JPH06165983A - 電解イオン水生成器 - Google Patents

電解イオン水生成器

Info

Publication number
JPH06165983A
JPH06165983A JP32045992A JP32045992A JPH06165983A JP H06165983 A JPH06165983 A JP H06165983A JP 32045992 A JP32045992 A JP 32045992A JP 32045992 A JP32045992 A JP 32045992A JP H06165983 A JPH06165983 A JP H06165983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ionized water
polarity
switching
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32045992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061490B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Yamaguchi
秋二 山口
Daiji Misawa
代治 三沢
Masakazu Arisaka
政員 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON INTETSUKU KK
Original Assignee
NIPPON INTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON INTETSUKU KK filed Critical NIPPON INTETSUKU KK
Priority to JP4320459A priority Critical patent/JP3061490B2/ja
Publication of JPH06165983A publication Critical patent/JPH06165983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061490B2 publication Critical patent/JP3061490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アルカリイオン水及び酸性イオン水を生成す
る電解イオン水生成器を提供する。 【構成】 供水される用水を隔膜1cを介した電極1
a,1b間に流して電解することによりアルカリイオン
水及び酸性イオン水を生成し各別の吐出口3,4から吐
出させる電解槽1と、電極間に給水を信号として電解電
流を通電する電源5,7,8と、通電電源の通電極性を
切り換える極性切換器13と、極性切換器による通電極
性の切換えに連動して電解槽のアルカリイオン水及び酸
性イオン水の生成室と各吐出口とを連通するよう水路の
切換えを行う切換弁14とを設け、電極間に流れる電解
電流の電気量、給水の流量、もしくは電解時間の積算値
又はこれらの組合せ信号が設定値に達する毎に極性切換
器及び遅延回路を通して水路切換弁に切換信号を加える
制御回路を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道水等を電気分解及
び電気浸透作用により、アルカリイオン水及び酸性イオ
ン水を連続的に生成する電解イオン水生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種電解イオン水生成器において、連
続的に電解イオン水を生成するには、密閉された電解槽
に水道水等を供給し、電解槽内の浸透膜を介した陰陽極
間に直流電流を通電して、水の電気分解及び電気浸透作
用により陰極側には陽イオンを多く含んだアルカリイオ
ン水を、陽極側には陰イオンを多く含んだ酸性イオン水
を生成し、これを各別の吐出口に吐出して飲料水とか化
粧水とかして利用する。
【0003】しかしながら、このような電解イオン水を
連続して生成し使用する場合は、連続する長時間の電解
によって生成するカルシウムイオン等の金属イオン(ス
ケ−ル)が陰極に付着し多量に堆積してくる。そして、
このように陰極表面にスケ−ルが付着成長してくると通
電が妨害され電解能力が次第に低下する。したがって、
イオン水生成器の連続運転は難しいのである。
【0004】一方この電解分解によって電極に付着する
スケ−ル、勿論浸透膜にも付着するが、この付着するス
ケ−ルを除去するには電極に印加する直流電圧の極性を
逆転してやることが行われ、この通電極性の逆転によっ
て電極に付着したスケ−ルが溶出するようになる。この
原理を利用して、従来所定の時間間隔で通電極性を反転
して電解することにより陰極、隔膜等を洗浄するように
