形成
されている。これによりシリンダ2側の部分に環状段部
21が形成され、この環状段部21には面取りによる傾斜面
22が環状に形成されている。
また、前記制御ピストン3の第1ピストン部3aの端部と
折点スプリング5とはその両者に係合する可動スプリン
グ座23を介して力学的に連結されている。そして、この
可動スプリング座23の周囲には前記環状段部21の傾斜面
22に対向して、溝状のリング係止部24が環状に形成さ
れ、このリング係止部24内にゴムで形成された断面円形
の緩衝リング25が装着されている。また、前記環状段部
21の傾斜面22に対向するリング係止部24の内面も傾斜面
26として形成されている。
そして、緩衝リング25を設けた位置は、マスタシリンダ
液圧の減圧時において、制御ピストン3が左方へと移動
してストッパ部11に当接する直前にこの緩衝リング25が
環状段部21の傾斜面22に当接するような位置となってい
る。
次に、この実施例の動作について説明する。
ブレーキを踏む前の定常時において、制御ピストン3は
折点スプリング5に付勢されて第1図の左方に位置し、
第2ピストン部3bの端面がストッパ部11に当接してお
り、弁体7は開いた状態にある。
ブレーキを踏んでマスタシリンダ液圧が上昇すると、ブ
レーキ液が入力ポート12から液路6を通り、出力ポート
13からリヤブレーキのホイルシリンダ(W/C)へと流れ
る。従って、リヤブレーキのホイルシリンダ液圧(Pr)は
マスタシリンダ液圧(Pm)に対して同一の上昇率で上昇す
る。そしてこの間、制御ピストン3にはPm・Alの力
が作用して、折点スプリング5に抗して制御ピストン3
を第1図の右方へと移動させる。
この制御ピストン3の移動により弁体7が弁座16に着座
し、液路6を閉じると、制御ピストン3の移動は停止し
てつり合い、その後はマスタシリンダ液圧の上昇に伴い
制御ピストン3が小刻みに往復動して弁体7を開閉し、
マスタシリンダ液圧の上昇率に対するリヤブレーキのホ
イルシリンダ液圧の上昇率を第3シリンダ室3cの内径断
面積A2と、固定スリーブ27の内径断面積A1との関係で定
まるtanθ<1の割合に減圧制御する。
この折点時において、前記緩衝リング25は、第3図のよ
うに環状段部21の傾斜面22に接するものの、何等変形す
ることのないよう設定してあり、バルブ動作に影響を与
えないようになっている。
次に、ブレーキを踏むのを止めると、マスタシリンダ液
圧が減圧されるので、折点スプリング5により制御ピス
トン3が左方へと移動していき、ついにはストッパ部11
に当接して元の定常位置に戻ることとなる。
そして、制御ピストン3のストッパ部11への当接は、緩
衝リング25が環状段部21の傾斜面22に当接した後に行わ
れる。緩衝リング25が傾斜面22に当接すると、緩衝リン
グ25は傾斜面22によって制御ピストン3の軸方向(移動
方向)へ向かう押圧力を受けるので、ピストン軸に垂直
な面に当接した場合に比べて軸方向への変形量が大き
く、緩衝リング25が傾斜面22に当接した時点から、制御
ピストン3がストッパ部11に当接するまでの制御ピスト
ン3の移動量を大きくでき、よって緩衝作用が大とな
り、制御ピストン3がストッパ部11へ当接する際の当接
音を小さくできる。そして、この実施例では、環状段部
21の傾斜面22に対向したリング係止部24の内面も傾斜面
26としたため、緩衝リング25のピストン軸方向への変形
をよりスムーズにすることができる。
なお、本考案では、傾斜面22を環状段部21に形成し、緩
衝リング25を可動スプリング座23に設けているが、これ
とは逆に、可動スプリング座23の周囲に傾斜面22を環状
に形成し、環状段部22にリング係止部24を形成してこの
リング係止部24に緩衝リング25を装着しても良い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、環状段部21と可動スプリング座23のい
ずれか一方に傾斜面22を設け、いずれか他方に緩衝リン
グ25を設け、緩衝リング25を傾斜面22に当接させるよう
にしたので、緩衝リング25の変形量を制御ピストン3の
軸方向に向けて大きくすることができ、その結果、緩衝
リング25が傾斜面22に当接してから制御ピストン3がス
トッパ部11に当接するまでの長さを長くでき、緩衝効果
を大きくできるので、制御ピストン3とストッパ部11と
の当接音を最小限にすることができる。
そして、緩衝リング25が傾斜面22に当接してから制御ピ
ストン3がストッパ部11に当接するまでの長さを長くで
きることにより、装置本体1や制御ピストン3等の軸方
向の寸法誤差をこの間で吸収できるという効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す装置の断面図、第2図
は傾斜面22に当接した状態の緩衝リング部分の拡大断面
図、第3図は折点時における緩衝リング部分の拡大断面
図、第4図は従来例を示す緩衝材部分の断面図である。 1……装置本体、2……シリンダ、 3……制御ピストン、4……スプリング室、 5……折点スプリング、6……液路、 7……弁体、11……ストッパ部、 21……環状段部、22……傾斜面、 23……可動スプリング座、25……緩衝リング、 M/C……マスタシリンダ、W/C……ホイルシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体1のシリンダ2内に摺動自在に設
    けられた制御ピストン3と、前記シリンダ2に連結した
    スプリング室4内に設けられて前記制御ピストン3を付
