JPH0617331B2 - 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体 - Google Patents

9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体

Info

Publication number
JPH0617331B2
JPH0617331B2 JP18989785A JP18989785A JPH0617331B2 JP H0617331 B2 JPH0617331 B2 JP H0617331B2 JP 18989785 A JP18989785 A JP 18989785A JP 18989785 A JP18989785 A JP 18989785A JP H0617331 B2 JPH0617331 B2 JP H0617331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
deoxy
tosylhydrazone
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18989785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251640A (ja
Inventor
篤夫 羽里
清 坂内
精二 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18989785A priority Critical patent/JPH0617331B2/ja
Publication of JPS6251640A publication Critical patent/JPS6251640A/ja
Publication of JPH0617331B2 publication Critical patent/JPH0617331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はイソカルバサイクリン類の製造法の原料として
有用である6−トシルヒドラゾン誘導体に関する。
<従来技術> プロスタサイクリンは生体において主として動脈の血管
内壁で産生される局所ホルモンであり、その強力な生理
活性、例えば血小板凝集抑制活性,血管拡張活性等によ
り生体の細胞機能を調節する重要な因子であり、このも
のを直接医薬品として供する試みが行なわれている〔ピ
ー・ジェー・ルイス,アンド,ジェー・オー・グラデイ
ー(P.J.Lewis & J.O.Grady)“クリニカル・フ
アーマコロジイー・オブ・プロスタサイクリン(Clinic
al Pharmacology of Prostacyclin)”ラベン・プレ
ス,ニユー・ヨーク(Raven Press,N.Y.),198
1〕。
しかし天然プロスタサイクリンは分子内に非常に加水分
解されやすいエノールエーテル結合を有するため、中性
又は酸性条件では容易に失活し、医薬品としてはその化
学的不安定性のため好ましい化合物とはいえない。この
ため天然プロスタサイクリンと同様の生理活性を有する
化学的に安定な合成プロスタサイクリン誘導体が内外で
は鋭意検討されている。
中でもプロスタサイクリンの6,9一位の酸素原子をメチ
レン基で置換した誘導体、(すなわち9(0)−メタノプ
ロスタサイクリン(カルバサイクリン)は化学的安定性
を十分に満足するプロスタサイクリン類として知られて
おり〔デイー・アール・モートンズ(D.R. Mortons)
“プロスタサイクリン(Prosta-cyclin)”ジェー・ア
ール・ベイン,アンド,エス・ベルグストローム(J.
R.Vane and S.Bergstrom),エデイシヨンズ,ラ
ベン プレス,ニユー・ヨーク(Eds,Raven Press,
N.Y),1979,pp31−41参照〕医薬品として
期待されている。しかしこの6,9(0)−メタノプロスタサ
イクリンはその生物活性が天然のプロスタサイクリンよ
りも弱くしかもその作用選択性は特異的とは言えず、必
ずしも好ましい化合物とは言えない。一方池上らおび本
発明者らは、本発明における合成目的化合物であるプロ
スタサイクリンの6,9一位の酸素原子をメチン基すなわ
ち−CH=基で置換した誘導体(イソカルバサイクリン)
を見出しており、その生物活性は天然プロスタサイクリ
