JPH06168768A - 集積回路素子の保持具 - Google Patents

集積回路素子の保持具

Info

Publication number
JPH06168768A
JPH06168768A JP32155392A JP32155392A JPH06168768A JP H06168768 A JPH06168768 A JP H06168768A JP 32155392 A JP32155392 A JP 32155392A JP 32155392 A JP32155392 A JP 32155392A JP H06168768 A JPH06168768 A JP H06168768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
integrated circuit
circuit element
holder
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32155392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shindo
昌弘 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP32155392A priority Critical patent/JPH06168768A/ja
Publication of JPH06168768A publication Critical patent/JPH06168768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ICやLSI等の集積回路素子を低い高さで回
路基板上に着脱自在に実装可能な集積回路素子の保持具
を提供する。 【構成】保持具Hは、一端に半田付け端子部1を有し他
端に弾性材よりなるリード状の接触端子部2を有する導
電部材3を複数個列状に並べたものを、樹脂やセラミッ
ク等からなる支持部4で一体的に支持した構成からな
る。半田付け端子部1は支持部4の底面部から側方に突
出しており、回路基板上に形成された導電パターンに半
田付けされる。接触端子部2は支持部4の側面部で折り
曲げられて斜め下方へ長く延びており、回路基板に集積
回路素子のリードを挿入すべく穿設された穴に挿入さ
れ、このリードと当接して弾性変形することでリードを
保持する。更に、支持部4の両側端部には、底面部から
側方へ延びる補強板5、6が設けられており、回路基板
上に形成されたランドに半田付けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICやLSI等の集積
回路素子を回路基板に着脱自在に実装固定する集積回路
素子の保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばICやLSI等の集積回路
素子を回路基板上に着脱(交換)自在に実装するには、
図6に示すように、回路基板P上に一旦ICソケットS
を実装し、このICソケットS上に集積回路素子Aを取
り付ける方法が主体となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにICソケ
ットSの上に集積回路素子Aを載せる方法では、その全
体の高さ制限が厳しくなってしまう。すなわち、回路基
板上に直接実装するタイプのSOP(Small Outline Pac
kage) 等ではせいぜい高さ2mm程度であるのに対し、I
Cソケット上に載せるタイプのDIP(Dual In-line Pa
ckage)等ではICソケットを含めて高さ10mmにもなっ
てしまう。そのため、DIPタイプの集積回路素子を使
用してしまうと、たとえその他の集積回路素子がSOP
タイプのものであったとしても、回路基板の全体にわた
って10mmの高さを確保しなくてはならず、特に回路基
板を2枚以上重ねて実装する場合には全体の高さが相当
に高くなってしまうことになる。その結果、そのような
回路基板を収納する装置においては、その装置内の回路
基板収納スペースを広くとらなくてはならず、装置全体
の小型化を図る上で大きな障害となっていた。
【0004】本発明は、上記の点に鑑み、集積回路素子
を低い高さで回路基板上に着脱自在に実装することの可
能な集積回路素子の保持具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、複数のリードを有する集積回路素子を回路
基板に対し着脱自在に実装固定する集積回路素子の保持
具において、前記回路基板上に形成された導電パターン
に半田付けされる半田付け端子部を一端に有し、前記回
路基板に前記集積回路素子のリードを挿入すべく穿設さ
れた穴に挿入され前記リードと当接して弾性変形する接
触端子部を他端に有する複数の導電部材と、該複数の導
電部材を列状に並べて支持する支持部とからなり、前記
接触端子部が該接触端子部と共に前記穴に挿入された前
記リードと弾性的に当接することにより該リードを保持
することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の保持具における接触端子部を回路基板
の上記穴に挿入した状態で半田付け端子部を回路基板上
の導電パターンに半田付けすることで、回路基板への保
持具の実装がなされる。この状態で、集積回路素子のリ
ードを回路基板の上記穴に挿入すれば、接触端子部がリ
ードと当接して弾性変形することにより、その弾性力に
よってリードが保持される。このように、本発明の保持
具を使用した場合、集積回路素子は従来のようにICソ
ケット上に取り付けられるのではなく、回路基板上に直
接実装されたことになり、その高さが最低限に抑えられ
る。しかも、集積回路素子のリードは保持具の接触端子
部によって弾性的に保持されるので、回路基板に対して
着脱自在である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1(a)、(b)、(c)はそれ
