JPH0616904B2 - 連続箱曲げ装置 - Google Patents

連続箱曲げ装置

Info

Publication number
JPH0616904B2
JPH0616904B2 JP63292522A JP29252288A JPH0616904B2 JP H0616904 B2 JPH0616904 B2 JP H0616904B2 JP 63292522 A JP63292522 A JP 63292522A JP 29252288 A JP29252288 A JP 29252288A JP H0616904 B2 JPH0616904 B2 JP H0616904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
mold
box
die
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63292522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142621A (ja
Inventor
正元 水原
雅義 橋浦
雅道 成田
敏男 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARU KIKAI KOGYO KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
MARU KIKAI KOGYO KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARU KIKAI KOGYO KK, Hitachi Ltd filed Critical MARU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP63292522A priority Critical patent/JPH0616904B2/ja
Publication of JPH02142621A publication Critical patent/JPH02142621A/ja
Publication of JPH0616904B2 publication Critical patent/JPH0616904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はシート状ワークの端部を縁曲げしたのち各側
板を立上げて箱体を成形する連続箱曲げ装置に関する。
[従来の技術] 従来、所定形状にカットした金属板(シート状ワーク以
下単にワークという)を折曲げて箱体を成形するには、
ワーク縁曲げと側板立上げの工程を専用とする2台以上
のプレスブレーキその他の折曲げ機を用いて行なわれて
いる。
[発明が解決しようとする課題] 箱体、例えば底板が長方形の有底箱体を作るには、通常
底板の長短辺から連接した各側板を立上げることによっ
て達成されるが、立上げ後の各側板の突当部に別に用意
したコーナー部材を固着するか、突当部を溶接しなけれ
ばならない。これを避けるためには、一方の側板(例え
ば底板の長辺に連なる側板)の両側縁を縁曲げによりフ
ラップを成形し、箱曲げ時に他方(短辺側の側縁に前記
フラップを密接させればよい。従来は、2台以上の加工
機を使用し、第ステーション移動によって箱体を作って
いたが正確な縁曲げ、箱曲げができないため、フラップ
部が立ち上がり辺と衝突ないし食いつきを生じて連続的
に箱曲げをすることが困難であった。また、側板の上辺
にフランジを成形した箱体を作るときには、予めフラン
ジ加工したワークの各側板を立上げねばならないため金
型操作が複雑となるなどの問題があった。
本発明はフランジとフラップ付きのシート状ワークを1
台のプレスブレーキで連続的に箱曲げすることのできる
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、プレスブレーキに
おける金型取付ラインの一方に、有底箱体成形用シート
状ワークの各側板端縁の下曲げと、箱体底部分をはさん
で対向する一対の側板側縁の上曲げとを行なう縁曲げ部
を設けるとともに、前記金型取付ラインの他方に、前記
下曲げと上曲げとによる縁曲げ終了後のシート状ワーク
の各側板を立ち上げて箱曲げする箱曲げ部を設けたこと
を特徴とする。
更に詳しく述べると、本発明は、 底板が長短辺をなす有底の箱体成形用シート状ワークの
各側板を立上げてを箱曲げする装置であって; プレスブレーキにおけるラム下端長手方向の一方に、箱
体成形用シート状ワークの底板部分に連接された各側板
端縁の下曲げによるフランジ成形と、底板の長辺側に連
接する側板の両側縁の上曲げによるフラップ成形とを行