ン酸に匹敵することが知られている〔池上ら,テトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.),24,3493
(1983),特開昭59−137445〕。一方イソカル
バサイクリンの合成法については上記文献以外に以下の
ものが知られている。
(i) 池上ら: (1) ケミストリー・レターズ(Chem.Lett.),198
4,1069 (2) テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Let
t.),24,3497(1983), (3) 特開昭59−210044号 (4) ジヤーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイェテイ
ー,ケミカル・コミユニケーシヨン(J.C.SChem. Comm
un.),1984,1602 (ii) 柴崎ら: (1) テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Let
t.),25,5897(1984) (2) テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Let
t.),25,1067(1984) (iii) 小島ら: (1) ケミカル・アンド・フアーマシューテイカル・ブ
レテイン(Chem.Pharm.Bull.),32,2866(198
4) (2) 特開昭60−28943号 しかしながら、これら文献に記載された合成法は出発原
料を得るのに多くの工程を有したりまた容易に出発原料
が得られてもイソカルバサイクリンに至るまで多くの工
程を経由したり、また合成途上における異性体分離に困
難を極めたりするなど種々の欠点を有している。
<発明の目的> 本発明の目的は、優れた薬理活性を有するイソカルバサ
イクリン類の優れた製造法の原料として有用な6−トシ
ルヒドラゾン誘導体を提供することにある。
<発明の構成及び効果> 本発明者らはかかるイソカルバサイクリン類の新規合成
法を開発すべく鋭意研究した結果、新しい合成ルートを
見出し本発明に到達したものである。すなわち本発明は
下記式 〔I〕 で表わされる化合物その鏡像体あるいはそれらの任意の
割合の混合物である9−デオキシ−9−ヒドロキシメチ
ルプロスタグランジンF1α類の6−トシルヒドラゾン
誘導体が提供される。尚、参考としてかかる6−トシル
ヒドラゾン誘導体をアルカリ金属誘導体と反応せしめ、
必要に応じて脱保護反応に付すことを特徴とする下記式 〔II〕 で表わされる化合物その鏡像体あるいはそれらの任意の
割合の混合物であるイソカルバサイクリン類の製造法が
提供される。尚、その場合には、参考例の化合物も含め
て、Rはメチル基であってもよく;Rは置換のC
〜Cの脂環式基、又は置換されていてもよいフェニル
基,置換されていてもよいフェノキシ基,置換されてい
てもよいC〜Cのアルコキシ基もしくは置換されて
いてもよいC〜Cのシクロアルキル基で置換されて
いる置換C〜Cのアルキル基であってもよく;
,Rは同一もしくは異なり水素原子又は水酸基の
酸素原子とともにアセタール結合を形成する基であって
もよく;Rは水素原子であってもよい。
本発明において原料として用いられる上記式〔I〕で表
わされる9−デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロスタ
グランジンF1α類の6−トシルヒドラゾン誘導体は新
規化合物であり下記のごとく製造される。
すなわち下記式〔IV〕 で表わされる化合物その鏡像体あるいはそれらの任意の
割合の混合物である9−デオキソ−9−メチレン−6−
オキソプロスタグランジンE1類をハイドロボレーシヨン
−酸化反応に付し、下記式〔III〕 で表わされる化合物その鏡像体あるいはそれらの任意の
割合の混合物である9−デオキシ−9−ヒドロキシメチ
ル−6−オキソプロスタグランジンF1α類を得、次い
でp−トルエンスルホニルヒドラジドと反応せしめ、必
要に応じて脱保護反応に付すことにより下記式 〔I〕 で表わされる化合物およびその鏡像体あるいはそれらの
任意の割合の混合物である9−デオキシ−9−ヒドロキ
シメチルプロスタグランジンF1α類の6−トシルヒド
ラゾン誘導体を得ることにより達成される。
出発原料である上記式〔IV〕で表わされる9−デオキソ
−9−メチレン−6−オキソプロスタグランジンE1類は
