JPH0617528U - 折畳式テーブル - Google Patents

折畳式テーブル

Info

Publication number
JPH0617528U
JPH0617528U JP6280692U JP6280692U JPH0617528U JP H0617528 U JPH0617528 U JP H0617528U JP 6280692 U JP6280692 U JP 6280692U JP 6280692 U JP6280692 U JP 6280692U JP H0617528 U JPH0617528 U JP H0617528U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
bracket
frame
support frame
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6280692U
Other languages
English (en)
Inventor
信懐 林
Original Assignee
信懐 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信懐 林 filed Critical 信懐 林
Priority to JP6280692U priority Critical patent/JPH0617528U/ja
Publication of JPH0617528U publication Critical patent/JPH0617528U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 天板支持フレームを左右に僅かにスライドす
るだけで、ブラケット内でロック乃至ロック解除を行な
うことができ、天板を折り畳んだ際には不意に回転しな
いように拘束することができる折畳式テーブルを提供す
る。 【構成】 一対の脚柱6、7の上部にブラケット8、9
を設け、それぞれに嵌合可能な天板左右の支持フレーム
2、3を枢着すると共に、天板後方の支持フレーム4と
脚柱6との間にコイルスプリング30を張設して天板を
一方の脚柱方向へ付勢する。ブラケット8の幅は上記フ
レームが摺動可能な幅に設定しておき、ガイド部10b
と凹溝10aを有する係止片10を突設する。一方の天
板支持フレーム2には底面に挿入用開口部20aと、上
記凹溝に嵌合可能な突入部20を設け、脚柱6に設けた
操作レバー18で係合した支持フレーム2を解除可能と
する。またコイルスプリングはその中心線が枢軸よりも
常に後方となるよう配置して、折畳時に天板が開かない
よう規制する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、天板支持フレームをブラケット内でスライドさせてロックを解除し 折畳むことができる折畳式テーブルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テーブルの折畳構造として、折畳ステーを、天板支持フレームと脚柱の 間に斜めに掛け渡し、その位置でロックする構造が知られているが、テーブルの 側方のスペースが規制され構造や使用法が制約される等の欠点がある。 また、その他の天板の折畳乃至展開に連動して折畳部材がテーブルの側方に沿 って変位する場合も、その変位した位置でロックするので側方のスペースが規制 されて上記と同様の欠点が生じると共に、構造的も複雑となる等の問題があった 。 そこで、本出願人は、実願平3−85407号で、天板支持フレームを左右に 僅かにスライドするだけで、ブラケット内でロック乃至ロック解除を行なうこと ができる、折畳式テーブルを提供した。 本出願人は更に開発を行い、付勢手段の取付位置を異にして、一層操作性を高 めた本考案を完成するに至った。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであって、天板支持フレームを左右に 僅かにスライドするだけで、ブラケット内でロック乃至ロック解除を行なうこと ができる、簡単な構造の折畳式テーブルを提供することを目的とする。 本考案の別の課題は、付勢手段にコイルスプリングを用いることにより、該ス プリングで、天板を展開した際のロック時に天板支持フレームの付勢を行うと共 に、天板を折り畳んだ際に天板展開方向への回転を抑える機能を持たせた折畳式 テーブルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を解決するため、請求項1の考案では、 天板の下面に設けられた天板支持フレームと、左右一対に設けた脚柱と、該脚 柱の上端に一体形成されて上記天板支持フレームを嵌合可能な溝を有するブラケ ットと、該ブラケットに設けられて天板支持フレームを枢着し、起立状の折畳位 置と水平の展開位置に回転可能とする枢軸とを備えた折畳式テーブルにおいて、 上記ブラケットの溝幅を、嵌合する天板支持フレームが枢軸方向に摺動可能な スペースを有する大きさに設定する、 脚柱またはブラケットと天板または天板支持フレームとの間で天板中央寄りに 斜めに掛け渡されて天板支持フレームを上記ブラケットの溝内で外方へ付勢する 付勢手段と、 天板支持フレームに設けられた一方の係合部と、ブラケットに設けられて、天 板展開時に上記一方の係合部と凹凸係合する他方の係合部とからなる係合手段と 、 上記ブラケットの溝内で係合された天板支持フレームをテーブル中央方向へ押 動して係合手段の係合を解除する操作レバーを設ける、 という技術的手段を講じている。 