なう縁曲げ用上型組立体を設けるとともに、ベッドの一
方に、前記上型組立体と共働して前記シート状ワークの
側板部分をフランジおよびフラップ成形する縁曲げ用下
型組立体を配置し; ラム下端長手方向の他方には、縁曲げ終了後のシート状
ワークの各側板を立ち上げる箱曲げ用上型装置を設ける
とともに、ベッドの長手方向の他方には、前記上型装置
と共働して縁曲げ終了後のシート状ワークを立上げて、
上辺にフランジを有し、かつ底板の長辺側より連接させ
た側板のフラップを底板の短辺側より連接させた側板の
両側縁に密接させた状態に箱曲げする箱曲げ用下型装置
を設けたことを特徴とする。
また、前記上型組立体は、上型の前または後部に、上型
下部からラム後部の退避位置に向け回動可能な可動型を
有し;前記下型組立体は、ベッド上面に設けた下型ホル
ダーを介してベッド長手方向にスライド可能とした左右
一対の下型を有し、しかも該下型は前記可動型によるオ
ーバーベンド加工後のラム上昇時に可動させて型開きを
許容すべく当該下型の一端に軸を設けている。
さらに、前記上型装置は、ラム下端に回動自在に取付け
た取付板と、取付板の中央に交換可能に設けた支持部材
と、支持部材の下端に交換可能に固着した上型と、支持
部材を中心とする取付板の左右下面に着脱自在にマウン
トした複数枚の型支え板と、取付板の前部中央に設けた
ワークノックアウト部材と、ラムの後部に設けた型支え
板ストッカとから構成され;前記下型装置はベッド上面
に設けた前後の枠体と、枠体の長手方向に移動自在で、
かつ交換可能に取付けられてワーク底板に連なる一対の
短辺側コキ下型と、枠体の長手方向と直交する方向に移
動自在で、かつ前記短辺側をコキ下型の端面に当接して
ワーク底板に連なる一対の長辺側を曲げるコキ下型と、
長辺側コキ下型の下面に配置されたクッションパッド付
きの受型とから構成されている。
また、前記短辺側コキ下型の両端はワーク位置決め用の
ピンを有し、しかも当該コキ下型のホルダー部にオーバ
ーベンド時に型長さ方向に僅かにコキ下型を進退させる
逃がしシリンダを設けている。
[実施例] 次に図面に基づいて本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明連続箱曲げ装置の概略を示す正面図であ
る。機械本体10はフレーム11、ベッド12、ラム13および
ラム昇降用の主シリンダ14によって構成されるプレスブ
レーキであって、金型取付ラインに沿う一方、すなわち
正面からみて左側に、正曲げ(上曲げ)及び逆曲げ(下
曲げ)が可能な上型組立体16と下型組立体17とによる縁
曲げ部15が取付けられ、金型取付ラインに沿う他方、す
なわち正面からみて右側にコキ曲またはL曲げ(以下コ
キ曲という)げ用の上型装置51と下型装置52とによ
る箱曲げ部50とが取付けられている。機械本体10の前面
には、連続的な箱曲げ作業を支援するため、ワークシー
トの搬入、位置決め、前進後退、水平面内での旋回、折
曲げ時の追従並びに製品取出、搬出を扱う前面装置を有
しているが図示を省略している。
この発明は幅W、長さL、高さHで上部周辺にフランジ
を形成させた箱体を製造するものであるが、装置各部の
説明に先立ち、取扱うワークシートの形状と折曲げ工程
の概略について述べる。
第2図は、シート状ワーク(ブランクシート)1の平面
図である。図示例では、幅W、長さL(W<L)の底板
に側板を立ち上げた有底の箱体9(第5図)を作る場合
を示したが、正方形底板としてもよい。底板1Aの上下に
側板1B、1B、妻側に側板1C、1Cが連接され、かつ側板1
B、1Bの外側にフランジ2a、2c、側板1B,1Bの両側にフ
ラップ3a、3b、3c、3d、側板1c、1cの外側にフランジ2
b、2dがそれぞれ連接されている。図中2eはフランジ2
b、2dの両翼の突出部分、4、5、6は縁曲げ時の折曲
げ線、7および8は箱曲げ工程による短辺側折曲げ線お
よび長辺側折曲げ線である。
箱曲げ工程では、短辺側(または妻側)の側板1c、1cを
所定角度だけ先きに折曲げ、その外方からフラップ付き
の側板1B、Bを折曲げるため、短辺側折曲げ線7とフラ
ップ側の折曲げ線6とはシート状ワークの板厚分だけギ
ャップgを有している。
第3図は第1工程である縁曲げ部15の下曲げによって、
有底箱体の上辺に当たる各側板の端縁にフランジ2a〜2d
が順次成形されたのち、上曲げによって、底板の長辺側
に連接された側板の側縁にフラップ3a〜3dが成形された
状態を示す。第4図は第2工程である箱曲げ加工の初期
段階を示す。第2工程では底板1Aを下型に載置し、上型
でクランプしたのち加工すると、妻側の側板1C,1Cは短
辺側の折曲げ線7,7に沿ってコキ曲げが開始される。
