JPH0617108B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0617108B2
JPH0617108B2 JP7684188A JP7684188A JPH0617108B2 JP H0617108 B2 JPH0617108 B2 JP H0617108B2 JP 7684188 A JP7684188 A JP 7684188A JP 7684188 A JP7684188 A JP 7684188A JP H0617108 B2 JPH0617108 B2 JP H0617108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
correction
delay
control valve
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7684188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247279A (ja
Inventor
勝 井戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP7684188A priority Critical patent/JPH0617108B2/ja
Publication of JPH01247279A publication Critical patent/JPH01247279A/ja
Publication of JPH0617108B2 publication Critical patent/JPH0617108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の分野〕 本発明は自動車の操舵を行なうためのパワーステアリン
グ装置に係り、とくにステアリングハンドルの操作に連
動して油圧制御弁を切換え、油圧を用いて操舵機構を作
動させて操舵を行なうようにした装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ステアリングハンドルの回転操作によって生
ずる力を操舵力センサによって検出し、この検出に連動
して電磁弁を開いて油圧制御弁のスプールを切換え方向
に押すことによって切遅れの補正を行なうようにしたパ
ワーステアリング装置において、操舵力センサによって
検出される操舵力またはその微分値が極値になったら切
遅れの補正を開始するとともに、操舵力またはその微分
値が極値に対して一定の比率になったら切遅れの補正を
終了するようにしたものであって、操舵周期に応じた時
間切遅れの補正を行なうことによって、常に適正な補正
が行なわれるようにし、操舵フィーリングの悪化を防止
するようにしたものである。
〔従来の技術〕
車両の操舵を行なうためのステアリングハンドルの操作
力を軽減するために、パワーステアリング装置が広く用
いられている。パワーステアリング装置は、ステアリン
グハンドルを回転操作することによって油圧制御弁を切
換え、油圧を用いて操舵機構を作動させて操舵を行なう
ようにしたものである。
このようなパワーステアリング装置においては、ステア
リングハンドルを回転操作しても油圧が操舵機構に加わ
るまでは操舵の動作が行なわれず、切遅れの現象が発生
する。そこでステアリングハンドルの回転操作を操舵力
センサによって検出するとともに、この検出に連動して
電磁弁を開いて油圧制御弁をスプールを切換え方向に押
すことによって、切遅れの補正を行なうことが可能にな
る。このようにしてパワーステアリング装置の応答性が
向上するようになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような切遅れの補正は、ステアリングハンドルに生
ずる操舵力を操舵力センサによって検出するとともに、
この操舵力およびその微分値によって油圧制御弁の反力
を制御するようにしたものである。ところが従来のこの
ような切遅れの補正は、その開始から一定の時間を経過
した後に終了するようにしていた。すなわち制御のタイ
ミングが操舵周期によらずほぼ一定であった。従って切
遅れの補正が不足になったり、過補正になったりするこ
とがあり、これによって操舵フィーリングの悪化を招い
ていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、切遅れ補正時間が操舵周期に応じた時間となるよう
にし、これによって補正不足や過補正を防止して操舵フ
ィーリングの悪化を防止するようにしたパワーステアリ
ング装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は第1図に示すように、ステアリングハンドルの
操作に連動して油圧制御弁を切換え、油圧を用いて操舵
機構を作動させて操舵を行なうとともに、前記ステアリ
ングハンドルの回転操作によって生ずる力を操舵力セン
サによって検出し、この検出に連動して電磁弁を開いて
前記油圧制御弁のスプールを切換え方向に押すことによ
って切遅れの補正を行なうようにした装置において、前
記操舵力センサによって検出される操舵力またはその微
分値が極値になったら前記切遅れの補正を開始する手段
と、前記操舵力またはその微分値が極値に対して一定の
比率の値になったら前記切遅れの補正を終了する手段と
を設けるようにしたものである。
〔作用〕
従って本発明によれば、操舵力またはその微分値が極値
になった時点で切遅れの補正が開始されるとともに、操
舵力またはその微分値が極値に対して一定の比率になっ
たら切遅れの補正が終了することになる。従って操舵力
あるいはその微分値が正弦波状に変化するものであれ
ば、操舵周期に応じた時間切遅れの補正が行なわれるこ
とになる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例に係るパワーステアリング装