また、請求項3の考案では、付勢手段がコイルスプリングからなって、天板折 畳時に、コイルスプリングの中心線が、その中途位置にある枢軸の位置よりも所 定の間隔を隔てて後方にあって、天板の折畳乃至展開回動時にコイルスプリング の中心線が常に枢軸より後方位置で変位してなる、 という技術的手段を講じている。
【0005】
【作用】
上記構成からなる折畳式テーブルによれば、テーブル展開時には、ブラケット 内に天板支持フレームが嵌合し、付勢手段で外方へ付勢される。 そして、天板支持フレーム側の係合部はガイド部を介してブラケット側の係合 部と係合するので、天板の展開姿勢が保持される。 次いで、天板を起立させる折畳時には、操作レバーにより天板支持フレーム側 の係合部を付勢力に抗して内方へスライドさせる。 これにより上記天板支持フレーム側の係合部がブラケット側の係合部から外れ 、天板支持フレームはブラケットの枢着位置を支点として枢動させ、起立方向に 変位して折畳むことができる。 また、請求項3の考案では、コイルスプリングは、天板の折畳乃至展開時にコ イルスプリングの中心線が常に枢軸より後方位置で変位しており、天板折畳時に は、コイルスプリングの中心線が、その中途位置にある枢軸の位置よりも所定の 間隔を隔てて後方に配置されるので、展開方向と逆方向に付勢力が働くので、天 板を折畳姿勢で静止させることができる。
【0006】
【実施例】
以下本考案を図示の実施例を参照して説明する。 図1は本考案の一実施例に係わる折畳式テーブルの正面図、図2はその側面図 である。 図中、1は天板であって、天板1の下面に、左右両側の一対のフレーム(第1 のフレーム2と第2のフレーム3)と、それぞれの端部を前後に結ぶ一対のフレ ーム(第3フレーム4と第4フレーム5)とからなって、矩形を形成する天板支 持フレームが固設されている。
【0007】 すなわち、第1のフレーム2および第2のフレーム3が互いに平行に設けられ ている。 また天板1の下面の前後にも、第1のフレーム2および第2のフレーム3の各 両端を結ぶようにして第3のフレーム4および第4のフレーム5が取着されてい る。
【0008】 天板1の左右両側の下方には一対の脚柱、すなわち第1の脚柱6および第2の 脚柱7が後方にやや偏寄した位置に配設され、これら脚柱6、7の各上端部に、 それぞれ第1のブラケット8および第2のブラケット9が固着されいて、これら 一対のブラケット8、9により天板1が左右両側の第1のフレーム2および第2 のフレーム3を介して支持されている(図1〜3参照)。
【0009】 さらに詳述すると、これら第1のブラケット8および第2のブラケット9は、 図6および図7に示すように断面チャンネル状からなって、脚柱6、7の長手方 向に対し垂直方向に延出して設けられ、それぞれ上方に開口する溝状のフレーム 保持部8a、9aを有している。 これらフレーム保持部8a、9aは、第1のフレーム2に形成された後述の突 入部20を係止片10の凹溝10aから抜取るために摺動するスペースSを有す るよう横幅が設定されている。 そして、これらフレーム保持部8a、9aにそれぞれ上記の第1のフレーム2 および第2のフレーム3を嵌挿させた状態で第1のフレーム2および第2のフレ ーム3を天板1とともに水平に支持している。
【0010】 図4および図7に示すように、第1の脚柱6に固着された第1のブラケット8 のフレーム保持部8aの側壁には、前方の内外両壁に枢軸21を取り付けるため の左右一対の枢軸取付孔11が穿設されており、また枢軸取付孔11の隣に離間 して透孔12が形成されている。
【0011】 対向するブラケット8、9は、枢軸取付孔11の下方が開口して、第1および 第2のフレーム2、3の枢動時に挿通可能となって、枢軸位置を中心として90 度回動可能となっている。 なお、第1の脚柱6、第2の脚柱7の各下端部には、図1〜2に示すように、 それぞれ脚台15が固着されており、上記脚柱6、7を垂直に支持している。
【0012】 次に、第1の脚柱6の外側壁面の上部近傍には、図4および図8に示すように 断面コ字形の受金具16が突設されている。 一方、操作レバー18の中途位置には左右両側から内側に直交する一対のアー ム片18bが一体に屈曲突設されており、この受金具16とアーム片18bとを 貫通するピン17を枢軸として、折畳操作レバー18が回動自在に枢支されてい る。
【0013】 また、このピン17にはコイルスプリング(第2のバネ体)19が巻回されて いて折畳操作レバー18をその上端部が第1のブラケット8から常時、離間する ように付勢している。 この折畳操作レバー18は、上端部が第1のブラケット8方向に略L字形に折 曲されている作動部18aを形成し、この作動部18aが折畳操作レバー18を 回動させたとき、図8中、実線で示すように上記透孔12を通り第1のフレーム 2の外側面と適宜当接し、第1のフレーム2を内方に摺動させるようになってい る。 尚、Pは第1のフレーム2に一体に固設された補強用のピンであり、操作レバ ー18の先端と衝合する。