妻側の側板1c,1cが第4図のように角度θ(例えば45
゜)まで折曲げられたのち、更に加圧することにより側
板1B,1Bが長辺側の折曲げ線8,8に沿ってコキ曲げさ
れる。その結果、第5図に示すように側板1B,1Bのフラ
ップ3a〜3dを、さきに折曲げた妻側の側板1C,1Cの外縁
部分に密着させた箱体9が成形される。
本発明連続箱曲げ装置は、上述したとおり縁曲げ部15と
箱曲げ部50とから構成されている。第6図は第1図のVI
−VI線より矢印方向にみた拡大平面図であって、ベッド
12の上面左側に縁曲げ部の下型組体17、右側に箱曲げ部
の下型装置52が配置されていることを示している。図中
20はバックゲージ、21,22は下型ベース23上において互
いに逆方向に移動可能に設けた左右一対の下型ホルダ
ー、24は下型移動用のシリンダ、25はシリンダ24のピス
トンロッドで、その先端は下型ホルダー21の端面に固着
されている(第7図、第8図参照)。26は下型組立体17
を前後方向に所定距離させるシフト機構である。また符
号53,53は箱曲げ部における下型装置52の前後の枠体、
54,54は枠体53,53内の長手方向に、互いに逆方向に移
動可能に設けた一対の短辺側コキ下型、55,55は枠体5
3,53内の前後方向に、互いに逆方向に移動可能に設け
た一対の長辺側コキ下型、56は短辺側コキ下型の移動機
構、57は長辺側コキ下型の移動機構である。下型装置52
の詳細は第14図〜第16図について後述する。
次に各部について説明する。
縁曲げ部 縁曲げ部はプレスブレーキの構成に特殊の型を結合して
なるものである。すなわち、第7図に示すようにラム13
の下端に上曲げ用の固定上型27と下曲げ用の可動上型30
とを取付け、これに対応して下型ホルダー21の前部上面
に軸46を設けて下型45を回動自在に載置するとともに、
後部に下曲げ加工時の反力を支持するバックアップ47を
設けている。
固定上型27はラム13の下端にボルトを用いて固着されて
いるが、可動上型30はラム背面のブラケットに設けた軸
28に支持され、シリンダ38の作動により上型27の下部か
ら後方の退避位置まで反転できるように取付けられてい
る。この可動上型30は本体31の前部にくクランプ部材3
2、内部中央に回転コマ33、回転コマ33の右側にオーバ
ーベンド角を見込んで傾斜させて配置したコキ型部材34
およびバックアップ47に係合する突出片35を有してい
る。クランプ部材32の下辺は回転コマ33の左側突部に当
接し、コキ型部材34の下辺は回転コマ33の右側突部に当
接している。コキ型部材34は図示省略のスプリングによ
って常時引上げ傾向が付されている。なお、第7図中、
37はブラケット、38はブラケット37に吊り下げられたシ
リンダ、39はシリンダ38のピストンロッド、41は軸28に
支持され一端がピストンロット39の先端にピンジョイン
トされ、他端に前記可動上型30を固着させたアームであ
る。また48はバックアップ47の1部に設けた切欠き部で
ある。この切欠き部48は第8図のようにワークのフラッ
プ3a〜3dを形成するときに、さきに形成した側板1c,1c
のフランジ2b,2dを機械本体の内部に挿入しても、フラ
ンジ両翼の突出部分2e(第2図参照)がバックアップ47
と干渉しないようにするための逃げである。
(フランジ成形) 第7図はワーク1のフランジ成形における縁曲げ直後で
逆曲げ用の可動型30がワークより僅かに離れた状態を示
している。フランジを成形するには、例えば第2図の一
方の側板1Bの端近くを下型45の加工位置に進出させ、ラ
ム13を下降させて正曲げ(上曲げ)によりフランジ2aを
加工し、次にワークを後退させて90度旋回、前進・ラム
下降により一方の妻側のフランジ26を加工し、ワークの
後退旋回、前進、ラム下降を繰返して他方の側板および
妻側の側板のフランジ2cおよび2dを加工する。各辺フラ
ンジ加工のときには、ラム13の下降によりクランプ型33
と下型45の上面とでワーク端縁近くを押え、引続くラム
の加圧により回転コマ33が回動して加圧力をコキ型部材
34に伝達する。これにより可動型本体31より下方にコキ
型部材34が押圧移動してフランジ部分をコキ曲げする。
折曲げ反力は突出片35がバックアップ47に係合すること
で支持される。下型45の端辺およびコキ型部材34は垂直
面に対し傾斜してスプリングバックを見込んだオーバベ
ンドが行なわれる。
下型45およびコキ型部材34がオーバーベンド型となって
いるため、下型45が下型ホルダー21に対し不動状態に固
着していると自動的な型抜きに支障をきたすが、本発明
では前述のように下型45の1端に軸46を設けて下曲げ後
のラム上昇時の型抜きを容易にしている。すなわち、下
曲げエンドではコキ型部材34が下型先端の斜面に位置し
