JPH06171859A - エレベータのロープ掛け装置 - Google Patents

エレベータのロープ掛け装置

Info

Publication number
JPH06171859A
JPH06171859A JP33173992A JP33173992A JPH06171859A JP H06171859 A JPH06171859 A JP H06171859A JP 33173992 A JP33173992 A JP 33173992A JP 33173992 A JP33173992 A JP 33173992A JP H06171859 A JPH06171859 A JP H06171859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
elevator
rotor
new
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33173992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshikawa
弘行 吉川
Kenji Akimoto
憲治 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP33173992A priority Critical patent/JPH06171859A/ja
Publication of JPH06171859A publication Critical patent/JPH06171859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枠体の重量を増すことを要せずに、新設ロー
プが回転子のロープ溝から外れることを防止することの
できるエレベータのロープ掛け装置の提供。 【構成】 新設ロープ1が巻き掛けられるロープ溝2a
を備えた回転子2、回転子2を回転自在に支持する枠体
3、枠体3の両側部に設けられ、つり合いおもり用ガイ
ドレール4に係合する案内子5を有するロープ掛け装置
において、枠体3に取り付けられるとともに回転子2の
直上に配置され、新設ロープ1の位置を規制する位置規
制手段、例えば係子部6a、6bを設けている。 【効果】 作業性の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの機械室か
らループ状に垂下される主ロープ、いわゆる2:1ロー
ピングタイプの主ロープを掛け替える際に用いられるエ
レベータのロープ掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭61−90984号
公報に記載されるように、エレベータの機械室からルー
プ状に垂下される新設ロープが巻き掛けられるロープ溝
を備えた回転子と、この回転子を回転自在に支持する枠
体と、この枠体の両側部に設けられ、つり合いおもり用
ガイドレールに係合する案内子とを有するエレベータの
ロープ掛け装置が提案されていた。この従来のロープ掛
け装置では、回転子に巻き掛けられるループ状の新設ロ
ープにはくせやよじれがあり、前記新設ロープが前記回
転子のロープ溝から外れてしまうことが懸念されるた
め、枠体を比較的大きな重量のあるものとし、新設ロー
プにかなりの張力が作用するようにしてくせやよじれを
軽減し、この新設ロープがロープ溝から外れることを防
止するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のエレベータのロープ掛け装置では、複数本の新設ロ
ープを順次掛け替えるのに、ロープ掛け装置を機械室付
近まで吊り上げる作業を複数回必要とするが、前述のよ
うにロープ掛け装置は重く、このため作業性が損なわれ
るという問題があった。
【0004】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、枠体の重量を増
すことを要せずに、新設ロープが回転子のロープ溝から
外れることを防止することのできるエレベータのロープ
掛け装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、エレベータの機械室からループ状に垂下さ
れる新設ロープが巻き掛けられるロープ溝を備えた回転
子と、この回転子を回転自在に支持する枠体と、この枠
体の両側部に設けられ、つり合いおもり用ガイドレール
に係合する案内子とを有するエレベータのロープ掛け装
置において、前記枠体に取り付けられるとともに前記回
転子の直上に配置され、前記新設ロープの位置を規制す
る位置規制手段を設けた構成にしてある。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成したので、エレベー
タの機械室からループ状に垂下され、ロープ溝を備えた
回転子に巻き掛けられた新設ロープは、枠体に取り付け
られるとともに前記回転子の直上に配置された位置規制
手段により位置が規制される。すなわち、前記位置規制
手段は前記新設ロープが前記回転子のロープ溝に対して
真上から送り込まれるように位置規制を行なう。これに
よって、新設ロープに張力を作用させるために枠体の重
量を増すことを要せずに、新設ロープがロープ溝から外
れることを防止することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明のエレベータのロープ掛け装置
の実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明のエレ
ベータのロープ掛け装置の一実施例を示す斜視図、図2
は図1に示すロープ掛け装置の平面図である。
【0008】図1に示す本実施例のロープ掛け装置は、
従来のロープ掛け装置と同様に、図示しないエレベータ
の機械室からループ状に垂下される新設ロープ1が巻き
掛けられるロープ溝2aを備えた回転子2と、この回転
子2を回転自在に支持する枠体3と、枠体3の両側部に
一体的に形成され、つり合いおもり用ガイドレール4に
係合する案内子5とを有しており、前記の枠体3は上下
に対になって並設される伸縮可能な伸縮体3a、3bを
含んで成っている。
【0009】そして、本実施例のロープ掛け装置は、前
述した枠体3の伸縮体3aに取り付けられるとともに回
転子2の直上に配置され、新設ロープ1の位置を規制す
る位置規制手段、例えば係止部6a、6bを設けてい
る。
【0010】この実施例にあっては、既設ロープと新設
ロープ1との掛け替えを行なう場合、昇降路の上部で案
内子5をつり合いおもり用ガイドレール4に係合させ、
エレベータの機械室からループ状に垂下される新設ロー
プ1を回転子2のロープ溝2aへ巻き掛け、次いで、新
設ロープ1をそれぞれ係止部6a、6bに係止させる。
この後、新設ロープ1を機械室から送り出すと、ロープ
掛け装置は自重で降下してゆく。このとき、新設ロープ
1は係止部6a、6bによりそれぞれ位置が規制され
る。すなわち、新設ロープ1はロープ溝2aに対して真
上から送り込まれる。そして、新設ロープ1を伴ったロ
ープ掛け装置が最下部まで降下した時点で、新設ロープ
1のロープ掛けが終了する。
【0011】このように構成した実施例では、新設ロー
プ1のくせやよじれに伴い、この新設ロープ1がロープ
溝2aから外れることを係止部6a、6bにより防止す
るため、従来のように新設ロープに特に大きな張力を作
用させてくせやよじれを防止する必要がなく、これによ
り、枠体の重量を軽減することができる。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、枠
体の重量を増すことを要せずに、新設ロープが回転子の
ロープ溝から外れることを防止することができ、これに
よって、ロープ掛け装置の重量を従来に比べて軽減する
ことができ、したがって、前記ロープ掛け装置を機械室
付近まで吊り上げる作業の作業性を向上することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータのロープ掛け装置の一実施
例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すロープ掛け装置の平面図である。
【符号の説明】
1 新設ロープ 2 回転子 2a ロープ溝 3 枠体 4 つり合いおもり用ガイドレール 5 案内子 6a、6b 係子部(位置規制手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの機械室からループ状に垂下
    される新設ロープが巻き掛けられるロープ溝を備えた回
    転子と、この回転子を回転自在に支持する枠体と、この
    枠体の両側部に設けられ、つり合いおもり用ガイドレー
    ルに係合する案内子とを有するエレベータのロープ掛け
    装置において、前記枠体に取り付けられるとともに前記
    回転子の直上に配置され、前記新設ロープの位置を規制
    する位置規制手段を設けたことを特徴とするエレベータ
    のロープ掛け装置。
JP33173992A 1992-12-11 1992-12-11 エレベータのロープ掛け装置 Pending JPH06171859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33173992A JPH06171859A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 エレベータのロープ掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33173992A JPH06171859A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 エレベータのロープ掛け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171859A true JPH06171859A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18247072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33173992A Pending JPH06171859A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 エレベータのロープ掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722657A1 (en) * 1994-12-21 1996-07-24 Gedalyahu Manor Equipment for spraying of plants with the aid of pulsating air streams