ぞれ本発明の一実施例の保持具Hの正面図、側面図、底
面図である。保持具Hは、これらの図に示すように、一
端に半田付け端子部1を有し他端に弾性材よりなるリー
ド状の接触端子部2を有する導電部材3(図1(b))
を複数個列状に並べたものを、樹脂やセラミック等から
なる支持部4で一体的に支持した構成からなる。ここ
で、図1(b)に示すように、半田付け端子部1は支持
部4の底面部から側方に突出しており、また、これに電
気的に接続された接触端子部2は支持部4の側面部で折
り曲げられて斜め下方へ長く延びている。更に、支持部
4の両側端部には、底面部から側方へ延びる補強板5、
6が設けられている。
【0008】一方、図2に示すように、回路基板Pに
は、DIPタイプの集積回路素子(例えばROM)を実
装すべき領域(実装エリア)Bの両側縁に沿って、集積
回路素子のリードを挿入すべく所定間隔で穿設された複
数個の穴11が設けられ、また、各穴11毎に導電パタ
ーン12が配設されている。図1に示した複数の半田付
け端子部1及び接触端子部2は上記穴11及び導電パタ
ーン12の配設間隔と同間隔で配置されており、各半田
付け端子部1がそれと対応する導電パターン12上に半
田付けされ、各接触端子部2がそれと対応する穴11に
挿入されるようになっている。更に、導電パターン12
の配設された領域の両端部にはそれぞれランド13、1
4が配設され、このランド13、14上に各補強板5、
6が半田付けにより固定されるようになっている。な
お、図中には実装エリアBの片側のパターンのみが描か
れているが、もう一方の側にもこれと対称のパターンが
設けられている。
【0009】上記構成からなる保持具Hを上記回路基板
Pに実装するには、図3に示すように、まず保持具Hの
接触端子部2を回路基板Pの穴11に挿入しつつ、半田
付け端子部1を導電パターン12上に、補強板5、6を
それぞれランド13、14上に配置する。この状態で、
補強板5、6をランド13、14に半田付けにより固定
し、また、半田付け端子部1を導電パターン12に半田
付けにより固定する。この時、接触端子部2は、穴11
の穿設方向に対し斜め方向に、すなわち穴11を狭める
ような状態で挿入されている。
【0010】このように保持具Hの実装された回路基板
P上にDIPタイプの集積回路素子Aを実装するには、
図4に示すように、集積回路素子Aの直角曲げされたリ
ード21を保持具Hの接触端子部2に合わせつつ、上方
より回路基板Pの穴11へ押し込むだけでよい。この
際、リード21は、穴11を狭めるように挿入されてい
る接触端子部2を押し退けながら挿入されていくので、
接触端子部2はリード21との当接で弾性変形すること
になり、その弾性力によってリード21が保持される。
この状態で、リード21は接触端子部2及び半田付け端
子部1を介して導電パターン12に電気的に接続され
る。
【0011】従って、本実施例の保持具Hを使用すれ
ば、集積回路素子Aは従来のようにICソケット上に取
り付けられるのではなく、回路基板P上に直接実装され
たことになる。よって、回路基板P上には集積回路素子
A自体の高さだけが現れることになり、ICソケットが
ないのと同じ高さとなる。
【0012】しかも、集積回路素子Aのリード21は接
触端子部2によって弾性的に保持されているだけであ
り、半田で固定されているわけではないので、回路基板
Pに対して着脱自在である。
【0013】なお、保持具Hの半田付け端子部1の形状
をSOJ ( Small Outline J-leadPackage)タイプにお
けるリードのようにJ字状に形成すれば、いわゆるリフ
ロー(クリーム半田を付けて高温室を通過させることで
半田付けを行う方法)も可能であり、また、導電パター
ン12を短くすることができるので実装密度を上げるこ
とも可能となる。
【0014】また、回路基板Pに対する集積回路素子A
の挿抜作業を容易に行うには、例えば、集積回路素子A
の下に布を敷き、この布の片側を回路基板Pに固定し、
もう片側をフリーにすればよい。このようにすれば、集
積回路素子Aが実装されている状態で、上記フリーにな
っている側の布を上方へ引っ張ることにより集積回路素
子Aを浮き上がらせることができ、容易に抜きやすくな
る。
【0015】更に、実装されている集積回路素子Aが輸
送等によって抜けないよう、図5に示すように、保持具
Hに対しワンタッチで着脱可能な固定ステーTを、集積
回路素子A上を覆うように取り付けることも可能であ
る。
【0016】加えて、上記実施例では保持具Hに補強板
5、6を設けたが、半田付け端子部1も補強板の役目を
兼ねているので、必ずしも補強板5、6を設ける必要は
ない。
【0017】なお、上記実施例では半田付け端子部1と
接触端子部2とが1つの部材で構成された例を示した
が、互いに電気的に接続された別部材であってもよい。
また、半田付け端子部1の形状は、回路基板P上の導電
パターン12上に半田付け可能な形状であればどのよう
なものであってもよく、接触端子部2も集積回路素子A
のリード21と弾性的に当接してリード21を確実に保
持できる形状であればどのようなものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、従来のようなICソケ
ットを使用することなく、集積回路素子を回路基板上に
着脱自在に実装可能であり、その実装時の高さを最低限
に抑えることができる。例えば、DIPタイプのものを
従来のICソケットを用いて実装したとすると、その全
体の高さがSOPタイプのものと比べて5倍ぐらいにな
ってしまうのが、本発明の保持具を用いれば、DIPタ
イプ自体の高さである約2倍程度の高さに抑えることが
できる。よって、回路基板を2枚重ねにするような場合
であっても、その高さスペースを容易に確保できる。そ
の結果、そのような回路基板を収納する装置において
は、その装置内の回路基板収納スペースを従来ほど広く
