JPH06166208A - 画像形成位置調整方法 - Google Patents

画像形成位置調整方法

Info

Publication number
JPH06166208A
JPH06166208A JP4321017A JP32101792A JPH06166208A JP H06166208 A JPH06166208 A JP H06166208A JP 4321017 A JP4321017 A JP 4321017A JP 32101792 A JP32101792 A JP 32101792A JP H06166208 A JPH06166208 A JP H06166208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser beam
photoconductor
start position
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947681B2 (ja
Inventor
Setsu Mihara
節 三原
Masanari Tsuchiya
真生 土屋
Junichiro Hikuma
潤一郎 日隈
Seiji Kikuchi
清治 菊池
Hiromi Okada
啓美 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4321017A priority Critical patent/JP2947681B2/ja
Priority to US08/156,896 priority patent/US5532731A/en
Publication of JPH06166208A publication Critical patent/JPH06166208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947681B2 publication Critical patent/JP2947681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光体50はレーザビームにより走査線SLに
沿って走査される。レーザビームによる感光体50の走
査は、回転駆動されているポリゴンミラーにレーザビー
ムを入射させるようにして行われる。感光体50には2
枚の記録紙61,62が並列に給紙される。書込開始位
置P1,P2は、それぞれ記録紙61,62に対応する
画像の書込が開始される位置である。書込開始位置P1
が調整された(b) の状態から、次に、ポリゴンミラーの
回転数が変化させられる。これにより、(c) に示すよう
に、書込開始位置P1がほぼ不動のままで、書込開始位
置P2が調整される。 【効果】高精度の給紙機構を用いることなく、並列に給
紙される2枚の記録紙61,62に対する画像の形成を
高い位置精度で行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並列に給紙される複数
の記録紙に対して並列に画像の形成を行える構成のレー
ザビームプリンタなどに適用される画像形成位置調整方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一様に帯電された感光体の表
面をレーザビームで走査して形成すべき画像に対応した
静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像に現像した
後に、そのトナー像を記録紙に転写して定着させるよう
にして画像の記録を行うレーザビームプリンタが広く用
いられている。
【0003】たとえば、日本工業規格B列4番の大きさ
(以下「B4判」という。)を最大の印刷サイズとする
レーザビームプリンタでは、B4判の用紙の短辺の長さ
をカバーすることができる感光体が備えられている。す
なわち、感光体が直円筒状のものであるなら、その軸線
方向の長さはB4判の用紙の短辺の長さよりも長く設定
される。
【0004】このような装置では、もちろん、葉書や封
筒のようなB4判に比較して極めて小さなサイズの用紙
への印刷も行える。ところが、小さなサイズの用紙に画
像を記録する場合には感光体の大部分は用いられない。
したがって、感光体の大部分は、帯電やレーザビームに
よる露光が無駄に行われることになる。そのため、記録
紙の大小にかかわらずに、感光体の疲労が同様に進行す
るという問題があった。
【0005】そこで、最近では、たとえば封筒などのよ
うな小さな記録紙に対する記録を行う場合には、2枚の
封筒を並列に感光体に向けて給紙するとともに、レーザ
ビームによって2枚分の画像を感光体の表面に書き込む
ようにした装置が提案されている。さらに、詳細に説明
すると、図7に簡略化して示すように、直円筒状の感光
体10に対して、2枚の封筒1,2が平行に、しかも、
同時に給紙される。一方、図外のレーザ光源から発生し
たレーザビーム5は、感光体10をその長手方向に沿っ
て走査する。感光体10は、その軸線まわりに定速で回
転駆動される。
【0006】レーザビーム5には、封筒1,2に記録す
べき画像に対応した変調が施されている。すなわち、封