既知化合物(特開昭58−10560号)であり、たとえば
チヤート1に示すごとく容易に入手可能な4−ヒドロキ
シ−2−シクロペンテノンからの3成分連結反応により
6−オキソプロスタグランジンE1(本発明者ら、昭開昭
60−11461号)を得、さらにメチレン化により容易に
合成される。
上記式〔I〕〜〔IV〕においてR1は水素原子又はメチル
基であり、水素原子が好ましい。R2は非置換のC5〜C8
アルキル基であるか又は置換もしくは非置換の脂環式基
又は置換されていてもよいフエニル基,置換されていて
もよいフエノキシ基,置換されていてもよいC1〜C6のア
ルコキシ基もしくは置換されていてもよいC5〜C6のシク
ロアルキル基で置換されている置換C1〜C5のアルキル基
である。C5〜C8の非置換のアルキル基としては、直鎖状
又は分岐状のいずれであつてもよく、例えばn−ペンチ
ル,n−ヘキシル,2−メチル−1−ヘキシル,2−メ
チル−2−ヘキシル,n−ヘプチル,n−オクチル等、
好ましくはn−ペンチル,n−ヘキシル,2−メチル−
1−ヘキシル,2−メチル−2−ヘキシル等を挙げるこ
とができる。置換C1〜C5アルキル基のアルキル基として
は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれであつてもよく、例え
ばメチル,エチル,n−プロピル,iso−プロピル,n
−ブチル,sec−ブチル,t−ブチル,n−ペンチル等
を挙げることができる。これらのアルキル基は、フエニ
ル基;フエノキシ基;メトキシ,エトキシ,n−プロポ
キシ,iso−プロポキシ,n−ブトキシ,iso−ブトキ
シ,t−ブトキシ,n−ペントキシ,n−ヘキソキシな
どのC1〜C6アルコキシ基;シクロペンチル,シクロヘキ
シルなどのC5〜C6シクロアルキル基で置換されている。
これらの置換基はさらに置換されていてもよくその置換
基としては例えばハロゲン原子,ヒドロキシ基,C2〜C7
アシロキシ基,ハロゲン原子で置換されていてもよいC1
〜C4アルキル基,ハロゲン原子で置換されていてもよい
C1〜C4アルコキシ基,ニトリル基,カルボキシル基又は
(C1〜C6)アルコキシカルボニル基等が好ましい。ここ
でハロゲン原子としては、弗素,塩素又は臭素等、特に
弗素又は塩素が好ましい。C2〜C7アシロキシ基として
は、例えばアセトキシ,プロピオニルオキシ,n−ブチ
リルオキシ,iso−ブチリルオキシ,n−バレリルオキ
シ,iso−バレリルオキシ,カプロイルオキシ,エナン
チルオキシ又はベンゾイルオキシ等を挙げることができ
る。
ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルキル基とし
ては、メチル,エチル,n−プロピル,iso−プロピ
ル,n−ブチル,クロロメチル,ジクロロメチル,トリ
フルオロメチル等を好ましいものとして挙げることがで
きる。ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルコキ
シ基としては、例えばメトキシ,エトキシ,n−プロポ
キシ,iso−プロポキシ,n−ブトキシ,クロロメトキ
シ,ジクロロメトキシ,トリフルオロメトキシ等を好ま
しいものとして挙げることができる。(C1〜C6)アルコ
キシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,ブトキシカルボニル,ヘキシ
ルオキシカルボニル等を挙げることができる。
置換もしくは非置換の脂環式基としては、上記したと同
じ置換基で置換されているか又は非置換の、飽和又は不
飽和のC5〜C8、好ましくはC5〜C6、特に好ましくはC6
基、例えばシクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘ
キセニル,シクロヘプチル,シクロオクチル等を挙げる
ことができる。R2としては、n−ペンチル,2−メチル
−1−ヘキシル,シクロペンチル又はシクロヘキシル基
が好ましい。
上記式〔I〕におけるR3,R4;上記式〔II〕におけるR
31,R41は同一もしくは異なり、水素原子,トリ(C1〜C
7)炭化水素−シリル基又は水酸基の酸素原子と共にア
セタール結合を形成する基である。一方上記式〔II
I〕,〔IV〕のR32,R42は同一もしくは異なりトリ(C1
〜C7)炭化水素−シリル基又は水酸基の酸素原子と共に
アセタール結合を形成する基である。
トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基としては、例えばトリ
メチルシリル,トリエチルシリル,t−ブチルメチルシ
リル基の如きトリ(C1〜C4)アルキルシリル,t−ブチ
ルジフエニルシリル基の如きジフエニル(C1〜C4)アル
キルシリル,トリベンジルシリル基又はジメチル−(2,
4,6−トリ−t−ブチルフエノキシ)シリル基等を好ま
しいものとして挙げることができる。
水酸基の酸素原子と共にアセタール結合を形成する基と
しては、例えばメトキシメチル,1−エトキシエチル,
2−メトキシ−2−プロピル,2−エトキシ−2−プロ
ピル,(2−メトキシエトキシ)メチル,ベンジルオキ
シメチル,2−テトラヒドロピラニル,2−テトラヒド
ロフラニル,4−(4−メトキシ−テトラヒドロピラニ
ル)基又は6,6−ジメチル−3−オキサ−2−オキソ−
ビシクロ〔3,1,0〕ヘキス−4−イル基を挙げることが
できる。これらのうち、2−テトラヒドロピラニル,2
−テトラヒドロフラニル,1−エトキシエチル,2−メ
トキシ−2−プロピル,(2−メトキシエトキシ)メチ
ル,4−(4−メトキシテトラヒドロピラニル)基,6,
6−ジメチル−3−オキサ−2−オキソ−ビシクロ〔3,
1,0〕ヘキス−4−イル基又はジメチル(2,4,6−トリ−
t−ブチルフエニルオキシ)シリル基が特に好ましい。
トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基,水素基の酸素原子と
ともにアセタール結合を形成する基としては、これらの
うちt−ブチルジメチルシリル基,2−テトラヒドロピ
ラニル基,1−メトキシ−1−メチルエチル基,4−
(4−メトキシテトラヒドロピラニル)基,6,6−ジメ
チル−3−オキサ−2−オキソビシクロ〔3,1,0〕ヘキ
ス−4−イル基,ジメチル(2,4,6−トリ−t−ブチル
フエニルオキシ)シリル基が好ましい。
上記式〔I〕においてR5は水素原子又はC1〜C10のアル
キル基を表わし、上記式〔III〕,〔IV〕においてR52
C1〜C10のアルキル基を表わす。C1〜C10のアルキル基と
しては例えばメチル基,エチル基,プロピル基,イソプ
ロピル基,ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,
t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,
オクチル基などが挙げられる。なかでもメチル基が好ま
しい。
式〔I〕で表わされる9−デオキシ−9−ヒドロキシメ
チルプロスタグランジンF1α類の6−トシルヒドラゾ
ン誘導体は新規化合物でありその具体例を挙げれば以下
のものがある。
(1) 9−デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロスタグ
ランジンF1αの6−トシルヒドラゾン体。
(2) 16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シクロ
ペンチル−9−デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロス
タグランジンF1αの6−トシルヒドラゾン体。
(3) 16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シク
ロヘキシル−9−デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロ
スタグランジンF類の6−トシルヒドラゾン体。
(4) 9−デオキシ−17,20−ジメチル−9−ヒド
ロキシメチルプロスタグランジンFの6−トシルヒド
ラゾン体。
(5) 9−デオキシ−9−ヒドロキシメチル−15−メ
チルプロスタグランジンFの6−トシルヒドラゾン
体。
(6) (1)〜(5)のメチルエステル (7) (1)〜(6)の11,15位の水酸基がt−ブチルジ
メチルシリル基で保護された化合物。
(8) (1)〜(6)の11,15位の水酸基がテトラヒドロ
ピラニル基で保護された化合物。
式〔IV〕で表わされる9−デオキソ−9−メチレン−6
−オキソプロスタグランジンE1類をハイドロボレーシヨ
ン一酸化反応に付し式〔III〕で表わされる9−デオキ
シ−9−ヒドロキシメチル−6−オキソプロスタグラン
