JPH06161304A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06161304A
JPH06161304A JP31174692A JP31174692A JPH06161304A JP H06161304 A JPH06161304 A JP H06161304A JP 31174692 A JP31174692 A JP 31174692A JP 31174692 A JP31174692 A JP 31174692A JP H06161304 A JPH06161304 A JP H06161304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
photoconductor
transfer roller
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31174692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumon
明 九門
Katsutoshi Ogawa
勝敏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31174692A priority Critical patent/JPH06161304A/ja
Publication of JPH06161304A publication Critical patent/JPH06161304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体上のトナー像を受像紙に効率よく転写
すること。構成上、複雑な構成をとらず、低オゾン発生
であること。 【構成】 感光体に導電性弾性転写ローラを所定の圧力
で接触させる。感光体と転写ローラの接触幅(ニップ)
以上の幅を有する磁石を感光体の基材背面より作用させ
て、ニップ部に磁場を形成する。感光体上のトナー像を
受像紙に転写する場合は、転写ローラに商用の交流電圧
と直流電圧を重畳して印可する。交流電圧によってトナ
ーが振動し、また、直流電圧によって、感光体内部の磁
力に対抗してトナーが感光体から受像紙へ転移する。こ
れにはトナーが感光体表面よりも受像紙表面に付着しや
すい性質を利用している。この方法によって、トナー飛
び散り、中抜け、地カブリのない良好な画像が得られ
る。印加電圧も低くできオゾン発生もほとんどない。ま
た、交流による振動と磁力によって転写ローラ表面のト
ナーも感光体に転移してクリーニングされ、装置構成も
簡素化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、ファクシミリ、
プリンターに係り、特に電子写真方式の画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置はオフィスユースの
目的からパーソナルユースへと移行しつつあり小型化、
メンテフリー等を実現する技術が求められている。パー
ソナルユースを目的とする小型のプリンターは、配置さ
れる場所が机上の隅であったり、一般の家庭で使用され
る場合が想定され、メンテンンス性やオゾン排気が少な
い等の条件が満たされることが普及のポイントとなる。
【0003】電子写真方式の複写機、プリンターの印字
プロセスを説明する。先ず、画像形成のために感光体を
帯電する。帯電方法としては、従来から多く用いられて
いるコロナ放電器を使用するもの、また、近年では発生
オゾンの低減を狙って導電性ローラを感光体に直接押圧
した接触型の帯電方法等によって感光体表面を均一に帯
電する。感光体を帯電後、複写機であれば、複写原稿に
光を照射し反射光をレンズ系を通して感光体に照射す
る。或いは、プリンターであれば露光光源としての発光
ダイオードやレーザーダイオードに画像信号を送り光の
ON−OFFによって感光体に潜像を形成する。感光体
に潜像(表面電位の高低)が形成されると感光体は予め
帯電された着色粉体であるトナー(直径が5μm〜15
μm位)によって顕像化される。トナーは感光体の表面
電位の高低に従って感光体表面に付着し複写用紙に電気
的に転写される。即ち、トナーは予め正または負に帯電
しており複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の
電荷を付与して電気的に吸引する。これまで、この電荷
付与方法としては帯電方法と同じくコロナ放電器が広く
用いられてきたが、オゾン発生の低減のため近年では導
電性ローラを用いた転写装置が実用化されている。
【0004】図2は特開昭48−69524号公報、U
SP2,807,233号公報、特開平3−15558
4号公報などに開示されたトナー像転写装置の構成を示
す概略図である。図2において、20は発泡性または個
体状態のゴムなどからなり、107Ω位の中抵抗に調整
された転写ローラ、21は転写ローラに電圧印加のため
の電源、22は感光体、23は受像紙(複写用紙)、2
4はトナーである。以上のように構成された転写装置の
