JPH06164041A - ガスレーザ装置 - Google Patents

ガスレーザ装置

Info

Publication number
JPH06164041A
JPH06164041A JP33242292A JP33242292A JPH06164041A JP H06164041 A JPH06164041 A JP H06164041A JP 33242292 A JP33242292 A JP 33242292A JP 33242292 A JP33242292 A JP 33242292A JP H06164041 A JPH06164041 A JP H06164041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
voltage
oscillation
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33242292A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Itou
仙聡 伊藤
Yasuhiro Nozue
康博 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP33242292A priority Critical patent/JPH06164041A/ja
Publication of JPH06164041A publication Critical patent/JPH06164041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、ガスレーザ装置に係わり、特に
は、エキシマレーザなどの放電励起ガスレーザ装置の制
御装置に関するの改良に関する。 【構成】 対向する放電電極間で連続的にパルス放電を
行い、レーザガスを放電励起して連続的にパルスレーザ
光を得るガスレーザ装置であって、連続パルス発振と発
振休止を交互に繰り返すバーストモードで運転可能なレ
ーザ装置の制御装置において、連続パルス発振開始直後
のパルス放電の放電電圧を所定の放電電圧よりも低い電
圧で放電する手段を有する。これによれば、バーストモ
ードの発振休止後、連続パルス発振の初期のパルスの充
電電圧(換言すれば、サイラトロンの印加電圧)を低く
する制御を行ったため、バーストモードにおいてもサイ
ラトロンの負荷が小さくなり、サイラトロンの寿命が伸
びて、ステッパ用エキシマレーザの実用化が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスレーザ装置に係わ
り、特には、エキシマレーザなどの放電励起ガスレーザ
装置の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】逐次移動型縮小投影露光装置(以下、ス
テッパと呼ぶ)の光源として用いられる放電励起エキシ
マレーザを例に説明する。なお、本明細書にある「連続
的にパルス放電を行い」とは、パルス放電を繰り返し行
う事であり、また「連続的にパルスレーザ光を得る」あ
るいは「連続パルス発振」とは、前記パルス放電を繰り
返し行う事で断続的なパルスレーザ光を繰り返し得る事
である。従って一般に言われる「連続発振レーザ」ある
いは「CW発振」とは異なる発振形態である。放電励起
エキシマレーザの一般的な回路構成を図4に示す。図4
において、充電コンデンサC1は、レーザ電源により任
意の充電電圧に充電される。この充電電圧はサイラトロ
ンSwの印加電圧に等しい。スイッチング素子であるサ
イラトロンSwがターンオンすると、充電コンデンサC1
に蓄えられた電荷は、充電コンデンサC1、サイラトロ
ンSw、放電コンデンサC2の経路で放電コンデンサC2
に移行する。放電コンデンサC2の電圧が放電電極Edの
絶縁破壊電圧に達すると、放電電極Edで主放電が始ま
り、放電コンデンサC2に移行していた電荷が主放電に
供給され、レーザガスの励起が行われ、レーザ発振す
る。レーザ回路には浮遊インダクタンスが存在するた
め、充電コンデンサC1、放電コンデンサC2と浮遊イン
ダクタンスでLC共振を起こす。そのため、絶縁破壊電
圧すなわち放電電圧は、充電コンデンサC1の充電電圧
を高くするにしたがって高くなる。サイラトロンSwは
水素ガスなどが封入されたスイッチング素子で、高速で
大電流を流すため損傷が激しく、レーザ装置全体の寿命
(メンテナンス間隔)を支配している。そのためスイッ
チング時、サイラトロンSwでのエネルギー損失を減ら
し、サイラトロンSwの負荷を低減するために、可飽和
素子(可飽和リアクトル)等を用いた、磁気アシスト回
路や磁気圧縮回路等が考案されて採用され、サイラトロ