した装置が提案されている。しかしながらこの洗浄時に
はイオン水の吐出が停止され洗浄時間中に所要のイオン
水が使用できないという問題がある。
【0005】又、通電極性の切換えにより洗浄すると
き、前の電解時間が長すぎると電極に付着した金属イオ
ンが化合物となって沈澱してしまって、逆洗しても電解
能力が始めの状態に戻らなくなってしまう。したがっ
て、逆洗する時期を最適に制御する必要がある。しか
も、給水する原水の水質は地域によって異なり、例えば
沖縄の水はカルシウム、マグネシウム等の金属イオンを
比較的多く含み、その全硬度は約300ppm程度であ
るが、東京近郊のそれは約80〜100ppm程度であ
る。したがって、東京と沖縄では整水器により電解イオ
ン水を生成する場合、電解時間、極性逆転時間を同一に
設定して処理したのでは電解能力に差違が生じて同一の
イオン水が得られないことになる。当然のことながら、
沖縄では東京の場合よりも電解時間を短くし頻繁に極性
反転をしなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極性を逆転
することで電極に付着する金属イオン等の溶解除去を行
い、このような付着物の成長を抑制しながらイオン水生
成を休むことなく連続的に行い、且つ使用することがで
き、極性の切換逆転時期、間隔を水質の変化に応じて変
更しながら制御し、電気分解の能力を低下させることな
く、常に一定の最良状態に維持させて連続生成できるよ
うにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、給水される飲料用その他の用水を隔膜を介
した電極間に流して電解することによりアルカリイオン
水及び酸性イオン水を生成し各々を各別の吐出口から吐
出させる電解槽と、前記電極間に給水を信号として電解
電流を通電する電源と、該通電電源の通電極性を切換え
る極性切換器と、該極性切換器による通電極性の切換え
に連動して前記電解槽のアルカリイオン水及び酸性イオ
水の生成室と各吐出口とを連通する水路の切換えを行う
切換弁とを設けた電解イオン水生成器とから構成され
る。本発明の特徴は、前記電極間に流れる電解電流の電
気量、給水の流量、もしくは電解時間の積算値又はこれ
らの組合せ信号が設定値に達する毎に前記極性切換器及
び遅延回路を通じて前記水路切換弁に切換信号を加える
制御回路を設け、通電極性の切換えより流量に対応した
遅延時間をもって水路切換えをするようにしたことを特
徴とし、殊に前記給水される水のカルシウム等の濃度を
測定するセンサを設け、該センサの測定信号によって前
記制御回路の基準設定値を制御する構成にある。
【0008】
【作用】本発明は、前記のように制御回路の切換信号に
よって極性切換器を駆動して通電極性を切換え、遅延回
路を通して通電極性の切換えより流量に対応した遅延時
間をもって水路切換弁を切換えるようにしたことから、
電解槽の出力のアルカリイオン水の吐出口からはアルカ
リイオン水が、他の酸性イオン水の吐出口からは酸性イ
オン水が相互に交じることなく連続して吐出して得ら
れ、極性切換により電極の洗浄をしながら休むことなく
各々のイオン水生成が続けられる。又、制御回路により
電解電流の電気量、給水の流量、もしくは電解時間の積
算値またはそれらの組合せ信号が設定値に達する毎に通
電極性を逆転し水路の切換えを行うようにしたから、電
極に付着するスケ−ルを除去し電解能力を一定に維持さ
せながら処理でき、しかもセンサによる供給水のカルシ
ウムなどの濃度の測定により前記制御回路の基準設定値
を変更制御するようにしたから、水質に応じて極性切換
間隔を最適に定めることができ、これにより電解能力を
常に一定に最良状態に維持して連続使用ができ、安定し
たイオン水生成ができる。
【0009】
【実施例】以下図面の一実施例により本発明を説明す
る。図1において、1は密閉された電解槽で、内部の給
水通路に電極1a及び電極1bが隔膜1cを介して挿入
配設されている。又、この電解槽1には水道蛇口等から
給水ができるよう配管2がされ、他方にアルカリイオン
水吐出口3および酸性イオン水吐出口4が配管されてい
る。
【0010】5は交流電源であり、電源スイッチ6を介
してトランス7に接続され、15〜30V程度に変圧し
た交流を整流器8によって直流に変換し、一極を電極1
aに+極を他方の電極1bに接続して電解電流を通電す
る。9は整流器8の出力を平滑する平滑コンデンサ、1
0は交流電源の入力に接続した発光ダイオ−ドで、スイ
ッチ6の投入によって発光表示する。
【0011】11はトランス7の入力側に電源スイッチ
6と直列に挿入した給水スイッチで、電解槽1に被処理
水が給水されたことを圧力センサもしくはフロ−センサ
等によって信号検出したときスイッチオンして電極1
a,1b間に電解電流を通電する。この電解電流の通電
は発光ダイオ−ド12によって表示する。13は整流器
