JPH06167317A - 表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法 - Google Patents
表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法Info
- Publication number
- JPH06167317A JPH06167317A JP32166192A JP32166192A JPH06167317A JP H06167317 A JPH06167317 A JP H06167317A JP 32166192 A JP32166192 A JP 32166192A JP 32166192 A JP32166192 A JP 32166192A JP H06167317 A JPH06167317 A JP H06167317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- soldered
- wiring board
- printed wiring
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は表面実装部品のリードの半田付け部の
検査方法に関し、自動化に適し高密度実装用の部品にも
十分適用可能な上記方法の提供を目的とする。 【構成】プリント配線板8に表面実装される部品のリー
ド6とプリント配線板8上のパッド10との半田付け部
の検査方法であって、半田層の厚みを測定するステップ
と、リード6の変形量に関与する量を測定するステップ
と、半田付け部の形態に関与する量を測定するステップ
と、これらの測定値に基づいて半田付け部の良否を判定
するステップとから構成する。
検査方法に関し、自動化に適し高密度実装用の部品にも
十分適用可能な上記方法の提供を目的とする。 【構成】プリント配線板8に表面実装される部品のリー
ド6とプリント配線板8上のパッド10との半田付け部
の検査方法であって、半田層の厚みを測定するステップ
と、リード6の変形量に関与する量を測定するステップ
と、半田付け部の形態に関与する量を測定するステップ
と、これらの測定値に基づいて半田付け部の良否を判定
するステップとから構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装部品のリードの
半田付け部の検査方法に関する。近年、通信機器等の電
子機器の製造の分野においては、製品の小型化、軽量
化、多機能化が進み、それらを構成するプリント配線板
ユニットについて多品種少量生産を行うことが要求され
ている。それに伴い、部品点数の増大や部品の小型化、
複雑化により、人手による部品実装やユニット試験が困
難になっており、工場では製造設備や試験設備を用いた
自動化ラインが多く導入されるようになってきた。
半田付け部の検査方法に関する。近年、通信機器等の電
子機器の製造の分野においては、製品の小型化、軽量
化、多機能化が進み、それらを構成するプリント配線板
ユニットについて多品種少量生産を行うことが要求され
ている。それに伴い、部品点数の増大や部品の小型化、
複雑化により、人手による部品実装やユニット試験が困
難になっており、工場では製造設備や試験設備を用いた
自動化ラインが多く導入されるようになってきた。
【0002】他方、部品実装技術として、パッド(導体
パターン)上に半田が印刷されたプリント配線板に表面
実装部品をのせ、印刷半田を再溶融させることで部品と
パッドの半田付けを行うようにした表面実装技術が開発
されている。この技術によると、プリント配線板上への
高密度な部品実装が可能になるので、半田付け部につい
ての目視による検査は実用的でなく、自動化に適し高密
度実装用の部品にも十分適用可能な半田付け部の検査方
法が要望されている。
パターン)上に半田が印刷されたプリント配線板に表面
実装部品をのせ、印刷半田を再溶融させることで部品と
パッドの半田付けを行うようにした表面実装技術が開発
されている。この技術によると、プリント配線板上への
高密度な部品実装が可能になるので、半田付け部につい
ての目視による検査は実用的でなく、自動化に適し高密
度実装用の部品にも十分適用可能な半田付け部の検査方
法が要望されている。
【0003】
【従来の技術】表面実装部品のリードの半田付け部の従
来の検査方法の一つは、部品実装後にプリント配線板の
主面に対して垂直な方向からX線を透過させ、透過X線
の画像解析に基づき半田付け部の良否を判定するもので
ある。この方法は少なくとも次の欠点を有している。
来の検査方法の一つは、部品実装後にプリント配線板の
主面に対して垂直な方向からX線を透過させ、透過X線
の画像解析に基づき半田付け部の良否を判定するもので
ある。この方法は少なくとも次の欠点を有している。
【0004】プリント配線板が一層以上の内層パター
ンを有している多層プリント配線板である場合に、得ら
れた画像に対する内層パターンの影響により半田付け部
の良否を正確に判定することができない。
ンを有している多層プリント配線板である場合に、得ら
れた画像に対する内層パターンの影響により半田付け部
の良否を正確に判定することができない。
【0005】プリント配線板の検査すべき半田付け部
に対応する裏面側の部分には部品実装を行うことができ
ないので、高密度実装が困難である。 パッドの微細化により半田付け部の半田の厚みが小さ
くなると、透過X線の画像において半田付け部の認識が
困難になる。
に対応する裏面側の部分には部品実装を行うことができ
ないので、高密度実装が困難である。 パッドの微細化により半田付け部の半田の厚みが小さ