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722657A1 (en) * 1994-12-21 1996-07-24 Gedalyahu Manor Equipment for spraying of plants with the aid of pulsating air streams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028393B2 (en) Elevator arrangement
US8205720B2 (en) Method for installing the hoisting roping of an elevator
JP6738964B2 (ja) エレベーター
JP2001261257A (ja) エレベータ装置
JP6611965B2 (ja) エレベータの据付方法
JPH09315728A (ja) コンペチェーンの案内器
JPH0313478A (ja) エレベータ制御用ケーブルの振止装置
JPH06171859A (ja) エレベータのロープ掛け装置
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JPH09240957A (ja) エレベーターの主索案内装置
JPH07237852A (ja) 巻胴式ホームエレベーター
JPH11189378A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ装着治具
JP2004331264A (ja) エレベータロープの伸び調整装置
JPS6218610Y2 (ja)
JP2561845Y2 (ja) エレベータのロープ掛け装置
JP2000344440A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法およびその主ロープ案内装置
JP2002068641A (ja) エレベーター装置
JP2006168862A (ja) エレベーター装置
JP2003112875A (ja) エレベータ補償ロープの取付構造および取付方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPS6038621Y2 (ja) エレベ−タの釣合いロ−プ用張力プ−リ装置
JP2003201077A (ja) エレベーターのつり合ロープ装置
JPH11322221A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法
JP2007186274A (ja) エレベーター用昇降路頂部機器の据付方法
JPS6348619Y2 (ja)