8の直流出力の極性切換器で、常時は図示状態のa接点
に切換り、リレ−コイルを励磁したときb接点に切換
り、電極1a,1bへの通電極性を逆転制御する。14
はイオン水吐出口への水路の切換弁で、常時は弁14a
と14bが開いて、電極1a室と吐出口3及び他の電極
1b室と吐出口4を連通し、コイル励磁によって弁14
a、14bが閉じる共に切換弁14cと14dが開いて
電極1a室と吐出口4及び電極1b室と吐出口3が連通
する。
【0012】15はクロックパルス発振器、16はプリ
セットカウンタ、17フリップフロップ、18はアンド
ゲ−トで、これらにより電解時間の積算値が設定値に達
する毎に極性切換器13及び水路切換弁14に切換信号
を発生する制御回路を構成する。19は電解槽1に供給
される用水の給水通路に挿入されたカルシウム量等を計
るセンサである。このセンサにはカルシウムイオン、マ
グネシウムイオン等の濃度を測定するイオン電極が用い
られ、マグネシウムに比較して多量に含まれるカルシウ
ム濃度を主として測定するか、イオン電極の組合せによ
って他のイオンの測定を行い、測定値に応じてプリセッ
トカウンタ16のプリセット値の変更制御を行う。20
はトランス7の2次電圧を切換えて通電電圧を調節する
切換器である。21は極性切換器13と水路切換弁14
との切換えに所要のタイムラグをもたせるための信号遅
延回路である。
【0013】以上において、電源スイッチ5をオンして
電源発光ダイオ−ド10を発光させて後、水道の蛇口を
開くなどして電解槽1に給水を行うと、給水センサの感
知により、給水スイッチ11がオンして電解槽1への通
電開始する。このとき発光ダイオ−ド12が発光して通
電を知らせる。切換器13の接点は、励磁制御が行われ
ない間はa接点側に接触しており、図示極性で電極1a
に−極、電極1bに+極を通電し電解電流が流れ、電解
槽1内に供給された水が電気分解されて電極1a側に陽
イオンを多量に含んだアルカリイオン水が、又電極1b
側には陰イオンを多量に含んだ酸性イオン水が生成され
る。アルカリイオン水は開口している弁14aを通って
アルカリイオン水吐出口3に吐出し、酸性イオン水は開
口する弁14bを通って酸性イオン水吐出口4に吐出
し、各々飲料用及び化粧用等として利用できる。
【0014】通電が開始すると、発振器15が作動して
クロックパルスを出力し、このパルスをカウンタ16に
よって計数する。カウンタ16aの計数値が設定値に達
すると出力パルスを発生してフリップフロップ17を反
転セットさせ、Q出力を極性切換器13に加えて通電極
性を切換え、電解槽1内の電極1aに+極、電極1bに
−極とする極性の電解電流を通電する。この反対極性通
電により電極1a側に酸性イオン水が生成され、電極1
b側にアルカリイオン水が生成される。又フリップフロ
ップ17のQ出力は遅延回路21を経て切換弁14にも
加えられ、反対極性通電によって各々の側に対応するイ
オン水が生成されるタイムラグをもって、即ちこの遅延
時間は生成イオン水の流速、流量に対応して設定し、弁
14a、14bを閉じて弁14c,14dを開くように
切換え、電極1a側の酸性イオン水を弁14cを経て酸
性イオン水吐出口に、電極1b側のアルカリイオン水を
弁14dを通してアルカリイオン水吐出口に供給吐出さ
せる。これにより通電極性を切換えても量イオン水が交
じることなく各吐出口に流出させることができる。これ
により通電極性を切換ても両イオン水が交じることなく
各吐出口に流出させることができる。
【0015】又、フリップフロップ17のQ出力はオア
ゲ−ト18からカウンタ16にフィ−ドバックして計数
値をクリアし、カウンタ16は初期状態から再びクロッ
クパルスを計数し、計数値が設定値に達すると出力パル
スをフリップフロップ17に加える。これによりフリッ
プフロップ17はリセットして、バーQに出力し、Q出
力をOにするから極性切換器13および水路切換弁14
を反転する。電極1aは−極、電極1bは+極が通電さ
れ、弁14aと14bが開き、弁14cと14dが閉じ
るから、電極1a側に生成するアルカリイオン水が弁1
4aを通ってアルカリイオン水吐出口3に、電極1b側
に生成する酸性イオン水が弁14bを通って酸性イオン
水吐出口4より吐出する。フリップフロップのバーQ出
力はオアゲ−ト18を経てカウンタ16にフィ−ドバッ
クして計数をクリアし、初期状態から再度計数を開始す
る。このようにカウンタ16は、クロックパルスを計数
して、設定値までカウントする毎にパルス信号を出力し
てフリップフロップ17を反転し切換信号を出力するか
ら設定した時間間隔で極性切換器13および水路切換器
14の切換を行い、アルカリイオン水生成室をアルカリ
イオン水吐出口3に一致させ、又、酸性イオン水生成側
を酸性イオン水吐出口4に切換一致させて、各々のイオ
ン水を極性切換にもかかわらず連続して吐出させイオン
水の利用を可能とする。
【0016】このように、電極1a,1b間の電解電流
極性を所定の時間間隔で切換えながらイオン水生成を行
うことによって電極に付着するイオンスケ−ルを極性を
反転させることによって溶解除去しながら電解すること
ができ、常に電解能力を一定の良好状態に維持させなが
ら、イオン水生成をすることができ、安定した電解イオ
ン水生成が可能となる。
【0017】
【表1】
【0018】ところで、電解槽1に供給される用水、例
えば水道水の全硬度は東京近郊で80〜100ppm、
沖縄で300ppm程度であり(表1参照)、これをセ
ンサ19で測定し、測定値に対応して時間設定するカウ
ンタ16のプリセット数の変更設定を行う。即ち東京に
比べてカルシウムイオンおよびマグネシウムイオン等を
多量に含む沖縄の飲料水の処理の場合は、電極1a,1
bに付着堆積するスケ−ルの量が多くなるからプリセッ
ト設定値を低下して極性切換の時間間隔を短く制御し、
東京の水処理においては、設定値を増加して極性切換の
時間間隔を長くする。また飲料水にカルシウム等を添加
しながら電解処理する場合も硬度が変化するから、この
変化に対応して極性切換の間隔制御する。これによりい
ずれの場合も水質に対応した制御によって電解能力を低
下させずに一定に維持した状態で安定した電解イオン水
の生成が洗浄時間の休止をすることなく連続的に行うこ
とができる。
【0019】このように、水を電気分解するとき、電解
電極に付着するスケ−ル量は電解時間に比例するが、水
質によってもカルシウムイオン等を多く含む水を電解す
る場合は同一時間による処理でもスケ−ルの付着量が増
加するから、この場合は電解時間を短縮して通電極性を
反転させて電解を行い、この極性反転を頻繁に繰返すこ
とによって電解能力を一定に維持して安定したイオン水
生成を行うことができる。例えば、流量4リットル/m
in、電圧15〜20V、電流密度1〜2A/dm2
電解において、東京の場合は10分間隔程度で極性反転
させるが、沖縄の場合は3分間隔程度とする必要があ
る。
【0020】以上は本発明を一実施例によって説明した
が、電解時間の積算回路としては任意のタイマを利用で
きる。又、通電極性の反転制御は電極1a,1b間に流
れる電解電流の検出測定により電気量の積算値を信号と
してもよく、又給水の流量を積算して切換信号を出力す
ることもできる。さらに、それらの組合せによる信号を
用いてもよい。この場合も信号を出力する積算設定値を
センサによる水質測定により変更して切換信号を出力す
ることにより極性切換間隔を最適に制御することができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は制御回路の切換信
号によって極性切換器を駆動し通電極性を切換え、遅延
回路を通して通電極性の切換えより流量に対応した遅延
時間をもって水路切換弁を切換えるようにしたから、電
解槽の出力のアルカリイオン水の吐出口からアルカリイ
オン水が、他の酸性イオン水の吐出口からは酸性イオン
水が相互に交じることなく連続して吐出して得られ、極
性切換により電極の洗浄をしながら休むことなく各々の
イオン水生成が続けられる又、制御回路により電解電流
の電気量、給水の流量もしくは電解時間の積算値又はこ
れらの組合せ信号が設定値に達する毎に通電極性を逆転
し水路の切換えを行うようにしたから、電極に付着する
スケ−ルを除去し電解能力を一定に維持させながら処理
でき、しかもセンサによる供給水のカルシウム等の測定
により前記制御回路の基準設定値を変更制御するように
したから水質に応じて極性切換間隔を最適に定めること
ができ、これにより電解能力を常に一定に最良状態に維
持して連続使用ができ、安定したイオン水生成ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【符号の説明】
1 電解槽 1a、1b 電極 1c 隔膜 2 給水管 3 アルカリイオン水吐
出口 4 酸性イオン水吐出口 5 交流電源 6 電源スイッチ 7 トランス 8 整流器 9 平滑コンデンサ 10、12 発光ダイオ−ド 11 給水スイッチ 13 陰性切換器 14 水路切換弁 15 クロツ発振器 16 プリセットカウンタ 17 フリップフロップ 18 オアゲ−ト 19 センサ 20 電圧切換器 21 遅延回路
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】この種電解イオン水生成器において、連
続的に電解イオン水を生成するには、密閉された電解槽
に水道水等を供給し、電解槽内の浸透膜を介した陰陽極
間に直流電流を通電して、水の電気分解及び電気浸透作
用により陰極側には陽イオンを多く含んだアルカリイオ
ン水を、陽極側には陰イオンを多く含んだ酸性イオン水
を生成し、これを各別の吐出口に吐出して飲料水とか化
粧水とか利用する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかしながら、このような電解イオン水を
