JPH0617541A - 建造物用屋根の施工法 - Google Patents
建造物用屋根の施工法Info
- Publication number
- JPH0617541A JPH0617541A JP17337292A JP17337292A JPH0617541A JP H0617541 A JPH0617541 A JP H0617541A JP 17337292 A JP17337292 A JP 17337292A JP 17337292 A JP17337292 A JP 17337292A JP H0617541 A JPH0617541 A JP H0617541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- structures
- rails
- roof
- scaffold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】雨天でも作業を進捗させることができ、設置や
撤去も容易な建造物用屋根の施工法を提供する 【構成】建造物建造のために、建造物1の周囲に構築さ
れた足場2の頂部3に平行な2組のレール4、5を対向
的に設けた後、これらレール4、5を橋絡する構造体6
を複数組用意し、これら構造体6を前記レール4、5上
に移動可能に配列し、これら構造体4、5の上縁を防水
シート7で被覆するようにした。
撤去も容易な建造物用屋根の施工法を提供する 【構成】建造物建造のために、建造物1の周囲に構築さ
れた足場2の頂部3に平行な2組のレール4、5を対向
的に設けた後、これらレール4、5を橋絡する構造体6
を複数組用意し、これら構造体6を前記レール4、5上
に移動可能に配列し、これら構造体4、5の上縁を防水
シート7で被覆するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建造物用屋根の施工法に
係り、特に天候の影響を受けることなく建造物を施工す
るための屋根に関する。
係り、特に天候の影響を受けることなく建造物を施工す
るための屋根に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建造物を建造する際には、通
常、建造物の周囲に予め外部足場を組み、各層にわたっ
て作業床を確保してから作業を進める。この足場として
は単管を連結してなる枠組足場が多く使用され、建造物
に対して壁つなぎにより連結して転倒を防止する構造で
ある。
常、建造物の周囲に予め外部足場を組み、各層にわたっ
て作業床を確保してから作業を進める。この足場として
は単管を連結してなる枠組足場が多く使用され、建造物
に対して壁つなぎにより連結して転倒を防止する構造で
ある。
【0003】このような足場は建造物の最上層まで設け
られるが、最上層の天井部には布板、すなわち作業床と
なる部分を設置せず、上部は開放されていた。
られるが、最上層の天井部には布板、すなわち作業床と
なる部分を設置せず、上部は開放されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来の工法では雨天時には現場が雨にさらされることとな
るため、作業員の職場環境として適正を欠く場合がある
とともに、天候によって工期が左右されるという問題が
あった。
来の工法では雨天時には現場が雨にさらされることとな
るため、作業員の職場環境として適正を欠く場合がある
とともに、天候によって工期が左右されるという問題が
あった。
【0005】また、建造物は施工中できるだけ雨に濡れ
ないことが品質管理上望ましいが、上述したような従来
の工法では特段の対策がなかった。一方、天井部をシー
ト等で覆うことは、その設置や撤去が困難であり、作業
に支障を生じることから実現されていなかった。
ないことが品質管理上望ましいが、上述したような従来
の工法では特段の対策がなかった。一方、天井部をシー
ト等で覆うことは、その設置や撤去が困難であり、作業
に支障を生じることから実現されていなかった。
【0006】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、雨天でも作業を進捗させることができて所期の工期
で建造物を完成させることができるとともに、建造物の
品質も改善することができ、設置や撤去も容易な建造物
用屋根の施工法を提供することを技術的課題とする。
で、雨天でも作業を進捗させることができて所期の工期
で建造物を完成させることができるとともに、建造物の
品質も改善することができ、設置や撤去も容易な建造物
用屋根の施工法を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために以下のような方法とした。即ち、建造
物建造のために、建造物1の周囲に構築された足場2の
頂部3に平行なレール4、5を対向的に設けた後、これ
らレール4、5を橋絡する構造体6を複数組用意し、こ
れら構造体6を前記レール4、5上に移動可能に配列
