JPH0617114A - 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置 - Google Patents

溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置

Info

Publication number
JPH0617114A
JPH0617114A JP17396592A JP17396592A JPH0617114A JP H0617114 A JPH0617114 A JP H0617114A JP 17396592 A JP17396592 A JP 17396592A JP 17396592 A JP17396592 A JP 17396592A JP H0617114 A JPH0617114 A JP H0617114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
molten steel
vacuum
degassing
vacuum degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17396592A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiju Matsuno
英寿 松野
Yoshiteru Kikuchi
良輝 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17396592A priority Critical patent/JPH0617114A/ja
Publication of JPH0617114A publication Critical patent/JPH0617114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空
脱ガス処理装置で、特にRH還流式脱ガス装置による溶
鋼の真空脱ガス処理する方法及び処理する装置に関する
ものである。 【構成】 溶鋼を真空処理する真空処理槽1と、溶鋼容
器4と真空処理槽1とを溶鋼3を移動させる2本の浸漬
管2a,2bと、前記一方の浸漬管2aの内面に不活性
ガス吹込口8と前記不活性ガス吹込口8に不活性ガスを
供給する不活性ガス供給配管を設けた真空脱ガス処理装
置において、不活性ガス吹込口8に供給する不活性ガス
供給配管9の途中に不活性ガスを加熱する不活性ガス加
熱装置10とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶鋼の真空脱ガス処理方
法及び真空脱ガス処理装置で、特にRH還流式脱ガス装
置による溶鋼の真空脱ガス処理する方法及び処理する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高純度鋼等の純度の高い鋼の需要増加に
伴い浸漬管より真空脱ガス槽内に溶鋼を吸い上げて脱ガ
ス処理を行ういわゆる真空脱ガス装置の重要性は高まる
一方であり、その能力の向上が強く要望されている。な
かでも2本の浸漬管の内一本の浸漬管よりアルゴンガス
等の不活性ガスを吹き込んで溶鋼を循環させるRH環流
式真空脱ガス装置については、その能力の向上すること
が大きな課題になっている。
【0003】従来のRH環流式真空脱ガス装置は図3に
示すように上昇管2aおよび下降管2bを取鍋4内の溶
鋼に浸漬して真空脱ガス槽1内を減圧することにより溶
鋼3を吸い上げ、不活性ガス吹込口8より不活性ガスを
吹き込んで、そのガスの浮上力利用して溶鋼3を真空脱
ガス槽1内に導き下降管2bより下降させて溶鋼を脱ガ
ス処理を行うものである。5は真空脱ガス槽1の鉄皮、
6は飛散溶鋼、9は不活性ガス供給配管を示している。
【0004】上記のようなRH環流式真空脱ガス装置の
脱ガス能力を向上させる方法として、 (1)溶鋼の環流速度を上げる。 (2)溶鋼の気液界面を増加させる。 がある。
【0005】この方法としては、上昇管に溶鋼攪拌用の
ガス吹込口を複数個設けると共に上記ガス吹込口へのガ
ス吹込み系統を少なくとも2系統とし、上記ガス吹込口
から不活性ガスを吹込み、更に脱ガス処理時間の鋼板に
上記ガス吹込口からの不活性ガスを吹込みに加えて上記
真空脱ガス槽の底部の中央付近にガス吹込用の浸漬ノズ
ルから、あるいは真空脱ガス槽内に設置したガス吹込用
のランスから上記真空脱ガス槽内溶鋼面に不活性ガスを
吹込けして真空脱ガス処理する方法(特開平1−268
815号公報参照)による脱ガス能力の向上させること
が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
脱炭速度のある程度の向上は図れるものの大幅な増加に
は至らず、又不活性ガスの大量使用による処理コストの
アップと、不活性ガスの大量使用による真空槽内の溶鋼
表面からスプラッシュが発生するため真空槽内の内壁に
地金付着量が増加することにより溶鋼の歩留の低下、さ
らに真空槽内へ投入する合金鉄の歩留のバラツキの増加
するという問題が残されていた。
【0007】本発明は上記従来技術の課題を解決するた
めになされたものであり、既設設備の簡単な改良で真空
脱ガス処理開始から処理終了までの全処理期間にわたっ
て環流量を増大すると共に溶鋼脱ガス反応を促進し得る
溶鋼の真空脱ガス処理方法、及び溶鋼の真空脱ガス処理
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の溶鋼の真空脱ガ
ス処理方法は、溶鋼を真空処理する真空処理槽と、溶鋼
容器と真空処理槽とを溶鋼を移動させる2本の浸漬管
と、前記一方の浸漬管の内面に不活性ガス吹込口と前記