とる必要がなくなり、装置全体の小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の保持具Hの構成を示す図で
あり、(a)、(b)、(c)はそれぞれ保持具Hの正
面図、側面図、底面図である。
【図2】保持具Hを実装可能な回路基板のパターン例を
示す平面図である。
【図3】図2の回路基板に保持具Hを実装した状態を示
す平面図である。
【図4】図2の回路基板に保持具Hを用いて集積回路素
子Aを実装した状態を示す側面図である。
【図5】保持具Hに集積回路素子Aの抜け防止用の固定
ステーTを取り付けた状態を示す側面図である。
【図6】従来のICソケットSを用いて集積回路素子A
を実装した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 半田付け端子部 2 接触端子部 3 導電部材 4 支持部 5、6 補強板 11 穴 12 導電パターン 13、14 ランド 21 リード H 保持具 A 集積回路素子 P 回路基板 T 固定ステー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のリードを有する集積回路素子を回路
    基板に対し着脱自在に実装固定する集積回路素子の保持
    具において、 前記回路基板上に形成された導電パターンに半田付けさ
    れる半田付け端子部を一端に有し、前記回路基板に前記
    集積回路素子のリードを挿入すべく穿設された穴に挿入
    され前記リードと当接して弾性変形する接触端子部を他
    端に有する複数の導電部材と、 該複数の導電部材を列状に並べて支持する支持部とから
    なり、 前記接触端子部が該接触端子部と共に前記穴に挿入され
    た前記リードと弾性的に当接することにより該リードを
    保持することを特徴とする集積回路素子の保持具。
JP32155392A 1992-12-01 1992-12-01 集積回路素子の保持具 Pending JPH06168768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32155392A JPH06168768A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 集積回路素子の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32155392A JPH06168768A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 集積回路素子の保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168768A true JPH06168768A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18133855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32155392A Pending JPH06168768A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 集積回路素子の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767495B1 (en) Surface-mounting type semiconductor device
US5446317A (en) Single in-line package for surface mounting
US5105261A (en) Semiconductor device package having particular lead structure for mounting multiple circuit boards
JPH03145186A (ja) 半導体モジュール
JPH01235360A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06168768A (ja) 集積回路素子の保持具
USRE37961E1 (en) Pin connector, pin connector holder and packaging board for mounting electronic component
US5579987A (en) Semiconductor package vertical mounting device and mounting method
JPS5996753A (ja) Ic装置
JPH04237154A (ja) 半導体パッケージ
JP2522153B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0645494A (ja) 半導体集積回路用パッケージ
JPH04309255A (ja) 半導体装置
JPH01161707A (ja) チップ部品
JP2001267718A (ja) プリント配線板構造および電子部品取付端子
JP2570602B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JPH09312454A (ja) フレキシブル・プリント基板フレーム
JPH06112343A (ja) 半導体装置
JPH0242754A (ja) Lsiパッケージ方式
JPH05326758A (ja) Icソケット
JPH04186665A (ja) 集積回路パッケージ
JPS6276539A (ja) 電子部品用ソケツト
JP2002365331A (ja) デバイス評価治具
JPH01187960A (ja) 半導体装置
JPH05102334A (ja) 半導体装置および半導体装置ユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023