JPH06170719A - 回転ブラシ装置 - Google Patents

回転ブラシ装置

Info

Publication number
JPH06170719A
JPH06170719A JP4349709A JP34970992A JPH06170719A JP H06170719 A JPH06170719 A JP H06170719A JP 4349709 A JP4349709 A JP 4349709A JP 34970992 A JP34970992 A JP 34970992A JP H06170719 A JPH06170719 A JP H06170719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary plate
rotary
brush
plate
brush rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4349709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552066B2 (ja
Inventor
Mineo Takashima
峯男 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takashima Sangyo KK
Original Assignee
Takashima Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takashima Sangyo KK filed Critical Takashima Sangyo KK
Priority to JP4349709A priority Critical patent/JP2552066B2/ja
Publication of JPH06170719A publication Critical patent/JPH06170719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552066B2 publication Critical patent/JP2552066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速研磨及び毛丈調整作業の円滑化を図る。 【構成】ブラシロッド1を起立植装した回転駆動可な第
1回転板2とブラシロッド1を貫挿する整列孔3を有す
る第2回転板4を設け、第2回転板4に支柱5を立設し
支柱5を第1回転板2に設けた案内孔6に摺動可能に貫
挿し、回転駆動力を支柱5を介して第1回転板2から第
2回転板4に伝達すると共に、第1回転板2が支柱5を
案内として第2回転板4に接近、離間する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブラシ毛先の突出量を
調整可とした回転ブラシ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば研磨、洗滌ブラシ等の回転ブラシ
装置としては、回転駆動可なブラシ植毛板の周囲にブラ
シケーシングを配置し、該ブラシケーシングの周壁に軸
方向と平行な長孔を形成し、該長孔にブラシ植毛板の側
面より突出した滑子又はボルトを遊挿し、該滑子又はボ
ルトを長孔に従い摺動することによりブラシ植毛板をブ
ラシケーシングの軸線方向へ上下動し、該ブラシ植毛板
に起立植装されたブラシの毛先を上記ブラシケーシング
の底壁に形成した貫通孔より突出するようにしたものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前述した従来の回転
ブラシ装置では、回転駆動力がブラシ植毛板から長孔に
遊挿した滑子又はボルトを介してブラシケーシングに伝
達される構成であるため、研磨時ブラシ植毛板に対して
ブラシケーシングががたつき、高速研磨を円滑に行うこ
とができないばかりか、ブラシ毛先のブラシケーシング
からの突出量を調整する毛丈調整時において滑子又はボ
ルトが長孔内でがたつき、例えばブラシ植毛板が傾く恐
れがあり、ブラシロッドの直立性を保ち難く且つ毛丈調
整を適正に行い難い欠点がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、ブラシロッ
ドを起立植装した回転駆動可な第1回転板と該ブラシロ
ッドを貫挿する第2回転板を設け、該第2回転板に支柱
を立設し、該支柱に上記第1回転板を摺動可能に貫挿
し、上記第1回転板の回転駆動力を支柱を介して第2回
転板に伝達すると共に、第1回転板が支柱を案内として
第2回転板に接近、離間する構成とした。
【0005】
【作用】ブラシロッドを植装した第1回転板の回転駆動
力が支柱を介して第2回転板に伝達するので、第1、第
2回転板とブラシロッドが支柱を介して一体的に回転
し、高速研磨を円滑に行うことができる。
【0006】又第1回転板が支柱を案内として第2回転
板に接近、離間するので、毛丈調整時に第1回転板が円
滑に上下動し、毛丈調整を適正に行うことができる。
【0007】更にブラシロッドの周囲を開放構造にする
ことにより、研磨時にブラシロッドが空冷作用を有効に
受け、ブラシロッド耐用寿命を向上することができる。
【0008】
【実施例】図1乃至図3は本発明の一実施例としての回
