JPH06160917A - 波長変換レーザ装置 - Google Patents

波長変換レーザ装置

Info

Publication number
JPH06160917A
JPH06160917A JP4306999A JP30699992A JPH06160917A JP H06160917 A JPH06160917 A JP H06160917A JP 4306999 A JP4306999 A JP 4306999A JP 30699992 A JP30699992 A JP 30699992A JP H06160917 A JPH06160917 A JP H06160917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
laser
single crystal
dichroic mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4306999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ishibashi
茂雄 石橋
Hiroki Ito
弘樹 伊藤
Itaru Yokohama
至 横浜
Atsushi Yokoo
篤 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4306999A priority Critical patent/JPH06160917A/ja
Publication of JPH06160917A publication Critical patent/JPH06160917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調整が簡単な光学系を持ちかつ従来のものに
比べて小型の波長変換レーザを提供する。 【構成】 二次の非線形光学効果を生じるゲイン媒質を
光学共振器内に具備した波長変換レーザ装置において、
前記光学共振器内にレーザ発振光の波長を選択するファ
ブリーペローエタロンが設けられていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体レーザ励
起第二高調波発生による小型固体緑色光レーザや、パラ
メトリック増幅用光学共振器や、和周波波長変換素子等
として用いられる波長変換レーザ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の波長変換レーザ装置の一
例として、ネオジウムと酸化マグネシウムとを添加した
ニオブ酸リチウム(Nd:MgO:LiNbO3 )を用
いた第二高調波発生波長変換レーザ装置の概略的構成を
示す。
【0003】図6において、参照符号2および5は励起
光波長(813nm)とレーザ発振光の第二高調波波長
(546.5nm)とを透過させる一方でレーザ発振波
長(1093nm)を反射するダイクロイック・ミラー
である。また、参照符号3は図に示したような互いに直
交する結晶軸a,b,cを持ち、かつ軸線方向の両端を
光学研磨したNd:MgO:LiNbO3 単結晶であ
る。参照符号4はレーザ発振波長の常光線を完全に透過
するよう調整されたブリュースター板であり、これら参
照符号2,3,4および5によって示された部材が一体
となって光学共振器を構成する。さらに、参照符号1は
発振波長813nmの半導体レーザであり、6は単結晶
3の温度を調節する温度調整器である。また、参照符号
7は励起光、8はレーザ発振光、そして9は第二高調波
である。
【0004】Nd:MgO:LiNbO3 単結晶は、レ
ーザのゲイン媒質として作用するもので、第二高調波発
生、和周波発生、パラメトリック増幅などの二次の非線
形光学効果を生じる単結晶である。上述の構成では、こ
のような単結晶は第二高調波を発生するゲイン媒質とし
て使用される。この単結晶の誘導放出断面積には偏光方
向依存性がある。つまり、誘導放出断面積が最大値を示
す波長は、常光では1093nmであるが、異常光では
1084nmである。また、誘導放出断面積の最大値
は、常光に対する場合が、異常光に対する場合より小さ
い(T.Y.Fan et al.,“Nd:MgO:
LiNbO3 spectroscopyand la
ser devices”,J.Opt.Soc.A
m.B,vol.3(1),P140(1986))。
しかし異常光でレーザ発振した場合は、異常光と常光の
屈折率分散特性から、レーザ発振光を基本波とする第二
高調波発生のための位相整合がとれない。したがって、
常光で発振した場合にのみ位相整合がとれ、高効率な第
二高調波発生が達成可能となる。上述の構成系において
は、常光でレーザ発振させるために透過率に偏光依存性
のあるブリュースター板4を共振器内に挿入し、またこ
のブリュースター板4の面がレーザ発振光8の光軸に対
して一定の角度(ブリュースター角)となるように配置
している。その結果、半導体レーザ1で単結晶3を励起
しゲイン媒質として発光させる場合、波長1093nm
の常光のみが増幅されてレーザ発振する。さらに温度調
整器6による温度調整により位相整合がとれれば、単結