動作を説明する。
【0005】感光体22の表面には上述したトナーによ
る像が形成されている。今、感光体22の極性を負、ト
ナー24の極性が正の正規現像を想定する。転写ローラ
20は感光体22に所定の押圧力で接している。受像紙
23は感光体22と転写ローラ20の接触点に供給さ
れ、転写ローラ20によって感光体22に押し当てられ
トナー24と接触する。転写ローラ20にはトナー24
の極性と反対の負電圧が電源装置21から印加されてい
るのでトナー21は受像紙23転写される。転写ローラ
20が受像紙23に接触しているので電源21から印加
する電圧は数百〜3000V程度と低くすむ。受像紙2
3は感光体20と転写ローラ22の接触点を過ぎ定着部
(図示せず)に搬送される。受像紙23と転写ローラ2
0の幅が異なるとき、特に、複写幅(画像幅)の方が受
像紙23よりも大きい時は転写ローラ20がトナー24
によって汚れる。この直後に、転写ローラ20と受像紙
23の幅がほぼ等しい複写をすると、受像紙23の背面
は転写ローラ20上に付着したトナー24によって汚れ
てしまう。これを防止する目的で複写に関与しない時点
で、トナー24の極性と同極性(この場合、正)の電圧
を転写ローラ20に印加して転写ローラ20表面に付着
したトナー24を感光体22に戻す方法がとられる(特
開昭51−9840等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した転写方法は以
下に示す課題が生じる。 1.転写によるカブリの発生 上述したように転写ローラには、トナー極性と反対の極
性を印加する。複写機では原稿の白地部分が白くなる現
像方法(正規現像法;感光体の表面電荷にトナーが付着
する)であり、感光体の帯電極性と同極性を転写ローラ
に印加する。一方、プリンターなど光源に発光ダイード
やレーザーダイオードを使用する場合は、露光部分が文
字となる現像方法(反転現像法;感光体の表面電荷のな
いところにトナーが付着する)を用いるため、感光体の
帯電極性とトナー極性が同一で、転写ローラにはトナー
と反対の電圧が印加される。このため、受像紙のない部
分では転写ローラと感光体が直接接触するので、通常、
感光体を帯電する極性とは反対の極性に感光体が帯電さ
れてしまう。これが転写メモリとして画像上に現れる
(帯電不足となり地カブリとなる)。特に、近年は装置
の小型化のため感光体の直径を小さくするので、一枚の
画像を得るのに感光体は数回転する必要があり、この影
響が生じ易い。 2.受像紙(複写用紙)の裏汚れ 受像紙の裏汚れは、 (1)複写中に受像紙が機内に詰まった場合。 (2)複写幅(画像幅)と受像紙幅が異なる複写(特
に、複写幅>受像紙幅)を行った後、複写幅≦受像紙幅
の複写を実施した場合。 (3)通常、余り発生しないが、不定型用紙を複写した
場合。 等に生じる。(1)、(2)に関しては、事後にトナー
極性と同極性の電圧を転写ローラに印加して、転写ロー
ラに付着したトナーを感光体に戻す方法が取られるが、
(2)ないし(3)で連続的に受像紙幅の異なる複写を
された場合は対処できない。特に、装置が小型化され不
慣れなユーザーが使用する場合、これらのトラブルが想
定される。受像紙の裏汚れは、転写行程に引き続き行わ
れるトナーの定着行程での受像紙詰まりの原因ともな
り、装置全体の信頼性を損なうばかりでなく、転写ロー
ラを清掃するための電源を要し、さらに、高圧電源の切
り替えが必要となり装置の複雑化は免れない。 3.文字、ラインの中抜け 感光体上のトナーを転写ローラを用いて受像紙に転写す
る場合、転写ローラは感光体に所定の圧力で接してい
る。このため、文字やライン等、トナーが集中している
ところは、トナーの無い部分に比べ圧力が高まり、トナ
ー同士の凝集を起こし、受像紙に転写されない、いわゆ
る”中抜け”を起こす。特に、厚い受像紙の場合に起こ
し易い。 4.文字周辺へのトナーの飛び散り 感光体上のトナーの受像紙への転写はトナーの帯電電荷
と外部から加えられたトナーの帯電電荷と反対の電荷と
の引き合いによって行われる。ところが、トナーの絶縁
性が高いために受像紙上のトナーの存在しないところに
電荷が集中しやすい。この結果、トナーはトナーの存在
しない文字周辺部に飛び散り易い。
【0007】本発明は上記課題に鑑み、オゾン発生の少
ない、保守の容易な画像形成装置を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は下記の構成を特徴とする電子写真方法及び
画像形成装置ある。
【0009】本発明は、固定磁石を内包し移動する静電
潜像保持体と、前記静電潜像保持体の表面に磁性現像剤
を現像する現像手段と、少なくとも前記固定磁石の一部
に対向した位置に設置され、受像紙を前記静電潜像保持
体との間で挟持し、かつ前記静電潜像保持体上の磁性現
像剤像を転写するための導電性電極と、前記導電性電極
に商用の交流電圧を印加して前記磁性現像剤像を前記受
像紙に転写する脈流電圧発生手段と、を有することを特
徴とする画像形成装置である。
【0010】さらに、本発明は、導電性電極がローラ形
状である画像形成装置である。さらに、本発明は、ロー