ているので、ラムの上昇に伴うコキ型部材先端の垂直な
上昇力によりワークの縁曲げ部分を介して密接して下型
の先端斜面を引上げようとし、この引上げにより下型45
は軸46を中心として僅かに反時計方向に回動し、コキ型
部材先端が離れると同時にワークの型抜きが行なわれ
る。型抜き後、下型45は自動により時計方向に回動して
元の姿勢に復帰する一方、コキ型部材34は前述したよう
に図示省略のスプリングにより第7図のように原位置に
引上げられる。
(フラップ成形) 上記のように、各側板のフランジ2a〜2dを成形したの
ち、ラム13の上昇位置でシリンダ38を作動しアーム41を
時計方向に回動して可動型30をラム後方の退避位置に反
転させる(第8図)。次いで第6図のシリンダ24を作動
し左右の下型を互いに外方に移動して下型ベース23の長
手方向中央部分に、ワーク妻側の側板の幅Wに相当する
下型欠落空間29を形成させる(第9図)。このようにし
たのち、ワークを前傾させた姿勢で一方の妻側の側板1C
を、上記下型欠落空間29に挿入し、側板1B,1Bの端縁部
分を左右に開かれた下型45,45に載置してラム13を下降
し、上型27で加圧することによりフラップ3a,3bを加工
する。型開き後ワークを引戻し180度旋回して再び前傾
姿勢で他方の妻側側板を前記空間29に挿入し、他方の側
板端縁を加圧することによりフラップ3c,3dを成形し、
型開きして引戻すことにより第3図のような縁曲げ終了
の中間品を得る。
箱曲げ部 箱曲げ部50は、縁曲げ部15で得た中間品の各側板をコキ
曲げにより立上げて上辺フランジ付きの箱体(第5図)
を一挙に成形するためのものであって、第1図の正面図
に示したように縁曲げ部15に隣接して機械本体10の右側
に配置されている。すなわち、縁曲げ部の上型組立体16
より離れた位置のラム下端に、箱曲げ用上型装置51が取
付けられ、下型組立体17より離れた位置のベッド12上部
に箱曲げ用下型装置52が取付けられている。
次に、上型装置51と下型装置52とに分けて詳しく説明す
る。
(上型装置) 上型装置51は、製品9の底板内寸法に応じた大きさの上
型61をラム下端の取付板60に対し取外し自在にマウント
してなるものである。更に詳しく述べると、この上型装
置51は、第10図、第11図および第12に示すように、ラム
13の下端に接離自在に取付けた取付板60と、取付板60の
下部中央に交換可能に設けた支持部材63と、支持部材63
の下端に固着した上型61と、支持部材63を中心とする取
付板60の左右下面に進退可能にマウントした型支え板65
と、型支え板65のロック手段67と、取付板60の前部中央
に設けたワークノックアウト部材75と、取付板60をラム
下端より前方に90度回動させる回動手段70と、上型を90
度回動位置に1時的に固定する上型ロック手段68と、ラ
ム13の後部に設けた型支え板ストッカ80とを主要部分と
して構成されている。
取付板60はラム下端近くに横架した軸62に取付けられて
おり、通常は回動手段(シリンダ、ピストンロッド)70
の伸長によりラム下端面に圧接固定されている(第10
図)。回動手段70のピストンロッドを縮めると第11、第
12図の鎖線で示すように、軸62を中心にして取付板60を
ラムの前方に90度回転させ、支持部材63およびワークノ
ックアウト部材70を水平にする。取付板60の下面はT溝
64が形成され、このT溝64を利用して中央の支持部材の
左右に配置される型支え板65が取外し自在または前後方
向(第12図の左右方向)にスライド自在に取付けられ、
かつ取付板の下面前部に第1のロック手段67を備えてい
る。また第10図に示すように取付板60の側方に支持部材
63の第2のロック手段68を有している。
回動手段70は第12図に示すように、ラム13の前部に設け
たブラケット71と、ブラケット71に吊下げたシリンダ72
と、ピストンロッド73と、1端を軸62に支持された他端
をピストンロッド73の先端にピン結合したアーム74とか
らなっている。アーム74は取付板60の前端に固着されて
いるため、シリンダ72の作動により取付板60を水平より
垂直にまで回動させる。ノックアウト部材75は、第11図
に示すように取付板60の前方に延設された板79に組付け
られている。この部材75は、ワークの大きさに応じて変
換可能に取付けたノックアウトバー76の先端にノックア
ウト板77を固着したもので、板79の上部に設けたロック
プランジャ78を備えている。箱曲げ時にはフランジ部分
がノックアウト板77に当接し、回動手段70の作動により
上型61とともに第11図の鎖線のように回動してワーク取
出に備えるものである。
取付板60の背後にストッカ80を設ける。このストッカ80
はビーム81に固着したプレート82と、プレート82に支持
されたロッド83と、ロッド83の下端に設けた水平板84と
からなっている。水平板の下面に、取付板60のT溝64と
同位置にT溝85を設けて型支え板65の上辺部を係合させ
るようになっている(第12図)。なお、各型支え板65に
は引出し用の長穴66を有している。
第10図の実線に示すような大きさの上型61を用いて箱曲
げするときには、左右の型支え板65は、第11図のように
すべてストッカ80に収納させる。また、図示のものより
大きな上型に交換したときには、左右の型支え板65をス
トッカ80より引き出して上型を支える。更に同図の鎖線
に示すように最大の上型を用いるときには、すべての型
支え板65を引出して取付板60の下面にセットする。
(下型装置) 下型装置52は、上型61に対応して型大きさを変更でき
る。すなわち短辺側のコキ型54,54はワーク短辺長さに
にごとに取替える交換式であるが、長辺側のコキ型55,
55は一本物を対向的に配置した非交換式である。
下型装置52は、第6図に概略を示すように、前後の枠体
53,53の内部に互いに逆方向に移動可能な一対の短辺側
コキ下型54,54を設けるとともに、両短辺側コキ下型5
4,54の端面に接して前後一対の長辺側コキ下型55,55
を設ける。
ベット12を支える前板の背後には、第11図に示すように
短辺側および長辺側コキ下型移動用のモータ100および1
10を設けている。モータ100からスプロケット、チェー
ンなどの伝動部材103,104,105およびシャフト106を介
して枠体53,53の内部中央の長手方向に配置した左右の
スクリューロッド107,107に連結する。スクリューロッ
ド107はスライドブロック108の下部の設けたメネジ筒10
9に螺合されている。したがってモータ100を駆動する
と、伝動部材を介して左右のスクリューロッド107,107
を互いに反対方向に回動させてスライドプロック108,1
08を同一距離移動させ、スライドブロックに取付けられ
た短辺側のコキ下型54,54を間隔を調節できる(第6
図、第10図、第14図、第15図参照)。他方のモータ110
のスプロケットからチェーンおよびスプロケット111〜1
16を介して枠体53,53の対向位置に3本ずつ貫装した計
6本のスクリューロッド120に連結する。スクリューロ
ッド120の先端は長辺側コキ下型55,55に結合されてい
るため、モータ110の駆動により長辺側コキ下型55,55
の間隔を調節できる。
短辺側コキ下型54は、第13図に示すように長辺側コキ下
型55より所定高さh(例えば20〜30mm)だけ上方に突出
させている。ワークをはさんで上型61が下降すると、短
辺側(妻側)の側板1Cがさき短辺側コキ下側54に当接
し、加圧によって第4図によって説明したように所定角
度θだけコキ曲げされたのち、長辺側の側板1B,1Bのコ
キ曲げを行なうためである。コキ下型54,54,55,55で
囲まれた内部にはクッションシリンダ124によって押上
げられた受型125を配置している。このクッションシリ
ンダ124は下型ホルダー126に固着されている(第15
図)。また下型ホルダー126の両端に、ピン127とスプリ
ング128で支持されたアーム129の先端に位置決め用のピ
ン130を突出させている(第14図)。更に前記下型ホル
ダー126は、スクリューロッド107によって移動するスラ
イドプロック108の上面に僅かに移動できるように載置
されている。すなわち、スライドブロック108にレバー1
32を取付け、レバー132の一端を短辺側コキ下型逃し用
シリンダ133のピストンロッド134に連ね、レバーの他端
135を下型ホルダー126の後壁136に当接させている。
このレバー132は、箱曲げ時に、さきに短辺側の所定角
度θコキ曲げ後に開始された長辺側が45度付近まで遅れ
てコキ曲げにされたのち、シリンダ133を作動すること
によりレバー132を回動して短辺側のコキ下型54を僅か
に前進させてオーバーベンドさせる。このオーバーベン
ド分は、短辺側の側板の外から長辺側の側板が正しくコ
キ曲げされるように板厚分だけ短辺側を逃がす役目を果
すものである。
動 作 第2図に示したような形状にカットされたワーク1を機
械本体10の前に搬送し、図示省略の前面装置によってセ
ンタリングしたのち、一方の側板1Bを下型45の加工位置
に進出させ、ラム13を下降してフランジ2aを成形、次に
ワークを後退させて90度旋回させる。この旋回によって
一方の妻側の縁端を縁曲げ方向に向け、ワークを前進さ
せ、ラム下降によってフランジ2bを成形する。以後、ワ
ーク後退、旋回・前進ラム下降を行ってフランジ2cおよ
び2dを成する。次いで第8図、第9図に示すように下型