くなると、透過X線の画像において半田付け部の認識が
困難になる。
【0006】表面実装部品のリードの半田付け部の従来
の検査方法の他の一つは、半田付け部の半田の厚みを光
学的に検知する方法である。しかし、この方法による場
合、リードの半田付けされる部分と部品本体の間の部分
が陰となり、良好な検査が困難である。
の検査方法の他の一つは、半田付け部の半田の厚みを光
学的に検知する方法である。しかし、この方法による場
合、リードの半田付けされる部分と部品本体の間の部分
が陰となり、良好な検査が困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、自動化に適し高密度実装用の部品にも十分適用可能
な表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法を提供
することにある。
は、自動化に適し高密度実装用の部品にも十分適用可能
な表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の表面実装部品の
リードの半田付け部の検査方法は、プリント配線板に表
面実装される部品のリードと上記プリント配線板上のパ
ッドとの半田付け部の検査方法であって、上記パッド上
に印刷された半田層の上記パッドの上面からの高さを測
定する第1のステップと、上記リードの半田付けされる
部分について基準面からの最大高さを測定する第2のス
テップと、上記部品の表面実装後に上記リードの半田付
けされた部分について上記パッドの上面からの最大高さ
を測定する第3のステップと、該第3のステップでの測
定値から上記第2のステップでの測定値を減じて得た数
値を上記第1のステップでの測定値と比較して半田付け
部の良否を判定する第4のステップとを含む。
リードの半田付け部の検査方法は、プリント配線板に表
面実装される部品のリードと上記プリント配線板上のパ
ッドとの半田付け部の検査方法であって、上記パッド上
に印刷された半田層の上記パッドの上面からの高さを測
定する第1のステップと、上記リードの半田付けされる
部分について基準面からの最大高さを測定する第2のス
テップと、上記部品の表面実装後に上記リードの半田付
けされた部分について上記パッドの上面からの最大高さ
を測定する第3のステップと、該第3のステップでの測
定値から上記第2のステップでの測定値を減じて得た数
値を上記第1のステップでの測定値と比較して半田付け
部の良否を判定する第4のステップとを含む。
【0009】望ましくは、第1乃至第3のステップでの
高さの測定は光切断法によりなされる。第2のステップ
における基準面は、例えば、印刷半田層上にリードを配
置したときの半田層の上面である。
高さの測定は光切断法によりなされる。第2のステップ
における基準面は、例えば、印刷半田層上にリードを配
置したときの半田層の上面である。
【0010】
【作用】本発明の方法によると、第2及び第3のステッ
プでの測定値についての減算の結果得られた数値を第1
のステップでの測定値と比較するようにしているので、
半田付け部における実質的な半田厚みを容易に得ること
ができ、高密度実装用の部品についても半田付け部の良
否を判定することが可能になる。また、第1乃至第3の
ステップでの高さの測定は、光切断法等の光学的な手法
により行うことができるので、本発明方法は検査工程の
自動化に適している。
プでの測定値についての減算の結果得られた数値を第1
のステップでの測定値と比較するようにしているので、
半田付け部における実質的な半田厚みを容易に得ること
ができ、高密度実装用の部品についても半田付け部の良
否を判定することが可能になる。また、第1乃至第3の
ステップでの高さの測定は、光切断法等の光学的な手法
により行うことができるので、本発明方法は検査工程の
自動化に適している。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の検査方法を適用可能な表面実装部品
の側面図、図2は図1の破線で囲まれた半田付け部の拡
大断面図である。チップ部品、QFP(クアドフラット
パッケージ)等の表面実装部品2は、部品本体4と部品
本体4から側方にクランク状に伸びるリード6とを有し
ている。リード6はプリント配線板8上のパッド10に
半田付けされ、これにより表面実装部品2の機械的な固
定及び電気的な接続がなされている。
る。図1は本発明の検査方法を適用可能な表面実装部品
の側面図、図2は図1の破線で囲まれた半田付け部の拡
大断面図である。チップ部品、QFP(クアドフラット
パッケージ)等の表面実装部品2は、部品本体4と部品
本体4から側方にクランク状に伸びるリード6とを有し
ている。リード6はプリント配線板8上のパッド10に
半田付けされ、これにより表面実装部品2の機械的な固
定及び電気的な接続がなされている。
【0012】プリント配線板8が多層プリント配線板で
ある場合には、プリント配線板8はその内部に少なくと
も一層の内層パターン12を有している。また、高密度
実装を可能にするために、プリント配線板8の裏面側の
パッド10に対応する位置に他の表面実装部品14が実
装されていることがある。
ある場合には、プリント配線板8はその内部に少なくと
も一層の内層パターン12を有している。また、高密度
実装を可能にするために、プリント配線板8の裏面側の
パッド10に対応する位置に他の表面実装部品14が実
装されていることがある。
【0013】このような内層パターン12や裏面側の表
面実装部品14がある場合、従来方法によって半田付け
部の検査を行うことが困難であることは前述した通りで
ある。
面実装部品14がある場合、従来方法によって半田付け