晶3はレーザ発振波の第二高調波を高効率で発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の波長変換レーザ装置では、ブリュースター板の面
とレーザ発振光の光軸とのなす角度を精密に調整するこ
とが必要であった。また共振器内にブリュースター板を
配置するために装置の小型化が困難であった。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、調整が簡単な光学系を持ちかつ従来
のものに比べて小型の波長変換レーザを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明における構成系では、誘導放出断面積が最大
値となる偏光以外の偏光で発振させるために、特定の偏
光状態に対する誘導放出断面積が最大となる波長は偏光
状態によって異なる点を利用する。具体的には共振器内
に一対のミラーを高い平行度で対向させたファブリーペ
ローエタロンを挿入することにより、共振器内に常光の
レーザ発振モードを形成することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の波長変換レーザ装置は、二次の非線形
光学効果の位相整合をとりうる偏波のレーザ光をファブ
リーペローエタロンによる波長選択で発振させるものな
ので、これまでには達成できなかった波長変換レーザ装
置の光学系調整の簡便さと、その装置の小型化とが可能
となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0010】本発明の第二高調波発生波長変換レーザ装
置の一実施例の概略的構成を図1に示す。この図におい
て、参照符号102は、励起光波長(813nm)とレ
ーザ発振光の第二高調波波長(546.5nm)とに相
当する部分を透過する一方でレーザ発振波長(1093
nm)に相当する部分を反射するダイクロイック・ミラ
ーである。また参照符号103は、図に示したような互
いに直交する結晶軸a,b,cを持ち、両端を光学研磨
したNd:MgO:LiNbO3 単結晶である。この結
晶の一端面は平面研磨されており、また他方の端面は結
晶長より若干長い曲率半径を持つ球面状に研磨されてい
る。この単結晶103の平面状端面とダイクロイック・
ミラー102とは所定の間隔d/2をあけて平行に配置
されることによって、ファブリーペローエタロン104
を形成している。またNd:MgO:LiNbO3 単結
晶103の球面状端面にはダイクロイック・ミラー10
2と同じ機能を有する別のダイクロイック・ミラー10
5が蒸着されている。上記のダイクロイック・ミラー1
02,単結晶103,ファブリーペローエタロン10
4、そしてダイクロイック・ミラー105は一体となっ
て光学共振器を構成する。さらに、参照符号101は発
振波長813nmの半導体レーザであり、106は単結
晶103の温度を調節する温度調整器である。また、参
照符号107は励起光、108はレーザ発振光、109
は第二高調波である。
【0011】次に、本実施例の第二高調波発生波長変換
レーザ装置の動作を図1に従って説明する。
【0012】図の構成系において、半導体レーザ101
の一端面からの出射光はダイクロイック・ミラー102
を透過して単結晶103に吸収される。励起された単結
晶103からの発光が共振器内の定在波モードを誘起し
てレーザ発振を生ずる。そこで共振器に誘起されるモー
ドの波長について考察する。
【0013】Nd:MgO:LiNbO3 の誘導放出断
面積は複数の波長で値を持つが、レーザ発振するのは最
もしきい値の低い波長である。レーザのしきい値P
thは、
【0014】
【数1】Pth ∝δ/η δ:共振器を1周したときのロス(指数値) η:誘導放出断面積 である。ここで異常光でηが最大になる波長は1.08
4μmでη=1.8×10-19 cm2 であり、常光で最
大になるのは1.093μmでη=0.6×10-19
2 である(引用参考文献:T.Y.Fan et a
l,“Nd:MgO:LiNbO3 spectros
copy and laser devices”,
J.Opt.Soc.Am.B,vol.3(1),
p.140(1986))。本発明ではηの最大値が小
さい常光で発振させるために、反射率が波長依存するフ
ァブリーペローエタロン104を用いて発振波長を選択
する。ファブリーペローエタロン104の挿入されてい
ない通常のレーザ共振器δでは、
【0015】
【数2】δ= 2αL −log R1 R2 α:結晶による発振光の受動的損失 L:結晶長 R1:レーザ共振器前方ミラーの反射率 R2:レーザ共振器後方ミラーの反射率 となる。本実施例では共振器前部での反射率はR1 でな
く、ファブリーペローエタロン104からの反射率Re
を使うので、δは波長依存性を示す。
【0016】Re はガウシアンビームのカップリングを
考慮した理論から、
【0017】
【数3】
【0018】と書き表すことができる。例えばd=10
5.15μmの場合のRe の波長依存性は図2のように
計算される。ここで、Re =96.2%(1.084μ
m),99.8%(1.093μm)である。αは0.