連続して生成し使用する場合は、連続する長時間の電解
によって生成するカルシウムイオン等の金属イオン(ス
ケ−ル)が陰極に付着し多量に堆積してくる。そして、
このように陰極表面にスケ−ルが付着成長してくると通
電が妨害され電解能力が次第に低下する。したがって、
イオン水生成器の連続運転は難しくなる
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】一方この電解分解によって電極や浸透膜に
付着するスケ−ルを除去するには電極に印加する直流電
圧の極性を逆転してやることが行われ、この通電極性の
逆転によって電極に付着したスケ−ルが溶出するように
なる。この原理を利用して、従来所定の時間間隔で通電
極性を反転して電解することにより陰極、隔膜等を洗浄
するようにした装置が提案されている。しかしながらこ
の洗浄時にはイオン水の吐出が停止され洗浄時間中に所
要のイオン水が使用できないという問題がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】又、通電極性の切換えにより洗浄すると
き、前の電解時間が長すぎると電極に付着した金属イオ
ンが強固な結晶状化合物となって沈積してしまって、逆
洗しても電解能力が始めの状態に戻らなくなってしま
う。したがって、逆洗する時期を最適に制御する必要が
ある。しかも、給水する原水の水質は地域によって異な
り、例えば沖縄の水はカルシウム、マグネシウム等の金
属イオンを比較的多く含み、その全硬度は約300pp
m程度であるが、東京近郊のそれは約80〜100pp
m程度である。したがって、東京と沖縄では整水器によ
り電解イオン水を生成する場合、電解時間、極性逆転時
間を同一に設定して処理したのでは電解能力に差違が生
じて同一のイオン水が得られないことになる。当然のこ
とながら、沖縄では東京の場合よりも電解時間を短くし
頻繁に極性反転をしなければならない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め本発明は、給水される飲料用その他の用水を隔膜を介
した電極間に流して電解することによりアルカリイオン
水及び酸性イオン水を生成し各々を各別の吐出口から吐
出させる電解槽と、前記電極間に被処理水が給水された
ことを信号として電解電流を通電する電源と、該通電電
源の通電極性を切換える極性切換器と、該極性切換器に
よる通電極性の切換えに連動して前記電解槽のアルカリ
イオン水及び酸性イオン水の生成室と各吐出口とを連通
する水路の切換えを行う切換弁とを設けた電解イオン水
生成器とから構成される。本発明の特徴は、前記電極間
に流れる電解電流の電気量、給水の流量、もしくは電解
時間の積算値又はこれらの組合せ信号が設定値に達する
毎に前記極性切換器及び遅延回路を通じて前記水路切換
弁に切換信号を加える制御回路を設け、通電極性の切換
えより流量に対応した遅延時間をもって水路切換えをす
るようにしたことを特徴とし、殊に前記給水される水の
カルシウム等の濃度を測定するセンサを設け、該センサ
の測定信号によって前記制御回路の基準設定値を制御す
る構成にある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】15はクロックパルス発振器、16はプリ
セットカウンタ、17フリップフロップ、18はオア
−トで、これらにより電解時間の積算値が設定値に達す
る毎に極性切換器13及び水路切換弁14に切換信号を
発生する制御回路を構成する。19は電解槽1に供給さ
れる用水の給水通路に挿入されたカルシウム量等を計る
センサである。このセンサにはカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオン等の濃度を測定するイオン電極が用いら
れ、マグネシウムに比較して多量に含まれるカルシウム
濃度を主として測定するか、イオン電極の組合せによっ
て他のイオンの測定を行い、測定値に応じてプリセット
カウンタ16のプリセット値の変更制御を行う。20は
トランス7の2次電圧を切換えて通電電圧を調節する切
換器である。21は極性切換器13と水路切換弁14と
の切換えに所要のタイムラグをもたせるための信号遅延
回路である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】通電が開始すると、発振器15が作動して
クロックパルスを出力し、このパルスをカウンタ16に
よって計数する。カウンタ16の計数値が設定値に達す
ると出力パルスを発生してフリップフロップ17を反転
セットさせ、Q出力を極性切換器13に加えて通電極性
を切換え、電解槽1内の電極1aに+極、電極1bに−
極とする極性の電解電流を通電する。この反対極性通電
により電極1a側に酸性イオン水が生成され、電極1b
側にアルカリイオン水が生成される。又フリップフロッ
プ17のQ出力は遅延回路21を経て切換弁14にも加
えられ、反対極性通電によって各々の側に対応するイオ
ン水が生成されるタイムラグをもって、即ちこの遅延時
間は生成イオン水の流速、流量に対応して設定し、弁1
4a,14bを閉じて弁14c,14dを開くように切
換え、電極1a側の酸性イオン水を弁14cを経て酸性
イオン水吐出口に、電極1b側のアルカリイオン水を弁
14dを通してアルカリイオン水吐出口に供給吐出させ
る。これにより通電極性を切換ても両イオン水が交じる
ことなく各吐出口に流出させることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】又、フリップフロップ17のQ出力はオア
ゲ−ト18からカウンタ16にフィ−ドバックして計数
値をクリアし、カウンタ16は初期状態から再びクロッ
クパルスを計数し、計数値が設定値に達すると出力パル
スをフリップフロップ17に加える。これによりフリッ
プフロップ17はリセットして、バ−Qに出力し、Q出
力をOにするから極性切換器13および水路切換弁14
反転する。電極1aは−極、電極1bは+極が通電さ
れ、弁14aと14bが開き、弁14cと14dが閉じ
るから、電極1a側に生成するアルカリイオン水が弁1
4aを通ってアルカリイオン水吐出口3に、電極1b側
に生成する酸性イオン水が弁14bを通って酸性イオン
水吐出口4より吐出する。フリップフロップのバ−Q出
力はオアゲ−ト18を経てカウンタ16にフィ−ドバッ
クして計数をクリアし、初期状態から再度計数を開始す
る。このようにカウンタ16は、クロックパルスを計数
して、設定値までカウントする毎にパルス信号を出力し
てフリップフロップ17を反転し切換信号を出力するか
ら設定した時間間隔で極性切換器13および水路切換器
14の切換を行い、アルカリイオン水生成室をアルカリ
イオン水吐出口3に一致させ、又、酸性イオン水生成側
を酸性イオン水吐出口4に切換一致させて、各々のイオ
ン水を極性切換にもかかわらず連続して吐出させイオン
水の利用を可能とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ところで、電解槽1に供給される用水、例
えば水道水の全硬度は東京近郊で80〜100ppm、
沖縄で300ppm程度であり(表1参照)、これをセ
ンサ19で測定し、測定値に対応して時間設定するカウ
ンタ16のプリセット数の変更設定を行う。即ち東京に
比べてカルシウムイオンおよびマグネシウムイオン等を
多量に含む沖縄の飲料水の処理の場合は、電極1a,1
bに付着堆積するスケ−ルの量が多くなるからプリセッ
ト設定値を低下して極性切換の時間間隔を短く制御し、
東京の水処理においては、設定値を増加して極性切換の
時間間隔を長くする。また飲料水にカルシウム等を添加
しながら電解処理する場合も硬度が変化するから、この
変化に対応して極性切換の間隔を制御する。これにより
いずれの場合も水質に対応した制御によって電解能力を
低下させずに一定に維持した状態で安定した電解イオン
水の生成が洗浄時間の休止をすることなく連続的に行う
ことができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水される飲料水その他の用水を隔膜を
    介した電極間に流して電解することによりアルカリイオ
    ン水及び酸性イオン水を生成し各々を各別の吐出口から
    吐出させる電解槽と、前記電極間に給水を信号として電
    解電流を通電する電源と、該通電電源の通電極性を切り
    換える極性切換器と、該極性切換器による通電極性の切
    換えに連動して前記電解槽のアルカリイオン水及び酸性
    イオン水の生成室と各吐出口とを連通するよう水路の切
    換えを行う切換弁とを設けた電解イオン水生成器におい
    て、 前記電極間に流れる電解電流の電気量、給水の流量、も
    しくは電解時間の積算値又はこれらの組合せ信号が設定
    値に達する毎に前記極性切換器及び遅延回路を通して前
    記水路切換弁に切換信号を加える制御回路を設け、通電
    極性の切換えより流量に対応した遅延時間をもって水路
    切換をするようにしたことを特徴とする電解イオン生成
    器。
  2. 【請求項2】 前記給水される水のカルシウム等の濃度
    を測定するセンサを設け、該センサの測定信号によって
    前記制御回路の基準設定値を制御するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の電解イオン水生成器。