ラ形状の導電性電極が静電潜像保持体に接触する構成で
ある画像形成装置である。
【0011】さらに、本発明は、脈流電圧発生手段が商
用の交流電圧に直流電圧を重畳した電圧を発生する電圧
発生手段である画像形成装置である。
【0012】
【作用】感光体表面の電荷(潜像)に従って付着したト
ナーに働く力は、感光体の電荷とトナー電荷が引き合う
静電力と感光体表面とトナー表面に働く機械力とに大別
できる。両者の大きさは、やや静電力が大きいが拮抗し
ているといわれている。発明者らは、感光体表面の磁性
体を含むトナーを受像紙に移す場合の実験から、(1)
感光体表面とトナー間に働く機械力は僅かな振動によっ
て弱めることができる(2)トナーは感光体表面よりも
受像紙表面へ付着しやすいという現象を応用して転写す
ることを考案し、トナーにわずかな振動を与えるため、
上述してきた転写ローラに商用の交流電圧と同等の0V
を中心とした正弦波形で、ピーク完電圧が300V、周
波数50Hzでトナーが受像紙に転移することを見いだ
した。しかしながら、トナーの持つ電荷によって振動が
大きく成りすぎると転写した画像周辺にトナーが飛び散
り画像品質を著しく損なった。発明者らは感光体と転写
ローラの接触部(ニップ部)に到達する寸前、または直
後に存在する僅かな空隙に交流電圧がかかることによっ
てトナー像が乱されるものと考え(図3、図3中、26
は脈流発生電源)、感光体内部(円筒状感光体の内部)
に固定の磁石を配置し、感光体内部からトナーを保持し
て上述のニップ部へトナーを導いた結果(図4、図4
中、25は感光体の導電性基材背面に配置された磁
石)、飛び散りもなく良好な画像が得られた。さらに、
感光体内部に設けた磁気力を打ち消すため交流電圧に僅
かな直流電圧を重畳することにより直流印加の転写時と
同等の転写性能が得られた。転写ローラに上述した交流
電圧を印可することにより、転写時の印加電圧を低く抑
えることができ、感光体に転写ローラが直接接触しても
感光体を転写ローラによって帯電することなく(主帯電
の不良を招き、カブリの原因となる)、オゾンの発生も
少ない。この交流印加によって、トナーは僅かであるが
振動するので転写ローラによって加えられる圧力に寄り
生じるトナー同士の凝集も少なく、文字やラインの中抜
けを防止できる。また、感光体内部の磁力は転写時、非
転写時を問わず作用しているので、転写ローラ上に付着
している不要なトナーにも振動を与え(転写ローラ表面
とトナー表面の機械力を切る)、感光体に内包された磁
石によってトナーを感光体に引きつけ転写ローラをクリ
ーニングする。これにより、クリーニング用の電源が不
要となり、さらに、転写・クリーニング電源の切り替え
を行う必要がなくなる。商用の交流とピーク間電圧、周
波数が等しくできることで、電源のに特別なトランスを
設ける必要がなくなり、電源のコストを下げ、また、小
型化を達成できる。
【0013】
【実施例】図1は本発明に従う一実施例の画像形成装置
(電子写真装置)の概略構成図である。
【0014】(実施例1)1は静電潜像保持体としての
感光体で、導電性の基材上に電荷発生層としてフタロシ
アニン系の顔料を樹脂に分散したものを用い、電荷発生
層上に電荷輸送層としてヒドラゾンを樹脂に混合して感
光層の膜厚を20μmとした有機感光体を用いた。2は
感光体1を帯電するコロナ放電装置、3は感光体に像露
光に行うための露光装置、4は露光後の潜像を顕像化す
るための現像装置で、感光体1に磁性の現像剤であるト
ナーを付着させるために感光体1に内包した固定の磁場
発生用磁石4aと電圧を印加して画像部以外の余分なト
ナーを回収するための導電性部材からなる回収ローラ4
bからなる。5は感光体1に接触するように設定された
転写ローラである。転写ローラ5は導電性の磁性金属か
らなる軸の周囲に導電性ゴムを設けた弾性のローラであ
る。感光体1への押圧力は転写ローラ5一本当たり(約
216mm)0〜2000g、望ましくは500〜10
00gである。これは転写ローラ5を感光体1に圧接す
るためのバネのバネ係数と縮み量の積から測定した。感
光体との接触幅は約0.5mm〜5mmである。転写ロ
ーラ5のゴム硬度はアスカーCの測定方法(ローラ形状
ではなく、ブロック片を用いた測定)で80度以下で、
望ましくは30〜40度である。6は感光体1の導電性
基材内部に配置された磁石で表面磁束密度は約1000
Gs(×10-4Wb/m2)である。磁石6の幅は感光
体1と転写ローラ5の接触幅(ニップ)以上であること
が望ましい。7は受像紙を転写ローラ5に導入する導電
性部材からなる突入ガイド、8は導電性部材の表面を絶
縁被覆した搬送ガイドである。突入ガイド7と搬送ガイ
ド8は直接あるいは抵抗を介して接地している。9は受
像紙、10は感光体1表面に転写後残留するトナーをク
リーニングするためのクリーニング装置、11はトナー
である。12は転写ローラ5に電圧印加するための交流
電圧発生電源である。交流電圧は商用の実効電圧100
V、周波数50〜60Hzと同等になるよう、電圧波形
が正弦波、周波数は50Hz、振幅はピーク間で約30
0で、+500の直流電圧を重畳して用いた。
【0015】具体的には、感光体1の外径は30mm、
導電性の基材は1mm厚の負帯電有機感光体を用いた。
転写ローラ5は直径6mmのシャフトの周囲に発砲性の
導電性ウレタンエラストマーを抵抗値107Ω(軸と表
面に電極を設け、両者に500V印加する)にしたもの
を用いた。転写ローラ5全体の外径は16.4mmで、
硬度はアスカーCで40度であった。転写ローラ5を感
光体1に転写ローラ5の軸を金属バネで押圧することで
接触させた。押圧力は約1000gであった。感光体1
の導電性基材内部に配置する磁石6は、感光体1の基材
と接触しないように感光体1の軸上に磁石表面が感光体
1の基材に沿うように固定され、磁石幅約10mmで、
感光体1の表面で約200Gs(×10-4Wb/m2
の磁束密度で、磁極はNであった。磁性現像剤としての
トナー11は平均粒径が約12μmで、負電荷を帯びて
いる。
【0016】上述した装置を用いて動作を説明する。感
光体1はコロナ放電装置2を用いて表面を負帯電する。
帯電後、露光装置3で感光体1表面電荷による潜像を現
像装置4によって顕像化する。顕像化は、感光体1の基
材内部に内包した磁石4aによって感光体1表面に磁性
現像剤としてのトナーを付着させる。感光体1の表面電
位と近似の現像バイアスを回収ローラ4bに印加する反
転現像法を用いると、露光装置3によって露光された部
分の感光体表面電位は低くなり、この部分に負極性に帯
電したトナーが付着し、感光体表面電位の高い非画像部
のトナーは回収ローラ4bに回収される。感光体1が転
写ローラ5接触位置に到達すると同時に、受像紙9が感
光体1と転写ローラ5の接触部に供給される。転写ロー
ラ5には上述した交流電圧が印加されており、転写ニッ
プ部(感光体1、転写材9の接触部)ではトナー11が
交流による振動を受ける。トナー11は感光体1表面よ
りも紙の転写材9に付着しやすく、振動により感光体1
表面から自由となったトナー11は、直流電圧成分によ
って(トナー11の極性は負、直流電圧成分は正)感光
体1内部に配置された磁石6の力に打ち勝って転写材9
に転写される。転写像は搬送ガイド8を経て、定着装置
(図示せず)を通り、トナー11は転写材9上に固着さ
れる。画像は文字周辺へのトナー11の飛散、地カブ
リ、文字の中抜けがなく、最大画像濃度も十分で良好な
ものが得られた。
【0017】(比較例)感光体1内部に磁性発生手段を
内包せずに、また、転写ローラ5に交流電圧印加の代わ
りに直流電圧を印加した。転写ローラ5の抵抗、感光体
1への押圧力は上記実施例と同様であった。画像上、最
大画像濃度が上記実施例と同等になるように印加する直
流電圧を決定すると、約+2000Vでった。比較のた
め、転写後の感光体1の表面電位をモニターすると、交
流印加の場合は約+100V、直流印加の場合は+50
0Vであり、感光体1上に残留するトナー11をクリー
ニング装置10でクリーニングした後、コロナ放電装置
2による帯電後の感光体1の表面電位を比較してみる
と、転写ローラ5へ交流印加した場合より直流印加をし
た場合は約100V低かった。感光体1の帯電電位が低
くなるため、転写ローラ5に直流印加すると地カブリが
増大し、ハーフトーン画像では濃度ムラが目立った。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、固定磁石を内包
し移動する静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体の表
面に磁性現像剤を現像する現像手段と、少なくとも前記
固定磁石の一部に対向した位置に設置され、受像紙を前
記静電潜像保持体との間で挟持し、かつ前記静電潜像保
持体上の磁性現像剤像を転写するための導電性電極と、
前記導電性電極に商用の交流電圧を印加して前記磁性現
像剤像を前記受像紙に転写する脈流電圧発生手段と、を
有することを特徴とする画像形成装置よって良好な転写
画像を得ることができる。
【0019】前述したように、転写ニップに磁場を作用
させ、転写ローラに商用の交流電圧を印加することによ
って、トナーをわずかに振動させ、感光体とトナー間に
働く機械力を削減するので、作像のプロセスにおける転
写の影響を低減できる。さらに、転写ニップ周辺に及ぶ
交流電圧は感光体内部に配置した磁石によって防止する
ことができる。これにより、トナー飛散、地カブリ、中
抜けのない画像が得られる。また、転写ローラ表面の付
着トナーをクリーニングするための電源は不要となるば
かりか、商用の交流電圧を用いることで、電源からトラ
ンスを取り除きコストを低減、小型化が可能となり装置
構成を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像形成装置の概略構
成図
【図2】従来の転写装置の動作説明のための概略図
【図3】転写ローラに脈流電圧を印加した影響で振動し
ている様子をしめす概略図
【図4】トナーが脈流電圧の影響で振動することがない
ことを示す概略図
【符号の説明】
1 感光体 5 転写ローラ 6 磁石 12 交流電圧発生電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定磁石を内包し移動する静電潜像保持体
    と、前記静電潜像保持体の表面に磁性現像剤を現像する
    現像手段と、少なくとも前記固定磁石の一部に対向した
    位置に設置され、受像紙を前記静電潜像保持体との間で
    挟持し、かつ前記静電潜像保持体上の磁性現像剤像を転
    写するための導電性電極と、前記導電性電極に商用の交
    流電圧を印加して前記磁性現像剤像を前記受像紙に転写
    する脈流電圧発生手段とを有することを特徴とする画像
    形成装置
  2. 【請求項2】導電性電極がローラ形状である請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】ローラ形状の導電性電極が静電潜像保持体
    に接触する構成である請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】脈流電圧発生手段が商用の交流電圧に直流
    電圧を重畳した電圧を発生する電圧発生手段である請求
    項1記載の画像形成装置。
JP31174692A 1992-11-20 1992-11-20 画像形成装置 Pending JPH06161304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31174692A JPH06161304A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31174692A JPH06161304A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161304A true JPH06161304A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18020985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31174692A Pending JPH06161304A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324359B1 (en) 1999-02-22 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer voltage applying method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324359B1 (en) 1999-02-22 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer voltage applying method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733609B2 (ja) 転写装置
JP3715780B2 (ja) 画像形成装置
EP0572738A1 (en) Charging device, image forming apparatus and process cartridge detachably mountable to the image forming apparatus
JP4963412B2 (ja) 画像形成装置
JP3401520B2 (ja) 電子写真装置に用いる転写方法
JPH07160129A (ja) 電子写真方法及び電子写真装置
JP2005195953A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH07181815A (ja) 電子写真方法及び電子写真装置
JPH06148954A (ja) 電子写真方法及び画像形成装置
JPH0736287A (ja) 電子写真方法及び画像形成装置
JPH06161304A (ja) 画像形成装置
JP3381975B2 (ja) 画像形成装置
JP3144047B2 (ja) 両面印刷方法
JPH0437776A (ja) 画像形成装置
JP3500329B2 (ja) 正帯電トナーを用いての反転現像システムにおけるトナー像の転写方法
JPH07121081A (ja) 画像形成装置
JP3123455B2 (ja) 現像装置
JP2003255675A (ja) 画像形成装置
JPH06186866A (ja) 転写手段のクリーニング方法および画像形成装置
JPH0611950A (ja) 接触帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JP3246306B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2500903B2 (ja) 電子写真装置
JPH0744033A (ja) 電子写真装置
KR20070004257A (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법