JPH06161015A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06161015A
JPH06161015A JP30887392A JP30887392A JPH06161015A JP H06161015 A JPH06161015 A JP H06161015A JP 30887392 A JP30887392 A JP 30887392A JP 30887392 A JP30887392 A JP 30887392A JP H06161015 A JPH06161015 A JP H06161015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
alkyl group
chemical
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30887392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30887392A priority Critical patent/JPH06161015A/ja
Publication of JPH06161015A publication Critical patent/JPH06161015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速な硬膜作用を有し、少ない硬膜剤量でも
効率よく硬膜作用をし、後硬膜作用もなく、且つ、写真
性能(感度、カブリ)を損なわないようなゼラチン硬膜
剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 一般式〔I〕 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド
層の少くとも1層を、上記一般式〔I〕で表される化合
物の少くとも1種によって硬膜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、特定の化合物で写真構成層が
硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料という。)は、例えばハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、フィルター層、下引層、ハレーシ
ョン防止層、紫外線吸収層、帯電防止層、裏引層等、種
々の写真構成層をガラス、紙、合成樹脂フィルムの如き
支持体上に設層して成るものである。
【0003】これら写真構成層は、親水性ポリマー又は
/及び水分散性ポリマーから成る水性塗布液を塗設した
ものであるから、そのままでは機械的強度が弱い。例え
ば、ゼラチン膜は融点が低く、過度に水膨潤性である。
また、ラテックス膜は支持体との接着が著しく悪く、剥
がれ易いなどの欠点がある。
【0004】このため「硬膜剤」と呼ばれる化合物を写
真構成層に添加してその機械的強度を向上させることが
知られている。例えばホルムアルデヒド、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物、米国特許2,732,303
号、同3,288,775号、英国特許974,723号、同1,167,207
号等に記載されている反応性ハロゲン原子を有する化合
物、ジアセチル、シクロペンタジオンの如きケトン化合
物、ビス(2-クロロエチル)尿素、2-ヒドロキシ-4,6-ジ
クロロ-1,3,5-トリアジン、ジビニルスルホン、5-アセ
チル-1,3-ジアクリロイルヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジ
ン、米国特許3,232,763号、同3,635,718号、英国特許99
4,809号等に記載の反応性オレフィンを有する化合物、
米国特許3,539,644号、同3,642,486号、特公昭49-13563
号、同53-47271号、同56-48860号、特開昭53-57257号、
同61-128240号、同62-4275号、同63-53541、同63-26457
2号等に記載のビニルスルホニル化合物、N-ヒドロキシ
メチルフタルイミド、米国特許2,732,316号、同2,586,1
68号等に記載のN-メチロール化合物、米国特許3,103,43
7号等に記載のイソシアネート類、米国特許2,983,611
号、同3,107,280号等に記載のアジリジン系化合物、米
国特許2,725,294号、同2,725,295号等に記載の酸誘導体
類、米国特許3,100,704号等に記載のカルボジイミド系
化合物、米国特許3,091,537号等に記載のエポキシ系化
合物、米国特許3,321,313号、同3,543,292号等に記載の
イソオキサゾール系化合物、ムコクロル酸のようなハロ
ゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサ
ン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体等の有機
硬膜剤およびクロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩化
クロム等の無機硬膜剤である。
【0005】しかしながら、これら公知の硬膜剤は、感
光材料に用いられた場合、硬化作用が充分でないもの、
ゼラチンに対する硬化反応が緩慢なために起こる「後硬
膜」と称する硬化作用の長期経時変化があるもの、感光