部の検査を行うことが困難であることは前述した通りで
ある。
【0014】図3は半田付け部の寸法例の説明図であ
る。表面実装部品がQFP等の集積回路部品である場
合、表面実装部品のリード6は通常複数あり、これら複
数のリード6は等間隔に配置される。リードピッチは近
年益々微細化し、0.5mm以下のピッチが実用されてい
る。この場合、リードの寸法は、板厚で35〜100μ
m、幅で50〜150μmである。
る。表面実装部品がQFP等の集積回路部品である場
合、表面実装部品のリード6は通常複数あり、これら複
数のリード6は等間隔に配置される。リードピッチは近
年益々微細化し、0.5mm以下のピッチが実用されてい
る。この場合、リードの寸法は、板厚で35〜100μ
m、幅で50〜150μmである。
【0015】図3に例示された寸法例では、リード6の
幅は0.15mm、パッド10の幅は0.18mm、リード
ピッチは0.35mmである。このように半田付け部が微
細である場合、半田付けに供された半田16の形状が小
さく、従来方法では半田付け部の良否の判定が困難であ
る。
幅は0.15mm、パッド10の幅は0.18mm、リード
ピッチは0.35mmである。このように半田付け部が微
細である場合、半田付けに供された半田16の形状が小
さく、従来方法では半田付け部の良否の判定が困難であ
る。
【0016】図4は本発明が適用される半田付け部の検
査手順の説明図である。この検査方法は、半田付け作業
の進行に伴って実施される。まず、プリント配線板8上
に形成されたパッド10には半田印刷により半田層16
Aが形成される。そして、各パッド10上の各半田層1
6Aについて、半田層16Aの高さ(厚み)H1が例え
ば光切断法により測定される。光切断法については後述
する。
査手順の説明図である。この検査方法は、半田付け作業
の進行に伴って実施される。まず、プリント配線板8上
に形成されたパッド10には半田印刷により半田層16
Aが形成される。そして、各パッド10上の各半田層1
6Aについて、半田層16Aの高さ(厚み)H1が例え
ば光切断法により測定される。光切断法については後述
する。
【0017】次いで、図4(B)に示されるように、表
面実装部品のリード6を、対応する各パッド10に形成
された各半田層16A上に載置する。この状態で、リー
ド6の半田付けされる部分について基準面からの最大高
さH2が測定される。この場合、各リード6は各半田層
16A上に載置されているので、基準面としては各半田
層16Aの上面を用いることができる。
面実装部品のリード6を、対応する各パッド10に形成
された各半田層16A上に載置する。この状態で、リー
ド6の半田付けされる部分について基準面からの最大高
さH2が測定される。この場合、各リード6は各半田層
16A上に載置されているので、基準面としては各半田
層16Aの上面を用いることができる。
【0018】この最大高さH2はリード6を半田層16
A上に載置せずに測定することもできる。例えば、表面
実装部品を平坦な面上に載置し、その面を基準面として
同じように最大高さを測定するこどかできる。
A上に載置せずに測定することもできる。例えば、表面
実装部品を平坦な面上に載置し、その面を基準面として
同じように最大高さを測定するこどかできる。
【0019】ここで、リード6の半田付けされる部分に
ついて基準面からの最大高さH2を測定するようにして
いるのは、この最大高さH2がリード6の変形により各
リード毎に異なる値になるからである。
ついて基準面からの最大高さH2を測定するようにして
いるのは、この最大高さH2がリード6の変形により各
リード毎に異なる値になるからである。
【0020】例えば、リード6が予め定められた形状を
維持している場合には、この最大高さH2はリードの板
厚に等しくなるが、図5に示されるように、リード6の
半田付けされる部分が屈曲している場合には、この最大
高さH2はリードの板厚よりも大きくなる。
維持している場合には、この最大高さH2はリードの板
厚に等しくなるが、図5に示されるように、リード6の
半田付けされる部分が屈曲している場合には、この最大
高さH2はリードの板厚よりも大きくなる。
【0021】図4(B)において、3つ図示されたリー
ド6のうちの中央のリード6は図5に示されたような屈
曲が生じているものであり、この場合リード6の端面は
半田層16Aの上面から浮き上がって見えている。
ド6のうちの中央のリード6は図5に示されたような屈
曲が生じているものであり、この場合リード6の端面は
半田層16Aの上面から浮き上がって見えている。
【0022】続いて、最大高さH2が測定されたなら
ば、半田層16Aを再溶融(リフロー)して、リード6
とパッド10間の半田付けを行う。そして、この半田付
けの後に、図4(C)に示されるように、リード6の半
田付けされた部分についてパッド10の上面からの最大
高さH3を測定する。
ば、半田層16Aを再溶融(リフロー)して、リード6
とパッド10間の半田付けを行う。そして、この半田付
けの後に、図4(C)に示されるように、リード6の半
田付けされた部分についてパッド10の上面からの最大
高さH3を測定する。
【0023】図4(B)及び(C)の工程における最大
高さH2及びH3の測定には例えば光切断法を用いるこ
とができる。そして、半田付け部の良否を判定するに際
しては、最大高さH3の測定値から最大高さH2の測定
値を減じて得た数値を高さH1の測定値と比較し、例え
ば、H3−H2がH1よりも小さければ半田付け部が良
好なものであると判定し、H3−H2がH1よりも大き
ければ半田付け部が不良であると判定する。
高さH2及びH3の測定には例えば光切断法を用いるこ