不活性ガス吹込口に不活性ガスを供給する不活性ガス供
給配管を設けた真空脱ガス処理装置において、不活性ガ
ス吹込口に供給する不活性ガス温度を200〜1200
℃に加熱することを特徴とする。
【0009】又、溶鋼の真空脱ガス処理装置は、溶鋼を
真空処理する真空処理槽と、溶鋼容器と真空処理槽とを
溶鋼を移動させる2本の浸漬管と、前記一方の浸漬管の
内面に不活性ガス吹込口と前記不活性ガス吹込口に不活
性ガスを供給する不活性ガス供給配管を設けた真空脱ガ
ス処理装置において、不活性ガス吹込口に供給する不活
性ガス供給配管の途中に不活性ガスを加熱する不活性ガ
ス加熱装置とを具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】溶鋼に不活性ガスを吹き込んで真空脱ガス処理
する方法では、脱ガスは液体(溶鋼)−気体(不活性ガ
ス)の界面で進行するため、その脱ガス速度を大きくす
るには反応する界面積を大きくすることである。
【0011】従って同一量のガスを吹き込む場合には気
泡径の小さい方が有利である。しかも、吹き込まれた不
活性ガスは室温の状態からの気体状態方程式(PV=nRT)
に従い溶鋼の温度になるまで体積が膨張するため、気泡
径が大きくなり脱ガスする反応速度が低下する。そこで
溶鋼に不活性ガスを吹き込む前に不活性ガスの温度を高
いガス温度にすると、溶鋼中の膨張が常温(20〜40
℃)で吹き込まれるものより小さく抑えられるので、脱
ガスする反応速度が向上する。
【0012】ここで不活性ガス吹き込み温度の数値限定
をした理由について説明する。不活性ガス吹き込み温度
が1200℃を超えると不活性ガス吹き込み配管が長時
間高温にさらされることにより配管の劣化が大きくな
り、配管の補修・交換等のメンテナンス頻度が大きくな
る。さらにガスを高温にすると加熱部の保温性の強化が
必要となり、その保温の強化のコストが大きくなる等の
問題がある。
【0013】また不活性ガス吹き込み温度を200℃未
満の場合は、前述の式からわかるように室温のガスの膨
張する割合と比較して、大きくは変わらないため、ガス
気泡径が微細になる効果は小さい。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図1に基づいて説明する。
図1は本発明のRH環流真空脱ガス装置である。本発明
のRH環流式真空脱ガス装置は図1に示すように上昇管
2aおよび下降管2bを取鍋4内の溶鋼に浸漬して真空
脱ガス槽1内を減圧することにより溶鋼3を吸い上げ環
流用のガス吹込口8より不活性ガス吹込口に供給する不
活性ガス供給配管9の途中に不活性ガスを加熱する不活
性ガス加熱装置10から不活性ガスを吹き込んでそのガ
スの浮上力を利用して溶鋼3を真空脱ガス槽1内に導き
下降管2bより下降させて溶鋼を脱ガス処理を行うもの
である。5は真空脱ガス槽1の鉄皮、6は飛散溶鋼、9
は不活性ガス供給管、10は不活性ガス加熱装置10を
示している。
【0015】(従来の例)250tonRH真空脱ガス装
置を用い、250tonの溶鋼を真空脱炭した。該脱ガス
装置は図3に示すように、取鍋1中の溶鋼2にRH真空
脱ガス槽3の環流浸漬3a、3bを入れ、真空槽内を1
torr以下まで減圧し、一方の浸漬管3aに付随した不活
性ガス吹込口4からArガスを2000Nl/minの流量で
吹き込んで溶鋼2をを取鍋1と脱ガス槽3内を循環せし
め、脱ガス処理を行った。
【0016】(本実施例)一方、本発明者等は溶鋼2の
脱炭の促進を意図して、不活性ガス吐出口4のより不活
性ガス吹込口に供給する不活性ガス供給管9の途中に不
活性ガスを加熱する不活性ガス加熱装置10を設置し、
吹き込みのArガスの温度を200℃、1000℃、1
200℃の3段階に加熱し、Arガスを2000Nl/min
の流量で溶鋼に吹き込んだ。
【0017】その結果を図2に示す。図2は溶鋼中の
〔C〕量と溶鋼の真空処理時間と不活性ガスの吹き込み
温度との関係を示すグラフ図である。○、△、□は本発
明の実施例であり、●は従来の例である。○は1200
℃のArガスを溶鋼に吹き込んだ例で、△は1000℃
のArガスを溶鋼に吹き込んだ例で、□は200℃のA
rガスを溶鋼に吹き込んだ例である。
【0018】この図から明らかなようにこの発明の装置
及び方法を使用して、200〜1200℃に加熱したA
rガスを溶鋼に吹き込みながら溶鋼の真空脱ガス処理を
行うと、従来の例に比較して溶鋼中のC含有量を迅速に
低くすることができる。例えば溶鋼中のC含有量を30
0ppm から30ppm に低減する場合は溶鋼の真空処理時
間は従来例では15分掛かっていたものが、本発明の実
施例によれば例えば1200℃に加熱したArガスを溶
鋼に吹き込んだ場合は10分程度で済み、真空処理時間
が大幅に短縮される。本発明法では脱炭速度が従来法に
比べて大きく、脱炭反応の効率がよく、到達炭素濃度も
低くなっている。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば真空
脱ガス処理中の全期間にわたって脱ガス速度を向上させ
ることができ、真空脱ガス処理時間の短縮を図ることが
できる。また真空脱ガス処理時間の短縮に伴い転炉出鋼
温度の低下による転炉、取鍋の耐火物寿命の向上、生産
性の向上が図れ、更に鋼中ガス成分を短時間で低下させ
ることにより、鋼の高級化、処理後の成分のバラツキ低
減による成分不良材の低減を図ることができ、産業上の
有用性は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のRH環流真空脱ガス装置を示す断面図
である。
【図2】溶鋼中の〔C〕量と溶鋼の真空処理時間と不活
性ガスの吹き込み温度との関係を示すグラフ図である。