【0014】 次に、図4、図6及び図8にそれぞれ示すように、ブラケット8の溝内には、 係止片10が一体に突設されている。 この係止片10は、下部がブラケット8の穴に嵌合固着されており、溝内の横 断面に沿って突出する広面の部分が略梯形状に設定されている。 即ち、この係止片10は、上端から漸次内側に向かって傾斜するガイド部10 bと、該ガイド部10bの終端でコ字状に穿設された凹溝10aとを有している 。
【0015】 一方、第1のフレーム2には、その底面2aで天板展開時に上記係止片10を 嵌合可能な位置に開口された挿入用開口部20aと、該挿入用開口部20aの内 側寄りで長手方向に掛け渡されて底面2aに固着され、前記凹溝10aに嵌脱可 能な突入部20とを有している。 この突入部20は、図11に示すようにコ字状のプレートに形成されており、 該プレートは、上記挿入用開口部20aを囲むように固着され、中央の窪んだ部 分の辺に突出部が形成されている。
【0016】 更に、図7に示すように、枢軸取付孔11の位置に対応して、枢軸21が、第 1のフレーム2および第1のブラケット8の枢軸取付孔11を貫通するようにし て設けられている。 すなわち第1のフレーム2はこの枢軸21により第1のブラケット8および脚 柱6に枢支され、かつ第1のブラケット8内にて横方向に摺動自在となっている 。
【0017】 次に、図5、図9及び図10に示すように、第1のブラケット8の下方で脚柱 6の上端位置に第1フック31が固着されており、また第1のフレーム2の後端 と連接し第1のフレームと直交する方向に延びる第3のフレーム4の天板内方寄 りに第2フック32が固着されている。 第2フック32は、基端がネジとなっており、図示例の場合、第3のフレーム 4の天板内方寄りの内側に固着されて突出する断面く字状のベース33にナット 34を介して螺着されている。
【0018】 そして、付勢手段としてのコイルスプリング30の一端が第1フック31に掛 止められ、他端が第2フック32に掛止められる。 また第2フック32のベース33への取付長さをネジで調整することによりバ ネ力を微調整することができる。 これにより、上記コイルスプリング30は、第1のフレーム2を介して天板1 を脚柱6の方向、換言すれば天板左右方向の外方へ付勢する。
【0019】 更に、本実施例では、図10に示すように、天板1折畳時に、コイルスプリン グ30の中心線L1が、その高さ方向で中途位置にある枢軸21の中心線L2よ りも所定の間隔Aを隔てて後方にあって、天板1の折畳乃至展開回動時にコイル スプリング30の中心線Lが常に上記枢軸21より後方位置で変位するよう設定 されている。
【0020】 従って、天板折畳時にあって、天板1は展開方向とは逆方向bへ付勢されるの で、不用意に天板1が展開方向へ回動する虞れがない。 なお、第2のブラケット9は、第1ブラケット8と同じ横幅に設定されており 、第2のフレーム3は、上記図7に示すのと同様に枢軸で第2ブラケット9に枢 着されている。
【0021】 このテーブルの天板1を折り畳む場合、まず第1の脚柱6の一側に設けられた 折畳操作レバー18の下端部を持ち上げるように回動させることにより、折畳操 作レバー18の上端の作動部18aが、図8に示すように第1のブラケット8に 設けられた透孔12内に挿入され、さらに第1のフレーム2の中央部側面に当接 し、コイルスプリング30の付勢力に抗して第1のフレーム2を内方へ摺動させ る。
【0022】 これにより、係止片の凹溝10aから突入部20を抜け出させて係合が解かれ 、係止片10が第1のフレーム2の挿入用開口部20aから抜けて、天板1は枢 軸21を支点として回動自在となり、天板1を図10に示すように垂直に立てた 状態に折り畳むことができる。 この際に、上記折畳方向の回転により前記コイルスプリング30は伸張され反 発力の作用で折畳がスムーズに行われる。 そして、起立姿勢となった天板折畳姿勢では、前述のようにコイルスプリング 30の付勢力はロックの作用を果たし、天板1が展開方向へ回転するのを防止す る。
【0023】 この折畳状態から、使用状態に戻す場合は、天板1を展開方向へ押して回動さ せ、第1のフレーム2の挿入用開口20aにブラケット8に固設された係止片1 0が嵌め込まれる。 この際に、突入部20が係止片10の上端と衝合し、ガイド部10bにより突 入部20(これと連動して第1のフレーム2乃至天板1)が付勢力に抗して内方 へ押されながら下降し、凹溝10a位置で突入部20はコイルスプリング30の 反発力で凹溝10aに突入し、天板1が脚柱6に上下方向に拘束される。 なお、本考案の折畳式テーブルは天板を垂直に折り畳むようにしたから、天板 の下方に棚を連結させた場合でも、この棚を天板と同時に自動的に折り畳むこと が可能となる。