置を示すものであって、このステアリング装置はステア
リングハンドル10を備えている。ステアリングハンド
ル10はステアリングコラム11に連結されるととも
に、コラム11の先端側にはステアリングシャフト12
が連結されている。ステアリングシャフト12は操舵用
シリンダ13のピストン14を軸線方向に貫通するとと
もに、先端部に設けられている雄ねじがボールねじ15
と螺合されるようになっている。そしてボールねじ15
を介してステアリングシャフト12はスリーブ16に係
合されるようになっている。スリーブ16はアーム17
を備えており、このアーム17が油圧制御弁18のスプ
ール19の下部に係合されるようになっている。
第2図においては、油圧制御弁18を操舵用シリンダ1
3に連結して示すとともに、便宜上その断面を油圧管路
を介して操舵用シリンダ13の上部に独立に配するよう
にして示している。そしてこの断面から明らなかよう
に、油圧制御弁18のスプール19の外周面には4つの
ランド21、22、23、24が設けられている。これ
らのランド21〜24の間には3つの溝25、26、2
7が形成されるようになっている。さらに油圧制御弁1
8においては、そのシリンダの上部に2つのポート2
8、29が設けられている。またその下側には3つのポ
ート30、31、32が設けられている。そして上側の
ポート28、29はそれぞれリザーバ35およびオイル
ポンプ34と連通されるようになっている。これに対し
て油圧制御弁18の下側の中央のポート31は操舵用シ
リンダ13の一方のチャンバに連通されるようになって
おり、またその両側のポート30、32は操舵用シリン
ダ13の他方のチャンバと連通されるようになってい
る。
上記操舵用シリンダ13内の摺動可能に配されているピ
ストン14の外周面には歯36が形成されるとともに、
この歯36がセクタギヤ37と噛合うようになってい
る。そしてセクタギヤ37にはピットマンアーム38が
設けられるとともに、ピットマンアーム38はドラッグ
リング39と連結されている。ドラッグリング39はさ
らにナックルアーム40と連結されており、ナックルア
ーム40を介してナックルを動かし、キングピン41を
中心として車輪42を旋回させるようにしている。
つぎにこのパワーステアリング装置の制御装置について
説明すると、ステアリングハンドル10には操舵力セン
サ45が設けられている。そして操舵力センサ45の出
力はマイクロコンピュータ47に入力されるようになっ
ている。マイクロコンピュータ47はステップモータ4
8を制御するようにしている。ステップモータ48は油
圧制御弁18の両側のチャンバを連通させる連通路49
に設けられている絞り50の絞り量を調整するようにし
ている。なお連通路49は油圧制御弁18の下側の両端
のポート51、52を連通させるように接続されてい
る。
さらに上記油圧制御弁18の上部には、その両端であっ
てスプール19の両端のチャンバに連通するポート5
5、56が設けられている。これらのポート55、56
へは、オイルポンプ34によって加圧されたオイルが供
給されるように、電磁弁57、58がそれぞれ接続され
るようになっている。電磁弁57、58はオイルポンプ
34からのオイルの管路に互いに分岐して接続されるよ
うになっており、その吐出側が上記ポート55、56と
接続されている。そして電磁弁57、58はマイクロコ
ンピュータ47によってその開閉が制御されるようにな
っている。
以上のような構成において、ステアリングハンドル10
が中立位置にある場合には、第2図に示す油圧制御弁1
8のポート28、29はそれぞれスプール19のランド
22、23によって閉塞されており、オイルポンプ34
によって加圧されたオイルは直接リザーバ35に戻るよ
うになっている。従ってこの場合には油圧が操舵用シリ
ンダ13に供給されることはなく、この操舵装置は作動
しない。
つぎにステアリングハンドル10を右または左に回転操
作すると、この運動がステアリングコラム11を介して
ステアリングシャフト12に伝達され、ピストン14内
においてシャフト12が回転する。ところがピストン1
4の歯36はセクタギヤ37と噛合っており、しかもセ
クタギヤ37がピットマンアーム38、ドラッグリング
39、およびナックルアーム40を介して車輪42に連
結されているため、ピストン14の軸線方向の移動が阻
止される。従ってステアリングハンドル10の回転に伴
うステアリングシャフト12の回転運動は、ボールねじ
15を介してスリーブ16に伝達され、スリーブ16が
ステアリングシャフト12の軸線を中心として回転され
る。これによってスリーブ16のアーム17がシャフト
12の軸線を中心として回動される。そしてアーム17
は油圧制御弁18のスプール19を係合しているため
に、アーム17の回動によってスプール19が油圧制御
弁18内において軸線方向に移動するようになる。
いまスプール19が断面で示す制御弁18内を左方に移
動した場合について考えると、これによってポート29
が溝27と連通されることになる。従ってオイルポンプ
34で加圧されたオイルはポート29、溝27、ポート
32を通って操舵用シリンダ13のピストン14の右側
のチャンバに流入する。このときにピストン14の左側
のチャンバのオイルは制御弁18のポート31、溝2
6、ポート28を通ってリザーバ35に戻されることに
なる。
これに対して断面で示す油圧制御弁18内をスプール1
9が右方に移動されると、ポート29が中央の溝26と
整合されることになる。従ってオイルポンプ34で加圧
されたオイルはポート29、スプール19の溝26、ポ
ート31を通って制御用シリンダ13のピストン14の
左側のチャンバに流入することになる。そしてピストン
14の右側のチャンバのオイルは制御弁18のポート3
0、スプール19の溝25、ポート28を通ってリザー
バ35に戻されることになる。