45,45の中央部分に欠落空間29を形成させたのち、側板
1cを先にし、ワークを傾斜させて側板1B,1Bの端縁部分
を左右に分れた下型45,45に載置しラム下降によってフ
ラップ3a,3bを成形する。次いで型開き、ワーク後退、
180度旋回後、再び前傾姿勢で他方の妻側の側板を空間2
9内に挿入し、加圧してフラップ3c,3dを成形して第3
図のような縁曲げ終了の中間品を得る。
次に、機械本体10の前面で右方に移動し、前進させてワ
ークの底板1Aを箱曲げ部50の下型装置52の位置に前進さ
せる。短辺側コキ下型54,54の両端に突出させたピン13
0をワーク1の底板外方のL形コーナに挿入させてワー
ク位置決めを行う。
位置決め終了後、主シリンダ14,14を駆動してラム13を
下降させる。ラムの下降により、まず上型61と、短辺側
コキ下型54によって短辺側がさきにコキ曲げされる。短
辺側を45度程度折曲げたときに長辺側のコキ下型55によ
って長辺側のコキ曲げが行なわれる。前述したように長
辺側が45度程度コキ曲げされたのちに、逃しシリンダ13
3(第15図)を作動することによって短辺側をオーバー
ベンドして後から立上る長辺側と干渉しないようにす
る。このようにして各辺上部にフランジを有し、幅W、
長さL、高さHの箱9の成形が終了する。箱曲げ終了
後、シリンダ72を作動して取付板60を回動してラム13の
前方に上型と共に製品を水平に突出させ、続いてノック
アウト部材75を作動することにより上型61から製品を取
出すものである。
ワーク大きさが異なるときには、型を交換または型長さ
を調節する。縁曲げ部15においては、第6図のシリンダ
24を作動して左右の下型ホルダー21を所定の距離移動さ
せることにより、下型欠落空間29の長さを変更するだけ
でよい。箱曲げ部50は、上型装置51、下型装置52につい
て各別に変更作業を行なう。上型装置51は、支持部材63
および上型61を所定の寸法のものに変換すると共に、型
の大きさに応じ型支え板65をストッカ80に収容し、或は
引出して取付板60の下面に配列させる(第11図)。下型
装置52は長辺(幅W)が変更されたときは、モータ110
を駆動して長辺側のコキ下型55,55を移動し元の短辺側
コキ下型を取外す。次いで開かれた長辺側のコキ下型の
間に新たな所定寸法の短辺側コキ下型54,54をセットし
て、型交換を終了する。
[発明の効果] 上述のように本発明は、プレスブレーキの一方に縁曲げ
部を設け、他方に箱曲げ部を設けたので、一台の機械に
よりフランジ付きの箱体を容易に製造することができ
る。また縁曲げ部は下型を分割式にして左右に開かせて
下型欠落空間を形成させるようにしたから、短辺側を機
械本体内に挿入して長辺側のフラップ成形を確実に行な
うことができ、しかも上型に可動型を備えているため、
上曲げに続いて下曲げを連続的に遂行することが可能で
ある。更に箱曲げ部は、ワークの寸法に応じ、型長さの
変更、交換ができるようにしたので所望の大きさ、形状
の箱体を高能率に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明連続箱曲げ装置の正面図、第2図はブラ
ンクシート(シート状ワーク)の平面図、第3図は縁曲
げ終了後のワークの斜視図、第4図は箱曲げ工程初期の
ワークの斜視図、第5図は箱曲げ終了後の製品の斜視
図、第6図は下型部分の拡大平面図、第7図はワークの
4辺端縁を下曲げしてフランジを成形加工する曲げ型の
断面図、第8図は側板両縁にフラップを成形加工する曲
げ型の断面図、第9図は第8図の加工状態の模式的斜視
図、第10図ないし第16図は箱曲げ部を示す図であって、
第10は箱曲げ部の拡大断面図、第11図は同じく拡大側面
図、第12図は箱曲げ上型の拡大側面図、第13図は箱曲げ
の原理を模式的に示した斜視図、第14図は箱曲げコキ下
型の拡大平面図、第15図は箱曲げコキ下型の要部の拡大
縦断面図、第16図は同じく拡大横断面図である。 9……箱体、10……機械本体、15……縁曲げ部、16……
上型組立体、17……下型組立体、27……上型、28……
軸、29……空間、30……可動上型、32……クランプ部
材、33……回転コマ、34……コキ型部材、45……下型、
46……軸、47……バックアップ、48……切欠き、50……
箱曲げ部、51……上型装置、52……下型装置、53……枠
体、54……短辺側コキ下型、55……長辺側コキ下型、60
……取付板、61……上型、63……支持部材、65……型支
え板、70……回動手段、75……ノックアウト部材、76…
…ノックアウトバー、80……ストッカ、100,110……モ
ータ、108……スライドブロック、124……クッションシ
リンダ、125……受型。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 雅道 茨城県日立市国分町1丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 本郷 敏男 千葉県市川市国府台5丁目7番11号 (56)参考文献 特開 昭63−20123(JP,A) 実開 昭62−6913(JP,U)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレスブレーキにおける金型取付ラインの
    一方に、有底箱体成形用シート状ワークの各側板端縁の
    下曲げと、箱体底部分をはさんで対向する一対の側板の
    両側縁の上曲げとを行なう縁曲げ部を設けるとともに、 前記金型取付ラインの他方に、前記下曲げと上曲げとに
    よる縁曲げ終了後のシート状ワークの各側板を立ち上げ
    て箱曲げする箱曲げ部を設けたことを特徴とする連続箱
    曲げ装置。
  2. 【請求項2】底板が長短辺をなす有底の箱体成形用シー
    ト状ワークの各側板を立上げてを箱曲げする装置であっ
    て、 プレスブレーキにおけるラム下端長手方向の一方に、箱
    体成形用シート状ワークの底板部分に連接された各側板
    端縁の下曲げによるフランジ成形と、底板の長辺側に連
    接する側板の両側縁の上曲げによるフラップ成形とを行
    なう縁曲げ用上型組立体を設けるとともに、ベッドの一
    方に、前記上型組立体と共働して前記シート状ワークの
    側板部分をフランジおよびフラップ成形する縁曲げ用下
    型組立体を配置し、 ラム下端長手方向の他方には、縁曲げ終了後のシート状
    ワークの各側板を立ち上げる箱曲げ用上型装置を設ける
    とともに、ベッドの長手方向の他方には、前記上型装置
    と共働して縁曲げ終了後のシート状ワークを立上げて、
    上辺にフランジを有し、かつ底板の長辺側より連接させ
    た側板のフラップを底板の短辺側より連接させた側板の
    両側縁に密接させた状態に箱曲げする箱曲げ用下型装置
    を設けたことを特徴とする連続箱曲げ装置。
  3. 【請求項3】前記上型組立体は、上型の前または後部
    に、上型下部からラム後部の退避位置に向け回動可能な
    可動型を有し、 前記下型組立体は、ベッド上面に設けた下型ホルダーを
    介してベッド長手方向にスライド可能とした左右一対の
    下型を有し、しかも該下型は前記可動型によるオーバー
    ベンド加工後のラム上昇時に可動させて型開きを許容す
    べく当該下型の一端に軸を設けていることを特徴とする
    請求項2記載の連続箱曲げ装置。
  4. 【請求項4】前記上型装置は、ラム下端に回動自在に取
    付けた取付板と、取付板の中央に交換可能に設けた支持
    部材と、支持部材の下端に交換可能に固着した上型と、
    支持部材を中心とする取付板の左右下面に着脱自在にマ
    ウントした複数枚の型支え板と、取付板の前部中央に設
    けたワークノックアウト部材と、ラムの後部に設けた型
    支え板ストッカとから構成され、 前記下型装置はベッド上面に設けた前後の枠体と、枠体
    の長手方向に移動自在で、かつ交換可能に取付けられて
    ワーク底板に連なる一対の短辺側コキ下型と、枠体の長
    手方向と直交する方向に移動自在で、かつ前記短辺側を
    コキ下型の端面に当接してワーク底板に連なる一対の長
    辺側を曲げるコキ下型と、長辺側コキ下型の下面に配置
    されたクッションパッド付きの受型とから構成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の連続箱曲げ装置。
  5. 【請求項5】短辺側コキ下型の両端はワーク位置決め用
    のピンを有し、しかも当該コキ下型のホルダー部にオー
    バーベンド時に型長さ方向に僅かにコキ下型を進退させ
    る逃がしシリンダを設けている請求項4記載の連続箱曲
    げ装置。
JP63292522A 1988-11-21 1988-11-21 連続箱曲げ装置 Expired - Lifetime JPH0616904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292522A JPH0616904B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 連続箱曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292522A JPH0616904B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 連続箱曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142621A JPH02142621A (ja) 1990-05-31