【図3】従来のRH環流真空脱ガス装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 真空脱ガス槽 2a 上昇管 2b 下降管 3 溶鋼 4 溶鋼容器 8 ガス供給口 9 不活性ガス吹込口 10 不活性ガス加熱装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鋼を真空処理する真空処理槽と、溶鋼
    容器と真空処理槽とを溶鋼を移動させる2本の浸漬管
    と、前記一方の浸漬管の内面に不活性ガス吹込口と前記
    不活性ガス吹込口に不活性ガスを供給する不活性ガス供
    給配管を設けた真空脱ガス処理装置において、不活性ガ
    ス吹込口に供給する不活性ガス温度を200〜1200
    ℃に加熱することを特徴とする溶鋼の真空脱ガス処理方
    法。
  2. 【請求項2】 溶鋼を真空処理する真空処理槽と、溶鋼
    容器と真空処理槽とを溶鋼を移動させる2本の浸漬管
    と、前記一方の浸漬管の内面に不活性ガス吹込口と前記
    不活性ガス吹込口に不活性ガスを供給する不活性ガス供
    給配管を設けた真空脱ガス処理装置において、不活性ガ
    ス吹込口に供給する不活性ガス供給配管の途中に不活性
    ガスを加熱する不活性ガス加熱装置とを具備することを
    特徴とする溶鋼の真空脱ガス処理装置。
JP17396592A 1992-07-01 1992-07-01 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置 Pending JPH0617114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396592A JPH0617114A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396592A JPH0617114A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617114A true JPH0617114A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15970323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17396592A Pending JPH0617114A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031820A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 溶鋼の真空脱ガス処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031820A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 溶鋼の真空脱ガス処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617114A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法及び真空脱ガス処理装置
JP2007031820A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
CN115287413B (zh) 一种rh炉真空槽冶金装置及方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP3070416B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JPH0254714A (ja) Rh真空精錬における酸素付加方法
JPH01268815A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JP2819424B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP3168437B2 (ja) 真空精錬方法
JP2915772B2 (ja) 直胴型浸漬管を用いた真空精錬炉への酸素ガス上吹き方法
JPH0480316A (ja) 溶鋼の減圧脱炭法
JPH04131316A (ja) 極低炭素鋼の真空脱ガス方法および装置
TWI588264B (zh) 一種降低鋼液噴濺之鋼液脫碳方法
JPH028316A (ja) 真空循環脱ガス方法ならびにその装置
JPH0741834A (ja) 高い環流特性を有する溶鋼の真空精錬方法
JPH0741835A (ja) ガスインジェクションによる溶鋼の真空精錬方法
JP3071445B2 (ja) 溶鋼の真空精錬における窒素の低減方法
JP2001064719A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPH0741836A (ja) 低真空精錬による低窒素鋼の溶製方法
JPH10310817A (ja) 真空脱ガス装置での脱炭方法
JPH1046230A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH04183814A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH10176215A (ja) 溶鋼のrh脱ガス処理方法
JPH0873925A (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法