とができる。そして、半田付け部の良否を判定するに際
しては、最大高さH3の測定値から最大高さH2の測定
値を減じて得た数値を高さH1の測定値と比較し、例え
ば、H3−H2がH1よりも小さければ半田付け部が良
好なものであると判定し、H3−H2がH1よりも大き
ければ半田付け部が不良であると判定する。
【0024】以上の説明では、各高さの測定を中心に手
順を説明したが、次のようにして中間工程における不良
品を識別することもできる。例えば、図4(A)の工程
においては、半田層16Aの高さH1の測定値が予め定
められた値に満たない場合には、半田印刷不良と判断
し、そのプリント配線板については部品の表面実装を行
わずに、再度半田印刷を行う。
順を説明したが、次のようにして中間工程における不良
品を識別することもできる。例えば、図4(A)の工程
においては、半田層16Aの高さH1の測定値が予め定
められた値に満たない場合には、半田印刷不良と判断
し、そのプリント配線板については部品の表面実装を行
わずに、再度半田印刷を行う。
【0025】また、例えば、図4(B)に示される工程
において、リード6の変形量が予め定められた変形量よ
りも大きい場合には、その部品が不良であると判断し、
部品の交換或いはリードの修正を行う。
において、リード6の変形量が予め定められた変形量よ
りも大きい場合には、その部品が不良であると判断し、
部品の交換或いはリードの修正を行う。
【0026】以上の実施例では、各高さの測定値が自動
的にマイクロコンピュータ等の計算機に入力されるよう
にし、前述の減算及び比較のための演算を予め定められ
たプログラムに従って自動的に行うようにしてもよい。
的にマイクロコンピュータ等の計算機に入力されるよう
にし、前述の減算及び比較のための演算を予め定められ
たプログラムに従って自動的に行うようにしてもよい。
【0027】図6は光切断法を説明するための図であ
る。ここでは、図4(C)の工程における最大高さH3
の測定に光切断法を適用した場合について、半田付け部
近傍の斜視図が示されている。
る。ここでは、図4(C)の工程における最大高さH3
の測定に光切断法を適用した場合について、半田付け部
近傍の斜視図が示されている。
【0028】図6において、符号18は半田付け部及び
その近傍へのスリットビームの照射パターンを表してお
り、この照射パターン18は矢印20で示されるように
パッド10の長手方向に走査される。そして、この照射
パターンが例えば斜め上方に配置された図示しない撮像
装置によって撮像され、その画像情報に基づいて前述の
最大高さH3が算出されるのである。
その近傍へのスリットビームの照射パターンを表してお
り、この照射パターン18は矢印20で示されるように
パッド10の長手方向に走査される。そして、この照射
パターンが例えば斜め上方に配置された図示しない撮像
装置によって撮像され、その画像情報に基づいて前述の
最大高さH3が算出されるのである。
【0029】この画像処理の結果の一例を図4(C)に
符号22で示す。この波形は半田付け部をパッド10の
長手方向に見たときのビーム走査位置毎の半田付け部の
断面形状に相当しており、これにより半田付け部の最大
高さH3を測定することができるとともに、例えば半田
付け部の浮きが生じている場合に、その浮き量Dを求め
ることができる。
符号22で示す。この波形は半田付け部をパッド10の
長手方向に見たときのビーム走査位置毎の半田付け部の
断面形状に相当しており、これにより半田付け部の最大
高さH3を測定することができるとともに、例えば半田
付け部の浮きが生じている場合に、その浮き量Dを求め
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
自動化に適し高密度実装用の部品にも十分適用可能な表
面実装部品のリードの半田付け部の検査方法の提供が可
能になるという効果が生じる。
自動化に適し高密度実装用の部品にも十分適用可能な表
面実装部品のリードの半田付け部の検査方法の提供が可
能になるという効果が生じる。
【図1】本発明方法を適用可能な表面実装部品の側面図
である。
である。
【図2】図1の半田付け部の拡大断面図である。
【図3】半田付け部の寸法例の説明図である。
【図4】半田付け部の検査手順の説明図である。
【図5】リードの曲がりの説明図である。
【図6】光切断法の説明図である。
2 表面実装部品 6 リード 8 プリント配線板 10 パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 修三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 プリント配線板(8) に表面実装される部
品のリード(6) と上記プリント配線板(8) 上のパッド(1
0)との半田付け部の検査方法であって、 上記パッド(10)上に印刷された半田層(16A) の上記パッ
ド(10)の上面からの高さを測定する第1のステップと、 上記リード(6) の半田付けされる部分について基準面か
らの最大高さを測定する第2のステップと、 上記部品の表面実装後に上記リード(6) の半田付けされ
た部分について上記パッド(10)の上面からの最大高さを
測定する第3のステップと、 該第3のステップでの測定値から上記第2のステップで
の測定値を減じて得た数値を上記第1のステップでの測
定値と比較して半田付け部の良否を判定する第4のステ
ップとを含むことを特徴とする表面実装部品のリードの
半田付け部の検査方法。 - 【請求項2】 上記第1乃至第3のステップでの高さの
測定は光切断法によりなされることを特徴とする請求項
1に記載の方法。 - 【請求項3】 上記基準面は上記半田層(16A) 上に上記