筒1に対応する領域では、この封筒1に記録すべき画像
に対応した変調が施されたレーザビーム5が感光体10
の表面に到達する。同様に、封筒2に対応する領域に到
達するレーザビーム5には、封筒2に記録すべき画像に
対応した変調が施されている。
【0007】レーザビーム5の走査方向6に関して、感
光体10よりも上流側の所定位置には、ビーム検出器7
が配置されている。記録すべき画像に対応したレーザビ
ーム5に対する変調処理は、ビーム検出器7がレーザビ
ーム5を検出したことを表すビーム検出信号を出力した
後の所定のタイミングで開始される。これにより、感光
体10の所定位置に、記録すべき画像に対応した静電潜
像を確実に書き込むことができる。
【0008】具体的には、図8に示すように、ビーム検
出器7が出力するビーム検出信号に基づいて、データ出
力のタイミングの基準となる水平同期信号が作成され
る。そして、この水平同期信号が出力されてから所定時
間ΔTが経過した後に、レーザビーム5に画像データに
対応した変調を施すべく、ビデオ信号が出力される(図
8(b) において斜線を付して示す。)。
【0009】感光体10の周囲には、レーザビーム5に
よる露光前の感光体10の表面を一様に帯電する帯電
器、レーザビーム5による露光によって形成された静電
潜像をトナー像に現像する現像装置、トナー像を封筒
1,2に転写するための転写器、この転写後に感光体1
0の表面に残留しているトナーを回収するクリーニング
装置などが配置されている。これらの各構成部分の働き
により、封筒1,2に画像が記録される。
【0010】この構成によれば、2枚の封筒1,2に対
する画像の記録が並列に行えるから、感光体10の各領
域を有効に用いることができる。これにより、小さな記
録紙に対する画像形成動作が行われるときには、処理枚
数に対する感光体10の疲労の度合いを少なくすること
ができる。しかも、2枚の封筒1,2に対する画像の記
録を並列に行えるから、画像記録処理を高速に行うこと
ができる。
【0011】ところで、一対の封筒1,2に対して精度
良く位置合わせされた画像を形成しようとすると、封筒
1,2を給紙する給紙機構と感光体10などを含む画像
形成部との相互間の調整が不可欠である。すなわち、同
じように構成されたプリンタであっても、給紙された封
筒1,2が感光体10に当接する位置と、レーザビーム
5により画像が書き込まれる感光体10上の位置との関
係には、1mm乃至2mm程度のばらつきが不可避的に生じ
る。そのため、生産ラインにおいて、給紙機構と画像形
成部との間の調整を行うことが必要となるのである。
【0012】この調整技術について、図9を参照して説
明する。たとえば、図9(a) に示すように、レーザビー
ム5よる画像の書込が開始される走査線15上の位置で
ある書込開始位置WS1が、封筒1が当接する位置から
ΔW1だけ走査方向6の下流側にずれていたとする。こ
のような位置ずれは、封筒1,2に対する画像記録動作
を試験的に行うことにより確認できる。
【0013】この場合には、水平同期信号が出力されて
からビデオ信号が出力されるまでの時間ΔT(図8参
照。)が短縮される。これにより、図9(b) に示すよう
に、書込開始位置WS1は、走査方向6の上流側にずれ
るから、この書込開始位置WS1と封筒1が感光体10
に当接する位置とを整合させることができる。その結
果、封筒1に対する画像の記録を良好な位置精度で行え
る。
【0014】もしも、書込開始位置WS1を走査方向6
の下流側にずらしたい場合には、水平同期信号が出力さ
れてからビデオ信号が出力されてレーザビーム5に対す
る変調処理が施されるまでの時間ΔTを長くすればよ
い。このような調整を、製品の出荷前に生産ライン上で
行っておけば、ユーザに供給された段階では、封筒1,
2に対する画像の記録を良好に行えるはずである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な調整技術では、書込開始位置WS1をずらすと、封筒
2に対応した書込開始位置WS2も走査方向6に沿って
同じ距離だけずれることになる。そのため、生産された
複数のプリンタ間で、封筒1と封筒2との間隔Dにばら
つきが生じる場合には、このばらつきは上記のような調
整方法では吸収することができない。
【0016】すなわち、図9(b) に示すように、上記の
調整により封筒1に対する書込開始位置WS1が正確な
位置に調整された状態で、封筒2に対応した書込開始位
置WS2に位置ずれΔW2が生じる場合がある。上述の
調整技術では、封筒1,2に対応する書込開始位置WS
1,WS2を個別に変化させることはできないから、結
局、位置ずれΔW2を無くすことはできない。
【0017】実際には、封筒1と封筒2との間の間隔D
には、生産された複数のプリンタ間で、1mm乃至2mmの
ばらつきが生じることが経験的に判っている。この間隔
Dのばらつきが抑制されるように給紙機構を構成するこ
とも考えられるが、過度のコストの増加を招くことにな
るので、実用的ではない。そこで、本発明の目的は、上
述の技術的課題を解決し、レーザ光の走査方向に並んだ
複数の画像の書込位置を良好に調整することができる画