操舵用シリンダ13内においてピストン14が右方また
は左方へ移動されると、このピストン14の歯36と噛
合うセクタギヤ37が回転されることになる。このセク
タギヤ37の回転によってピットマンアーム38が回転
される。そしてアーム38の回動運動がドラッグリング
39およびナックルアーム40を介して車輪42に伝達
されることになり、これによって車輪42がキングピン
41を中心として左方あるいは右方に旋回されることに
なり、車両の操舵が達成されるようになる。
このようにして操舵を行なうステアリング装置のステア
リングハンドル10には操舵力センサ45が設けられて
おり、センサ45によってハンドル10に生ずる操舵力
を常時検出している。そしてこの操舵力に関する情報が
マイクロコンピュータ47に供給されるようになってお
り、マイクロコンピュータ47はセンサ45の出力に応
じてステップモータ48を介して連通路49の絞り50
を調整するようにしている。
絞り50は上述の如く油圧制御弁18のスプール19の
両側の反力室を構成するチャンバを連通する連通路49
に設けられているために、絞り50によってスプール1
9の動き易さを調整することになる。そして油圧制御弁
18のスプール19が上述の如くスリーブ16のアーム
17を介してステアリングシャフト12に係合されてい
るために、絞り50によってステアリングハンドル10
の重さを調整することが可能になり、ステアリングハン
ドル10に対して常に適正な負荷を与え、操作し易いパ
ワーステアリング装置としている。
つぎにマイクロコンピュータ47によって制御される電
磁弁57、58による切遅れの補正の動作について説明
する。油圧式の操舵用シリンダ13を用いたパワーステ
アリング装置においては、ステアリングハンドル10を
回転操作しても、シリンダ13に湯圧が加わるまでは操
舵が行なわれず、切遅れ現象が発生する。そこでステア
リングハンドル10を回転操作することによって生ずる
操舵力を操舵力センサ45によって検出するとともに、
この検出出力をマイクロコンピュータ47が読込む。そ
してこの読込みに連動して、対応する方向の電磁弁5
7、58を開くことによって、オイルポンプ34で加圧
されたオイルをポート55、56を通して油圧制御弁1
8のスプール19の左側または右側のチャンバに加える
ようにしており、これによってスプール19を右方ある
いは左方に押すようにしている。
従ってステアリングシャフト12によってスリーブ16
のアーム17を介してスプール19が押される前に、電
磁弁57、58を介して加えられる油圧によってスプー
ル19が移動されるようになり、これによって速やかに
油圧制御弁18の切換えが行なわれる。このようにして
ステアリングハンドル10の回転操作の開始時における
切遅れの補正を行なうことが可能になる。
このような切遅れの補正の動作は、ステアリングハンド
ル10の切始め時と切戻し時において、油圧制御弁18
のスプール19の両側の油圧反力室へ接続されている電
磁弁57、58へ信号を与えることによって達成され
る。そしてマイクロコンピュータ47から電磁弁57、
58への信号送出時間は操舵周期に対して一定の割合と
することが望ましいことが種々のシュミレーションの検
討により明らかになった。このような条件を満足するた
めに、切始めの補正は、操舵力の微分値が極値になった
ときに開始し、切戻しの補正は操舵力が極値になったと
きに開始するようにしている。しかも操舵力あるいはそ
の微分値が正弦波状あるいは余弦波状に変化することを
利用して、操舵周期を推定して制御を行なうようにして
おり、ステアリングハンドル10の操舵周期に対して一
定の値となるような時間補正を行なうようにしている。
この動作を第3図によって説明すると、マイクロコンピ
ュータ47は操舵力センサ45によって操舵力を読込
む。そしてこの操舵力から微分値の演算を行なう。そし
て微分値が極値の場合には、切始め時における切遅れの
補正動作を開始する。そして補正を開始した後に再び操
舵力をセンサ45の出力を読込むとともに、その微分値
を計算し、微分値が極値に対して一定の割合まで低下し
たかどうかの判断を行なう。一定の値に低下した場合に
は、その時点で切遅れの補正を終了する。なおこの動作
は切始め時における補正動作を示すものであるが、切戻
し時の補正の動作も同様であって、この場合には操舵力
の微分値でなく操舵力そのものが極値かどうかによって
補正が開始される。
第4図に示すように一般に操舵力は正弦波状に変化す
る。またその微分値は一般に余弦波状に変化する。従っ
て切始めの補正は操舵力の微分値が極値になった状態で
開始する。そして微分値が開始したときの値に対して一
定の比率の値aになったときに終了する。また切戻しの
際における補正は、操舵力が極値になった状態で開始
し、その停止は操舵力が開始したときの値に対して一定
の比率の値bとなったときに行なう。これによって補正
時間はその操舵周期に対応した時間となる。
いま切始め時の補正時間の角度および切戻し時の補正期
間の角度をそれぞれθ、θとすると、切始め時の補
正については、 cos θ=a また切戻し時の補正については、 cos θ=b となる。例えばa=3/4とし、操舵力の微分値が10
kg/secのときに切始めの補正を開始したとすると、 3/4×10=7.5Kg/sec となり、微分値が7.5Kg/secに低下した時点で補正
が停止される。そして補正が行なわれている角度は cos θ=3/4 よってθ=41度となる。この計算は右方への切始め
についての動作であるが、同様のことが左方についても
言える。またこの方式は切始め時の補正と切戻し時の補
正の内のどちらか片方についてだけでも利用可能であ
る。
このように本実施例に係るパワーステアリング装置にお
いては、操舵力とその微分値が正弦波状あるいは余弦波
状に変化することを利用し、操舵周期を推定するととも
に、極値に対して一定の比率になった段階で補正を終了