ンSwの寿命は向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ステッパは、露光とス
テージ移動を交互に繰り返す。このため光源となるエキ
シマレーザの運転状態は、連続パルス発振と発振休止を
交互に繰り返す、いわゆるバーストモードとなる。とこ
ろが、バーストモードでレーザを運転する場合に、可飽
和素子を用いても、一般的な連続運転(発振休止を煩雑
に行わない)の場合と比較して、サイラトロンの寿命が
短くなることが判明した。このように、バーストモード
ではサイラトロンの寿命が短くなることが、エキシマレ
ーザを光源にしたステッパの実用上の障害になってい
る。
【0004】本発明は上記従来の問題点に着目し、ガス
レーザ装置に係わり、特には、エキシマレーザなどの放
電励起ガスレーザ装置の制御装置の信頼性の改良の提供
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1発明では、対向する放電電極間で連続
的にパルス放電を行い、レーザガスを放電励起して連続
的にパルスレーザ光を得るガスレーザ装置であって、連
続パルス発振と発振休止を交互に繰り返すバーストモー
ドで運転可能なレーザ装置の制御装置において、連続パ
ルス発振開始直後のパルス放電の放電電圧を所定の放電
電圧よりも低い電圧で放電する手段を有する。
【0006】第1発明を主体とする第2の発明では、前
記所定の放電電圧が所定のパルスエネルギーを得るに必
要な放電電圧である。
【0007】また、第1の発明を主体とする第3の発明
では、前記所定の放電電圧よりも低い電圧で放電するパ
ルスが、連続パルス発振開始後の最初のパルス、あるい
は前記最初のパルスとそれに連続する複数のパルスであ
る。
【0008】また、第1の発明を主体とする第4の発明
では、連続パルス発振開始直後の最初のパルス、あるい
は前記最初のパルスとそれに連続する複数のパルスの放
電電圧が、連続パルス発振開始直前の発振休止時間と、
所定のエネルギーを得るに必要な放電電圧のいずれか一
方あるいは両方の関数として与えられる手段を有する。
【0009】
【作用】上記構成において、上記問題点の原因は、バー
ストモードの発振休止状態の間にサイラトロン内部のカ
ソードの熱電子放出量が減り、スイッチング時、サイラ
トロン内部でのエネルギー損失が大きくなり、サイラト
ロンに大きな負荷を与えるためであることが判明した。
サイラトロンの負荷低減の方法は、 (1)ターンオン時の電流立ち上がり量(di/dt)
を小さくする。 (2)スイッチング時の電流ピーク値を低くする。 (3)印加電圧すなわち充電コンデンサC1の充電電圧
を低くする。 (4)繰り返し周波数(1秒当たりのスイッチング回
数)を少なくする。 などがある(可飽和素子は、(1)、(2)を目的とし
て採用されている。)。ステッパの光源としてエキシマ
レーザを実用化する場合、露光のスループットを考慮す
ると(4)には限界がある。そこで、バーストモードに
おいて、発振休止後、連続パルス発振の最初のパルス、
あるいは最初のパルスとそれに連続する複数のパルスの
放電電圧(充電コンデンサC1の充電電圧)を低くし、
サイラトロンの負荷を低減する。
【0010】この場合に、連続パルス発振の最初のパル
スあるいは最初のパルスとそれに連続する複数のパルス
の充電電圧を低めにして、連続パルス発振を開始する。
発振休止中、カソード温度が低く熱電子放出量が少ない
状態で高充電電圧でスイッチングすると、サイラトロン
に大きな負荷を与えるが、充電電圧を低くしてスイッチ
ングを行えば、大きな負荷は与えない。連続パルス発振
開始後カソード温度が上昇し、熱電子放出量が十分にな
り、高充電電圧でスイッチングしてもサイラトロンに大
きな負荷を与えなくなってから、所定の充電電圧(放電
電圧)で運転を行う。これによりサイラトロンの負荷を
低減する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係わるガスレーザ装置の実
施例につき、図面を参照して詳細に説明する。以下にお
いて、ステッパの光源となるステッパ用エキシマレーザ
を例に説明する。図1は本発明に係わるエキシマレーザ
装置のシステムの回路構成図である。システムは、放電
電極Edおよびレーザガスを収納し、レーザガスの励起
によりレーザ発振するレーザ発振管1と、サイラトロン
SwおよびコンデンサC1、C2を内蔵する放電回路3
と、放電回路3への電圧を供給するレーザ電源5と、レ
ーザ電源5への電圧を制御する電源制御装置7と、後述
する制御装置9と、レーザ発振管1からのレーザ光出力
をビームスプリッタ11aを介して検出する出力モニタ
11からなる。
【0012】制御装置9は電源制御装置7をコントロー
ルするとともに、外部制御装置13(この例では、ステ
ッパの制御装置)と種々の信号を送受信し、レーザの発
振命令であるトリガ信号を受信する。さらに、制御装置
9は、外部制御装置13からトリガ信号が送られてくる
と、電源制御装置7に充電電圧データを出力し、続いて
トリガ信号を出力する。電源制御装置7は、受信した充
電電圧データとトリガ信号を送信し、レーザ発振を行
う。また、この外に送られてくるトリガの時間間隔Ts
を計時することにより、発振休止時間を計時する手段を
有している。
【0013】電源制御装置7に於ける処理の内容は図2
に示すフローチャートで説明する。電源制御装置7は、
レーザ起動と同時に立ち上げ処理(ステップ1)を行っ
た後に、パルスカウント用のカウンタiをリセット(ス
テップ2)する。その後、ステップ3では、タイマのカ
ウントアップ等によりトリガ信号を受信するまでの時間
Tsを計時する。ステップ4では、トリガ信号を受信し
たか、否かを判断する。否の場合には、ステップ3に戻
る。
【0014】ステップ4でトリガ信号を受信したら、ス
テップ5で時間Tsを発振休止時間として処理する。ス
テップ6では、パルスカウンタiをインクリメントした
後に、ステップ7で制御装置9から送信されてきた充電
電圧データVmを検出する。ステップ8では、パルスカ
ウント用のカウンタiが所定の最大値imaxより大きい
か、否かを判断し、小さい場合(NO)には、ステップ
9で数式1により最適充電電圧Vm(i)を算出し、レ
ーザ電源に出力する(ステップ10)。
【0015】即ち、発振休止時間が長くなるにしたがっ
て、サイラトロンのカソード電圧が低下するため、より
低い充電電圧でスイッチングすることが望ましく、さら
に連続パルス発振開始後、徐々に電圧を高くすることが
望ましい。図3はパルス数と充電電圧の変化の関係を示
す図であり、連続パルス発振開始から所定のパルス数ま
では徐々に電圧を上げていき、最適な充電電圧を得るた
めの例を示している。
【0016】そこで、本実施例では、充電電圧を低くす
るする必要がある各パルスに、それぞれ最適な充電電圧
を算出する関数を用意している。
【数1】Vm(i)=Vi(Ts、Vm) 但し、Vm(i):連続パルス発振のi番目のパルスの
充電電圧、Vi:連続パルス発振のi番目のパルスの充
電電圧を決める関数式、Ts:発振休止時間、Vm:制御
装置9から送られてくる充電電圧データ、
【0017】ステップ8で大きい場合(YES)には、
ステップ11に行き、パルスカウント用のカウンタiを
リセット(i=0)し、ステップ12で最適充電電圧V
m(i)に充電電圧データVmを代入するとともに、ステ
ップ10に行きレーザ電源に出力する。即ち、連続パル
ス発振開始後、数パルススイッチングし、サイラトロン
のカソード温度が高くなってからは(i≧imaxと判断
したとき)、制御装置9から送られてくる充電電圧デー
タVmを、そのままレーザ電源に出力すれば良い。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バーストモードの発振休止後、連続パルス発振の初期の
パルスの充電電圧(換言すれば、サイラトロンの印加電
圧)を低くする制御を行ったため、バーストモードにお
いてもサイラトロンの負荷が小さくなり、サイラトロン
の寿命が伸びて、ステッパ用エキシマレーザの実用化が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるガスレーザ装置のシステムの回
路構成図である。
【図2】本発明のフローチャート図である。
【図3】本発明のパルス数と充電電圧の変化の関係を示
す図であり、
【図4】従来の放電励起エキシマレーザの一般的な回路
構成図である。
【符号の説明】
1 レーザ発振管 3 放電回路 5 レーザ電源 7 電源制御装置 9 制御装置 11 出力モニタ 13 外部制御装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する放電電極間で連続的にパルス放
    電を行い、レーザガスを放電励起して連続的にパルスレ
    ーザ光を得るガスレーザ装置であって、連続パルス発振
    と発振休止を交互に繰り返すバーストモードで運転可能
    なレーザ装置の制御装置において、連続パルス発振開始
    直後のパルス放電の放電電圧を所定の放電電圧よりも低
    い電圧で放電する手段を有することを特徴とするガスレ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の放電電圧が所定のパルスエネ
    ルギーを得るに必要な放電電圧である請求項1のガスレ
    ーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の放電電圧よりも低い電圧で放
    電するパルスが、連続パルス発振開始後の最初のパル
    ス、あるいは前記最初のパルスとそれに連続する複数の
    パルスである請求項1のガスレーザ装置。
  4. 【請求項4】 連続パルス発振開始直後の最初のパル
    ス、あるいは前記最初のパルスとそれに連続する複数の
    パルスの放電電圧が、連続パルス発振開始直前の発振休
    止時間と、所定のエネルギーを得るに必要な放電電圧の
    いずれか一方あるいは両方の関数として与えられる手段
    を有する請求項1のガスレーザ装置。
JP33242292A 1992-11-18 1992-11-18 ガスレーザ装置 Pending JPH06164041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242292A JPH06164041A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ガスレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242292A JPH06164041A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ガスレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164041A true JPH06164041A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18254796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33242292A Pending JPH06164041A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ガスレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790681A3 (en) * 1996-02-15 1998-05-20 Cymer, Inc. External high voltage control for a laser system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790681A3 (en) * 1996-02-15 1998-05-20 Cymer, Inc. External high voltage control for a laser system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001156367A (ja) ArFエキシマレーザ装置及びフッ素レーザ装置
JP3297446B2 (ja) ストロボ装置
JP2005185092A (ja) ガス放電ポンピング式の放射線源のために高い繰返し率及び高い電流強さのパルス形状の電流を生成するための装置
JPH06164041A (ja) ガスレーザ装置
JP2000277840A (ja) パルスレーザ用の充放電回路
JP5075775B2 (ja) パルスレーザ用電源装置
JP4093769B2 (ja) 高電圧パルス発生装置における回生回路。
JP3880285B2 (ja) ガス放電レーザに関する長パルスパルスパワーシステム
US6535540B1 (en) Discharge device for pulsed laser
JP2002118311A (ja) 露光用ArF、KrFエキシマレーザ装置及びフッ素レーザ装置
JP2005150526A (ja) 電源装置および高電圧パルス発生装置並びに放電励起式ガスレーザ装置
JP2002280648A (ja) 高電圧パルス発生装置及び露光用放電励起ガスレーザ装置
JP3904464B2 (ja) パルスレーザ用高電圧パルス発生装置
JP2779569B2 (ja) レーザ装置の出力制御装置
JP3771690B2 (ja) パルスレーザの放電回路
JPH09107140A (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPH0653580A (ja) レーザ装置
JPH0690047A (ja) 放電励起エキシマレーザ発振装置
JPS6041277A (ja) レ−ザ発振器
JPH08125500A (ja) クライストロン用パルス電源装置
JPS5882584A (ja) レ−ザ発振器
JPH0389572A (ja) パルスレーザ装置
JPH02117187A (ja) パルスレーザー装置
JPH05102578A (ja) 放電励起パルスレーザ装置
JPH10223952A (ja) 放電励起ガスレーザー装置