    勢してその動作制御をする折点スプリング5と、マスタ
    シリンダ(M/C)とホイルシリンダ(W/C)とを結ぶ液路6に
    介在して前記制御ピストン3の摺動により開閉される弁
    体7とを備え、 前記制御ピストン3は、定常時に前記折点スプリング5
    に付勢されることによって装置本体1のストッパ部11に
    当接するとともに前記弁体7を開いた状態の定常位置に
    あり、また、マスタシリンダ液圧の加圧時には前記折点
    スプリング5に抗して前記弁体7を閉じる方向へと摺動
    し、この弁体7を閉じた折点以後、マスタシリンダ液圧
    に比べホイルシリンダ液圧を減圧制御し、さらに、マス
    タシリンダ液圧の減圧時には前記折点スプリング5に付
    勢されて前記ストッパ部11に当接する定常位置まで復帰
    するよう形成され、 一方、前記シリンダ2とスプリング室4との連結面にお
    いて、シリンダ2側の開口径がスプリング室4側の開口
    径より小さく形成されることによってその部分に環状段
    部21が形成され、 他方、前記制御ピストン3と折点スプリング5との接続
    部では、その両者に係合するとともに前記環状段部21に
    対向する可動スプリング座23が設けられ、 この可動スプリング座23の周囲と前記環状段部21のいず
    れか一方に傾斜面22が環状に形成されるとともに、いず
    れか他方に可撓性かつ弾力性のある部材で形成された緩
    衝リング25が装着され、 そして、マスタシリンダ液圧の減圧時に制御ピストン3
    がストッパ部11に当接する直前に、前記緩衝リング25が
    傾斜面22に当接するよう形成されたことを特徴とするブ
    レーキ液圧制御装置。
JP4183687U 1987-03-20 1987-03-20 ブレ−キ液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0617650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183687U JPH0617650Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183687U JPH0617650Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148566U JPS63148566U (ja) 1988-09-30
JPH0617650Y2 true JPH0617650Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30857197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183687U Expired - Lifetime JPH0617650Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617650Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148566U (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169605B2 (ja) スリップ制御装置付き液圧ブレーキシステムの圧力流体を制御する圧力制御弁
JPH0656011A (ja) 液圧制御弁
US6467390B1 (en) Brake force booster with a panic braking function
JPH0617650Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
GB2069643A (en) Deceleration sensing valves for vehicle brake proportioning valves
US6155156A (en) Brake booster
JPS6230833Y2 (ja)
JPH0323387B2 (ja)
US6425245B1 (en) Master cylinder with valves having reduced clutch pedal free play
KR20020089572A (ko) 필러를 형성하는 로킹 부싱을 포함하는 서보모터
JPS6211243Y2 (ja)
JPS62131860A (ja) 油圧パワ−ブ−スタ
JPS6198665A (ja) 多方向制御弁装置
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPH0341278A (ja) 電磁バルブ装置
JP2652224B2 (ja) クラッチマスタシリンダ
JP2726823B2 (ja) クラッチ作動装置用流量制御装置
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
GB2146719A (en) Improvements in dual circuit brake valves
JPS6332037Y2 (ja)
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JPS5846928Y2 (ja) 液圧制御弁
JPH0124430Y2 (ja)
JPH0228134Y2 (ja)
JPH051192B2 (ja)