074dB/cmと測定されており、Lの大きさは4m
mである。これらから下記のように計算できる。
【0019】 波長,偏光 1.084 μm ,異常光 1.093 μm ,常光 δ(dB) 0.231 0.072 δ/η(dB/cm2) 1.28×1018 1.20×1018 したがって、しきい値Pth(Pthはδ/ηに比例)が異
常光の1.084μmより低い、常光の1.093μm
で発振する。
【0020】例にあげたdやLの値以外の場合や、ファ
ブリーペローエタロン104の両面が平行でなく角度を
付けた場合でも、常光におけるδ/ηが異常光における
場合より小さくなれば、常光でレーザ発振する。
【0021】以上のように本実施例では、従来のブリュ
ースター板による方法と異なり、角度調整が不要でかつ
小型化しうる装置構成で常光発振を達成した。
【0022】ゲイン媒質として、図1に示した実施例で
は、バルクのNd:MgO:LiNbO3 単結晶を用い
たが図3に示すように単結晶からなるファイバを用いて
本発明の構成をとることも可能である。ここで参照符号
301は励起光307(813nm)を出射する半導体
レーザである。また参照符号302および305はファ
イバ中に閉じ込められているレーザ発振光308(10
93nm)を反射しかつ励起光と第二高調波309(5
46.5nm)を透過するダイクロイック・ミラーであ
る。さらに参照符号303は両端が光学研磨されたN
d:MgO:LiNbO3 単結晶ファイバである。この
ファイバ303の後端304はダイクロイック・ミラー
305と一体となってファブリーペローエタロン306
となる。したがって、これらが一体となって光学共振器
が構成される。なお、単結晶ファイバ303は全体が均
一な温度に調整される。
【0023】さらに図4に示すように、リング構造の光
学共振器を用い、単結晶に導波路を形成したゲイン媒質
を用いても上述の実施例と同様の効果が得られる。ここ
で、参照符号401は励起光408(813nm)を出
射する半導体レーザである。また参照符号402および
404は励起光と第二高調波410(546.5nm)
とを透過しかつレーザ発振波409(1093nm)を
反射することを特徴とするダイクロイック・ミラーであ
る。さらに参照符号403は両端を光学研磨し、図に示
した結晶軸を持ち、チタン拡散により導波路を形成した
Nd:MgO:LiNbO3 単結晶、405は波長選択
を行う一対のミラーからなるファブリーペローエタロ
ン、そして406はレーザ発振波を反射するダイクロイ
ック・ミラーである。したがって、これらが一体となっ
て光学共振器が構成される。なお、参照符号407は単
結晶403の温度調整器である。
【0024】また図5に示したような、和周波発生波長
変換レーザ装置においても上述の実施例と同様な効果が
得られる。この図において、参照符号502は励起光波
長(813nm)と信号光波長(1.3μm)を透過し
かつレーザ発振波長(1093nm)を反射するダイク
ロイック・ミラーである。また、参照符号503は図に
示したような結晶軸を持ち、両端を光学研磨したNd:
MgO:LiNbO3単結晶である。この結晶の端面は
平面研磨されており、もう一方の端面は結晶長よりd/
2をあけて平行に配置され、ファブリーペローエタロン
504を形成している。また結晶503の球面にはダイ
クロイック・ミラー502の機能を有し、さらに和周波
波長(590nm)透過する別のダイクロイック・ミラ
ー505が蒸着されている。したがって、これらのもの
が一体となって光学共振器を構成する。さらに、参照符
号501は発振波長813nmの半導体レーザであり、
506は単結晶503の温度を調節する温度調整器であ
り、また507は信号光波長(1.3μm)を透過しか
つ励起光波長(813nm)を反射するダイクロイック
・ミラーである。参照符号508および509は、それ
ぞれ信号光および励起光であり、これらはダイクロイッ
ク・ミラー507によって合波される。また、参照符号
510はレーザ発振光、511は和周波である。この図
5に示されたレーザは、上記の4例と同様に、ファブリ
ーペローエタロンの働きにより常光発振する。Nd:M
gO:LiNbO3 単結晶に入射する信号光(常光)は
共振器内のレーザ光(常光)と共に二次の非線形光学効
果を生じ、和周波(異常光)を発生する。
【0025】ゲイン媒質として、ネオジウムのみを添加
したLiNbO3 ,ネオジウムと酸化亜鉛(ZnO)を
添加したLiNbO3 ,ネオジウムと酸化スカンジウム
(Sc23 )を添加したLiNbO3 ,ネオジウム・
イットリウム・アルミニウム・ボレート(Ndx1-x
Al3 (BO34 :NYAB)などを用いた波長変換
レーザ装置にも本発明の構成が適用できる。
【0026】波長変換を引き起こす二次の非線形光学効
果として、第二高調波発生や和周波発生に限らず、パラ
メトリック変換を利用する場合でも、同様の構成が使え
る。
【0027】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、レーザ共振器内にレーザ発振波の波長を選択するフ
ァブリーペローエタロンを挿入することにより、二次の
非線形光学効果を生じ、位相整合のとれる偏光方向と誘
導放出断面積が最大となる偏光方向の異なるゲイン媒質
を利用する波長変換レーザ装置において、これまで到達
できなかった、光学系調整の簡便さと、装置の小型化と
を実現できる利点がある。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】ファブリーペロー共振器を持ちかつ第二高調波
発生を利用する本発明の波長変換レーザ装置で一実施例
の概略的構成を説明するための図である。
【図2】図1におけるファブリーペローエタロン104
の波長対反射率特性計算値を示す図である。
【図3】ファブリーペロー共振器を持ち、単結晶ファイ
バをゲイン媒質にし、第二高調波発生を利用する本発明
の波長変換レーザ装置の第二の実施例の概略的構成を説
明するための図である。
【図4】リング共振器を持ち導波路構造を持つゲイン媒
質を使用し、第二高調波発生を利用する本発明の波長変
換レーザ装置の第三の実施例の概略的構成を説明するた
めの図である。
【図5】ファブリーペロー共振器を持ち、和周波発生を
利用する本発明の波長変換レーザの第四の実施例の概略
的構成を説明するための図である。