リード(6) を配置したときの該半田層(16A) の上面であ
ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32166192A JPH06167317A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32166192A JPH06167317A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06167317A true JPH06167317A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=18135004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32166192A Withdrawn JPH06167317A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | 表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06167317A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033048A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体 |
JP2015179032A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | はんだ検査装置及びはんだ検査方法 |
-
1992
- 1992-12-01 JP JP32166192A patent/JPH06167317A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033048A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体 |
JP2015179032A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | はんだ検査装置及びはんだ検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5828128A (en) | Semiconductor device having a bump which is inspected from outside and a circuit board used with such a semiconductor device | |
US5493594A (en) | Method and apparatus for inspection of solder joints by x-ray fluoroscopic imaging | |
JP4493421B2 (ja) | プリント回路基板検査装置とプリント回路基板組み立て検査ラインシステムおよびプログラム | |
US4941256A (en) | Automatic visual measurement of surface mount device placement | |
JP6329667B1 (ja) | 部品実装システム及び接着剤検査装置 | |
JP2698213B2 (ja) | 回路基板および回路基板の位置認識方式 | |
US6054720A (en) | Apparatus and method for evaluating the surface insulation resistance of electronic assembly manufacture | |
JPH06167317A (ja) | 表面実装部品のリードの半田付け部の検査方法 | |
JP3314406B2 (ja) | クリーム半田の高さ測定方法 | |
JP3225067B2 (ja) | リード測定方法 | |
JP3601714B2 (ja) | 半導体装置及び配線基板 | |
JP2550881B2 (ja) | プリント配線板及びその検査方法 | |
JPH0372249A (ja) | X線半田付検査装置 | |
JP3030176B2 (ja) | 輪郭認識方法を用いた形状検査方法 | |
JPS59137803A (ja) | 基板取付部品の位置検出装置 | |
EP0407685A2 (en) | Method for inspection of solder joints by x-ray fluoroscopic image and apparatus therefor | |
JP3174536B2 (ja) | ハンダ付け状態の確認方法 | |
JP2002313998A (ja) | 半導体装置 | |
JP2940213B2 (ja) | 半田の外観検査のためのチェックエリアの設定方法 | |
Kamen et al. | Analysis of factors that affect yield in SMT assembly | |
JP3191205B2 (ja) | プリント基板の検査装置 | |
JPH09178445A (ja) | 電子部品の端子曲がり検査装置 | |
JPH0778472B2 (ja) | 実装済プリント基板の検査方法 | |
JPH03195906A (ja) | 半田付け状態検査装置 | |
JPH0772094A (ja) | ハンダ付け検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000201 |