【0024】 図12は、その一例を示すもので、棚23がリンク機構24を介して天板1に 連結、支持されている。 その他の構成は、前記実施例と同様であるのでその説明を省略する。 ここでリンク機構は折畳機構と重なりあう虞れがない。 上記構成からなるので、操作レバー18の操作による天板1の折畳の際に、天 板1の枢動により上記棚23も連動して回動し折り畳むことができる。
【0025】 なお、前記実施例では係合手段として、凹溝を設けた係止片と、上記凹溝に嵌 合する突入部の組み合わせ構成としたが、この配置は逆であってもよい。 また係合手段は、ブラケットの外側側壁に設けた穴と、第1のフレームに設け て上記穴に突入可能なピンとからなる構成であってもよい。 この場合、上記ブラケットの外側側壁で上端から穴に連なる壁部を上端に向か って漸次幅広となるガイド部に形成するものとしてもよい。 この考案では、係合手段の具体構成は特に限定されるものではなく、上下に拘 束されるものであればよい。 その他、要するにこの考案の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること 勿論である。
【0026】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の折畳式テーブルによれば、折畳機構はブラケッ ト内に内蔵することができ、脚柱の一側に設けられた操作レバーの操作により、 天板を左右方向にスライドするだけで、折畳式テーブルを垂直に折り畳むことが できる。 したがって、従来のような折畳ステー等の複雑な折畳金具や、テーブルの傾動 に連動して変位する部材を用いて、テーブルの側方を一部塞ぐように配置する必 要がないので、構造的に簡単であり且つ大型化する必要がない。 そのため、天板の奥行きの広きテーブルや、棚付きのテーブル、その他任意形 状の天板を用いたテーブルであっても使用することができ、折畳機構の汎用性を 高めることができて極めて有益である。 また付勢手段にコイルスプリングを用い、天板折畳時に天板展開方向と逆方向 に付勢して、折畳姿勢をロックすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる折畳式テーブルの正
面図である。
【図2】天板の展開時の側面図である。
【図3】天板の折畳時の側面図である。
【図4】天板展開時の一部を破断した要部拡大図であ
る。
【図5】天板展開時のコイルスプリングを示す側面図で
ある。
【図6】係止片と突入部の係合状態を示す要部断面図で
ある。
【図7】枢軸を示す要部断面図である。
【図8】折畳操作レバーを示す部分断面図である。
【図9】展開時のコイルスプリングの状態を示す平面図
である。
【図10】折畳状態を示す要部側面図である。
【図11】折畳時のコイルスプリングの状態を示す背面
図である。
【図12】本考案の他の実施例に係わる折畳式テーブル
の側面図である。
【符号の説明】
1 天板 2 第1のフレーム 3 第2のフレーム 4 第3のフレーム 5 第4のフレーム 6 第1の脚柱 7 第2の脚柱 8 第1のブラケット 9 第2のブラケット 10 係止片 11 枢軸取付孔 12 透孔 15 脚台 16 受金具 18 操作レバー 19 コイルスプリング(第2のバネ体) 20 突入部 21 枢軸 23 棚 30 コイルスプリング

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の下面に設けられた天板支持フレー
    ムと、左右一対に設けた脚柱と、該脚柱の上端に一体形
    成されて上記天板支持フレームを嵌合可能な溝を有する
    ブラケットと、該ブラケットに設けられて天板支持フレ
    ームを枢着し、起立状の折畳位置と水平の展開位置に回
    転可能とする枢軸とを備えた折畳式テーブルにおいて、 上記ブラケットの溝幅を、嵌合する天板支持フレームが
    枢軸方向に摺動可能なスペースを有する大きさに設定す
    ると共に、 脚柱またはブラケットと天板または天板支持フレームと
    の間で天板中央寄りに斜めに掛け渡されて天板支持フレ
    ームを上記ブラケットの溝内で外方へ付勢する付勢手段
    と、 天板支持フレームに設けられた一方の係合部と、ブラケ
    ットに設けられて、天板展開時に上記一方の係合部と凹
    凸係合する他方の係合部とからなる係合手段と、 天板展開時に上記一方の係合部を内方へ変位させ前記付
    勢手段の反発力により他方の係合部と係合させるガイド
    部と、 上記ブラケットの溝内で係合された天板支持フレームを
    テーブル中央方向へ押動して係合手段の係合を解除する
    操作レバーとからなることを特徴とする折畳式テーブ
    ル。
  2. 【請求項2】 付勢手段がコイルスプリングからなって
    おり、その一端がブラケット下部または脚柱に取着さ
    れ、他端が、天板中央寄りに離間して 左右の天板支持
    フレームと直交して連接されるフレームに取着されてな
    ることを特徴とする請求項1に記載の折畳式テーブル。
  3. 【請求項3】 天板折畳時に、コイルスプリングの中心