し、これら構造体6の上縁を防水シート7で被覆するよ
うにした。
を解決するために以下のような方法とした。即ち、建造
物建造のために、建造物1の周囲に構築された足場2の
頂部3に平行なレール4、5を対向的に設けた後、これ
らレール4、5を橋絡する構造体6を複数組用意し、こ
れら構造体6を前記レール4、5上に移動可能に配列
し、これら構造体6の上縁を防水シート7で被覆するよ
うにした。
【0008】
【作用】建造物建造のために、建造物1の周囲に構築さ
れた足場2の頂部3に移動自在な構造体6を複数配列
し、これら構造体の上縁を防水シート7で被覆するよう
にしたので、構造体6の位置によって、建造物を完全に
覆ったり、あるいは任意の面積を自由に開口させること
ができる。このため雨天でも作業を進捗させることがで
きる。
れた足場2の頂部3に移動自在な構造体6を複数配列
し、これら構造体の上縁を防水シート7で被覆するよう
にしたので、構造体6の位置によって、建造物を完全に
覆ったり、あるいは任意の面積を自由に開口させること
ができる。このため雨天でも作業を進捗させることがで
きる。
【0009】また、屋根部を一部開口すれば資材の搬入
が可能であるのは勿論、晴天時には完全に開口させて作
業環境を最適なものとすることができる。さらに、建築
中の水濡れを防止することができるから建造物の品質保
持が図られ、この構造体は、建造物の完成後には容易に
分解して、他の構造物の建造場所に移設することができ
る。
が可能であるのは勿論、晴天時には完全に開口させて作
業環境を最適なものとすることができる。さらに、建築
中の水濡れを防止することができるから建造物の品質保
持が図られ、この構造体は、建造物の完成後には容易に
分解して、他の構造物の建造場所に移設することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図12に
基づいて説明する。建造物1は建造中であり、その周囲
には足場2が構築されている。足場2は、枠組足場であ
り、その近傍にはクレーンCが設けられ、これにより資
材の搬入搬出及び本施工法のための資材の移動をするよ
うになっている。
基づいて説明する。建造物1は建造中であり、その周囲
には足場2が構築されている。足場2は、枠組足場であ
り、その近傍にはクレーンCが設けられ、これにより資
材の搬入搬出及び本施工法のための資材の移動をするよ
うになっている。
【0011】足場2は、建造物1を取り囲むように四角
形に構成されており、夫々の長辺の頂部3にはレール
4、5が設けられている。このレール4、5はH鋼を横
にして設置されている。これらレール4、5にはこれを
橋絡する構造体6が複数組載置される。この構造体6は
図2に示すように、高さが底辺の1/10程度の2等辺
3角形状となっており、斜辺にあたる上弦材6aと底辺
にあたる下弦材6bとの接点は約1/4Rの湾曲をもた
せてある。また、構造体6は、中央部6cと2つの両端
部6dからなっており、これらは分離一体可能となって
いる。中央部6cと2つの両端部6dは、夫々上弦材6
aと下弦材6bとの間に3角トラス6eを溶接して構成
されている。
形に構成されており、夫々の長辺の頂部3にはレール
4、5が設けられている。このレール4、5はH鋼を横
にして設置されている。これらレール4、5にはこれを
橋絡する構造体6が複数組載置される。この構造体6は
図2に示すように、高さが底辺の1/10程度の2等辺
3角形状となっており、斜辺にあたる上弦材6aと底辺
にあたる下弦材6bとの接点は約1/4Rの湾曲をもた
せてある。また、構造体6は、中央部6cと2つの両端
部6dからなっており、これらは分離一体可能となって
いる。中央部6cと2つの両端部6dは、夫々上弦材6
aと下弦材6bとの間に3角トラス6eを溶接して構成
されている。
【0012】中央部6cと2つの両端部6dとの接合部
は夫々フレーム6f、6gで補強されており、このフレ
ーム6f、6gには接合プレート6h、6hが設けられ
ている。この接合プレート6h、6hは互いに重合する
ようになっており、接合プレート6h、6hに夫々設け
られたボルト孔6iにボルト6kを通すことによって分
離合体することができるようになっている。
は夫々フレーム6f、6gで補強されており、このフレ
ーム6f、6gには接合プレート6h、6hが設けられ
ている。この接合プレート6h、6hは互いに重合する
ようになっており、接合プレート6h、6hに夫々設け
られたボルト孔6iにボルト6kを通すことによって分
離合体することができるようになっている。
【0013】前記構造体6を側面から見ると図6に示す
ように、頂部から斜めフレーム6j、6jを延出し、底
部フレーム6lを連結した3角形をなしており、自立す
ることができるようになっている。
ように、頂部から斜めフレーム6j、6jを延出し、底
部フレーム6lを連結した3角形をなしており、自立す
ることができるようになっている。
【0014】前記構造体6の底部両端には台車部8が取