材料の性能に悪影響(特にカブリの増大、感度または最
大濃度の低下、階調の軟調化など)を及ぼすもの、共存
する他の写真用添加剤によって硬化作用を失ったり、他
の写真用添加剤(例えば内式カラー乳剤中のカプラー)
の効力を減じたり汚染を生じたりするもの等、いずれも
何等かの欠点を持っていた。
【0006】ゼラチンに対する硬化作用が比較的速く、
後硬膜の少ない硬膜剤としては、特開昭50-38540号に記
載のジヒドロキノリン骨格を有する化合物、特開昭51-5
9625号、同62-262854号、同62-264044号、同63-184741
号に記載のN-カルバモイルピリジニウム塩類、特公昭55
-38655号に記載のアシルイミダゾール類、特公昭53-220
89号に記載のN-アシルオキシイミノ基を分子内に2個以
上含有する化合物、特開昭52-93470号に記載のN-スルホ
ニルオキシイミド基を有する化合物、特開昭58-113929
号に記載のリン-ハロゲン結合を有する化合物、特開昭6
0-225148号、同61-240236号、同63-41580号に記載のク
ロロホルムアミジニウム化合物等が知られている。
【0007】これらの硬膜剤は硬化作用が速く、従って
後硬膜が少ないという特徴を有している。しかしながら
これらの硬膜剤は写真特性に影響を与えるものが多かっ
たり、ゼラチンの硬化反応が速いと共に水によって分解
される副反応も速いためゼラチンの水溶液を用いる一般
的な写真感光材料の製造方法では硬膜剤の有効使用効率
がきわめて低く、充分な硬膜度を持つゼラチン膜を得る
ためには、大量の硬膜剤を使用しなければならないとい
う欠点を有していた。
【0008】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、第1に写真特
性に何らの悪影響を与えることなく充分な硬膜度を達成
する新規な硬膜剤によって硬膜された写真感光材料を提
供することにある。
【0009】第2に迅速な硬化作用で、後硬膜のない硬
膜剤によって硬膜された写真感光材料を提供することに
ある。
【0010】第3にゼラチン中の反応性残基に対し、高
い選択性を持って反応し、効率よくゼラチンを硬化させ
る硬膜剤によって硬膜された写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0011】
【発明の構成】本発明の目的は、支持体上に少なくとも
1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該親水性コロイド層の少なくとも1層
が、下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも1
種で硬膜されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって達成される。
【0012】一般式〔I〕
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルケニル基、R4O−、(R5)(R6)>N−、
(R7)(R8)>C=N−又はR9S−を表す。
【0015】これらの基はさらに置換されていてもよ
い。
【0016】R1はR2又はR3と結合して含窒素複素環
を形成してもよいし、この複素環には別の環が縮合して
いてもよい。
【0017】R4,R5,R6,R7,R8,R9はアルキル
基、アリール基又はアルケニル基を表す。R7,R8は水
素原子でもよい。R5とR6又はR7とR8がそれぞれ結合
して環を形成してもよい。
【0018】R2,R3は互いに同じでも異なっていても
よいアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。
これらの基はさらに置換されていてもよい。又R2とR3
が結合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0019】X1は−CO−,−CS−又は−SO2−を表し、
1は単結合,−O−,−S−,
【0020】
【化5】
【0021】R10はアルキル基又はアリール基を表す。
11,R12は水素原子、アルキル基、アリール基又は複
素環基を表す。これらはさらに置換されていてもよい。
1は5員又は6員の複素環を形成するのに必要な原子
群を表す。X-は化合物内のアニオン部分又は遊離のア
ニオンを表す。〕さらに本発明を詳しく説明する。
【0022】R1は好ましくは水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、エチルヘキシル基など)、炭素数6〜20のアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、炭素数2〜
10アルケニル基(例えばビニル基、プロペニル基な
ど)、R4O−、(R5)(R6)>N−、(R7)(R8)>C=N−又
はR9S−である。
【0023】R4,R5,R6,R7,R8,R9は好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基など)、炭素数6〜20のアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基など)、炭素数2〜10アル
ケニル基(例えばビニル基、プロペニル基など)であ
る。R5,R6が互いに結合して含窒素複素環を形成する
ものも好ましい。その様な複素環の例としては、ピロリ
ジン環、ピペリジン環、モルホリン環などが挙げられ
る。R7,R8が互いに結合して環を形成する例として
は、シクロヘキサン環、シクロペンタン環などが挙げら
れる。
【0024】R1はさらに置換されていてもよく、置換
基の例としては、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフ
トキシ基など)、アシル基(例えばアセチル基、プロピ
オニル基など)、N,N-ジ置換アミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホ基などが挙げられる。好
ましくはアルコキシ基、スルホ基である。
【0025】R2,R3は好ましくは炭素数1〜10のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基な
ど)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基など)、炭素数2〜10アルケニル基(例えば
ビニル基、プロペニル基など)である。R2,R3は置換
されていてもよい。置換基の例としてはR1の置換基と
して挙げたものと同じものを挙げることができる。
【0026】R2とR3が結合して含窒素複素環を形成す
るのも好ましい。その様な複素環の例としては、ピロリ
ジン環、ピペリジン環、モルホリン環などが挙げられ
る。
【0027】又、R1とR2又はR3が結合して含窒素複
素環を形成することも好ましい。好ましい例としては、
ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン
環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、オキサゾ
リン環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、イミ
ダゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チア
ゾリン環が挙げられる。特に好ましいのはピリジン環で
ある。
【0028】X1は−CO−,−CS−又は−SO2−を表し、
1は単結合,−O−,−S−,
【0029】
【化6】
【0030】R10,R11,R12は好ましくは炭素数1〜
10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基など)、炭素数4〜20の複素環基(例え
ばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピリジル基な
ど)、炭素数2〜10アルケニル基(例えばビニル基、プ
ロペニル基など)である。
【0031】R10,R11,R12は更に置換されていても
よい。置換基としては、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、アリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基など)、ア
シル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基など)、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基などが挙げられ
る。
【0032】好ましくはアルコキシ基、スルホ基であ
る。
【0033】Z1は5員又は6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表す。
【0034】以下に、窒素原子、X1,Y1及びZ1で形
成される複素環基の例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】ここでR10は一般式〔II〕におけるものと
同じものを表し、R15は、アルキル基又はアリール基を
表す。
【0045】ここで挙げた複素環は各々さらに置換され
ていてもよい。置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、複素環
基(例えばピリジル基、N-置換-ピリジニウム-イル基、
ピペリジル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基など)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基など)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、ナフチルチオ基など)、スルホニオ基(例えばジメ
チルスルホニオ基、メチルエチルスルホニオ基、ジエチ
ルスルホニオ基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル
など)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基など)、スルホ基、スルホオキシ基、
スルホアミノなどが挙げられる。
【0046】これらの置換基がさらに置換基を有してい
てもよい。
【0047】置換基としては、アルコキシ基、スルホ基
及びアルコキシ基又はスルホ基を置換基として持つアル
キル基又はアリール基が好ましい。
【0048】ピリジル基、N-置換-ピリジニウム-イル基
も置換基として好ましい。
【0049】X-は化合物内のアニオン部又は遊離のア
ニオンを表す。好ましいアニオンとしてはスルホネート
イオン(例えばメタンスルホネート、p-トルエンスルホ
ネート、トリフルオロメタンスルホネートなど)、ハロ
ゲン化物イオン(例えばクロライドイオン、ブロマイド
イオンなど)、アルキルサルフェートイオン(例えばメ
チルサルフェートイオン、エチルサルフェートイオンな
ど)、BF4 -,ClO 4 -,PF6 -などが挙げられる。化
合物内のアニオン部として好ましいのは、スルホ基(−
SO3 -),スルホオキシ基(−OSO3 -),スルホアミノ基
(−NH−SO3 -)が挙げられる。
【0050】一般式〔I〕で表される化合物の中でも好
ましいものとして、以下の一般式〔II〕で表される化合
物が挙げられる。
【0051】
【化16】
【0052】〔式中、R13は置換基を表す。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子な
ど)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)、複素環基(例えばピリジル基、ピペリジル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフ
トキシ基など)、アシル基(例えばアセチル基、プロピ
オニル基など)、N,N-ジ置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基など、又、ピロリジノ基、
ピペリジノ基、モルホリノ基などの環状アミノ基も含ま
れる。)、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
基、等が挙げられる。
【0053】好ましくはハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、N,N-ジ置換アミノ基である。
【0054】nは0,1又は2を表し、0又は1が好ま
しい。
【0055】R14は、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、キシリル基など)、アルケニル基(例えばビニ
ル基、プロペニル基など)を表す。R14はさらに置換さ
れていてもよく、置換基としては、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基など)、スルホ基、スルホオキシ基
などが挙げられる。置換基として好ましくは、アルコキ
シ基、スルホ基、スルホオキシ基である。
【0056】X1は−CO−,−CS−又は−SO2−を表し、
1は単結合,−O−,−S−,
【0057】
【化17】
【0058】R10はアルキル基又はアリール基を表す。
11,R12は水素原子又はアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。これらのアルキル基、アリール基及び
複素環基はさらに置換されていても良い。
【0059】Z1は5員又は6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表す。好ましい複素環の例は、前に挙
げたものと同じものが挙げられる。
【0060】Y-は化合物内のアニオン部又は遊離のア
ニオンを表す。好ましいものとしてはX-と同じものが
挙げられる。〕以下に一般式〔I〕又は一般式〔II〕で
表される化合物の例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】本発明の化合物は、公知の方法で容易に合
成できる。例えば下記一般式〔III〕で表される化合物
に、下記一般式〔IV〕で表される化合物を反応されるこ
とで合成できる。
【0071】
【化27】
【0072】〔式中、R1,R2,R3は一般式〔I〕にお
けるものと同じものを表す。X′はハロゲン原子、スル
ホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
【0073】
【化28】
【0074】〔式中、X1,Y1,Z1は一般式〔I〕にお
けるものと同じものを表す。〕ここで一般式〔III〕で
表される化合物は、下記一般式〔V〕で表される化合物
をハロゲン化又はスルホネート化するか、あるいは下記
一般式〔VI〕で表される化合物を任意の四級化試薬で四
級化することによって合成できる。
【0075】
【化29】
【0076】〔式中、R1,R2,R3は一般式〔I〕にお
けるものと同じものを表す。〕
【0077】
【化30】
【0078】〔式中、R1,R2は一般式〔I〕における
ものと同じものを表す。X′は一般式〔III〕における
ものと同じものを表す。〕次に本発明の例示化合物30を
例にして合成法を具体的に説明する。
【0079】2-クロロピリジン11.3g(0.10mol)をアセ
トニトリル20mlに溶解し、硫酸ジメチル13.5g(0.107mo
l)を添加した。反応混合物を3時間還流し、次いで冷却
した。2-メチル-1,3,4-オキサジアゾリン-5-オン10.1g
(0.101mol)を添加し、次いでトリエチルアミン10.2g
(0.101mol)のアセトニトリル30ml溶液を添加した。反応
混合物を2時間還流し、次いで冷却した。トリエチルア
ミン塩酸塩を瀘過して除去し、濾液は減圧濃縮し乾固さ
せた。ナトリウムフルオロボレート23gを水40mlに溶解
し、この溶液を上記の残渣に添加し、激しく撹拌させ
た。
【0080】化合物30が沈澱するので濾取しイソプロピ
ルアルコールで洗浄後、乾燥させた。収量は18.1g(収
率65%) このものはNMR、IRにより構造を確認した。
【0081】本発明の他の化合物も同様の方法により収
率よく合成できる。
【0082】本発明を実施する際の硬膜剤の使用量は、
適用される感光材料の種類や親水性バインダーの種類等
により異なるが、好ましくはバインダーの乾燥重量の0.
01〜100重量%、より好ましくは0.1〜30重量%の範囲で
ある。
【0083】また本発明を実施する際に用いられる親水
性バインダーは、一般に用いられるゼラチン、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマーな
ど任意である。
【0084】又、写真構成層に含有される水分散性ポリ
マーとしては、ビニル化合物から得られる疎水性ポリマ
ー、コポリマーの水性分散物、ポリエステル等の縮重合
系ポリマーの水性分散物を用いることができる。
【0085】本発明を実施する際における感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層またはその他の層に用いられるハロゲ
ン化銀、化学増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色
素、カブリ防止剤、ゼラチン等の親水性保護コロイド、
紫外線吸収剤、ポリマーラテックス、増白剤、カラーカ
プラー、褪色防止剤、染料、マット剤、界面活性剤等に
ついては、特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスク
ロジャー(Research Disclosure)176巻(1978年12
月)、22〜31頁に記載されたものを用いることができ
る。
【0086】又、感光材料の支持体、現像処理方法、感
光材料の構成層等に関しても、上記リサーチ・ディスク
ロジャー誌の記載を参考にすることができる。
【0087】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0088】実施例1 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を
示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0089】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料を作成した。
【0090】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 UV吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層:低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4 増感色素(S−2) 3.2×10-4 増感色素(S−3) 0.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.50 シアンカプラー(C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物 (D−1) 0.006 DIR化合物 (D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第4層:高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10-4 増感色素(S−2) 1.6×10-4 増感色素(S−3) 0.1×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−2) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層:低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.6 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.2 増感色素(S−4) 6.7×10-4 増感色素(S−5) 0.8×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.17 マゼンタカプラー(M−2) 0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(D−3) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第7層:高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4 増感色素(S−7) 2.0×10-4 増感色素(S−8) 0.3×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.03 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第8層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(HS−1) 0.07 添加剤(HS−2) 0.07 添加剤(SC−2) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層:低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−9) 5.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.60 イエローカプラー(Y−2) 0.32 DIR化合物(D−1) 0.003 DIR化合物(D−2) 0.006 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 添加剤(SC−1) 0.004 ゼラチン 1.3 第10層:高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4 増感色素(S−11) 1.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.18 イエローカプラー(Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 添加剤(SC−1) 0.002 ゼラチン 1.0 第11層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 添加剤(HS−1) 0.2 添加剤(HS−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層:第2保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤(平均粒径−2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径−3μm) 0.02 スベリ剤(WAX−1) 0.04 帯電調節剤(SU−1) 0.004 帯電調節剤(SU−2) 0.02 ゼラチン 0.5 各層には、上記の他に表1に示すように本発明の硬膜剤
あるいは比較の硬膜剤を添加して試料1〜50を作成し
た。
【0091】なお、各層には塗布助剤(SU−4)、分
散助剤(SU−3)、安定剤(ST−1)、防腐剤(D
I−1)、カブリ防止剤(AF−1)、(AF−2)、
染料(AI−1)、(AI−2)を適宜添加した。
【0092】又、上記試料中に使用した乳剤は以下のも
のである。いずれも内部高ヨード型の単分散性の乳剤で
ある。
【0093】Em−1:平均沃化銀含有率 7.5モル%
平均粒径0.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率 2.5モル% 平均粒径0.36
μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率 8.0モル% 平均粒径0.84
μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率 8.5モル% 平均粒径1.02
μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有率 2.0モル% 平均粒径0.88
μm
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】
【化37】
【0101】
【化38】
【0102】
【化39】
【0103】作成された各試料をフレッシユ試料とし、
この試料を25℃,50%RHで7日間放置した試料、及び
50℃、相対湿度50%RH又は50℃,80%RHの条件下で2日
間放置して強制劣化した試料をそれぞれ作成した。
【0104】これら試料を白色光でウェッジ露光した
後、下記の処理を行い、感度とカブリを測定した。
【0105】感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量
の逆数で表し、塗布後25℃,50%RHで7日間放置した試
料1の感度を100とした相対感度で示した。
【0106】又、25℃,50%RHで2時間、8時間、1日
間、7日間放置した試料を30℃の水中に5分間浸漬し、
半径0.3mmのサファイア針を試料表面に圧接し、1秒間
に2mmの速さで膜面上を平行移動させながら0〜200gの
範囲でサファイア針の圧接荷重を連続的に変化させて試
料の膜面に損傷の生ずる時の荷重を耐傷強度として求め
た。
【0107】その結果を併せて表1、表2及び表3に示
した。
【0108】 処理工程 発色現像 38℃ 3分15秒 漂 白 38℃ 6分30秒 水 洗 38℃ 3分15秒 定 着 38℃ 6分30秒 水 洗 38℃ 3分15秒 安 定 化 25℃ 1分30秒 乾 燥 45℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0109】 (発色現像液) 4‐アミノ‐3‐メチル‐N‐エチル‐N‐ (β‐ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1000mlとする。
【0110】 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10ml 水を加えて1000mlとし、アンモニア水を用いてpH=6.0
に調整する。
【0111】 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1000mlとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
【0112】 (安定化液) ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ml 水を加えて1000mlとする。
【0113】
【化40】
【0114】
【化41】
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】上記表1、表2及び表3の結果からも明ら
かなように、本発明に係る硬膜剤を用いた試料1〜45
は、いずれも比較試料46〜50と比較して相対感度の低下
が僅かしかなく、カブリの悪化(増加)も認められな
い。
【0119】又、強制劣化させた場合であっても、比較
試料46〜50と比較して本発明試料1〜45は、感度低下が
僅かであり、カブリの増加も僅かしか認められない。
【0120】従って本発明に係る硬膜剤は写真特性を殆
ど阻害しないことが判る。
【0121】又、膜強度を示す耐傷強度の結果より、本
発明試料1〜45は、いずれも比較試料46〜50と比較して
高い膜強度を示していることから、本発明の硬膜剤は比
較化合物よりも効率よく硬膜していることがわかる。
又、耐傷強度の変化を見ると本発明の試料1〜45は、い
ずれも1日以上たてば変化がなくなることから、後硬膜
性がほとんどないことがわかる。
【0122】実施例2 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料51〜100を得た。
【0123】ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のな
い限りハロゲン化銀1モル当りの量を示した。
【0124】 第1層:クロスオーバーカット層 染料(I) 3mg/m2 媒染剤 (II) 0.12g/m2 ゼラチン 0.2 g/m2 第2層:乳剤層 平均粒径0.57μm,AgI 2モル%を含むAgBrI からなる乳剤 塗布銀量 4.5 g/m2 増感色素(A) 450mg 増感色素(B) 20mg 4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン 3.0mg t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g p-ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ 15mg 添加剤A 70mg 添加剤B 1g 1,1-ジメチロール-1-ブロモ-1-ニトロメタン 10mg ゼラチン 2g/m2 第3層:保護層 ポリメチルメタクリレート(平均粒径5μm) 7mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg/m2 添加剤C 10mg/m2 添加剤D 2mg/m2 添加剤E 7mg/m2 添加剤F 15mg/m2 ゼラチン 1g/m2 硬膜剤(表2に記載) 尚、各試料には、防腐剤DI−1を添加した。
【0125】
【化42】
【0126】
【化43】
【0127】
【化44】
【0128】各試料について実施例1と同様に保存試験
後、露光を与えて下記の処理を行い、実施例1と同様に
写真特性を測定した。
【0129】感度は塗布後7日の試料51の感度を100と
した相対感度で示した。
【0130】結果を表2に示す。
【0131】 (処理工程) 挿入 1.2秒 現像 + 渡り 35℃ 14.6秒 定着 + 渡り 33℃ 8.2秒 水洗 + 渡り 25℃ 7.2秒 スクイズ 40℃ 5.7秒 乾燥 45℃ 8.1秒 (現像液) ハイドロキノン 25.0g フェニドン 1.2g 亜硫酸カリウム 55.0g ホウ酸 10.0g 水酸化ナトリウム 21.0g トリエチレングリコール 17.5g 5-ニトロイミダゾール 0.10g 5-ニトロベンツイミダゾール 0.10g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15.0g 氷酢酸 16.0g 臭化カリウム 4.0g トリエチレンテトラミン六酢酸 2.5g 水を加えて1000mlに仕上げる。 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 130.9g 無水亜硫酸ナトリウム 7.3g ホウ酸 7.0g 酢酸(90wt%) 5.5g 酢酸ナトリウム(3水塩) 25.8g 硫酸アルミニウム(18水塩) 14.6g 硫酸(50wt%) 6.77g 水を加えて1000mlに仕上げる。
【0132】又、試料を25℃、50%RHの湿度に保ちなが
ら塗布後2時間、8時間、1日、7日後に各々の試料の
一部をとり出し、30℃の水中で5分間膨潤させ、各試料
の膜厚を測定し、次式で表される膨潤度Vを算出し、硬
化作用の経時変化(後硬膜性)をみた。
【0133】その結果を下記表4、表5及び表6に示し
た。
【0134】 V=膨潤で増加した膜厚/乾燥時の膜厚
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】表4、表5及び表6の結果から明らかなよ
うに、本発明の硬膜剤を保護層に添加したX線用感光材
料試料51〜95では、感度の低下やカブリの増大などの写
真特性の変動が殆ど見られない。しかも塗布、乾燥後1
日以上たてば膨潤度の変化も小さく安定し、後硬膜性が
著しく改善されている。最終的な膨潤度を比較試料96〜
100と比べてみれば硬膜が効率よくされていることがわ
かる。
【0139】
【発明の効果】以上本発明によれば、写真性能を損なう
ことなく、少ない硬膜剤量でも効率よく硬膜作用をし、
後硬膜作用もない新規な硬膜剤を含有したハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層が、下記一般式
    〔I〕で表される化合物の少なくとも1種で硬膜されて
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルケニル基、R4O−、(R5)(R6)>N−、(R7)(R8)>C=
    N−又はR9S−を表す。これらの基はさらに置換されて
    いてもよい。R1はR2またはR3と結合して含窒素複素
    環を形成してもよいし、この複素環には別の環が縮合し
    ていてもよい。R4,R5,R6,R7,R8,R9はアルキ
    ル基、アリール基又はアルケニル基を表す。R7,R8
    水素原子でもよい。R5とR6又はR7とR8がそれぞれ結
    合して環を形成してもよい。R2,R3は互いに同じでも
    異なっていてもよいアルキル基、アリール基又はアルケ
    ニル基を表す。これらの基はさらに置換されていてもよ
    い。又R2とR3が結合して含窒素複素環を形成してもよ
    い。X1は−CO−,−CS−又は−SO2−を表し、Y1は単
    結合,−O−,−S−, 【化2】 10はアルキル基又はアリール基を表す。R11,R12
    水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環を表す。
    これらはさらに置換されていてもよい。Z1は5員又は
    6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。X-
    は化合物内のアニオン部分又は遊離のアニオンを表
    す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層が、下記一般式〔I
    I〕で表される化合物の少なくとも1種で硬膜されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R13は置換基を表す。nは0、1又は2を表
    す。R14はアルキル基、アラルキル基又はアルケニル基
    を表す。R14はさらに置換されていてもよい。X1
    1、Z1は一般式〔I〕におけるものと同じものを表
    す。Y-は化合物内のアニオン部分又は遊離のアニオン
    を表す。〕
JP30887392A 1992-11-18 1992-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06161015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30887392A JPH06161015A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30887392A JPH06161015A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161015A true JPH06161015A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17986292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30887392A Pending JPH06161015A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139481A2 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Luxembourg Bio Technologies Ltd. Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139481A2 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Luxembourg Bio Technologies Ltd. Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents
WO2008139481A3 (en) * 2007-05-16 2009-02-12 Luxembourg Biotechnologies Ltd Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents
US8524898B2 (en) 2007-05-16 2013-09-03 Luxembourg Bio Technologies Ltd. Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191191B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3282045B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06123930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175264A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627580A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337495A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511396A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866900B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS601615B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JP2866902B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料