    線が、その中途位置にある枢軸の位置よりも所定の間隔
    を隔てて後方にあって、天板の折畳乃至展開回動時にコ
    イルスプリングの中心線が常に上記枢軸より後方位置で
    変位してなることを特徴とする請求項2に記載の折畳式
    テーブル。
  4. 【請求項4】 ブラケットに設けられた係合部が、下部
    がブラケットに固着されて起立すると共に、ブラケット
    の横断面方向に広面を配置した係止片からなって、その
    内側の辺が漸次下降するに従って内方へ突出するよう傾
    斜するガイド部と、該ガイド部の下にコ状に切り欠かれ
    た凹溝を有してなり、天板支持フレームに設けられた係
    合部が、天板支持フレームの底面に穿設されて上記突片
    を挿入可能な孔と、天板支持フレームの底面に一体に形
    成されて上記係止溝に掛止められる突入部とからなるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3に記載の折畳テー
    ブル。
JP6280692U 1992-08-14 1992-08-14 折畳式テーブル Pending JPH0617528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280692U JPH0617528U (ja) 1992-08-14 1992-08-14 折畳式テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280692U JPH0617528U (ja) 1992-08-14 1992-08-14 折畳式テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617528U true JPH0617528U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13210953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280692U Pending JPH0617528U (ja) 1992-08-14 1992-08-14 折畳式テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617528U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136993A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
JP2020104468A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 極東産機株式会社 自動壁紙糊付機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136993A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
JP2020104468A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 極東産機株式会社 自動壁紙糊付機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950081B2 (en) Changing table for playard
JP5168019B2 (ja) 折畳み式テーブルの天板回動装置
JP2007098995A (ja) ベビーカー
JPH0617528U (ja) 折畳式テーブル
JP2001224439A (ja) 折畳み作業台
JPH0642496Y2 (ja) 折畳式テーブル
JP3508974B2 (ja) キャビネットにおける開閉扉及び抽斗の選択式ロック装置
JP2005042507A (ja) アウトリガー及びアウトリガー装着体
JP2918538B1 (ja) テーブル
JPS5832065B2 (ja) 乳母車
KR102230836B1 (ko) 헤드레스트 장치
JP4519346B2 (ja) 折り畳みテーブルの天板ロック機構
JPS5927162Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JP4382463B2 (ja) 折戸用の支持装置と折戸の吊り込み方法
JP4294801B2 (ja) かご車
JP2010200852A (ja) キャビネット用のテーブルの昇降装置
JP2794386B2 (ja) 車両用カップホルダ
JP3688532B2 (ja) 収納式幼児用ベッド
JPH10117856A (ja) 片折式テーブル
JPH10127353A (ja) 折畳式テーブル
JP2508740Y2 (ja) チルトキャブステ―のロック構造
JP3449647B2 (ja) 折畳み式テ−ブル
JPH0739582U (ja) 折畳式テーブルのロック構造
JPH085612Y2 (ja) 折畳み自在なテーブル
JPH0636767Y2 (ja) 収納家具