付られており、レール4上を移動することができるよう
になっている。この台車部8は図10、図11に示すよ
うに底部フレーム6lの下部にローラー用フレーム8
a、8aを延出し、これらローラー用フレーム8a、8
aの間に高荷重ローラー8b、8bが軸着されている。
そして、高荷重ローラー8b、8bとの間にレール4を
挟持するよう誘導用ローラー8c、8cが軸支されてい
る。さらにローラー用フレーム8a、8aにはレール4
を水平方向に挟持するスラストローラー8d、8dが設
けられている。
付られており、レール4上を移動することができるよう
になっている。この台車部8は図10、図11に示すよ
うに底部フレーム6lの下部にローラー用フレーム8
a、8aを延出し、これらローラー用フレーム8a、8
aの間に高荷重ローラー8b、8bが軸着されている。
そして、高荷重ローラー8b、8bとの間にレール4を
挟持するよう誘導用ローラー8c、8cが軸支されてい
る。さらにローラー用フレーム8a、8aにはレール4
を水平方向に挟持するスラストローラー8d、8dが設
けられている。
【0015】これにより、構造体6がレール4から外れ
ないようになっている。なお、この台車部8の近傍にお
いては上弦材6aと底部フレーム6lとの接合を補強す
るリブ8eが設けられている。
ないようになっている。なお、この台車部8の近傍にお
いては上弦材6aと底部フレーム6lとの接合を補強す
るリブ8eが設けられている。
【0016】前記構造体6は、図3に示すように、レー
ル4上に5組配列されており、各構造体6の間には補助
構造体9が3組づつ設けられている。この補助構造体9
は構造体6と略同様の構成となっているが、その側面は
図示のように平面的になっており、自立することができ
ないようになっている。各構造体6と各補助構造体9と
の間には平行状態を維持するためのクロスバー10、1
1が設けられている。
ル4上に5組配列されており、各構造体6の間には補助
構造体9が3組づつ設けられている。この補助構造体9
は構造体6と略同様の構成となっているが、その側面は
図示のように平面的になっており、自立することができ
ないようになっている。各構造体6と各補助構造体9と
の間には平行状態を維持するためのクロスバー10、1
1が設けられている。
【0017】クロスバー10は各構造体6と各補助構造
体9との間または、補助構造体9、9間に設けられてい
るもので、クロスさせたバー10a、10bの一端を夫
々構造体6と補助構造体9に軸支するとともに、バー1
0a、10bの他端をスライダ10c、10cの溝に係
合させて構成されている。ここでクロスバー10により
連結されている補助構造体9、9が接近したときはバー
10a、10bの他端がスライダ10c、10c内を矢
示F方向に移動し、補助構造体9、9がその平行状態を
維持したまま移動するできるようになっている。この機
能は屋根を折り畳む際に効果を発揮するものである。
体9との間または、補助構造体9、9間に設けられてい
るもので、クロスさせたバー10a、10bの一端を夫
々構造体6と補助構造体9に軸支するとともに、バー1
0a、10bの他端をスライダ10c、10cの溝に係
合させて構成されている。ここでクロスバー10により
連結されている補助構造体9、9が接近したときはバー
10a、10bの他端がスライダ10c、10c内を矢
示F方向に移動し、補助構造体9、9がその平行状態を
維持したまま移動するできるようになっている。この機
能は屋根を折り畳む際に効果を発揮するものである。
【0018】このクロスバー10は図7に示すように各
構造体6と各補助構造体9の夫々の中心を貫通する縦置
きになっている。図7の実施例ではさらにクロスバー1
1が設けられており、各構造体6と各補助構造体9の夫
々の底部に水平に2組配置されている。
構造体6と各補助構造体9の夫々の中心を貫通する縦置
きになっている。図7の実施例ではさらにクロスバー1
1が設けられており、各構造体6と各補助構造体9の夫
々の底部に水平に2組配置されている。
【0019】なお、図8に示す実施例では、縦置きのク
ロスバー10が2組平行に設けられている。いずれの実
施例においても構造体6及び補助構造体9がその平行状
態を維持したまま移動させるためのものである。また、
各構造体6と各補助構造体9を貫通してワイヤーロープ
Wが張られており、これを引くことで屋根全体の伸縮を
操作することができるようになっている。
ロスバー10が2組平行に設けられている。いずれの実
施例においても構造体6及び補助構造体9がその平行状
態を維持したまま移動させるためのものである。また、
各構造体6と各補助構造体9を貫通してワイヤーロープ
Wが張られており、これを引くことで屋根全体の伸縮を
操作することができるようになっている。
【0020】前記構造体6及び各補助構造体9の上縁に
は、防水シート7が被覆されるようになっている。この
防水シート7は、図1に示すように、その端部が構造体
6及び各補助構造体9の両端よりも下方に至るようにな
っており、降雨に対しての防御性が良好である。
は、防水シート7が被覆されるようになっている。この
防水シート7は、図1に示すように、その端部が構造体
6及び各補助構造体9の両端よりも下方に至るようにな
っており、降雨に対しての防御性が良好である。
【0021】前記ワイヤーロープWを、作業員またはウ
インチで操作することによって構造体6の位置を自在に
動かすことができ、建造物を完全に覆ったりあるいは、
任意の面積を自由に開口させたりすることができる。完
全に覆った状態では足場内が完全に覆われ雨天でも作業
を進捗させることができる。
インチで操作することによって構造体6の位置を自在に
動かすことができ、建造物を完全に覆ったりあるいは、
任意の面積を自由に開口させたりすることができる。完
全に覆った状態では足場内が完全に覆われ雨天でも作業
を進捗させることができる。
【0022】また、資材の搬入に何等支障がないのは勿
論、晴天時には完全に開口させて作業環境を最適なもの
とすることができる。さらに、建造物の完成後は容易に
分解して移設することができる。本施工法によれば、足
場の設営撤去工事と同時に行うことができ、また、構造
体6等を使い回しすることができるためイニシャルコス
ト、ランニングコストともに低く抑えることができる。
このように僅かなコストで工期の短縮という得難いメリ
ットを得ることができる。
論、晴天時には完全に開口させて作業環境を最適なもの
とすることができる。さらに、建造物の完成後は容易に
分解して移設することができる。本施工法によれば、足
場の設営撤去工事と同時に行うことができ、また、構造
体6等を使い回しすることができるためイニシャルコス
ト、ランニングコストともに低く抑えることができる。
このように僅かなコストで工期の短縮という得難いメリ
ットを得ることができる。
【0023】なお、前記構造体は分離結合可能なため図
12に示すように、中央部6cと2つの両端部6dとの
間に第3の構造体20を介挿することによって全幅を自
在に変更することができる。このため、建造物に応じた
所定の全幅とすることが容易で現場への適合性が良好と
なる。
12に示すように、中央部6cと2つの両端部6dとの
間に第3の構造体20を介挿することによって全幅を自
在に変更することができる。このため、建造物に応じた
所定の全幅とすることが容易で現場への適合性が良好と
なる。
【0024】さらに、構造体6の底部の両端に取付ける
台車部8が、底部フレーム6lの長手方向に沿って移動
可能にすれば、構造物の応じた幅に適合するように調整
することができる。この場合は、底部フレーム6lの下
部にローラー用フレーム8a、8aが摺動自在に嵌合す
るガイドレールを設置し、任意の位置で台車部8を固定
するストッパを設け、所望のレールに合致するように台
車部8の位置を決定すればよい。
台車部8が、底部フレーム6lの長手方向に沿って移動
可能にすれば、構造物の応じた幅に適合するように調整
することができる。この場合は、底部フレーム6lの下
部にローラー用フレーム8a、8aが摺動自在に嵌合す
るガイドレールを設置し、任意の位置で台車部8を固定
するストッパを設け、所望のレールに合致するように台
車部8の位置を決定すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、施
工中の建造物を覆う屋根を構築することができるため雨
天でも作業を進捗させることができる。
工中の建造物を覆う屋根を構築することができるため雨
天でも作業を進捗させることができる。
【0026】また、足場を利用しこれにレールを設けて
構造体を設置するだけであるため、設置や撤去に伴う手
間は僅かで済む。さらに、建造物の雨濡れを防止するこ
とが可能で品質を向上させることができる。しかも構造
が簡単なため本屋根の再利用も容易である。
構造体を設置するだけであるため、設置や撤去に伴う手
間は僅かで済む。さらに、建造物の雨濡れを防止するこ
とが可能で品質を向上させることができる。しかも構造
が簡単なため本屋根の再利用も容易である。
【図1】本発明の実施例を示す全体の斜視図
【図2】本発明の実施例を示す正面図
【図3】本発明の実施例を示す側面図
【図4】本発明の実施例を示す部分的な正面図
【図5】本発明の実施例を示す部分的な正面図
【図6】本発明の実施例を示す部分的な断面図
【図7】本発明の実施例を示す平面図
【図8】本発明の他の実施例を示す平面図
【図9】本発明の実施例を示す部分的正面図
【図10】本発明の実施例を示す台車部の正面図
【図11】本発明の実施例を示す台車部の側面図
【図12】本発明の実施例を示す継ぎ足し時の正面図
1・・建造物、 2・・足場、 3・・頂部、 4・・レール、 5・・レール、 6・・構造体、 7・・防水シート。
Claims (1)
- 【請求項1】 建造物建造のために、建造物の周囲に構
築された足場の頂部に平行なレールを対向的に設けた
後、これらレールを橋絡する構造体を複数組用意し、こ
れら構造体を前記レール上に移動可能に配列するととも
に、これら構造体の上縁を防水シートで被覆することを
特徴とする建造物用屋根の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17337292A JPH0617541A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 建造物用屋根の施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17337292A JPH0617541A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 建造物用屋根の施工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0617541A true JPH0617541A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=15959176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17337292A Pending JPH0617541A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 建造物用屋根の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617541A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0868211A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Tobishima Corp | 仮設屋根及びその組み立て工法 |
JP2019023382A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 大成建設株式会社 | 既存建物の屋根改修方法 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP17337292A patent/JPH0617541A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0868211A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Tobishima Corp | 仮設屋根及びその組み立て工法 |
JP2019023382A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 大成建設株式会社 | 既存建物の屋根改修方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6401426B1 (en) | Method of dispensing netting for a roof structure | |
JPH0617541A (ja) | 建造物用屋根の施工法 | |
JP2587227Y2 (ja) | 建造物用屋根 | |
JP3061560B2 (ja) | テント倉庫及びその構築方法 | |
JP2587226Y2 (ja) | 建造物用屋根 | |
JPH0340987Y2 (ja) | ||
JPH09273311A (ja) | 構造物の構築方法 | |
JP2992882B2 (ja) | 梁型枠装置 | |
JP3252675B2 (ja) | 全天候型仮設屋根 | |
JPH09250244A (ja) | 仮設屋根構造 | |
JPH09317185A (ja) | 住宅の施工方法 | |
JPH10212821A (ja) | 全天候型屋根 | |
JPH08260709A (ja) | 全天候型仮設屋根 | |
JP3234442B2 (ja) | 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法 | |
JP2764363B2 (ja) | 仮設テントの揚重用つり金具 | |
JPH05195633A (ja) | 仮設屋根およびその工法 | |
JP2764366B2 (ja) | 開閉機構を備えた仮設テント | |
JPH06185223A (ja) | 工事用仮設テントの架構法 | |
JPH03287977A (ja) | 型枠工法及び型枠装置 | |
JPH0821105A (ja) | 全天候施工用自走式屋根装置 | |
JP2608336B2 (ja) | スラブの施工方法 | |
SU1110884A1 (ru) | Подвесные подмости | |
JP2575796Y2 (ja) | 外部養生用被覆体のフレーム | |
JPH0820935A (ja) | ダムの施工方法 | |
JPH08246712A (ja) | 仮設屋根装置 |