像形成位置調整方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、形成すべき画像に対応したレーザ光によ
り感光体をほぼ一定の速さで走査することにより、上記
感光体に上記レーザ光が走査する方向に並んだ複数の画
像を並列に書き込む装置に適用される画像形成位置調整
方法であって、上記複数の画像のうちレーザ光の走査に
よる書込が最後に行われる画像の書込位置が所定の位置
になるように、上記レーザ光による感光体の走査速度を
変化させることを特徴とする画像形成位置調整方法であ
る。
【0019】
【作用】本発明によれば、レーザ光の走査速度が変化さ
せられ、レーザ光の走査による書込が最後に行われる画
像の書込位置が所定位置になるように調整される。レー
ザ光の走査速度を変化させると、画像の書込位置が変化
するが、この変化は、レーザ光の走査が開始される走査
開始位置から遠くなるほど大きく現れる。そのため、レ
ーザ光の走査による書込が最後に行われる画像の書込位
置が所定位置になるように調整したときに、走査開始位
置の近傍における画像の書込位置はさほど変化しない。
したがって、走査開始位置の近くの画像の書込位置にあ
まり影響を与えることなく、走査開始位置から遠い位置
の画像の書込位置を調整できる。
【0020】たとえば、走査開始位置の近くの画像の書
込位置を画像の書込開始タイミングを調整することによ
り行えば、結局、走査開始位置の近傍の画像と遠くの画
像とのそれぞれの書込位置を個別に調整できることにな
る。
【0021】
【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図2は本発明の一実施例が適用
されるレーザビームプリンタの内部構成を示す簡略化し
た断面図である。このレーザビームプリンタは、装置本
体80のほぼ中央に直円筒状の感光体50を備えてお
り、この感光体50はその軸線まわりに一定の角速度で
回転駆動される。感光体50には、半導体レーザ光源4
5から発生されてポリゴンミラー46で反射されたレー
ザビームLが図外の光学系を介して導かれている。レー
ザビームLは、感光体50の表面をその軸線に沿う一方
向に走査することにより、この感光体50に画像の書込
を行うものである。
【0022】レーザビームLにより露光される前の感光
体50の表面は、帯電器81によって一様に帯電されて
いる。そのため、レーザビームLにより露光された後の
感光体50の表面には静電潜像が形成されることにな
る。この静電潜像が図外の現像装置によってトナー像に
現像される。このトナー像は、感光体50の回転に従っ
て転写位置82に導かれる。転写位置82には、転写器
83が配置されており、この転写器83と感光体50と
の間に記録紙が給紙される。感光体50の表面のトナー
像は、転写器83におけるコロナ放電によって、給紙さ
れた記録紙に転写される。トナー像が転写された後に感
光体50の表面に残留するトナーは、図外のクリーニン
グ装置によって回収される。
【0023】記録紙は、装置本体80に着脱自在に装着
された2種類の給紙カセット91,92のいずれかから
給紙される。各給紙カセット91,92にはたとえば異
なるサイズの記録紙が収容される。各給紙カセット9
1,92内の記録紙は、給紙ローラ85,86により1
枚ずつ取り出され、記録紙の重送を防止するための捌き
ローラ対87,88を経てレジストローラ対89に導か
れ、感光体50に向けて給紙される。捌きローラ対87
は、記録紙を一方向に付勢する正転ローラ90と記録紙
を逆方向に付勢する逆転ローラ93とを有している。同
様に捌きローラ対88は、正転ローラ94と逆転ローラ
95とを有している。
【0024】捌きローラ対87,88の近傍にはそれぞ
れジャム検出スイッチ96,97が配置されている。さ
らに、捌きローラ対87とレジストローラ対89との間
には、レジストスイッチ98が配置されている。また、
レジストローラ対89と感光体50との間には、レーザ
ビームLにより感光体50に画像を書き込む際の書込開
始タイミングを与えるためのタイミングスイッチ99が
配置されている。各スイッチ96,97,98,99
は、搬送途中の記録紙により操作されるものである。
【0025】転写器83の働きによってトナー像が転写
された記録紙は定着部100に導かれ、トナー像が加熱
定着させられる。この後、記録紙は排出ローラ対101
によって排出ガイド103に導かれ、この排出ガイド1
03に案内され、さらに排出ローラ対102によって排
出トレイ104上に排出される。なお、105は排出ロ
ーラ対101,102を駆動するタイミングを与えるた
めの排出スイッチである。
【0026】図3は、給紙カセット92の外観構成を示
す斜視図である。この給紙カセット92は、カセット本
体31の上面に給紙用開口32を有している。この開口
32の近傍には、封筒などのような小さな記録紙を並列
状態でスタックさせることができる第1の記録紙収容部
41および第2の記録紙収容部42が備えられている。
この第1および第2の記録紙収容部41,42に積載さ
れた用紙は、それぞれ、図2に示された給紙ローラ86
によって1枚ずつ取り出され、各記録紙収容部41,4
2から取り出された2枚の記録紙が並列に感光体50に
給紙される。
【0027】図4は、感光体50に関連する部分の構成
を簡略化して示す概念図である。半導体レーザ光源45
からは、記録すべき画像に対応した変調が施されたレー
ザビームLが出射される。このレーザビームLは、ポリ
ゴンミラー46に導かれる。ポリゴンミラー46は、正
六角柱の各側面を反射面46aとしたものであり、レー
ザビームLは、この反射面46aで反射される。
【0028】ポリゴンミラー46は、ポリゴンモータP
Mによって、その軸線まわりに一定の角速度で回転駆動
されている。そのため、反射面46aで反射されたレー
ザビールLは刻々とその光路を変えることになる。ポリ
ゴンミラー46で反射されたレーザビームLは、fθレ
ンズ48を通り、さらに、反射鏡49で光路を折り曲げ
られて感光体50の表面に到達する。この感光体50は
直円筒状のものであり、上記の反射鏡49はその長手方
向に沿って延びている。なお、fθレンズ48と反射鏡
49とは図2では、図示が省略されている。
【0029】ポリゴンミラー46の回転に伴ってレーザ
ビームLが刻々と光路を変えることにより、レーザビー
ムLは感光体50の表面をその軸線に沿って走査方向5
1に向かって走査し、走査線SLを描く。このとき、レ
ーザビームLは、ほぼ一定の速さで感光体50を走査す
る。fθレンズ48と反射鏡49との間の所定位置に
は、ビーム検出器52が配置されている。このビーム検
出器52は、感光体50の走査を開始する前のレーザビ
ームLを検出する。
【0030】感光体50は図外の駆動機構からの駆動力
を得て、その軸線まわりに矢印55方向に一定の角速度
で回転する。これにより、感光体50の表面は、レーザ
ビームLの光路の変化による主走査と自身の回転による
副走査との組合せにより、レーザビームLによる露光を
受けることになる。感光体50が露光される位置よりも
矢印55の上流側には、感光体50の表面に対向するよ
うに、上記の帯電器81が配置されている。この帯電器
81は感光体50の表面を一様に帯電させる。そのた
め、レーザビームLによる露光を受けた感光体50の表
面には、記録すべき画像に対応した静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、図外の現像装置によりトナー像に
現像され、このトナー像は、給紙カセット92の記録紙
収容部41,42から給紙された一対の記録紙61,6
2に転写される。
【0031】図5は上記のレーザビームプリンタの電気
的構成を示すブロック図である。形成すべき画像に対応
したビデオ信号は、制御部70で生成され、半導体レー
ザ光源45を駆動するレーザドライバ71に与えられ
る。これにより、半導体レーザ光源45からは、形成す
べき画像に対応した変調が施されたレーザビームLが発
生する。
【0032】なお、記録紙61,62を感光体50に向
けて並列に搬送して、2枚の記録紙61,62に対する
画像形成が同時に行われるときには、制御部70は、1
本の走査線SLに対応するビデオ信号を出力するに当た
り、所定のタイミングで記録紙61に記録すべき画像に
対応したビデオ信号を出力し、さらに、記録紙61,6
2の間隔に対応した所定時間後に記録紙62に記録すべ
き画像に対応したビデオ信号を出力することになる。
【0033】制御部70には、ビーム検出器52の出力
信号が与えられている。ビーム検出器52は、レーザビ
ームLを検出すると、これに応答してビーム検出信号を
出力する。制御部70は、ビーム検出信号に基づいて水
平同期信号を作成し、この水平同期信号を基準とした所
定のタイミングでレーザドライバ71にビデオ信号を与
える。
【0034】制御部70にはまた、ポリゴンモータPM
を駆動するモータドライバ72が接続されている。この
モータドライバ72には、ポリゴンモータPMの回転数
を規定するための発振回路73が接続されている。この
発振回路73は、可変抵抗VRを有しており、この可変
抵抗VRを調整することでその発振周波数を変化せるこ
とができる。この発振周波数を変化させるとポリゴンミ
ラーPMの回転数が変化する。
【0035】図6は、発振回路73の構成例を示すブロ
ック図である。この発振回路73は、発振部75と、こ
の発振部75が発生した信号を安定した周波数の信号と
して出力するPLL(位相同期ループ)回路76とを有
している。発振部75は、直列に接続された3個の反転
ゲートI1,I2,I3を有している。反転ゲートI3
の出力信号は上記の可変抵抗VRと入力保護用抵抗RP
とを介して反転ゲートI1に帰還されている。また、反
転ゲートI2,I3の間の接続点77と、抵抗VR,R
Pの接続点78との間にコンデンサC1が接続されてい
る。
【0036】この構成では、可変抵抗VRの抵抗値を変
化させると、コンデンサC1の充放電の電流が変化す
る。そのため、接続点78の電位が変化する速さが変化
する。したがって、可変抵抗VRの抵抗値を変化させる
ことにより、発振周波数が変化することになる。図1
は、感光体50と記録紙61,62との位置関係を簡略
化して示す平面図である。以下では、この図1を参照し
て、記録紙61,62の正確な位置に画像を形成させる
ために生産工程において行われる調整について説明す
る。
【0037】調整作業を行うに当たり、作業者は、ま
ず、記録紙61,62に試験的に印刷を行う。その結
果、たとえば、図1(a) に示すように、記録紙61に記
録すべき画像の書込開始位置P1が、走査方向51の下
流側に距離Δx1だけずれていたとする。この場合に
は、まず、作業者は、制御部70内のデータを調整する
ことにより水平同期信号に対するビデオ信号の出力タイ
ミングを変化させ、ビーム検出器52がレーザビームL
を検出してから制御部70がレーザドライバ71にビデ
オ信号を与えるまでの時間を短くする。この調整によ
り、記録紙61に記録すべき画像の書込開始位置P1は
走査方向51の上流側にシフトし、図1(b) の状態とな
る。すなわち、書込開始位置P1と記録紙61の給紙位
置とが整合する。
【0038】もしも、書込開始位置P1が走査方向51
の上流側にずれていた場合には、レーザビームLがビー
ム検出器52で検出されてから制御部70からレーザド
ライバ71にビデオ信号が与えられるまでの時間を長く
して、書込開始位置P1を走査方向51の下流側に移動
させればよい。書込開始位置P1の調整が終了した図1
(b) の状態で、さらに、記録紙62に対応した書込開始
位置P2がずれている場合には、次の調整作業に移る。
すなわち、たとえば、図1(b) に示すように、書込開始
位置P2が走査方向51の上流側に距離Δxだけずれて
いる場合を想定する。
【0039】このとき、作業者は、可変抵抗VRを調整
して発振回路73の発振周波数を高くする。これによ
り、ポリゴンモータPMの回転数が増加する。その結
果、レーザビームLが感光体50を走査するときの走査
速度が速くなる。一方、制御部70がレーザドライバ7
1にビデオ信号を与える速さは一定である。そのため、
記録紙62に記録すべき画像の書込開始位置P2が走査
方向51の下流側にシフトすることになる。
【0040】この調整の結果、図1(c) に示すように、
書込開始位置P2が記録紙62の給紙位置に整合した
ら、その時点で、可変抵抗VRの抵抗値を固定して調整
を終了する。すなわち、たとえば、可変抵抗VRにおけ
る抵抗調整用の可動部をシリコン樹脂などで固定すれば
よい。なお、書込開始位置P2が走査方向51の下流側
にずれているときには、可変抵抗VRの調整により発振
回路73の発振周波数を低くして、レーザビームLによ
る感光体50の走査速度を遅くすればよい。
【0041】書込開始位置P2の調整について、図1
(b) を用いて、さらに詳細に説明する。たとえば、感光
体50の走査方向51の上流側の端部を基準位置PREF
とする。このとき、この基準位置PREF から書込開始位
置P2までの距離がx0 であり、基準位置PREF から記
録紙62の一端までの距離がx1 (=x0 +Δx)であ
るとする。この場合には、ポリゴンミラー46の回転数
を変化させて、基準位置PREF から書込開始位置P2ま
での距離xをx0 からx1 に変化させればよいことにな
る。
【0042】一方、図4に示された構成では、次の第
(1) 式乃至第(4) 式が成立する。 R・n=60/T ・・・・ (1) L=2・f・θ ・・・・ (2) ν=L/T ・・・・ (3) ν・t=x ・・・・ (4) ただし、 R:ポリゴンミラーの回転数(rpm) n:ポリゴンミラーの面数 T:一走査時間(sec) L:ビーム振り幅 f:fθレンズのF値 θ:ホリゴンミラーの1面の画角 ν:ビーム走査速度 t:距離xを走査するのに要する時間 また、第(1) 式および第(3) 式から、下記第(5) 式が得
られる。
【0043】 R・n=60・ν/L ・・・・ (5) そこで、ポリゴンミラー46の回転数を調整する前の各
変数には添字「0」を付して表し、調整後の各変数には
添字「1」を付して表すと、上記第(5) 式は、 R0 ・n=60・ν0 /L ・・・・ (6) R1 ・n=60・ν1 /L ・・・・ (7) となる。これより、 n・ΔR=(60/L)・Δν ・・・・ (8) ただし、 ΔR=R1 −R0 、Δν=ν1 −ν0 を得る。
【0044】一方、ポリゴンミラー46の回転数を調整
する前後においてビデオ信号がレーザドライバ71に与
えられる速度は不変であることを考慮すると、レーザビ
ームLが基準位置PREF から書込開始位置P2まで走査
するのに要する時間は一定である。すなわち、 x0 =ν0 ・t0 ・・・・ (9) x1 =ν1 ・t0 ・・・・ (10) である。これより、 Δx=x1 −x0 =(ν1 −ν0 )・t0 =Δν・t0 ・・・・ (11) となる。この第(11)式と上記第(8) 式とから、 n・ΔR=(60・Δx)/(L・t0 )・・・・ (12) を得る。
【0045】さらに、θ=2・π/nを上記第(2) 式に
代入すると、 L=4・π・f/n ・・・・ (13) となる。この第(13)式を上記第(12)式に代入して整理す
ると、 Δx=(π・f/15)・t0 ・ΔR・・・・ (14) となる。さらに、上記第(6) 式および第(13)式ととも
に、ν0 ・t0 =x0 であることを考慮すると、 t0 =(15・x0 )/(π・f・R0 )・・・・ (15) となるから、これを上記第(14)式に代入することによ
り、 Δx=x0 ・ΔR/R0 ・・・・ (16) ΔR=R0 ・Δx/x0 ・・・・ (17) を得る。
【0046】すなわち、x0 およびΔxがわかれば、ポ
リゴンミラー46の回転数Rを上記第(17)式に従って得
られるΔRだけ変化させれば、書込開始位置P2を記録
紙62の給紙位置に整合させることができる。なお、ポ
リゴンミラー46の回転数を変化させると、記録紙61
に対応した画像の書込開始位置P1もずれることにな
る。しかし、ポリゴンミラー46の回転数の変化に伴う
書込位置の変化は、基準位置PREF から離れるほど大き
く現れ、この基準位置PREF に近い領域ではさほど変化
しない。しかも、図1(b) の状態での書込開始位置P2
の位置ずれΔxは、高々2mm程度である。そのため、ポ
リゴンミラー46の回転数の変化に伴う書込開始位置P
1のシフトは、問題にはならない。
【0047】以上のように本実施例によれば、先ず、ビ
ーム検出器52でレーザビームLが検出されてからレー
ザドライバ71にビデオ信号が与えられるまでの時間が
調整されることにより、基準位置PREF に近い記録紙6
1に対応した書込開始位置P1の調整が行われる。その
うえで、ポリゴンミラー46の回転数が調整され、これ
により、書込開始位置P1をほとんど変化させずに書込
開始位置P2の調整が達成される。その結果、書込開始
位置P1,P2の両方を良好に調整することができる。
これにより、上記の調整作業を経たプリンタでは、給紙
カセット92の記録紙収容部41,42から並列に給紙
される記録紙61,62に、高い位置精度で画像を形成
することができる。
【0048】このように、書込開始位置P1,P2がい
わば個別に調整できるから、記録紙61,62を感光体
50に給紙する給紙機構が高い給紙精度を有している必
要がない。すなわち、生産された複数のプリンタ毎に或
る程度の給紙ばらつきがあっても、このようなばらつき
の影響は書込開始位置P1,P2を調整することによっ
て、吸収することができる。その結果、コストの増加を
招くことなく、並列に給紙される一対の記録紙61,6
2に良好に画像を形成することができる。
【0049】本発明の実施例の説明は以上のとおりであ
るが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
い。たとえば、上記の実施例では、2枚の記録紙61,
62が感光体50に並列に給紙される場合について説明
したが、3枚以上の記録紙が並列に給紙される場合につ
いても本発明は適用可能である。この場合には、ポリゴ
ンミラー46の回転数の制御による書込開始位置の制御
は、走査方向に関して最も下流側に給紙される記録紙に
対応した書込開始位置に関して行えばよい。
【0050】また、上記の実施例では、レーザビームの
光路を時間変化させるためにポリゴンミラーを用いてい
るが、これに代えてガルバノミラーなどの他の構成が適
用されてもよい。また、上記の実施例では、直円筒状の
感光体が用いられているが、無端状のベルトとして構成
された感光体が用いられてもよい。
【0051】さらに、上記の実施例では、画像の形成は
紙に対して行われているが、紙以外のたとえばオーバー
ヘッドプロジェクタ用の透明シートなどに対して画像の
形成が行われてもよい。また、上記の実施例では、可変
抵抗VRの調整によりポリゴンミラー46の回転数が変
化させられるようになっているが、たとえば、プリンタ
に設けられたキー入力部などからの入力操作によってポ
リゴンミラー46の回転数を調整できるようにしてもよ
い。このようにすれば、生産ラインにおける調整だけで
なく、メンテナンス時における調整も可能となる。
【0052】その他、本発明の要旨を変更しない範囲で
種々の変更を施すことができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明の画像形成位置調整
方法によれば、走査開始位置の近くの画像の書込位置に
あまり影響を与えることなく、走査開始位置から遠い位
置の画像の書込位置を調整できる。これにより、走査開
始位置の近くの画像も遠くの画像もその書込位置を個別
に調整することができるから、レーザ光の走査方向に並
んだ複数の画像を良好に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための図であり、
感光体と記録紙との位置関係を簡略化して示す平面図で
ある。
【図2】上記実施例が適用されたレーザビームプリンタ
の内部構成を示す簡略化した断面図である。
【図3】上記実施例に適用される給紙カセットの外観を
示す斜視図である。
【図4】上記レーザビームプリンタにおける画像形成部
の構成を簡略化して示す概念図である。
【図5】上記レーザビームプリンタの電気的構成を示す
ブロック図である。
【図6】発振回路の構成を示すブロック図である。
【図7】2枚の封筒に対する画像形成を並列に行うため
の構成を簡略化して示す概念図である。
【図8】感光体に対する画像の書込位置の設定方法を説
明するためのタイミングチャートである。
【図9】感光体に対する画像書込位置を調整するための
従来技術を説明するための簡略化した平面図である。
【符号の説明】
41 第1の記録紙収容部 42 第2の記録紙収容部 45 半導体レーザ光源 46 ポリゴンミラー 50 感光体 61,62 記録紙 70 制御部 71 レーザドライバ 72 モータドライバ 73 発振回路 92 給紙カセット PM ポリゴンモータ VR 可変抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 清治 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 岡田 啓美 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】形成すべき画像に対応したレーザ光により
    感光体をほぼ一定の速さで走査することにより、上記感
    光体に上記レーザ光が走査する方向に並んだ複数の画像
    を並列に書き込む装置に適用される画像形成位置調整方
    法であって、 上記複数の画像のうちレーザ光の走査による書込が最後
    に行われる画像の書込位置が所定の位置になるように、
    上記レーザ光による感光体の走査速度を変化させること
    を特徴とする画像形成位置調整方法。
JP4321017A 1992-11-30 1992-11-30 画像形成位置調整方法 Expired - Lifetime JP2947681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321017A JP2947681B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像形成位置調整方法
US08/156,896 US5532731A (en) 1992-11-30 1993-11-24 Method and apparatus for adjusting image forming positions to allow plural images to be formed on plural recording sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321017A JP2947681B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像形成位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166208A true JPH06166208A (ja) 1994-06-14
JP2947681B2 JP2947681B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18127867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321017A Expired - Lifetime JP2947681B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像形成位置調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532731A (ja)
JP (1) JP2947681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762723A2 (en) * 1995-08-30 1997-03-12 Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho Method of making a printing plate for newspaper printing

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59712433D1 (de) * 1997-04-07 2005-11-10 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen von Bildinformationen
JP3283534B2 (ja) * 1997-06-02 2002-05-20 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 圧胴の彫刻方法
JPH1178112A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
SG108878A1 (en) * 2001-10-30 2005-02-28 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method and laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
US7403214B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Systems and methods for adjusting the dynamic range of a scanning laser beam
US7561176B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-14 Lexmark International, Inc. Laser power compensation in a scanning electrophotographic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294613A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Ricoh Co Ltd レーザビーム走査装置
JPH04459A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色印字装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848087A (en) * 1973-10-29 1974-11-12 Rca Corp Optical scanner control system
US5239313A (en) * 1992-07-24 1993-08-24 Hewlett-Packard Company Continuously variable resolution laser printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294613A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Ricoh Co Ltd レーザビーム走査装置
JPH04459A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762723A2 (en) * 1995-08-30 1997-03-12 Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho Method of making a printing plate for newspaper printing
EP0762723A3 (en) * 1995-08-30 1998-12-30 Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho Method of making a printing plate for newspaper printing

Also Published As

Publication number Publication date
US5532731A (en) 1996-07-02
JP2947681B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047404B2 (ja) 画像の位置合わせ装置
EP0469282A2 (en) Method and system for compensating for paper shrinkage and misalignment in electrophotographic color printing
US20080038004A1 (en) Image forming apparatus
JP3344614B2 (ja) ベルト搬送装置
JPH10161385A (ja) 画像形成装置
JPH10114445A (ja) シート給送装置
US8120630B2 (en) Image shift adjusting apparatus of image forming apparatus
JPH04277151A (ja) シート材搬送装置
JP4532989B2 (ja) 画像形成装置
JPH06166208A (ja) 画像形成位置調整方法
JP4110851B2 (ja) 画像形成装置
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JPH11352737A (ja) 画像形成装置
JPH09219776A (ja) 画像形成装置
JP2001134160A (ja) 画像形成装置
JP2915925B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2020128280A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4011903B2 (ja) 画像形成装置
JP7379127B2 (ja) 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JPH09124187A (ja) 画像形成装置
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JP2004345172A (ja) 画像形成装置
JP4542211B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003202723A (ja) 色ずれ補正装置及び該装置を備えたカラー画像形成装置