ジンF1α類を得ることができる。ハイドロボレーシヨ
ンー酸化反応は一般的に用いられる手法、例えば「新実
験化学講座,有機化合物の合成と反応I.P497〜505,丸
善」記載の方法により実施される。用いられる有機ホウ
素化合物としてはBH3・THF,BH3・S(CH3)2,(CH3)2CHC
(CH3)2BH2〔ThexBH2〕,BH2Cl,(CH3)2CHCH(CH3)BH
〔(Sia)2BH〕, などを用いると反応は円滑に進行する。好ましくは(Si
a)2BHが好ましく用いられるがこれに限定されるもので
は無い。酸化反応は一般的に用いられるH2O2−NaOHの系
を用いるがこれに限定されるものでは無い。9−デオキ
ソ−9−メチレン−6−オキソプロスタグランジンE1
と該有機ホウ素化合物とは化学量論的には等モル(RBH2
の場合は1/2モル)反応を行うが通常原料化合物に対し
て0.5〜3.0倍モル、好ましくは0.8〜1.5倍モルの有機ホ
ウ素化合物を用いて行なわれる。反応温度は−100℃
〜50℃、特に好ましくは−78℃〜20℃程度の温度
範囲が採用される。反応時間は反応温度により異なる
が、通常30分〜5時間程度である。酸化剤の量は有機
ホウ素化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは1〜
4倍モル用いられる。酸化時の反応温度は0℃〜100
℃、好ましくは20℃〜80℃の温度範囲が採用され、
反応時間は10分〜2時間程度である。
反応は有機媒体の存在下に行なわれる。用いられる媒体
は反応試剤とは反応しない不活性な非プロトン性有機媒
体が用いられる。好ましくはエーテル系溶媒、例えばジ
エチルエーテル,THFなどが用いられる。
しかして式〔III〕で表わされる9−デオキシ−9−ヒ
ドロキシメタル−6−オキソプロスタグランジンF
に導びかれる。本化合物はそれ自体公知(米国特許第4,
124,599号明細書、特開昭59−137445号)であるが上
記式〔IV〕よりハイドロボレーシヨンを用いて直接得る
方法は知られていない。
次いで式〔III〕で表わされる9−デオキシ−9−ヒド
ロキシメチル−6−オキソプロスタグランジンF類を
トシルヒドラゾン化反応に付し、必要に応じて脱保護反
応に付すことにより式〔I〕で表わされる9−デオキシ
−9−ヒドロキシメチルプロスタグランジンF類の6
−トシルヒドラゾン誘導体を得ることができる。
トシルヒドラゾン化反応に用いるp−トルエンスルホニ
ルヒドラジドは、原料化合物とは化学量論的に等モル反
応を行うが、通常原料化合物に対して0.5〜30倍モ
ル、好ましくは1〜10倍モル用いて反応が行なわれ
る。反応温度は−30℃〜100℃、好ましくは10℃
〜70℃の温度範囲が採用され、反応時間は1時間〜1
0時間程度である。反応は有機溶媒中で行なわれる。用
いられる溶媒は反応試剤とは反応しない溶媒なら何でも
いいが好ましくはメタノール,エタノールなどのアルコ
ール系溶媒;ジエチルエーテル,THFなどのエーテル系
溶媒;メチレンクロライド,四塩化炭素などのハロゲン
系溶媒などが用いられる。本反応を行うにあたり、酸性
触媒を用いてもよい。酸性触媒としては塩酸,硫酸,臭
化水素酸などの無機酸や、酢酸,パラトルエンスルホン
酸,パラトルエンスルホン酸のピリジン塩などが好まし
く用いられ、用いる量は原料化合物に対して0.01〜1当
量用いる。また本反応において脱水剤を共存させてもよ
く例えば無水硫酸マグネシウムやモレキユラーシーブな
どが用いられるがこれに限定されるものではない。しか
して上記式〔I〕で表わされる9−デオキシ−9−ヒド
ロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6−トシル
ヒドラゾン誘導体に導びかれる。これらは必要に応じて
後述する如き脱保護反応に付してもよい。
次いで式〔I〕で表わされる6−トシルヒドラゾン体を
アルカリ金属誘導体と反応せしめ、必要に応じて脱保護
反応に付すことにより上記式〔II〕で表わされるイソカ
ルバサイクリン類を得ることができる。
アルカリ金属誘導体としては水素化ナトリウムや水素化
カリウムを用いる。好ましくは水素化カリウムを用い
る。水素化カリウムは通常原料化合物に対して1〜10
当量用いて反応が行なわれる。反応温度は50℃〜200
℃、好ましくは80℃〜150℃の温度範囲が採用さ
れ、反応時間は30分〜6時間程度である。反応は有機