JPH0616904B2 true JPH0616904B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17782896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292522A Expired - Lifetime JPH0616904B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 連続箱曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056728A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anformen von Flanschen bei der Warmumformung
JP5286345B2 (ja) * 2010-10-22 2013-09-11 日光金属工業株式会社 防水性を有した金属ケース及び防水性を有した金属ケースの製造方法
CN108284154B (zh) * 2018-04-23 2023-09-01 昆山捷胜精密电子有限公司 一种碳刷支架的连续模具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626913U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16
JPS6320123A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Maru Kikai Kogyo Kk 正逆曲げ機構付きプレスブレ−キ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142621A (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992016318A1 (en) System for working on plate material
CN111299367A (zh) 一种金属板材折弯用柔性智能折弯设备
JP4608037B2 (ja) メタルシートを打ち抜きし及び曲げ加工するためのマシーン
JP2824891B2 (ja) 折曲機のワーク前面位置決め装置
JP2003211223A (ja) 曲げ加工装置
WO2001003864A1 (fr) Systeme de cintrage de tole comprenant une presse plieuse et un dispositif de support de tole, procede de creation de donnees de commande afferent et support de stockage lisible par ordinateur sur lequel sont memorisees les donnees de commande
JPH07178476A (ja) プレスの型交換装置
JPH0616904B2 (ja) 連続箱曲げ装置
IE50737B1 (en) A method of bending shaped metal sheet and apparatus for carrying out the method
JP3131269B2 (ja) 板材加工装置
JPH0985346A (ja) プレス成形用金型装置
JP2543454B2 (ja) 折曲機
JP3708182B2 (ja) 薄板の絞り成形装置およびこれを利用した薄板連続加工設備
JPH05123785A (ja) 板材折曲げ加工装置に対する板材搬入装置
JP2918121B2 (ja) パンチプレス
JPH0428650Y2 (ja)
JPH0627228Y2 (ja) 管材曲げプレス装置
JP2870737B2 (ja) ダイス交換装置
CN221209549U (zh) 一种用于打印机生产的冲压机
JPH0670926U (ja) タレットパンチプレスおよび複合加工機械
CN113042704B (zh) 自动折料设备
JPH0615366A (ja) 折曲げ用金型
JPH0320016Y2 (ja)
JP2521741B2 (ja) 折曲げ機
JPS583769B2 (ja) プレス製品の取外し装置