転ブラシ装置を示しており、無数のブラシ素線を集束し
た多数のブラシロッド1を起立植装した回転駆動可な第
1回転板2と、該第1回転板2に対向して各ブラシロッ
ド1を貫挿する整列孔3を有する第2回転板と、該第2
回転板4に同心円上に且つブラシロッド1と平行に立設
した複数の支柱5とを備え、該複数の支柱5の夫々に上
記第1回転板2を第1回転板2に形成した複数の案内孔
6を以って摺動可に貫挿し、上記第1回転板2の回転駆
動力を支柱5を介して第2回転板4に伝達すると共に、
第1回転板2が支柱5を案内として第2回転板4に接
近、離間する。
【0009】即ち、ブラシロッド1は第1回転板2の外
周部に同第1回転板2と同心円上に植立固定して毛先を
第2回転板4に摺動可に貫挿し、支柱5は第2回転板4
の内腔部に植立固定して先端を第1回転板2に摺動可に
貫挿し、支柱5とブラシロッド1とは互いに反対方向に
延ばされて機能する配置となっている。
【0010】次に、第1回転板2を支柱5を案内として
第2回転板4に接近、離間する手段について説明する。
【0011】上記第1回転板2は上記多数のブラシロッ
ド1を同心円上に植装した円形のブラシ植毛板7と、該
ブラシ植毛板7上に重合してボルト8で締結した円形の
基板9とから成り、該基板9の中心部より上方に突設す
る取付部10をモータ11の出力軸(回転駆動軸)11
aにチャックのような連結具12を介して同軸状に吊設
し、第1回転板2とブラシロッド1及び支柱5並びに第
2回転板4が一体に組み付けられたブラシユニットを吊
設する。モータ11が取り付けられた可動台13を垂直
に立設したフレーム14に該可動台13より突出する摺
動子15とフレーム14に設けたガイド部材16を介し
て上下動可に取り付け、上記可動台13より突設した雌
ねじ部材17を垂直に立設した雄ねじ軸18に雌雄嵌合
し、該雄ねじ軸18の上端及び下端を上記フレーム14
に設けた支持部材19に回転可に軸支する。該雄ねじ軸
18の上端にハンドル20を固設し、該ハンドル20を
回転操作することにより、回転する雄ねじ軸18に対す
る雌ねじ部材17の雌雄嵌合並びにガイド部材16に対
する摺動子15の摺動を介して第1回転板2が第2回転
板4に接近、離間し、第2回転板4下面より突出するブ
ラシロッド1の毛丈を調整する。
【0012】又上記第1回転板2の案内孔6はブラシロ
ッド植装域の内腔部においてブラシ植毛板7と基板9を
貫通し、該基板9側の案内孔6にテフロン(商標)等の
低溶融材製のブッシュ21を有する。
【0013】他方、上記ブラシユニットを旋回可に支持
する旋回ユニットはフレーム14にねじ25で取り付け
た略方形の固定基枠22を有し、固定基枠22に形成し
た円形窓はクロスローラベアリング23を介して環状の
可動内輪24を回転可に装着し、もって第2回転板4が
研磨面に対する定位置に設置される。
【0014】又固定基枠22と可動内輪24間には環状
シール27を上記クロスローラベアリング23の下位に
介装し、固定基枠22の上面に該固定基枠22と可動内
輪24間上方を覆う環状カバー28をねじ29でベアリ
ング抑え30と共締めに取り付け、上記シール27とカ
バー28によって研磨時に冷却液や研磨粉等がクロスロ
ーラベアリング23内に侵入するのを防止する。又可動
内輪24の上部外周側には上記とは別のベアリング抑え
32を取り付け、可動内輪24の下部より内側に突出さ
れたフランジ部24aには上記第2回転板4の周縁部4
aをねじ25で取り付ける。
【0015】前記第2回転板4にねじ34で取り付けた
複数の支柱5は第1回転板2のブッシュ21に摺動可に
貫挿されており、該支柱5の上端には第1回転板2から
の抜け止め用の頭部35を有する。該頭部35は支柱5
の上端にリングを外嵌しこれをねじ36で結合し形成し
ている。
【0016】従ってこの一実施例によれば、図1に示す
モータ11を回転駆動すると該駆動力が連結具12と取
付部10を経て第1回転板2に伝達すると共に、第1回
転板2の回転力は支柱5によって第2回転板4及び可動
内輪24に伝達され、これによって第1回転板2とブラ
シロッド1及び第2回転板4並びに可動内輪24夫々が
一体的に同方向に回転し、第2回転板4及び固定基枠2
2下端より突出するブラシロッド1の毛先が捩れること
なく図外のワークを円滑に高速研磨することができる。
【0017】又ブラシロッド1間は外気の流通が自在で
あり、ブラシロッド1がワークへ高速で摩擦して発生す
る熱は有効に放熱し、ブラシロッド1の耐用寿命を向上
することができ、研磨粉や洗滌液を遠心力によりブラシ
ロッド1間を通って外方へ放出させることができる。
【0018】又図1に示すハンドル20を一方向に回転
操作し雄ねじ軸18を一方向に回転すると、これに雌雄
嵌合する雌ねじ部材17を介して可動台13に支持され
たモータ11が摺動子15とガイド部材16で案内され
つつ下降し、同時に第1回転板2が支柱5を案内として
下降して第2回転板4に接近し、ブラシロッド1の第2
回転板4の下端より突出する毛丈を調整することができ
る。
【0019】この毛丈の調整量は支柱5の頭部35と第
1回転板2間の隙間を目視して容易に認識することがで
きるので、ブラシ交換時期を適確に把握することがで
き、保守管理が容易となる。
【0020】又研磨作業の進行によってブラシロッド1
が消耗しその交換時期になった場合には、ねじ25を緩
めて第2回転板4と可動内輪24の結合を解除した後、