溶媒中で行なわれる。用いられる溶媒は反応試剤とは反
応しない溶媒なら何でもいいが、好ましくは比較的高沸
点の溶媒、例えばダイグライムのようなエーテル系溶
媒;キシレン,クメン,メシチレンのようなベンゼン系
溶媒などが用いられるがこれに限定されるものではな
い。
かくして得られた反応液は酸によつて中和され、酢酸エ
チル等の有機溶媒により抽出される。粗生成物は、所望
により、カラムクロマトグラフイー,薄層クロマトグラ
フイー,液体クロマトグラフイー等の精製手段により精
製することができる。かくして得られた生成物は更に必
要に応じて脱保護反応に付すが、水酸基の保護基がt−
ブチルジメチルシリル基のごときシリル系の保護基は上
記反応条件で脱保護化してしまい脱保護反応は必要無
い。
保護基が水酸基の酸素原子と共にアセタール結合を形成
する基の場合には、例えば酢酸,P−トルエンスルホン
酸のピリジニウム塩又は陽イオン交換樹脂等を触媒と
し、例えば水,テトラヒドロフラン,エチルエーテル,
ジオキサン,アセトン,アセトニトリル等を反応溶媒と
することにより好適に実施される。反応は通常−78℃
〜+30℃の温度範囲で10分〜3日間程度行なわれ
る。
カルボキシル基のエステル基の加水分解反応は上記条件
下(KH)でカルボン酸になつてしまい、加水分解は必
要無い。かくして目的とするイソカルバサイクリン類が
得られる。
以下実施例を挙げて本発明を説明するが、これらに限定
されるものでは無い。
実施例1 9−デオキソ−9−メチレン−6−オキソPGE1メチルエ
ステルビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)10
2mg(0.17mmol)を乾燥THF0.5mlに溶かし、氷冷,
窒素雰囲気下ジシアミルボラン−THF溶液0.6ml(0.2
7mmol)(0.45M溶液)を加えた。氷冷下3時間撹拌
後、5N−NaOH0.17ml,次いで35%H2O20.17mlを加
え、50℃で30分撹拌した。水を加え、酢酸エチルで
2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾
燥後、溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラ
フイー(AcOEt:n−Hexane=1:4)に供し、9−デ
オキシ−9−ヒドロキシメチル−6−オキソPGF
チルエステルビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)60mg(56%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.75〜1.0(21H),1.0〜2.5(m,23H), 2.9〜3.3(1H,br,OH), 3.4〜4.2(m,4H),3.67(s,3H), 5.40(m,2H) IR(cm-1,neat): 3470,1742,1720,1460,1255 mass(FD,m/e): 608(m H2O),569,551 実施例2 9−デオキシ−9−ヒドロキシメチル−6−オキソPG
1αメチルエステルビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)150mg(0.24mmol)を3mlの塩化メチレン
に溶かし、p−トルエンスルホニルヒドラジト134mg
(0.72mmol)を加え、酢酸5滴を加えて、さらにモレキ
ユラーシーブ(4Å)約500mg加えて4時間撹拌し
た。反応後ろ過し、トルエンを加えて溶媒を留去した。
カラムクロマトグラフイー(AcOEt:n−Hexane=1:
2)に供しヒドラゾン体178mg(93%)を得た。
NMR(δppm): 0.7〜1.0(21H),1.0〜2.5(m,23H), 2.35(s,3H),3.2〜4.1(m,4H), 3.55(s,3H),5.2(m,2H), 7.1(m,3H 含む),7.6(m,2H) IR(cm-1,neat): 3450,2950,1740,1635,1600, 1460,1440,1340 実施例3 ヒドラゾン体50mg(0.063mmol)を1mlのダイグライ
ムにとかし、75mgのKH(22%in oil,6eq)を
ペンタンで洗浄したものを加える。室温で1時間撹拌し
た後125℃に加熱し、1.5時間撹拌した。反応後塩酸
で中和し、酢酸エチルにて抽出した。カラムクロマトグ
ラフイー(n−Hexane:AcOEt=1:4)に供しイソカ
ルバサイクリン4mg(18%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.8〜2.2(m,15H),1.9〜2.2(m,2H), 2.2〜2.7(m,4H),3.0(m,1H), 3.75(m,1H),4.10(m,1H), 4.55(m,3H),5.30(br・s,1H), 5.55(m,2H) IR(cm-1,neat): 3350,2910,2850,1700,1450, 1250 実施例4 実施例1と同様にして16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロペンチル−9−デオキソ−9−メチレ
ン−6−オキソPGE1メチルエステルビス(t−ブチルジ
メチルシリルエーテル)113mg(0.19mmol)を乾燥T
HF0.6mlに溶かし、氷冷,窒素下ジシアミルボラン−
THF溶液0.7ml(0.32mmol)(0.45M溶液)を加え
た。氷冷下3時間撹拌し、5N−NaOH0.19ml,次いで3
5%H2O20.19mlを加え50℃にて30分撹拌した。実施
例1と同様に後処理をし、9−ヒドロキシメチル体70
mg(60%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.8〜1.0(18H),1.0〜2.5(m,24H), 3.4〜4.2(m,4H),3.65(s,3H), 5.40(m,2H) IR(cm-1,neat): 3480,1740,1720,1460,1255 実施例5 実施例2と同様にして16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロペンチル−9−デオキシ−9−ヒドロ
キシメチル−6−オキソPGF1αメチルエステルビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)70mg(0.11mm
ol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド74mg
(0.4mmol)より6−トシルヒドラゾン体85mg(90
%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.8〜1.0(18H),1.0〜2.5(m,24H), 2.35(s,3H),3.2〜4.1(m,4H), 3.60(s,3H),5.2(m,2H), 7.1(m,3H),7.6(m,2H) IR(cm-1,neat): 3450,1740,1635,1600 実施例6 実施例3と同様にしてヒドラゾン体50mg(0.063mmo
l)と75mgのKH(22%inoil)より同様の操作によ
りイソカルバサイクリン体3.5mg(16%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 5.20(1H,brs), 5.60〜5.40(m,2H olefinic), 4.30〜3.30(m,9H) mp.:115〜116℃ 実施例7 実施例1と同様にして17(S),20−ジメチル−9−デ
オキソ−9−メチレン−6−オキソPGE1メチルエステ
ルビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)90mg
(0.14mmol)を乾燥THF0.5mlに溶かし、氷冷,窒素
下ジシアミルボラン−THF溶液0.6ml(0.2mmol(0.33
M溶液)を加えた。氷冷下4時間撹拌し、5N−NaOH0.
14ml、次いで35%H2O20.14mlを加え60℃にて30分
撹拌した。実施例1と同様に後処理し、9−ヒドロキシ
メチル体51mg(55%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.75〜1.0(24H),=1.0〜2.5(m,24H), 3.4〜4.2(m,4H),3.65(s,3H), 5.40(m,2H) IR(cm-1,neat): 3470,1742,1720,1460,1260 実施例8 実施例2と同様にして17(S),20−ジメチル−9−
デオキシ−9−ヒドロキシメチルPGFメチルエステル
ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)51mg(0.
078mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジト6
0mg(0.32mmol)より6−トシルヒドラゾン体67mg
(89%)を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.7〜1.0(24H),1.0〜2.5(m,24
H), 2.40(s,3H),3.2〜4.0(m,4H), 3.55(s,3H),5.3(m,2H), 7.1(m,3H),7.6(m,2H) IR(cm-1,neat): 3450,2950,1740,1640,1600 実施例9 実施例3と同様にして6−トシルヒドラゾン体40mg
(0.05mmol)と60mgのKH(22%in oil)より同
様の操作によりイソカルバサイクリン体3mg(16%)
を得た。
NMR(δppm,CDCl3): 0.8〜2.2(m,19H),1.9〜2.3(m,
2H), 2.3〜2.7(m,4H),3.0(m,1H) 3.75(m,1H),4.10(m,1H), 4.55(m,3H),5.30(br.s 1H), 5.55(m,2H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 405/00 501 Z 8619−4H C07F 7/18 A 8018−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式[I] で表わされる化合物およびその鏡像体あるいはそれらの
    任意の割合の混合物である9−デオキシ−9−ヒドロキ
    シメチルプロスタグランジンF1α類の6−トシルヒド
    ラゾン誘導体。
  2. 【請求項2】上記式[I]においてRがn−ペンチル
    基,2−メチル−1−ヘキシル基,シクロヘキシル基又
    はシクロペンチル基である特許請求の範囲第1項記載の
    9−デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロスタグランジ
    ンF1α類の6−トシルヒドラゾン誘導体。
  3. 【請求項3】上記式[I]においてR,Rが同一もし
    くは異なり、t−ブチルジメチルシリル基である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の9−デオキシ−9−ヒ
    ドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6−トシ
    ルヒドラゾン誘導体。
  4. 【請求項4】上記式[I]においてRがメチル基である
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項記載の9
    −デオキシ−9−ヒドロキシメチルプロスタグランジン
    1α類の6−トシルヒドラゾン誘導体。
JP18989785A 1985-08-30 1985-08-30 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体 Expired - Lifetime JPH0617331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18989785A JPH0617331B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18989785A JPH0617331B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251640A JPS6251640A (ja) 1987-03-06
JPH0617331B2 true JPH0617331B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16249018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18989785A Expired - Lifetime JPH0617331B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617331B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251640A (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251559B2 (ja)
EP0065638B1 (en) Substituted 7-(4-substituted-cyclopent-2-en-1-on-2-yl)-hept-2-transenoates
JPH0141142B2 (ja)
JPH0617331B2 (ja) 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体
WO1986004330A1 (en) Process for preparing 16-substituted prostaglandin e's
US4235779A (en) Bicyclic lactones
EP0216585A2 (en) 2,6,7-Trisubstituted-3-methylenebicyclo [3.3.0]octanes and process for production thereof
JPH066552B2 (ja) 3―オキサイソカルバサイクリン類
JP2731013B2 (ja) 11―エピイソカルバサイクリン類およびその製造法
JPH0580468B2 (ja)
JP2713333B2 (ja) イソカルバサイクリン類及びその製造法
JP2774381B2 (ja) α鎖修飾イソカルバサイクリン類およびその製造法
JP2703392B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
JPH0680024B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
JPH0791224B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
JPH0798796B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
JPH0430951B2 (ja)
JPH038352B2 (ja)
JPH0556341B2 (ja)
JPH0660155B2 (ja) イソカルバサイクリン類
JPH0662600B2 (ja) プロスタサイクリン類の製造法
JPH0351694B2 (ja)
JPH027312B2 (ja)
JPH0351695B2 (ja)
JPH0714948B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製法