するようにしている。従って制御タイミングが操舵周期
に応じて変化することになり、これによって補正が不足
したり過補正になったりすることが防止され、常に適正
な切遅れの補正が行なわれることになる。このようにし
て切遅れ補正のフィーリングの悪化を防止することが可
能になる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、操舵力センサによって検出され
る操舵力またはその微分値が極値になったら切遅れの補
正を開始するとともに、操舵力またはその微分値が極値
に対して一定の比率になったら切遅れの補正を終了する
ようにしたものである。従ってこのような構成によれ
ば、操舵周期に応じて切遅れの補正を行なう時間を調整
することが可能になり、補正不足や過補正のなくしてフ
ィーリングの悪化を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例に係るパワーステアリング装置を示すブロ
ック図、第3図はこのパワーステアリング装置の切始め
時の補正の開始と終了の動作を示すフローチャート、第
4図は同グラフである。 なお図面に用いた符号において、 10……ステアリングハンドル 13……操舵用シリンダ 18……油圧制御弁 19……スプール 45……操舵力センサ 47……マイクロコンピュータ 57、58……電磁弁 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングハンドルの操作に連動して油
    圧制御弁を切換え、油圧を用いて操舵機構を作動させて
    操舵を行なうとともに、前記ステアリングハンドルの回
    転操作によって生ずる力を操舵力センサによって検出
    し、この検出に連動して電磁弁を開いて前記油圧制御弁
    のスプールを切換え方向に押すことによって切遅れの補
    正を行なうようにした装置において、前記操舵力センサ
    によって検出される操舵力またはその微分値が極値にな
    ったら前記切遅れの補正を開始する手段と、前記操舵力
    またはその微分値が極値に対して一定の比率の値になっ
    たら前記切遅れの補正を終了する手段とを設けるように
    したことを特徴とするパワーステアリング装置。
JP7684188A 1988-03-30 1988-03-30 パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0617108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684188A JPH0617108B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684188A JPH0617108B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247279A JPH01247279A (ja) 1989-10-03
JPH0617108B2 true JPH0617108B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13616894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7684188A Expired - Lifetime JPH0617108B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247279A (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302267A2 (en) Power steering system
JPH0617108B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH08301133A (ja) パワーステアリングシステム
JPH0134826B2 (ja)
JPH082755B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0251790B2 (ja)
GB2048183A (en) Steering system
JPH0226773Y2 (ja)
JPH01247280A (ja) パワーステアリング装置
JPH01212667A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2938599B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0613303B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH036546Y2 (ja)
JPH0137978Y2 (ja)
JPS63130475A (ja) 反力機構を備えた動力舵取装置
JPH0611874Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH01247277A (ja) パワーステアリング装置
JPH06206554A (ja) パワーステアリング装置
JPH078356Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH032465Y2 (ja)
JPH0699841A (ja) 四輪操舵用可変リリーフ機構
JP2579494Y2 (ja) 全油圧式ステアリングシステム
JPH078357Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0328083A (ja) 四輪操舵装置
JPS611580A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置