JP4320459A 1992-11-30 1992-11-30 電解イオン水生成器 Expired - Fee Related JP3061490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320459A JP3061490B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 電解イオン水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320459A JP3061490B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 電解イオン水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165983A true JPH06165983A (ja) 1994-06-14
JP3061490B2 JP3061490B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18121691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320459A Expired - Fee Related JP3061490B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 電解イオン水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007686A (en) * 1994-08-26 1999-12-28 Medical Discoveries, Inc. System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
JP2008049322A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置及びこれを備えた流し台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0719620D0 (en) 2007-10-08 2007-11-14 Isis Innovation Mutant Enzymes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007686A (en) * 1994-08-26 1999-12-28 Medical Discoveries, Inc. System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
JP2008049322A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置及びこれを備えた流し台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061490B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2315355A1 (en) Electrochemical treatment of an aqueous solution
WO2016016954A1 (ja) 電解イオン水生成方法と電解イオン水生成装置
KR20190030657A (ko) 전해수 생성 장치
WO2018016577A1 (ja) 電解水生成装置
KR0152284B1 (ko) 연속식 전해 이온수 생성기의 제어장치
JPH06165983A (ja) 電解イオン水生成器
JPH06246268A (ja) 電解水の生成方法および装置
JP3234025B2 (ja) 電解水の生成装置
JPH06246269A (ja) 電解水の生成装置
JP4463928B2 (ja) 水処理装置
WO2018016575A1 (ja) 電解水生成装置
JPH1057960A (ja) 電解水の生成方法及び装置
JP2002035751A (ja) バッチ式電解水生成装置
JPH06246267A (ja) 電解水の生成装置
JP2020171907A (ja) 二酸化塩素水及び次亜塩素酸水同時生成方法
JPH06178980A (ja) 電解イオン水生成装置
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP3356161B2 (ja) バッチ式電解水生成装置
JP2002035754A (ja) バッチ式電解水生成装置
JP2003103262A (ja) バッチ式電解水生成装置
JPH09108673A (ja) 食塩水の電解方法
JPH09108677A (ja) 電解水生成装置
JP3364769B2 (ja) 連続式電解水生成装置
JPH06312186A (ja) 電解水の生成装置
JPH0731978A (ja) イオン水生成器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees