JP3381975B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3381975B2
JP3381975B2 JP22916393A JP22916393A JP3381975B2 JP 3381975 B2 JP3381975 B2 JP 3381975B2 JP 22916393 A JP22916393 A JP 22916393A JP 22916393 A JP22916393 A JP 22916393A JP 3381975 B2 JP3381975 B2 JP 3381975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
latent image
transfer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22916393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784467A (ja
Inventor
雅弘 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22916393A priority Critical patent/JP3381975B2/ja
Publication of JPH0784467A publication Critical patent/JPH0784467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381975B2 publication Critical patent/JP3381975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式に基づ
く画像形成装置に係り、さらに詳しくは転写残りトナー
をクリーニングするクリーニング装置を用いずに画像記
録など行なう画像形成装置に関する。 【0002】 【従来の技術】電子写真方式に基づく画像形成装置にお
いては、転写残りトナーをクリーニングするクリーニン
グ装置を用いずに、現像装置によって現像と同時に現像
装置内に回収する画像形成方式(以後クリーナレス画像
形成方式という)が採られている(たとえば特開昭59-1
33573 号公報、特開昭59-157661 号公報)。これらの公
報には、クリーナレス画像形成方式の基本思想が開示さ
れており、その骨子は次のように要約される。つまり、
図4に要部構成を断面的に示すように、レーザプリンタ
に代表される電子写真プリンタにおいては、周知の反転
現像法を使用する場合が多い。 【0003】反転現像法においては、感光体1と同極性
に帯電しているトナー2を用いて、感光体1表面の電荷
が存在しない部分(もしくは電荷量が少ない部分)にト
ナー2を付着させ、電荷が存在する部分にトナー2を付
着させない構成を採っている。このような選択的なトナ
ー2の付着を実現するためには、現像装置3内のトナー
担持体(現像ローラ)4に、感光体1表面の帯電部分の
電位 V0 と非帯電部分の電位 Vl の間の電圧 Vb (| V
l |<| Vb |<| V0 |)を印加し、帯電部分との間
の電界によって、感光体1面へのトナー2の付着を抑制
し、非帯電部分との間の電界によって感光体1面へトナ
ー2を付着させる。 【0004】そして、感光体1面に付着したトナー2
は、周知のコロナ転写装置5によって、たとえば搬送ベ
ルト(図示せず)にて搬送されてくる被記録媒体(画像
支持体)6面に転写される。この転写工程においては、
一般に全てのトナー2が転写されることがなく、転写後
の感光体1面上には転写残りトナー2′が画像状に分布
している。通常の電子写真装置(画像形成装置)におい
ては、破線で示したクリーナー7によって、転写残りト
ナー2′を回収した後、除電ランプ8によって感光体1
面の電荷を除去し、再び潜像形成工程(帯電器9による
均一帯電工程と、光ビーム10による露光工程)に至る。
なお、図4において、11はトナー供給体(トナー供給ロ
ーラ)、12はトナー2を撹拌するトナー撹拌子、13はト
ナー担持体4面のトナー層を規制するトナー層厚規制部
材である。 【0005】これに対して、クリーナレス記録装置(画
像形成装置)においては、クリーナ7を用いずに転写残
りトナー2′を現像工程に至らしめ、現像と同時に現像
装置3内に転写残りトナー2′を回収する。厳密にいえ
ば、光ビーム10の露光によって形成される潜像のうち、
帯電部分(すなわち未露光部もしくは非画像部)に存在
する転写残りトナー2′は、帯電器9によって潜像と同
極性に確実に帯電されているため、トナー担持体4から
感光体1へトナー2が転移することを抑制する電界、す
なわち前記 V0 と Vb との電位差による電界によって、
トナー担持体4側へ転移する。同時に非帯電部分、すな
わち露光部もしくは画像部に存在する転写残りトナー
2′は、トナー担持体4から感光体1へ向かう力を受け
感光体1面上に残留する。この非帯電部分には、トナー
担持体4から新たなトナー粒子2が転移し、現像と同時
にクリーニングが行われる。 【0006】このように、クリーナレス画像形成装置に
おいては、クリーナ7やクリーニングされたトナー、す
なわち廃トナーを収納する廃トナーボックスが不要とな
るため、装置の小形化と簡略化が容易になる。また、転
写残りトナー2′は現像装置3に回収されて再使用され
るため、廃トナーが生じることもなく経済的であるこ
と、クリーニングブレードなどによって感光体1を摺擦
することがないので、感光体1の長寿命化が可能になる
など、多くのメリットが得られる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このク
リーナレス画像形成装置においては、次の理由により画
像にカブリが現れる場合がある。すなわち、周知の負帯
電型有機感光体を潜像保持体として、これに所要の帯電
・露光・反転現像を行って、可視像(トナー像)を形成
した後、このトナー像を被記録媒体に転写する画像形成
プロセスに基づいて、上記クリーナレス画像形成プロセ
スを構成する場合、トナーとして負帯電型トナーを使用
する必要がある。そして、このクリーナレス画像形成プ
ロセスでは、長期間の使用後には画像の背景部分にいわ
ゆるカブリトナーが付着し、画質の劣化が起こり易い。 【0008】本発明者は、前記カブリトナーに起因する
画質の劣化について、鋭意検討を重ねた結果、つぎのよ
うな理由に基づくことを確認した。一般に、被記録媒体
6にトナー像を転写する際、被記録媒体6を潜像保持体
1面に密着させるため、被記録媒体6から離脱した紙粉
が潜像保持体1面に付着する傾向がある。ここで、クリ
ーナー7などによって潜像保持体1面をクリーニングす
る構成の場合は、クリーナー7によって紙粉が除去され
るので問題を生じることも少ないが、クリーナレスプロ
セスの場合、紙粉は現像工程で現像装置3内に回収され
ることになる。ところで、通常、前記紙粉の中には、紙
を成す繊維や繊維を固定する結着剤が含まれており、特
に結着剤としてタルクが用いられている場合、このタル
クが強く負に摩擦帯電し易いので、現像装置3内もしく
は現像ローラ4表面に回収されると、トナーとの摩擦帯
電によって自身は負に帯電する一方、トナーを正に帯電
させる。そして、前記正に帯電したトナーが、画像の背
景部分に付着することになり、前記紙粉の混入がカブリ
の発生をもたらしている。 【0009】また、負帯電型感光体を使用する場合は、
負極性コロナ放電によって、感光体を帯電させるため、
多量のオゾンが発生し易く、人体に悪影響を及ぼすとい
う問題がある。このオゾン発生対策としては、電圧を印
加した導電性ブラシや導電性ローラを、感光体面に接触
させて所要の帯電を行うことにより、前記オゾン発生を
低減し得るが、この場合には、次のような問題がある。
第1には転写残りトナーの帯電極性を確実に負極性に揃
えることが困難であるため、クリーナレスプロセスには
不適当であること、第2にはコロナ帯電に較べて、帯電
ムラを生じ感光体の均一な帯電が困難であることなどの
問題があり、これらの問題の解決ないし解消が望まれて
いる。なお、前記均一な帯電の困難さは、導電性ブラシ
のときはブラシを構成する繊維による気中放電を利用す
るので、微細な筋状の帯電ムラが発生し、また導電性ロ
ーラのときはローラ材料の電気抵抗値の空間的なバラツ
キに対応した帯電ムラを発生する。 【0010】本発明はこのような、従来技術の課題を解
決すべくなされたもので、常に良好な画像を出力でき、
かつオゾンの発生も低減可能なクリーナレス画像形成装
置の提供を目的とする。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、潜像保持体と、前記潜像保持体面に正極性の静電
潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像を正極性
に帯電したトナーで現像する現像手段と、前記現像され
たトナー像を被記録媒体に転写するトナー像転写手段
と、前記被記録媒体から紙粉を除去する紙粉除去手段と
具備し、転写後に前記潜像保持体表面に残留する転写
残りトナーを前記現像手段によってクリーニングする画
像形成装置において、前記紙粉除去手段が 100〜2000V
の直流電圧に 300〜1500Vppの交流電圧を重畳した電圧
が印加された体積抵抗が1010Ω・cm以下の導電性部材で
構成されていることを特徴とする。 【0012】 【作用】本発明によれば、長期間の画像形成において、
紙粉が現像装置内に蓄積しても、紙粉中のタルク成分な
ど結着剤は自身が負に、またトナーが正に摩擦帯電する
ことが促進され、逆極性に帯電したトナーが、本来の正
帯電トナーの中に混在することも全面的に解消ないし回
避されるため、カブリなどのない良好な画像を常に出力
し得ることになる。また、正極性コロナ放電などによっ
て、潜像保持体の帯電を行うことによって、有害なオゾ
ンの発生を大幅に低減でき、かつ均一な帯電を行うこと
も可能となるばかりでなく、クリーナレスプロセスにお
ける転写残りトナーを確実に正極性に揃えられるので、
常にゴーストのない良質な画像を出力することが可能で
ある。 【0013】 【実施例】以下、図1〜図3を参照して本発明の実施例
を詳細に説明する。 【0014】実施例1 図1は本発明に係る画像形成装置の第1の構成例の要部
を示す断面図である。図1において、14は静電潜像保持
体、15は弾性の現像ローラ16などを具備した接触型一成
分非磁性トナーを用いる現像装置、17は転写装置(転写
手段)、18は転写残りトナーを均一分散化する均一化部
材、19は前記静電潜像保持体14に所要の正極性帯電を行
う帯電器、20は露光により静電潜像を形成するレーザー
ビーム(露光手段)である。 【0015】上記画像形成装置の構成について、詳述す
ると、先ず、静電潜像保持体14は、たとえば電子輸送機
能を有するバインダー中に、光導電性粉末を分散して成
る厚さ約25μm の単層感光体を備えた正帯電型の有機感
光体ドラムである。ここで、正帯電型の有機感光体ドラ
ム14の代わりに、たとえばアモルファスセレン系感光
体、アモルファスシリコン感光体などを用いることも可
能である。 【0016】また、現像装置15として一般的に知られて
いる二成分トナーを用いる現像装置、あるいは一成分磁
性トナーを用いる現像装置などである。この実施例で
は、弾性の現像ローラ16を具備した接触型一成分非磁性
トナーを用いる現像装置を用いている。そして、前記現
像ローラ(トナー担持体)16は、たとえばウレタンゴ
ム,シリコーンゴム,エチレンプロピレン系ゴム, NBR
ゴムなどの弾性体層表面に、フッ素系エラストマーやウ
レタン系エラストマなどで導電性エラストマー層を形成
したもの、導電性ゴムのみで構成したもの、フレキシブ
ルな導電性チューブで被覆したもの、さらにはそれらの
表面に正帯電性の疎水性シリカ粉末を付着させたものな
どが挙げられ、また、これらに負極性帯電制御剤や金属
を混入しておくことでき、特に負極性帯電制御剤の使
用は好ましい。なお、前記疎水性シリカ粉末の付着は、
対向させて補助ローラを配置し、疎水性シリカ粉末を介
在させて両ローラの外周面を互いに摺擦・回転すること
により、さらにはこのときローラ面を補助的に加熱して
おくことにより容易に付着し得る。 【0017】さらに、現像装置15はトナー供給体(トナ
ー供給ローラ)21、トナー22を撹拌するトナー撹拌子2
3、トナー担持体16面のトナー層を規制するトナー層厚
規制部材24を具備している。ここで、トナー供給体21は
負帯電性の材料、たとえばフッ素系ゴムやウレタンゴム
など、もしくはこれらに負極性帯電制御剤や金属を混入
したものなどで構成されており、またトナー層厚規制部
材24も、負帯電性の材料、たとえばフッ素系ゴムやウレ
タンゴム、もしくはこれらに金属を混入したものあるい
は金属板などでブレード状を成している。そして、この
トナー層厚規制部材24は、電源25によって、直流バイア
ス,交流バイアスもしくは交流・直流重畳バイアスが、
20〜 400 V印加されて回転するトナー担持体16面を押圧
しながら、ほぼ一様な厚さのトナー層を、トナー担持体
16面に形成し、このトナー層を静電潜像保持体14の潜像
に接触もしくは非接触させることによって、反転現像を
行う構成を採っている。この現像過程において、現像ロ
ーラ16面のトナー22粒子は、トナー供給ローラ21,現像
ローラ16,トナー層厚規制部材24との接触によって予め
正に帯電されている必要がある。したがって、前記トナ
ー22は、たとえばスチレン系,アクリル系,スチレンア
クリル系,ポリエステル系など正に摩擦帯電し易いバイ
ンダー樹脂をベースとし、正極性の帯電制御剤、たとえ
ばニグロシンや錯塩(デュポンKK,CCA,PC-100など)を
添加して成る平均粒径 5〜15μm 程度のものが選ばれ
る。 【0018】さらに、転写装置17は、たとえば負極性型
の導電性ローラもしくは導電性ブラシであり、−500 〜
−2000Vの電圧が印加され、前記現像ローラ16面に現像
された像を、たとえば転写ベルト26にて搬送されてくる
被記録媒体(転写支持体・記録紙)面に転写するとき、
その転写作用に寄与する。なお、この転写装置17による
転写時においては、被記録媒体が図示しない導電性ブラ
シや導電性ローラなどの吸着手段によって、転写ベルト
26に吸着支持されている。ここで、転写装置17として用
いる導電性の転写ローラや転写ブラシなどは、負極性コ
ロナ帯電器を用いた場合に較べて、オゾンの発生量を1/
10以下に低減し得ること、湿度変化による転写特性の変
動も小さいこと、転写電圧の絶対値を低く設定し得るな
どの利点がある。 【0019】また、転写残りトナー22′を均一分散化す
る残留トナー均一化部材18は、たとえば静止型導電性ブ
ラシや回転型導電性ブラシであり、直流電圧もしくは直
流電圧に交流電圧を重畳した電圧の印加によって、前記
転写残りトナー22′は均一分散化され、次段の帯電器19
によって、静電潜像保持体14とともに正極性に帯電され
る。ここで、残留トナー均一化部材18に印加する電圧
は、-100〜-800Vの直流電圧、周波数 300〜10kHzで
500〜2000Vppの負の交流電圧、またはこれらが重畳さ
れて成る電圧が好ましく、またこのような残留トナー均
一化部材18は、複数個設置してもよい。なお、残留トナ
ー均一化部材18に対する電圧の絶対値が、前記範囲を下
回る場合には、転写残りトナーに作用するクーロン力が
弱まるため均一化が不十分となり、逆に前記範囲を上回
る場合には、電界強度が過度に大きくなり、絶縁破壊に
よって静電潜像保持体14(感光体)が破壊されることが
ある。一方、帯電器19による帯電に当たっては、たとえ
ば帯電器19のコロナワイヤに、 5kV前後の正電圧を印
加すると、コロナ放電が生起され、静電潜像保持体14面
が 400〜 800V程度間で帯電される。 【0020】次の露光工程で、光に曝されずに通過した
転写残りトナー22′は、潜像の背景部分に相当する領域
に付着しているため、現像工程では電界の作用によっ
て、現像ローラ16の表面側に転移し、現像装置15内に回
収されると同時に、露光部に現像ローラ16面のトナー22
が静電潜像保持体14の潜像面に転移して所要の現像が行
われる。 【0021】この潜像形成・現像・転写の工程におい
て、転写工程で被記録媒体から離脱し、静電潜像保持体
14面に付着した紙粉は、現像装置15内に回収され、紙粉
中のタルク(炭酸カルシウム)成分がトナーの正帯電化
を促進する。つまり、現像装置15内に回収された紙粉中
のタルク成分は、負に摩擦帯電し易いため、負帯電型ト
ナー中ではトナーを正に帯電させて、背景部分にカブリ
を生じ易いという問題がったのに対して、使用するト
ナーが正帯電型であるため、前記タルク成分の混入は反
ってトナーの正帯電化を促進し、長期間に亘ってカブリ
のない良質な画像の出力を持続する。たとえば、普通紙
に較べて多量のタルクを含むA4サイズの酸性紙を被記録
媒体とし、 1万枚印字を行ったがカブリの発生増加は認
められなかった。また、この画像形成過程における正帯
電コロナによるオゾン発生量は、従来の負極性コロナに
よる場合の1/20であった。 【0022】この実施例において、前記紙粉などの効率
的な除去および良質な画像が出力されるかについてさら
に説明する。従来の画像形成装置においては、長期間に
亘る画像出力で、残留トナー均一化部材18に紙粉が付着
して、残留トナーの均一化機能が損なわれ易い傾向があ
る。これに対して、前記残留トナー均一化部材18とし
て、たとえば体積抵抗1010Ω・cm以下のローラ状導電性
ブラシを定速もしくは間欠的な回転させるとき、残留ト
ナー22′の均一化とともに、負に帯電し易いタルク成分
も容易に吸着除去される。そして、この場合、前記ロー
ラ状導電性ブラシと静電潜像保持体14との接触位置にお
ける移動方向が互いに逆になるように、また両者の速度
比(ローラ状導電性ブラシの周速/静電潜像保持体14の
周速)を、0(間欠回転のとき)〜 3、好ましくは 0.5
〜 1.5に設定する。ここで、両者の速度比が 3を超える
と導電性ブラシからのトナー飛散発生する場合があり、
装置内の汚染を招来し易いので好ましくない。 【0023】さらに本発明においては、被記録媒体にト
ナー像を転写するに先立って、被記録媒体に付着してい
る紙粉を除去する構成として置くことが望ましい。すな
わち、図2に概略構成例を断面的に示すごとく、転写の
ため転写装置17に搬送されてくる搬送路の途中に、紙粉
除去手段27を配置し、この紙粉除去手段27を通過する段
階で被記録媒体に付着している紙粉を除去する構成とし
てもよい。なお、図2に図示した画像形成装置は、基本
的な構成が図1に図示した場合と同様なので、他の要部
構成についての説明は省略する。 【0024】ここで、紙粉除去手段27は、導電性シャフ
トの周面に固有抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性繊維を
植毛した構成の紙粉除去ローラ 27aと、対向電極として
機能しながら被記録媒体の搬送にも寄与する対向ローラ
27bとで形成されている。なお、前記紙粉除去ローラ 2
7aの導電性繊維の固有抵抗値は、対向ローラ 27b表面の
抵抗値が108 Ω・cm以上の場合、108 〜1012Ω・cmに選
択することが望ましい。その理由は、紙粉除去ローラ 2
7aと対向ローラ 27bとの間に、被記録媒体が介在しない
とき、つまり両者が直接接触したときに、過電流やスパ
ークの発生を防止するためである。実用的には対向ロー
ラ 27bの表面抵抗値が108 〜1013Ω・cmのとき、紙粉除
去ローラ 27aの導電性繊維の抵抗値は1010Ω・cm以下が
好ましい。 また、この画像形成装置の構成において
は、対向ローラ 27bを接地し、紙粉除去ローラ 27aに正
電圧を印加しているが、紙粉除去ローラ 27aを正電位と
して、両者の電位差を 100〜2000V、好ましくは 500〜
1200Vに設定する。より具体的には、帯電器19のケース
に所望の電圧値のツエナダイオードを接続し、コロナワ
イヤからケースに流れ込む電流によって、前記ツエナダ
イオードの一端に 100〜2000Vの正電圧を生起させ、こ
れを紙粉除去ローラ 27aに接続する構成を採ることが、
構成の簡略化などの点からも望ましい。そして、所用の
作用・効果を得るためには、紙粉除去ローラ 27aに、正
の直流電圧100 〜2000V(好ましくは100 〜800 V)、
もしくは前記正の直流電圧 100〜2000Vに周波数 300〜
50kHzの交流電圧300 〜1500Vppを重畳した電圧を印
加する。ここで、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を
印加した場合は、交流電界による振動で紙粉が容易に離
脱する。なお、後続の転写工程で、転写ブラシや転写ロ
ーラで転写する場合、この転写装置17と静電潜像保持体
14との電位差△VT 、紙粉除去ローラ 27aと対向ローラ
27bとの電位差△VR の関係が △VR ≧ 0.3×△VT 好ましくは△VR ≧△VT を満たすように設定した場合、静電潜像保持体14に対す
る紙粉の付着量は、さらに低減することが可能であっ
た。 【0025】さらに、図2に図示した構成において、紙
粉除去ローラ 27aの回転速度と回転方向は任意に設定し
得るが、被記録媒体を摺擦するような回転が望ましく、
またこの回転は間欠的でも静止状態でもよく、したがっ
て紙粉除去ローラ 27aの代わりに固定ブラシを用いても
よい。また、前記紙粉除去ローラ 27aなどは着脱可能型
としておき、適宜交換することが望ましい。 【0026】実施例2 図3は本発明の他の実施例に係る画像形成装置の要部構
成を断面的に示したもので、いわゆるカラー画像形成装
置の場合である。つまり、前記図1もしくは図2に図示
した静電潜像保持体14、弾性の現像ローラ16などを具備
した接触型一成分非磁性トナーを用いる現像装置15、転
写装置(転写手段)17、残りトナーを均一化部材18、前
記静電潜像保持体14に所要の正極性帯電を行う帯電器1
9、露光により静電潜像を形成するレーザービーム(露
光手段)20を具備して成る画像ユニットA,B,C,D
を、被記録媒体を搬送する搬送路を兼ねる転写ベルト26
に沿わせて列状に配置した基本的な構成を採るカラー画
像形成装置である。なお、図中、28はベルト帯電器、29
はベルトクリーナー、30は給紙ローラである。そして、
この画像形成装置においては、画像ユニットAにて現像
したカラー像を、画像ユニットAの転写装置で被記録媒
体面に転写し,その被記録媒体を画像ユニットB側に搬
送して、画像ユニットBにて現像したカラー像を、画像
ユニットBの転写装置で被記録媒体面に重ねて転写する
という工程を画像ユニットC,Dでも同様に順次行い所
用のカラー画像を出力するものである。 【0027】上記構成においては、各静電潜像保持体14
に対して正極性コロナで帯電させることにより、負帯電
型電潜像保持体に負極性コロナで帯電させた場合に比較
して、オゾンの発生量は1/20程度であった。また、現像
には各画像ユニットA,B,C,Dとも正極性のトナー
を用い反転現像されるため、各転写手段(装置)17と
も、転写ベルト27に負極性の電荷を付与し得る導電性ロ
ーラや導電性ブラシが用いられる。そして、転写ベルト
26に負極性の電荷を付与するため、前記導電性ローラや
導電性ブラシには、−500 〜−2000Vの電圧が印加され
る。また、転写ベルト26の外側表面を負に帯電するベル
ト帯電器28を導電性ローラもしくは導電性ブラシで形成
し、−500〜−2000Vの電圧を印加することが好まし
い。なお、この場合、転写ベルト26の内側に十分な負電
荷を与えるため、前記導電性ローラや導電性ブラシに印
加する直流電圧に、周波数 1kHz以上、好ましくは 3
kHz〜10kHzの交流電圧を重畳することが好まし
い。ここで、周波数 1 kHz未満のときは、転写時にトナ
ーが振動して画像が乱れることがあり、10kHzを超え
ると交流電圧を重畳した効果が不十分である。また、交
流電圧はそのピーク値差が1kV〜 5kVの範囲が望ま
しい。すなわち交流電圧のピーク値差が 1kV未満では
交流電圧を重畳した効果が小さく、また 5kV超えると
気中放電によって転写画像が乱れる傾向が認められる。 【0028】なお、前記画像形成に当たり、被記録媒体
がたとえば給紙ローラ30から巻き戻され、転写ベルト26
へ向かって送り込まれる位置に、導電性ブラシもしくは
導電性ローラを配置しておき、被記録媒体面に負電荷を
与え、静電的に被記録媒体を転写ベルト27面に吸着させ
ることにより、位置ズレなど防止し得る。 【0029】なお、実施例では非磁性一成分トナーを用
いる場合について例示したが、磁性トナーを使用する現
像方法にも本発明を適用できる。また、実施例では現像
とクリーニングを同時に行う場合について説明したが、
現像のみを行うプロセスと、現像装置によってクリーニ
ングを行うプロセスを適宜切り替えて行う画像形成装置
に適用し得ることも勿論可能である。そして、この場合
には、転写残りトナーは一旦均一化部材に回収され(現
像プロセス)、後には吐き出されてクリーニングが行わ
れる。 【0030】 【発明の効果】このように本発明によれば、クリーナレ
スプロセスにおいても、紙粉混入の影響を最小限に低減
でき、常にカブリのない良好な画像を、またゴーストの
ない良好な画像を出力し得る。また、一方では人体など
に悪影響を及ぼす恐れのあるオゾンの発生を少なく抑え
得るという利点もあり、この種画像形成の実用・普及に
大きく寄与するものといえる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る画像形成装置の要部構成例を示す
断面図。 【図2】本発明に係る画像形成装置の他の要部構成例を
示す断面図。 【図3】本発明に係る画像形成装置のさらに他の要部構
成例を示す断面図。 【図4】従来の画像形成装置の要部構成を示す断面図。 1,14…静電潜像保持体(感光体ドラム) 2,22…
トナー 2′,22′…転写残りトナー(残留トナー)
3,15…現像装置 4,16…トナー担持体(現像
ローラ) 5,17…転写装置(転写手段) 6…被
記録媒体 7…クリーナ 8…除電ランプ 9,19…帯電器
10,20…光ビーム(露光手段) 11,21…トナー供
給体(トナー供給ローラ) 12,23…トナー撹拌子
13,24…トナー層厚規制部材 18…残留トナー均一
化部材 25…電源 26…転写ベルト 27…紙粉除
去手段 27a…紙粉除去ローラ 27b…対向ローラ
28…ベルト帯電器 29…ベルトクリーナー 30
…給紙ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−155361(JP,A) 特開 平2−93674(JP,A) 特開 平3−186877(JP,A) 特開 平5−107939(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 - 15/16 103 G03G 21/10 - 21/12 G03G 21/00 G03G 15/00 510 - 534

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 潜像保持体と、前記潜像保持体面に正
    極性の静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜
    像を正極性に帯電したトナーで現像する現像手段と、前
    記現像されたトナー像を被記録媒体に転写するトナー像
    転写手段と、前記被記録媒体から紙粉を除去する紙粉除
    去手段とを具備し、転写後に前記潜像保持体表面に残留
    する転写残りトナーを前記現像手段によってクリーニン
    グする画像形成装置において、前記紙粉除去手段が 100
    〜2000Vの直流電圧に 300〜1500Vppの交流電圧を重畳
    した電圧が印加された体積抵抗が1010Ω・cm以下の導電
    性部材で構成されていることを特徴とする画像形成装
    置。
JP22916393A 1993-09-14 1993-09-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3381975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916393A JP3381975B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916393A JP3381975B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784467A JPH0784467A (ja) 1995-03-31
JP3381975B2 true JP3381975B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16887777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916393A Expired - Lifetime JP3381975B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381975B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244497A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd 像担持体の異物回収装置
JP3246713B2 (ja) * 1996-03-18 2002-01-15 東芝テック株式会社 電子写真装置
JP3401520B2 (ja) * 1999-08-11 2003-04-28 京セラミタ株式会社 電子写真装置に用いる転写方法
JP2007178599A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP6965528B2 (ja) * 2017-03-02 2021-11-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784467A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633711B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP2856506B2 (ja) 記録装置
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP2980975B2 (ja) 現像装置
JP3381975B2 (ja) 画像形成装置
JP2003021965A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JP3760835B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP3273458B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JP3920183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3363349B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2003295629A (ja) 画像形成装置
US9880483B2 (en) Image forming apparatus with cleaning mode using AC voltage
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JP3359202B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081822A (ja) 画像形成装置
JPH0850392A (ja) 帯電装置
JPH0850396A (ja) 帯電装置、画像記録装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0943969A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11