ハンドル20の回転操作によりモータ11と共に第1回
転板2、ブラシロッド1、第2回転板4並びに支柱5の
ブラシユニットを一体的に上昇させ、連結具12から第
1回転板2の取付部10を取り外し、上記ブラシユニッ
トをモータ駆動軸11aに取り付け、ハンドル20の回
転操作により上記ブラシユニットを下降させ、該ブラシ
ユニットの第2回転板4の周縁部を可動内輪24のフラ
ンジ部24aにねじ25で締結する。
【0021】図4に示す第2実施例は、第1回転板2の
内腔部にブラシロッド1を同第1回転板2と同心円上に
植装し、このブラシ植装域外に支柱5を設ける構成とし
た。
【0022】図5に示す第3実施例は、支柱40を第2
回転板4の回転中心部に立設し、この支柱40の上端を
第1回転板2と取付部10の回転中心部に形成した案内
孔41に摺動可に貫挿し、該支柱40を第1回転板2に
キー42で結合して回転駆動力を第1回転板2から支柱
40に伝達する。又はこの支柱40を第1、第2回転板
2、4の回転中心部に配置する場合に該支柱40を角柱
に形成し、角孔にした案内孔41に摺動可に挿入し回転
を伝達する構成とする。
【0023】図6に示す第4実施例は、第2回転板4に
同第2回転板4と同心円上にブラシロッド1が位置すべ
き数個所に支柱5を取り付ける構成とする。
【0024】図7に示す第5実施例は、雄ねじ軸18の
上端の前記ハンドル操作に代えてワンウェイクラッチ4
5を取り付け、該ワンウェイクラッチ45をフレーム1
4にフレーム46を介して取り付けたシリンダ47によ
り作動するラックギヤ48で雄ねじ軸18を一方向に間
欠回転するようにする。即ち、例えば研磨作業中一定時
毎又は研磨作業の一定回数毎に、シリンダ47を伸長さ
せラックギヤ48を前進しワンウェイクラッチ45を一
方向に回転し、これに応じ雄ねじ軸18を回転して図1
に示す第1回転板2を第2回転板4に接近する方向に移
動する。この結果、ブラシロッド1の毛先突出量寸法を
調整する。又シリンダ47の縮小作動によりラックギヤ
48は後退してもワンウェイクラッチ45を他方向に空
転し、ブラシロッド1は突出状態を保持する。該第1回
転板2の第2回転板4への接近動中においてワーク表面
に接するブラシロッド1の毛先に過抵抗が掛っても、該
過抵抗をシリンダ47に供給される圧力媒体の圧縮によ
って吸収し、ラックギヤ48がそれ以上前進しない。
【0025】又本発明は上記各実施例以外に図示は省略
するが、ワークに接するブラシロッド1の毛先の抵抗変
化をモータのトルク変化として検出して毛丈調整を自動
調整することも可能である。
【0026】更に図示は省略するが、第2回転板4と可
動内輪24の結合はねじ25によらず、第2回転板4の
周縁部と可動内輪24のフランジ部24aのいずれか一
方にピンを立設し、他方に孔を形成し、該孔に上記ピン
を挿入しピンを介してブラシユニットの回転力、即ち第
2回転板4の回転力を可動内輪24に伝達し、これを固
定基枠22で共回りする構成でもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、ブラシロッドを植装した第1
回転板の回転駆動力を支柱を介して上記ブラシロッドを
貫挿する第2回転板に伝達することにより、第1、第2
回転板及びブラシロッドが強固に且つ一体不可分に回転
し、高速研磨を円滑に行うことができるばかりか、第1
回転板が支柱を案内として第2回転板に円滑に接近、離
間することにより毛丈調整を適正に行うことができる。
【0028】又本発明は上記第1、第2回転板とブラシ
ロッドの一体不可分な回転構造によりブラシロッドの周
囲を開放した構造とすることができる。更に、該開放構
造を採用すると研磨時においてブラシロッドが空冷作用
を有効に受けることができ、研磨時におけるブラシロッ
ドの蓄熱による温度上昇を効果的に抑制し、ブラシロッ
ドの耐用寿命を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回転ブラシ装置を示す一
部切欠部分を含む側面図。
【図2】上記装置における回転ブラシ部分を示す一部切
欠部分を含む側面図。
【図3】上記装置における回転ブラシ部分を示す一部切
欠部分を含む斜視図。
【図4】本発明の第2実施例における支柱を含む第2回
転板を示す平面図。
【図5】本発明の第3実施例における回転ブラシ部分を
示す一部切欠部分を含む側面図。
【図6】本発明の第4実施例における支柱を含む第2回
転板を示す平面図。
【図7】本発明の第5実施例における雄ねじ軸の回転駆
動機構を示す側面図。
【符号の説明】
1 ブラシロッド 2 第1回転板 3 整列孔 4 第2回転板 5 支柱 6 案内孔 10 取付部 11 モータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動可に設けた第1回転板にブラシ素
    線を集束したブラシロッドを起立植装し、該ブラシロッ
    ドを貫挿する整列孔を有する第2回転板を設け、該第2
    回転板に支柱を立設し、該支柱に上記第1回転板を摺動
    可に貫挿し、上記第1回転板の回転駆動力を支柱を介し
    て第2回転板に伝達すると共に、第1回転板が支柱を案
    内として第2回転板に接近、離間する構成としたことを
    特徴とする回転ブラシ装置。
  2. 【請求項2】前記第1回転板を回転駆動軸に吊設し、前
    記第2回転板を被研磨面に対する定位置に回転可に設置