【図6】従来の第二高調波発生を利用する従来の波長変
換レーザ装置の概略的構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1,101,301,401,501 半導体レーザ 2,5,102,105,302,305,402,4
04,406,502,505,507 ダイクロイッ
ク・ミラー 3,103,303,403,503 二次の非線形光
学効果を生じるゲイン媒質 4 ブリュースター板 6,106,407,506 温度調整器 7,107,307,408,509 励起光 8,108,308,409,510 レーザ発振光 9,109,309,410 第二高調波 104,306,405,504 ファブリーペローエ
タロン 508 信号光 511 和周波
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 篤 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次の非線形光学効果を生じるゲイン媒
    質を光学共振器内に具備した波長変換レーザ装置におい
    て、 前記光学共振器内にレーザ発振光の波長を選択するファ
    ブリーペローエタロンが設けられていることを特徴とす
    る波長変換レーザ装置。
JP4306999A 1992-11-17 1992-11-17 波長変換レーザ装置 Pending JPH06160917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306999A JPH06160917A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 波長変換レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306999A JPH06160917A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 波長変換レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160917A true JPH06160917A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17963799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306999A Pending JPH06160917A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 波長変換レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156689A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 共振器および量子計算機
CN110244498A (zh) * 2018-05-09 2019-09-17 中国科学院理化技术研究所 非线性频率转换晶体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156689A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社東芝 共振器および量子計算機
CN110244498A (zh) * 2018-05-09 2019-09-17 中国科学院理化技术研究所 非线性频率转换晶体
CN110244498B (zh) * 2018-05-09 2022-04-22 中国科学院理化技术研究所 非线性频率转换晶体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751751A (en) Deep blue microlaser
EP0943167B1 (en) Frequency conversion laser
WO1998025327A9 (en) Frequency conversion laser
JPH05218556A (ja) 固体レーザー
JP3222340B2 (ja) 単一縦モードレーザー
US5671240A (en) Solid state laser
JPH1093182A (ja) 周波数変換型固体レーザ装置、周波数2倍型固体レーザ装置および周波数変換型結合型共振キャビティ
JP3211770B2 (ja) 固体レーザ装置及びそれを備えた固体レーザ増幅器
JP3330487B2 (ja) レーザー装置
EP0820130B1 (en) Laser beam emitting apparatus
US5966392A (en) Butt-coupling pumped single-mode solid-state laser with fiber-coupled diode
JP4505462B2 (ja) レーザ・ダイオードによってポンピングされるモノリシック固体レーザ装置、およびこの装置の使用方法
JPH06160917A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2001015839A (ja) 光ファイバ励起固体レーザ装置
JPH0736073A (ja) 偏光制御固体レーザ
JP3270641B2 (ja) 固体レーザー
JP2761678B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2757608B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JP2754101B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2663197B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH06265955A (ja) 波長変換素子
JPH07131101A (ja) レーザ光発生装置
JPH1195271A (ja) 光パラメトリック発振装置
JPH05327101A (ja) 波長変換レーザ
JPH08102564A (ja) 波長変換レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02