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の回転ブ
    ラシ装置。
  3. 【請求項3】前記第1回転板を回転駆動軸に吊設し、前
    記第2回転板の周囲に固定台枠と該固定台枠に回転可に
    装着した可動内輪を設置し、該可動内輪に前記第1回転
    板を着脱可に取り付け、上記固定台枠をフレームに固着
    する構成としたことを特徴とする請求項1記載の回転ブ
    ラシ装置。
  4. 【請求項4】前記第1回転板を接近、離間するねじ軸を
    設け、該ねじ軸にハンドルを設け、該ハンドル操作によ
    り第1回転板を第2回転板に接近、離間する構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の回転ブラシ装置。
  5. 【請求項5】前記第1回転板を接近、離間するねじ軸を
    設け、該ねじ軸にワンウェイクラッチを設け、該ワンウ
    ェイクラッチをシリンダ作動するクラッチギヤによりね
    じ軸を一方向に間欠回転して第1回転板を第2回転板に
    接近、離間する構成としたことを特徴とする請求項1記
    載の回転ブラシ装置。
JP4349709A 1992-12-01 1992-12-01 回転ブラシ装置 Expired - Fee Related JP2552066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349709A JP2552066B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 回転ブラシ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349709A JP2552066B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 回転ブラシ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170719A true JPH06170719A (ja) 1994-06-21
JP2552066B2 JP2552066B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18405577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349709A Expired - Fee Related JP2552066B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 回転ブラシ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552066B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219656A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Xebec Technology Co Ltd ブラシ状砥石、バリ取り並びに研磨方法
JP2009214185A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Tipton Mfg Corp バリ取り用ブラシ
WO2016021460A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 新東工業株式会社 ブラシ研磨装置及び研磨方法
JP2017164869A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 住友電工焼結合金株式会社 バリ取りブラシの取付構造、及びバリ取りブラシの取付方法
CN111965196A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 厦门蚨祺自动化设备有限公司 一种aoi自动检测用四工位旋转装置
CN113579972A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 安徽金龙浩光电科技有限公司 一种3d玻璃加工用扫光毛刷和扫光机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607956U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 松下電工株式会社 ネツト付ポリシングブラシ
JPH0179553U (ja) * 1987-11-10 1989-05-29
JPH0354848U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JPH0354847U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JPH044097A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Toshiba Corp 下水試験解析支援装置
JPH04146071A (ja) * 1990-10-04 1992-05-20 Hitachi Metals Ltd かえり取り装置
JPH04322966A (ja) * 1990-12-05 1992-11-12 Toyota Motor Corp バリ取り機械のブラシ摩耗量補正装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607956U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 松下電工株式会社 ネツト付ポリシングブラシ
JPH0179553U (ja) * 1987-11-10 1989-05-29
JPH0354848U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JPH0354847U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JPH044097A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Toshiba Corp 下水試験解析支援装置
JPH04146071A (ja) * 1990-10-04 1992-05-20 Hitachi Metals Ltd かえり取り装置
JPH04322966A (ja) * 1990-12-05 1992-11-12 Toyota Motor Corp バリ取り機械のブラシ摩耗量補正装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219656A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Xebec Technology Co Ltd ブラシ状砥石、バリ取り並びに研磨方法
JP2009214185A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Tipton Mfg Corp バリ取り用ブラシ
WO2016021460A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 新東工業株式会社 ブラシ研磨装置及び研磨方法
JPWO2016021460A1 (ja) * 2014-08-05 2017-05-25 新東工業株式会社 ブラシ研磨装置及び研磨方法
JP2017164869A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 住友電工焼結合金株式会社 バリ取りブラシの取付構造、及びバリ取りブラシの取付方法
CN111965196A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 厦门蚨祺自动化设备有限公司 一种aoi自动检测用四工位旋转装置
CN113579972A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 安徽金龙浩光电科技有限公司 一种3d玻璃加工用扫光毛刷和扫光机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552066B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113951A (en) Apparatus for driving a drilling or percussion tool
US5099707A (en) Direct-acting actuator for an industrial robot
JPH06170719A (ja) 回転ブラシ装置
JP2000052117A (ja) ボ―ル盤用送り装置
GB1343363A (en) Machine tools
KR102550543B1 (ko) 궤도 드릴링 시스템과 이와 관련된 방법 및 장치
CA2292122C (en) Floor care machine
CN209288329U (zh) 一种具有防护功能的摇臂钻床
JP2552066C (ja)
JPH11291108A (ja) ボール盤の集塵装置
JPS635232B2 (ja)
CN220128126U (zh) 一种用于调控钻头规格的辅助装置
CN219169666U (zh) 一种阀门壳体加工用高效钻孔装置
US4600342A (en) Control means for knee of metal cutting apparatus
CN219512223U (zh) 一种农产品种植土壤检测装置
CN114985795A (zh) 一种大型液压装置用的多功能摇臂
CN220754576U (zh) 一种手持工具电机的轴向定位结构
CN114643486B (zh) 一种数控机床主轴换刀装置
CN217666608U (zh) 一种用于建筑施工的电钻固定支撑架
CN213969079U (zh) 一种中间支座钻孔工装
CN219761558U (zh) 一种新能源汽车控制器的安装柜
KR200166790Y1 (ko) 송편성형기의통콩주입장치
CN219893108U (zh) 一种伸缩推杆结构
CN214835010U (zh) 一种用于电梯井临边防护的定型化夹具
JPH03142144A (ja) オイルホール付工具取付ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees